トップページ

学校からのお知らせ

キャリアパスポート及びICT説明会

 4月16日、本校において「キャリアパスポート」と「ICT機器の取扱い」に関する説明会をオンラインで実施いたしました。説明会では、学習支援クラウドサービス「スタディサプリ」を活用するにあたり、タブレット端末の使用に関する注意点や基本的なルール、マナーについて説明を行いました。なお、「スタディサプリ」とは、学習内容を分かりやすくまとめた動画や演習問題をタブレットパソコンで視聴・活用できる学習ツールです。

 次に、年度当初の取組として「キャリアパスポート」の目的や記入計画についても説明し、生徒一人ひとりが実際に記入を行いました。「キャリアパスポート」とは、生徒が学校生活を通じて学んだことや取り組んだ活動を記録し、自らの成長や将来の目標を見通すために活用する個人ファイルです。

 今後も、生徒の主体的な学びや進路意識の向上につながるよう、ICTの効果的な活用とキャリア教育の充実を図ってまいります。

  

県数テスト 県英テスト 全国学力学習状況調査

 4月15日、県数テスト(1~3年)、県英テスト(2~3年)、全国学力学習状況調査(3年)が行われました。全国学力学習状況調査の理科はCBT(Computer-based Testing)で行われました。CBTとは、コンピュータを使って行う試験のことです。試験問題がコンピュータ画面に表示され、受験者はマウスやキーボードを使って回答します。

 全員、一生懸命に問題を解いていました。お疲れさまでした。

全校専門委員会・学級専門委員会

 4月14日、全校専門委員会および学級専門委員会が行われました。全校専門委員会には、各学級の専門委員会の委員長と副委員長が集まり、各委員会の目標を達成するために大切なことを確認しました。その後、それをもとに、各学級の委員長や副委員長が、学級内での具体的な取組について説明を行いました。

 各学級における委員会活動が円滑に進められ、より快適で過ごしやすい学級づくりに向けて、協力して取り組んでくれることを期待しています。

 

清掃オリエンテーション

 4月11日、清掃オリエンテーションが行われました。オリエンテーションでは、日本の教育における清掃の起源(チューラパンタカの話)や、掃除の仕方についての説明等があり、その後、担当する清掃場所の役割分担や清掃用具の確認が行われました。

 正しい清掃の仕方をしっかりと身に付け、無言で一生懸命に清掃に取り組んでくれることを期待しています。

避難訓練

 4月11日、地震を想定した避難訓練が行われました。生徒の皆さんは真剣に取り組み、落ち着いて行動する姿が見られました。訓練後には校長先生から、「日頃からさまざまな場面を想定し、どう行動すべきかを考えながら、日々の生活を送ってほしい」とのお話がありました。

 なお、南海トラフ地震は、今後30年以内にマグニチュード8〜9クラスの規模で発生する確率が約80%とされています。こうした災害から命を守るためにも、日頃の備えと意識がとても大切です。大切な命を絶対に守っていきましょう。

 

学習図書オリエンテーション

 4月11日、学習図書オリエンテーションが行われました。オリエンテーションでは、学習の進め方や発言の仕方、授業の準備、フォーサイト(生活の記録や充実のための手帳)の活用法、テストの受け方、家庭学習のあり方、スタディサプリの利用方法、図書館の使い方や図書の貸し出し方法などについて説明がありました。

 また、都農中学校の課題である学力向上に向けて、生徒の皆さんに頑張ってほしいことや、日々心がけてほしいことについてもお話ししました。

 生徒の皆さんには、このオリエンテーションをきっかけに、自らの学びに主体的に取り組み、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。

 

交通安全教室

 4月10日、高鍋警察署交通課と交通安全協会の方々を講師にお招きし、交通安全教室を実施しました。今回は、動画を用いて、自転車の安全な乗り方をわかりやすくご指導いただきました。生徒のみなさんは、道路の正しい通行方法やヘルメットの重要性、交通ルールを守ることの大切さについて学び、交通安全への意識を高めることができました。今後も、命を守るために、安全に登下校や日常の移動ができるよう、学んだことをしっかり実践してほしいと願っています。

給食オリエンテーション

 4月10日、給食オリエンテーションが行われました。給食指導は、学校にとって非常に重要でありながら、大きな負担ともなる業務の一つです。おかずを等しく配り、残食が出ないように工夫しながら、限られた時間内で給食の準備や片付けを進める必要があります。さらに、感染症予防、食物アレルギーへの対応、やけどなどの事故防止といった、生徒の安全に直結する課題も多く含まれており、非常に注意を要する時間です。給食の時間は、教職員だけでなく、生徒一人ひとりの理解と協力、そして正しい実践が欠かせません。

 今回の給食オリエンテーションでは、給食当番の役割や給食時間の過ごし方について、生徒の皆さんと共に確認し、安心・安全な給食時間をつくるための意識を高める機会となりました。

生徒会集会

 4月10日、生徒会集会が体育館で行われました。新年度がスタートし、生徒全体が同じ方向を向いて気持ちよく活動を始められるよう、執行委員会をはじめとする各委員会から、生徒会活動に関する説明や今年度の目標が発表されました。集会では、執行委員会、学習委員会、環境委員会、文化委員会、健康委員会の代表が、それぞれの委員会がどのような活動を行っているのかを紹介するとともに、年間の活動目標や4月・5月に重点的に取り組むことについて具体的な説明がありました。
 これからの生徒会活動がより活発に、そして実りあるものになるよう、全校生徒の協力のもとで取り組んでもらいたいと思います。

新入生オリエンテーション

 4月10日、新入生オリエンテーションが行われました。新たな中学校生活のスタートにあたり、新入生が安心して日々を過ごせるよう、学校生活の基本的な流れやルールについて丁寧に説明を行いました。具体的には、学習の進め方、時間割の見方、提出物の出し方などの確認を行いました。また、実施に校舎内を見学し、図書室や保健室の利用方法、職員室への入室の仕方などを確認しました。

 新入生の皆さんは、熱心に話を聞き、わからないことがあれば質問するなど、意欲的な姿が見られました。これからの中学校生活にスムーズに適応できるよう、引き続き支援してまいります。