トップページ

学校からのお知らせ

つの未来学~『商店街再生計画』都農町への提案!!

9月14日(木) 本日の3年・総合的な学習の時間【つの未来学】に、先週までに準備を進めてきた、「商店街再生計画」を都農町に提案するためのプレゼンテーションの発表会を行いました。都農町役場及び都農町商工会の方々をお招きし、『花と緑・道路』、『お祭り・イベント』、『お店・施設』の各チームごとに発表を行い、発表後は、来賓の方々より貴重なご意見や感想を頂き↓ました。

   

寄付をいただきました!!

9月13日(水) 都農町立都農中学校昭和54年度卒業生の皆様(代表世話人:河野哲一様)より、寄付を頂きました。この寄付は、令和5年8月に行った「還暦を祝う同窓会」に際し、発起人の河野正様の声掛けに賛同した皆様から頂いたものです。昭和54年度卒業生の皆様、本当にありがとうございました。生徒や今後の教育活動資金として大切に使わせていただきます。(右の3枚の写真は、3校時の授業風景)

   

TTの時間~『自由進度学習』②

9月12日(火) 「TT」の時間は、本日も、昨日に引き続き『自由進度学習』を行いました。今日は、3年生が本を借りる日となっており、各自が興味のある本を選んでいました。また、1,2年生は、タブレットを活用しての学習や「教え合い学習」を行っていました。

   

 

TTの時間~『自由進度学習』

9月11日(月) 今週の月・火・木曜日の「TT」の時間は、『自由進度学習』になっています。基本的に生徒は、タブレットを活用して自分の計画に合わせて学習を進めていきます。なお、本日は、1年生が図書室の本を借りる日となっており、本の選定をしていました。2,3年生については、学級によっては『教え合い学習』を行っていた学級もあったようです。また、2年生は、先日の『第2回定期テスト』の成績の返却が行われ、個別に指導を受ける場面も見られました。

   

『つの未来学』~3年・総合的な学習の時間

9月8日(金) 3年生の「つの未来学」では、1学期から、都農町の『商店街再生計画』に取り組んできました。~商店街を「さるきたくなる愉歩道」に~という課題のもとに、『花と緑・道路』、『お祭り・イベント』、『お店・施設』の各チームに分かれて、現地調査を行いながら企画・立案の作業を行ってきました。今日は、都農町に提案するためのプレゼンテーションのリハーサルを行いました。

   

『薬物乱用防止教室』を行いました!!

9月7日(木) 本日、全校一斉の道徳の授業として、「薬物乱用防止教室」を行いました。高鍋警察署生活安全課の山本さんを講師としてお招きし、講話をしていただきました。医薬品の正しい使用の仕方や違法薬物の危険性などについてお話をしていただき、薬物乱用によって起こる心身の健康障害についての知識を身に付け、自らの心身の健康の保持増進に対する意欲を高めることができました。講話に対して、全校生徒を代表して、健康委員会全校専門委員長の濱﨑悠人さんが、お礼の言葉を述べてくれました。

   

本日も『教え合い学習』を行いました!!

9月5日(火) 昨日、ご紹介した生徒会の企画による「教え合い学習」を本日も教育相談の時間に行いました。昨日が初めての試みでしたが、2日目とあって学習の仕方にも慣れ、楽しく熱心に学習に取り組んでいました。写真は、左から1年生、2年生、3年生の「教え合い学習」の様子と、最後が2年生の「教育相談」の様子です。

   

『教育相談』週間 ~ 「教え合い学習」

9月4日(月) 今週は、「教育相談」週間になっています。月・火・木・金曜日の6校時とTTの時間を使って対象生徒に対して教育相談を行いますが、その時間を活用して、教育相談の対象生徒以外の生徒は、生徒会の企画による「教え合い学習」を行います。先生役は希望する生徒が行い、最大2名までの生徒に対して「教え合い学習」を行います。先生役の生徒は、事前に教えるための準備をしておく必要があり、お互いに高め合う学習ができることを期待しています。

   

『第2回定期テスト』(1,2年生)、『第3回実力テスト』(3年生)

8月31日(木) 本日と明日は、1,2年生は「第2回定期テスト」、3年生は「第3回実力テスト」を実施します。今日は、1校時から3教科を実施予定でしたが、登校時間帯の大雨の影響により、2校時からの実施に変更しました。生徒は、真剣に問題に取り組んでいました。明日は、予定通り2教科の実施予定です。

   

『読み聞かせ(1年生)』

8月29日(火) 本日の朝、キャンベルのみなさんによる、今年度4回目の「読み聞かせ」を1年生の3クラスで行いました。1年生は、今年度2回目の「読み聞かせ」になります。次回は、11月7日(火)に、2年生への「読みきかせ」を予定しています。キャンベルのみなさん、2学期もよろしくお願いいたします。

   

2学期が始まりました!! ~『第2学期始業式』

8月28(月) 長い夏休みも終わり、令和5年度「第2学期始業式」を行いました。式の中で、1年代表:青山斗皇さん、2年代表:左髙圭悟さん、3年代表:河村竜弥さんの3名が『2学期の抱負』を発表してくれました。夏休み中は、台風の影響による豪雨災害や記録的な猛暑が全国を襲いましたが、都農中生全員が元気に2学期を迎えられたことを何よりも嬉しく思います。2学期は、「体育大会」や「合唱コンクール」など様々な行事が控えています。様々な活動に対して、充実した学校生活が送れるようにしっかり取り組んでいきましょう。

   

夏休みの風景 8月24日(木)「宮大へ行こう」

8月24日(木)台風のために延期になっていた「宮大へ行こう」に生徒8名、保護者2名が参加しました。今回は宮崎大学の施設をバスで案内してもらったり、図書館を見学したり、アロマづくりに挑戦するなど、都農中学校の生徒単独でこの企画を実現させていただきました。本日案内をしていただいた、宮崎大学の関係者の皆様、学生のみなさま本当にありがとうございました。

   

 

夏休みの風景 8月24日(木)

8月24日(木)午後から生徒会役員が集まって夏休みの研修会を行いました。今年度の生徒総会で議論した、校則についての意見交換や協議を行いました。新学期がスタートする前の夏休みに、ルールについて考える貴重な時間になりました。

   

夏休みの風景 8月18日(金)

8月18日(金)登校日。お盆休みも終わり、生徒の声が響いたにぎやかな日になりました。学級活動の後に全校集会が行われ、夏休み後半の過ごし方についてのお話がありました。まだまだ暑い日が続きそうなので、水分補給をしっかりして、新学期に向けて体調を整えよう。

   

 

夏休みの風景 8月16日(水)

8月15日(水)8月9日(水)は台風6号が九州西岸を通過し、雨や風の強い1日でした。午後からは少し風雨も弱まり、校内に飛んでいる枯れ葉などの撤去を行いました。また、明日10日(木)~15日(火)までは学校閉庁日でした。その間、暑い毎日でしたが、事故やケガ等の報告もなくほっとしています。8月18日(金)の登校日まで、みなさんよい夏休みをお過ごしください。

   

 

夏休みの風景 8月1日(火)

8月1日(火)都農町の夏祭りが行われました。本校3年生とPTAのみなさんも、夏祭りに参加しました。4年ぶりの開催で、久しぶりにたくさんの人が夏祭りを楽しみました。まちに元気を届けられて生徒も充実感いっぱいでした。

   

   

 

 

夏休みの風景 7月31日(月)

7月31日(月)台風の影響で雨が強く降ったり、弱まったり不安定な天気の1日です。明日のお祭りも雨の予報ですが、中学生の元気をまちに届くように頑張ります。

    

夏休みの風景 7月28日(金)

7月28日(金)夏祭りの柳装飾と太鼓台の組み立てを行いました。柳の枝1本1本に紙花を結んで、きれいな花飾りを作りました。その後、組み立てた太鼓台を実際に担いでみました。3年生の保護者のみなさまのご協力を得て、きれいな太鼓台ができました。8月1日(火)には中学生の元気をまちに伝えられるよう頑張ります。

   

   

夏休みの風景 7月27日(木)

7月27日(木)校内研修を行いました。本校の先生方が講師となって、学習指導、生徒指導、保健体育指導、ICT教育、学力向上、授業改善等についての研修を行っていきます。本夏は全50分×20回の研修を行う予定です。教職員も教育的課題に対応するために、「学びのプロ」になれるよう頑張っています。また、本日は地域の塩月さんと茂田さんご指導の下柳の葉おとしをしました。