トップページ

お知らせ

英語科より

外国語科 Can-Do リストの公開

外国語(英語)教育においては、学習指導要領に基づき、生徒に求められる英語力を達成するための学習到達目標を「CAN-DO リスト」の形で具体的に設定することとなっています。
 岡富中の皆さんも、この目標に向かって英語の力をつけていってください。

Can-Doリスト.pdf

県中学秋季体育大会陸上競技

陸上部が標記大会に参加しています。下記の記録速報で生徒の活躍をご覧ください。
記録速報:競技結果1日目
記録速報:競技結果2日目

1年女子80mH 第3位 甲斐亜緒里
2年女子100mH 第1位 星川 七海 大会タイ記録
2年女子200m 第1位 荒木 真帆 大会新記録
2年女子100m 第1位 福島 実咲 大会新記録、九州中学2年タイ記録
2年女子800m 第3位 黒田 乃々
共通女子4×100mR 第1位 甲斐亜緒里・荒木 真帆・星川 七海・福島 実咲

不審者情報

不審者情報です。
10月29日(月)の午後3時30分頃、舞野町で、車に乗った男から「乗っていかんね?」と女子児童が不審な男に声をかけられるという事案が発生しました。児童は何も答えず通り過ぎましたが、後から車がついてきたとのことです。下記の点を含め、十分注意してください。
①登下校中、帰宅後を含め、できるだけ一人で行動しない。
②部活動の下校時刻を守り、寄り道をしない。
③怪しいと思ったら、すぐに逃げて近くの大人に知らせる。
④暗い道は避け、人通りのある明るい道を通る。
⑤不審者に遭遇した場合は、すぐに警察へ連絡する。

楠の葉祭 2日目 その1

好スタートを切った楠の葉祭。
二日目も生徒は「ワクワク」していました。
さて、どうなったでしょうか??

最初は英語科による、弁論・暗唱です。
まずは3年生からです。
3年生より

3年生から
そして、最優秀賞をとった2年生の暗唱です。
2年生
とても表現力豊かな語りで、みんなを魅了していました。

続いて、手話です。昼休みの時間等を利用して、手話を一生懸命練習しました。
手話

みんなにも、簡単な手話を紹介してくれました。
さらに、曲を流しながらそれを手話で表現してくれました。
手話であらわしています
みんなも手話で歌います

知っているようで知らない手話について、触れることができる貴重な時間になりました。

続いて2年生も「立志式」が行われました。
一人一人が目標とする漢字を決め、それに対する決意を書きました。
今回は各クラスの代表が発表をしてくれました。
立志式



昔でいう「元服」の日を迎えた二年生。
立派な気持ちを大事にしてほしいです。

講演会
エンクロスの代表者の方にこれからの将来について話をしていただきました。
これからの仕事は「自分の好きなことをかけ合わせて仕事をしていく」という話は子供にとっても、大人にとっても新鮮な話でした。

さてここからは3年生です。夏休みあたりから練習を重ねてきた「ボディーパーカッション」です。
太鼓の音色から始まります

体の音色!?
たたきます
ただ体をたたくだけですが、みんなの息があった「パーカッション」は見る人を引き付けていきます。
あれ?先生がいる??
次は歌いながら、手を合わせていきます。
どこかで見たような、昔遊びのような・・・

コップ??
今度はコップを使ったパーカッション。
少しずつ始まるコップの動きが、壮大でしたね。
最後は全員で!!
最後の集中!!
全員で奏でるメロディーは、とても素晴らしいものでした。
楽器がなくても、人を感動することができるんですねぇ。

合唱は、次回に更新します!