トップページ

学校からのお知らせ

都農町の歴史を学びました!

7月5日(水)6校時、3年生の総合的な学習の時間に。都農神社宮司から「都農町の歴史」についてのお話をしていただきました。本町の歴史と伝統、また宮司の自慢話も含めて楽しい1時間でした。講話の後には生徒から拍手がおきました。

   

 

修学旅行1日目「北九州編」前半

7月5日(水)7時30分2年生が修学旅行に出発しました。今年度のコースは北九州市、京都市、大阪府の3つの都市を学んできます。1日目のお昼は門司港レトロ街のおしゃれなレストランでランチをいただきました。メニューは「焼きカレー」でした。

   

   

今日の『学活』(1年,3年:キャリアパスポート 2年:修学旅行前日指導)

7月4日(火) 今日の5校時の『学活』は、1,3年生は「キャリア・パスポート」の作成を行いました。『キャリア・パスポート』とは、日常生活や学習等を振り返り、自分の将来を見つめ、将来の生き方について考えるためのものです。今日は、1学期の振り返りを中心に、『キャリア・パスポート』に取り組んでいました。また、2年生は、「修学旅行前日指導」を行い、明日からの『修学旅行』に向けての最終確認を行いました。思い出に残る充実した修学旅行にしてほしいと思います。

   

『いのちの講演会』

7月4日(火) 本日の4校時、宮崎県移植推進財団の 中川様を講師としてお招きし、『宮崎県の移植医療に対する現状とその背景について理解を深めるとともに、臓器を提供する側と提供される側の気持ちを知ることで命の尊さについて考え、自らの生き方に前向きな 姿勢を培う。』ことをねらいとして「いのちの講演会」を行いました。講演会の最後に、生徒を代表して、環境委員長の青山雄皇さんが、お礼の言葉を述べてくれました。

   

『読み聞かせ(3年生)』

7月4日(火) 本日の朝、キャンベルのみなさんによる、今年度3回目の「読み聞かせ」を3年生の2クラスで行いました。これで、1学期は全学年の「読み聞かせ」が終了しました。次回は、2学期の8月29日(火)に、1年生への「読みきかせ」を予定しています。

   

大雨のため一斉下校しました

7月3日(月)夕方の下校時刻と大雨の予報が重なることから、13時10分に一斉下校をしました。大雨や雷、また河川の増水に十分に警戒し、雨が止むまで自宅待機をお願いします。

   

梅雨時期の部活動風景

西都児湯地区の総合体育大会後、1、2年生を中心とした新チームで練習が始まりました。3年生の抜けた後で、動きがまとまっていない部活動もありますが、これから「ワンチーム」になって秋の大会に向けて頑張ってほしいと思います。また、県大会を目標に頑張っている部活動も、大会まで2~3週間となりました。自分の時間を大切に充実した時間を過ごしてほしいと思います。

   

『総合的な学習の時間』(第2学年,第3学年)

6月30日(金) 本日の総合的な学習の時間の様子です。2年生は、来週5日(水)からの「修学旅行」の『班別自主研修』の行程の最終チェックを行っていました。また、3年生は、8月1日(火)の「都農神社大祭」で使用する太鼓台に飾りつける『花づくり』を行っていました。

   

          

『七夕飾り』作りを行いました!! (1年・総合的な学習の時間)

6月30日(金) 本日の1年生の総合的な学習の時間に、『社会を明るくする運動』の一環として、都農町の保護司の方々、更生保護女性会の方々、そしてヴェロスクロノス都農の皆さんに来校して頂き、生徒と一緒に「七夕飾り」作りを行いました。生徒は楽しそうに作業に取り組んでいました。

   

         

『学年集会』(第1学年,第2学年)

6月29日(木) 本日のTTの時間に、1年生と2年生は「学年集会」を行いました。1年生の主な内容は、学年委員会による『学年目標』や『7月の努力目標』の発表でした。また、2年生の主な内容は、来週5日(水)から行われる2泊3日の「修学旅行」に関して、班別自主研修についての注意事項や修学旅行に向けての心構え等、学年全体での最終確認でした。

   

『性教育』の授業を行いました!!

6月29日(木) 本日の2校時、2年生の3学級一斉に「性教育」の授業を行いました。『異性との関わり~中学生の交際~』という内容で、「思春期にさしかかった自他の成長について認識し、異性とのよりよい関係を保つためには、男女の身体面・精神面の違いを知らせるとともに、男女が互いに相手を理解し、人格を尊重する心情や態度を養うことができるようにする。」ことをねらいとした授業でした。

   

第1回都農町教職員研修会がありました

6月28日(水)都農中学校で第1回都農町教職員研修会がありました。今回の研修会のねらいは「中学校までに身に付けさせたい力を共有し、その手立てを考える」ことです。町内の3つの小学校と1つの中学校計4校が①基礎力UP部会②ICT部会③キャリア教育部会の3つに分かれて協議を行いました。各学校の取組を知るよい機会になりました。(学校便り5月号をアップしました。)R5№01 学校便り5月.pdf

   

明日テレビで3年生「つの未来学」が紹介されます

6月28日(水)夕方18時10分からのNHK「てげビビ」本校の総合的な学習の時間「つの未来学」の学習の様子が放映されます。まちづくりについてのテーマを基に、現地調査を行った時の活動が紹介されます。ぜひご覧ください。写真は「つのタイム(TTの時間)」の学習の様子です。

   

くすの木の樹齢は?年

6月27日(火)朝の登校風景です。旧10号線を都農中の方に向かうと、グラウンドの反対側に大きなくすの木があります。かなり大きなくすの木なので、みなさん樹齢何年だと思いますか?と気になった朝の登校時間でした。

   

 

1年生PTA奉仕作業ありがとうございました

6月25日(日)1年生のPTA奉仕作業が行われました。朝7時からたくさんの生徒・保護者・教職員が一小雨の降る中、一生懸命作業を行いました。草で走ることが難しかったグラウンドもきれいになりました。みなさんのご協力に感謝します。

    

 

3年生「つの未来学」現地調査に行きました!

6月23日(金)5、6校時に3年生が「つの未来学」の現地調査に行きました。今年度の3年生のテーマは、都農町の商店街再生の企画・提案で、現地調査を行い商店街を実際に歩いて「商店街で何ができるか」を考えました。今日の調査をまとめ企画を町に提案する予定ですので、どんなアイディアが出てくるか楽しみです。

   

『第1回定期テスト』が行われています!!

6月22日(木) 昨日より、3日間の日程で「第1回定期テスト」が行われています。今日は、各学年とも2教科のテストが行われました。生徒は、真剣にテスト問題に取り組んでいました。テストは明日までになりますが、しっかりと試験勉強をして定期テストに臨んでほしいと思います。

   

『全校集会(表彰)』を行いました!!

6月20日(火) 先日、行われた『西都児湯地区中学校総合体育大会』及び各種連盟(協会)主催の大会の表彰を行いました。柔道男子団体、柔道女子団体、剣道女子団体、男子バスケットボール、女子バスケットボール部及び各個人賞の表彰を行いました。詳しい内容については、後日配付予定の「学校便り」をご覧下さい。

   

『清掃活動(除草作業)』を行いました!!

6月19日(月) 午後の『TT』の時間に、全校生徒で「清掃活動(除草作業)」に取り組みました。グラウンドと校舎間の除草作業でしたが、ここ数日の雨と気温の上昇で、かなり雑草が伸びており作業も大変でした。

   

『西都児湯地区中学校総合体育大会(陸上競技)』

6月19日(月) 「西都児湯地区中学校総合体育大会(陸上競技)」が、都農町藤見運動公園陸上競技場で行われました。本校からは、河野仁さん(2年)、伊賀晴弥さん(1年)、立松美黎さん(1年)の3名が出場しました。暑い日差しの中、精一杯の走りを見せてくれました。