トップページ

お知らせ

新任式・始業式

久しぶりの学校はどうだったでしょうか?
新しい先生たちと出会い、そして新しい学年・学級になれたことで、とても楽しみになったのではないでしょうか。

新年度も全員で協力して、岡富中学校を良くしていくために頑張っていきましょう!!

今日はまずは新任式が行われました。
今回来られた先生を紹介します。
新任者①

新任者②
島田尚教頭先生 (保健体育)
宗石テルミ先生 (国語)
平尾由紀 先生 (英語)
長友伸二先生 (社会)
平岡千晶先生 (理科)
黒木葵先生 (数学)
丸子美樹先生 (英語)
壱岐通予先生 (音楽)
清田重幸先生 (国語)
です。新しい先生たちと一緒に岡富中学校を盛り上げいきたいと思います。

続いて始業式です。
まずは生徒代表による抱負を話してもらいました。
新2年代表
抱負の内容
・何事にも積極的に活動する。
・授業態度を良くする。
 →授業内容を集中してしっかり聞く
・責任感をもつ
 →先輩としての行動をする

新3年代表
抱負の内容
・「高校合格」
 →予習・復習の充実をはかり苦手克服に努めたい。
・「部活」
 →あと残り3~4か月。手本と成る先輩であり、最高の結果を残す
・「学校行事」
 →全てが「最後」の行事と成る。特に体育大会・合唱コンクールをクラスで頑張りたい

生徒会代表
抱負の内容
・「積極的に!!」
 →模範と成るような行動をする
・生徒会の充実
 →朝の活動、生徒会新聞の充実、生徒会の活性化
・学級、学年、学校で団結できるように!!

このあとに校長先生より話しをしていただきました。

話の内容は、
①授業を大事に
 →社会に出て有効なことをしっかり学ぶ
②地域・社会に関連した勉強
 →答えがない、1つではないものへの取り組み
③社会性を身に付ける
 →「ありがとう」がいえる人、言われる人になろう
④部活動の頑張り
 →先生、先輩、後輩と関わることや、みんなで頑張ることで人間性の育成を図ろう
⑤ コミュニティスクール
 →学校だけで物事を決めるのではなく、地域の人などと話などをして、学校の方向性を決めていく

という話しをしていただきました。

来週は入学式もあり新しい岡富中が本格的に始まります。
全員でこれからの1年をどうするか、考えていこう!!

新年度になりました!

 春休みもあっという間に過ぎ、明日(4月6日)は始業式になっています。
新しい学年になることを心待ちにしているのではないでしょうか?

 明日の日程を簡単にお知らせしておきます。

 登校は通常どおりで、朝の会→大清掃→新任式・始業式→学年集会→学活→帰りの会となります。

 下校予定時刻は、集会等の時間で多少ずれる可能性はありますが、12時となります。
なお、給食はありません。部活動は各部顧問の指示で行います。

 宿題もしっかり終わらせ、体調管理を万全にしてください。

 新学年に向けて、みんなで頑張っていきましょう!

離任式でした・・・

本年度最後の行事、離任式が行われました。
本年は12名もの先生が、岡富中学校を旅立たれることになりました。

離任者

離任者2
どの先生も、これからの岡富中学校のことを、気にかけていました。
残る生徒・職員でしっかり頑張っていきたいと思います。

退場シーン

退場シーン2

最後のあいさつ

最後のあいさつ
どの先生がたも、この岡富中学校に欠かせない先生方ばかりでした。
きっと新天地でも活躍してくださることでしょう。
いままでありがとうございました。

出られる先生方の紹介
・鳥成伸一郎教頭先生  都城市立志和地中学校
・田中京子先生      日向市立富島中学校
・木野功先生        日向市立財光寺先生
・木村千穂先生      日向市立美々津中学校
・與田貴志先生      高千穂町立上野中学校
・田中浩子先生      延岡市立延岡中学校
・宗田はるこ先生     延岡市立土々呂中学校
・山下直也先生      美郷町立美郷南中学校
・桑引悠成先生      都農町立都農中学校
・松田磨衣先生      ご退職
・柳澤沙織先生      ご退職
・甲斐由香先生      ご退職

修了式でした!!

本日、平成29年度の修了式が行われました。
1年はあっという間で、もうこの日を迎えてしまいました。

まずは、修了証の授与です。
1年生代表

2年生代表

このあとに、1・2年生の代表と生徒会の生徒が、1年間の反省と来年度への抱負を述べてくれました。
・1年生代表
1年生の反省
内容
・良かった点→学級委員長への立候補をした。人の目を気にしていたけど、やってみたらみんなのおかげで充実することができた。
        →時を守ることができた。これは当たり前なので、これからもしっかり継続していきたい。
・改善したい点→苦手教科への取り組み方を変えて頑張りたい。
         →メリハリをもっとつけていきたい。
部活動で、多くのことを学ぶことができた。今の2年生みたいになりたい。

・2年生代表
2年生代表
内容
・今年のテーマが「挑戦」自分自身を振り返ることができたか?実力テストを振り返りケアレスミスの多さを感じた。日々の小さなことからしっかり積み重ねていきたい。
・部活動では先輩の「悔いが残る引退はしない」ことをもとに、頑張ってきた。後輩を指導すること、人を動かすことの難しさを感じながらトレーニングをしてきた。技術面・精神面を鍛えることができた。
これからに向けて→「後悔」があるというのは不満があること。失敗を恐れずに全力で取り組んでいきたい。未知のことに挑戦して、1年後に花咲くようにしたい。

・生徒会代表
生徒会
内容
振り返って→生徒会役員に当選できたのが嬉しかった。もっと役に立てるように頑張りたい
       →しろやま支援学校との交流や募金活動・あいさつ運動を頑張れたし、たくさんの協力を得ることができて感謝している。来年度も協力してほしい。

校長先生より
校長先生より
4月に挙げた目標はできましたか?
(・授業を大事に ・言葉遣いやマナーを大切に ・ありがとうを言う人、言われる人になろう)
「修了の日」から。自分自身をしっかり振り返ってほしい
・今のうちから終わり(卒業や進学・就職など)をしっかり考えて、今のうちから意識すること

本日から約2週間の春休みに入ります。
今年一年間をしっかり頑張れたので、来年以降も期待しています。

なお、3月30日に離任式が行われます。
1・2年生は、9時30分までに登校、3年生は9時30分~9時50分に登校するようにお願いします。
式は10時から11時までの予定です。

ピアサポート活動

本日は、1・2年生だけの講話が行われました。

1・2年生のみの集まり
3年生が卒業したので人数も減り,やはり寂しいものですね。


さて今回の講話はピアサポート活動といって、自分の心について考える時間でした。
講師の方は、九州保健福祉大学・准教授の田中陽子先生です。
講師の田中先生
悩みが多くなるこの時期にはぴったりの講話でした。

「心」は不思議なもので,自分の「言葉」でコントロールすることができると考えさせられました。

そのためにも、まずは睡眠と食事をしっかりとることが大事!!これが一番の基本です。

そして、どんな短所も考え方によっては長所にも生まれ変わることも教えていただきましたし、自分自身が辛いときに元気になるためのヒントもいただきました。

なかなか自分の心と向き合うのは難しいかもしれませんが、少しずつ自分を変えられたらいいですね。