日誌
学校からのお知らせ
学校通信「いちいがし」9月号を発行しました!
第44回 延岡地区中学校秋季体育大会 推戴式
9月18日(金)に、第44回 延岡地区中学校秋季体育大会 推戴式が行われました。
今回の大会に参加する人数は、
男子ソフトテニス部 中2 2名、中1 4名 計 6名
女子ソフトテニス部 中2 6名、中1 3名 計 9名
男子バスケットボール部 中2 5名、中1 3名 計 8名
女子バスケットボール部 中2 2名、中1 2名 計 4名
卓球競技 中2 1名 計 1名
の28名が参加します。
例年であれば、夏休みの暑い時間に頑張ってきたことを発揮する大会なのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で夏休みの練習はできず、選手も不安なまま大会に臨まなければいけない状況です。
男子ソフトテニス部主将から「今大会は無観客で、保護者が試合を見ることができないため、勝利という結果で恩返しをしたい」と決意表明しましたが、今大会も夏の大会同様に様々な方の協力があって、開催されています。いろんな人への感謝を忘れずに、フェアプレー精神を胸に、正々堂々と戦ってきてほしいです。
中学部生徒会役員選挙に向けて
10月1日に中学部の生徒会役員選挙が実施されます。
選挙管理委員会が、立候補者のポスターを掲示してくれました。
どのポスターも、それぞれの立候補者の特徴をとらえた素晴らしいポスターです。

いよいよ選挙活動が本格化します。
立候補者それぞれの思いが、みんなに伝わるといいですね。
リーダーシップ、メンバーシップを育てていきましょう!
みんなを応援しています!
選挙管理委員会が、立候補者のポスターを掲示してくれました。
どのポスターも、それぞれの立候補者の特徴をとらえた素晴らしいポスターです。
いよいよ選挙活動が本格化します。
立候補者それぞれの思いが、みんなに伝わるといいですね。
リーダーシップ、メンバーシップを育てていきましょう!
みんなを応援しています!
新型コロナウィルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止について
結団式が行われました!
10月25日(日)に実施予定の体育大会に向けて結団式が実施されました。
例年のように体育館に集まることができず、各教室で、事前に撮影した動画を使って、校内放送で進行しました。




それぞれの団長がくじを引き、赤・白を決定しました。校長先生から、団旗がわたされました。


体育大会実行委員会(中学部の保体委員会)が、準備、運営を立派に行ってくれました。いろいろな困難が予想されますが、
『一心同体~チームでかける栄光の架け橋~』
のスローガンのもと、団結してがんばっていきましょう!
例年のように体育館に集まることができず、各教室で、事前に撮影した動画を使って、校内放送で進行しました。
それぞれの団長がくじを引き、赤・白を決定しました。校長先生から、団旗がわたされました。
体育大会実行委員会(中学部の保体委員会)が、準備、運営を立派に行ってくれました。いろいろな困難が予想されますが、
『一心同体~チームでかける栄光の架け橋~』
のスローガンのもと、団結してがんばっていきましょう!
学校通信7月号を発行しました!
水遊び・砂遊び
1年生の「生活科の学習」で水遊び・砂遊びをしました。
先週までは、寒いくらいでしたが、今週は、とても暑く1時間目から始めたのに、水遊びにはちょうど
良い気温でした。
はじめは、水鉄砲で水を掛け合って遊んでいた子どもたちでしたが、すなに水を流し、泥に水を流し、
ぬかるみを作って遊び始めました。ぬかるみの中に寝そべって、泥パックをしているかのように遊んだ
りしている子やぬかるみのぬるぬるの感触を足で楽しんだりしている子もいました。
1年生が遊んでいるのを他の学年が窓からうらやましそうに眺めていました。本年度は、新型コロナ感
染症対策のため、水泳指導ができないので、みんな水が恋しかったはずです。


先週までは、寒いくらいでしたが、今週は、とても暑く1時間目から始めたのに、水遊びにはちょうど
良い気温でした。
はじめは、水鉄砲で水を掛け合って遊んでいた子どもたちでしたが、すなに水を流し、泥に水を流し、
ぬかるみを作って遊び始めました。ぬかるみの中に寝そべって、泥パックをしているかのように遊んだ
りしている子やぬかるみのぬるぬるの感触を足で楽しんだりしている子もいました。
1年生が遊んでいるのを他の学年が窓からうらやましそうに眺めていました。本年度は、新型コロナ感
染症対策のため、水泳指導ができないので、みんな水が恋しかったはずです。
ぐんぐん進むぞ!
写真は小学部3年生、理科の授業中の様子です。
「風とゴムのはたらき」の単元で、体育館でゴムの力で進む車を走らせて実験しました。ゴムを引っ張る長さを変えると、車の進む距離はどう変わるのかを、実際に走らせて調べました。車が予想以上に進まなかったり、逆にかなり遠くまで走ることができたりして、子ども達は目を輝かせて活動に取り組んでいました。
体験を通して、ゴムの長さとはたらきの大きさの関係に気付くことができました。みんなで一緒に、楽しく学べた3年生のみんなです。
アサガオが花を咲かせました
1年生が5月11日に種をまいたアサガオが6月26日に第1号の花を咲かせました。
今日は5人の子どもの鉢に花を付けていました。つぼみがたくさん付いているので、これから、次々に色とりどりの花を咲かせていくことと思います。
これまで、葉っぱの形や小さな毛が生えていることやツルの巻き方など、細かく観察していきました。花が咲いたことで、花を使った色水遊びなどの観察以外の楽しみも増えました。




今日は5人の子どもの鉢に花を付けていました。つぼみがたくさん付いているので、これから、次々に色とりどりの花を咲かせていくことと思います。
これまで、葉っぱの形や小さな毛が生えていることやツルの巻き方など、細かく観察していきました。花が咲いたことで、花を使った色水遊びなどの観察以外の楽しみも増えました。
学校通信6月号を発行しました!
学校通信「いちいがし」6月号を発行しました。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4711/htdocs/?page_id=93
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4711/htdocs/?page_id=93
生徒総会
本日生徒総会が行われました。
当初の予定では4月30日に行う予定でしたが、ご存じのとおり、国の非常事態宣言を受けての休校にともない延期となっていました。
はっきりといつ行えるか分からない中、生徒会執行部と各専門委員長・副委員長を中心に準備を進めてきました。本来ならば昨年度末から準備を進めていくはずでしたが、それもままならず、変則的で短いスケジュールの中、よく頑張っていました。
全体討論会では「みんなが積極的に意見を出し、授業中と休み時間のメリハリをつけるにはどうすればよいか」について、各学級から出された意見を吟味しながら討論を行いました。残念ながら結論には至りませんでしたが、今後中央委員会等で、今回出された意見をもとに話し合いを進めていくということでした。今後はもっと活発な意見交換ができると、さらに充実した学校生活につながることでしょう。みんなで頑張りましょう。



当初の予定では4月30日に行う予定でしたが、ご存じのとおり、国の非常事態宣言を受けての休校にともない延期となっていました。
はっきりといつ行えるか分からない中、生徒会執行部と各専門委員長・副委員長を中心に準備を進めてきました。本来ならば昨年度末から準備を進めていくはずでしたが、それもままならず、変則的で短いスケジュールの中、よく頑張っていました。
全体討論会では「みんなが積極的に意見を出し、授業中と休み時間のメリハリをつけるにはどうすればよいか」について、各学級から出された意見を吟味しながら討論を行いました。残念ながら結論には至りませんでしたが、今後中央委員会等で、今回出された意見をもとに話し合いを進めていくということでした。今後はもっと活発な意見交換ができると、さらに充実した学校生活につながることでしょう。みんなで頑張りましょう。
交通安全教室
6月2日(火)に交通安全教室を行いました。
1年生と2年生は横断歩道の渡り方、3年生~6年生は自転車の正しい乗り方について行いました。交差点に見立てた場を運動場に設定し、横断歩道の渡り方を実際にやってみたり、自転車に乗ったりしました。
今回教わったことを普段の登校や下校に生かしてほしいと思います。
1年生と2年生は横断歩道の渡り方、3年生~6年生は自転車の正しい乗り方について行いました。交差点に見立てた場を運動場に設定し、横断歩道の渡り方を実際にやってみたり、自転車に乗ったりしました。
今回教わったことを普段の登校や下校に生かしてほしいと思います。
学校での取組の紹介です!
5月25日から、学校が本格的に再開されました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための本校の取組について紹介します。
1 朝の検温確認、健康観察の様子


〇 生徒玄関で、毎朝検温の確認と健康観察を行います。消毒と手洗いの呼びかけも行っています。
2 授業での対応


〇 密の状態を避けるため、机を教室いっぱいに広げて配置しています。必ずマスクを着用します。

〇 対面での授業を避けるため、理科室等の使用を控えています。
3 一斉消毒の実施


〇 児童生徒下校後に、全職員で次亜塩素酸ナトリウムを使って消毒作業を行います。


〇 直接吹きかけるのではなく、布に吹きかけて、丁寧に拭きあげます。
4 その他

〇 掲示物を使って、「新しい生活様式」が身につくように呼びかけを行っています。


〇 生徒が登校する前に、廊下と教室の窓を換気のために開放しています。
今日の空は透き通るような快晴でした。昼休みはグラウンドで元気に走り回る児童生徒の姿が見られました。
新型コロナウィルスへの対応については、今後長期化が予想されますが、学校として最大限努力してまいります。地域、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための本校の取組について紹介します。
1 朝の検温確認、健康観察の様子
〇 生徒玄関で、毎朝検温の確認と健康観察を行います。消毒と手洗いの呼びかけも行っています。
2 授業での対応
〇 密の状態を避けるため、机を教室いっぱいに広げて配置しています。必ずマスクを着用します。
〇 対面での授業を避けるため、理科室等の使用を控えています。
3 一斉消毒の実施
〇 児童生徒下校後に、全職員で次亜塩素酸ナトリウムを使って消毒作業を行います。
〇 直接吹きかけるのではなく、布に吹きかけて、丁寧に拭きあげます。
4 その他
〇 掲示物を使って、「新しい生活様式」が身につくように呼びかけを行っています。
〇 生徒が登校する前に、廊下と教室の窓を換気のために開放しています。
今日の空は透き通るような快晴でした。昼休みはグラウンドで元気に走り回る児童生徒の姿が見られました。
新型コロナウィルスへの対応については、今後長期化が予想されますが、学校として最大限努力してまいります。地域、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なかよし地区集会!
今日の5校時に、小学部なかよし地区集会を行いました。
1年生から6年生まで地区別に集合し、班長・副班長を決めました。風水害などで集団下校が必要な際は、班長を中心に安全に気を付けて下校していきます。
また、安全マップを元にそれぞれの地区の様子を確認しました。地区内で遊ぶ際や登下校の際は、今日確認した危険個所に特に気を付けて過ごしてほしいと思います。
1年生から6年生まで地区別に集合し、班長・副班長を決めました。風水害などで集団下校が必要な際は、班長を中心に安全に気を付けて下校していきます。
また、安全マップを元にそれぞれの地区の様子を確認しました。地区内で遊ぶ際や登下校の際は、今日確認した危険個所に特に気を付けて過ごしてほしいと思います。
いちいがし5月号を発行しました!
風水害等発生時の引渡しについて
5月25日に予定していました「風水害を想定した引渡し訓練」につきましては、
6月5日(金)に変更になりました。
今回は訓練内容を変更して、児童生徒に緊急時の動きを確認しますが、
保護者への引き渡しについては実施しないことになりました。
詳しくは、本日配付しましたプリントでご確認ください。
なお、児童生徒の引渡しの手順は以下のとおりです。
経路図
緊急時送迎通路 写真.pdf
緊急時送迎通路 イラスト.pdf
6月5日(金)に変更になりました。
今回は訓練内容を変更して、児童生徒に緊急時の動きを確認しますが、
保護者への引き渡しについては実施しないことになりました。
詳しくは、本日配付しましたプリントでご確認ください。
なお、児童生徒の引渡しの手順は以下のとおりです。
【児童生徒引渡しの要領】 〇 児童生徒の引渡しは、両親または祖父母とさせていただきます。 〇 対象は4月の事前調査で非常時に引渡しになっている児童生徒です。 〇 引渡し場所は、小学部グラウンドの「みんなのロード」になります。 〇 経路は一方通行となります。経路図でご確認ください。 |
経路図
緊急時送迎通路 写真.pdf
緊急時送迎通路 イラスト.pdf
緊急事態宣言の解除を受けた学校の再開について
新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、
5月18日(月)から5月22日(金)までは、以下のように対応します。
なお、中学部は部活動が再開されますので、下校時間につきましては、別途ご確認ください。
18日(月)は11日の登校日にお知らせした通りです。
・登校時間 8:30~9:00
※登校後は、授業、給食、帰りの会
・下校時間 13:15
19日(火) 4時間授業/給食あり
・登校時間 7:40~8:00
・下校時間 13:20
20日(水) 4時間授業/給食あり
・登校時間 7:40~8:00
・下校時間 13:05
21日(木)、22日(金) 5時間授業/給食・昼休みあり
・登校時間 7:40~8:00
・下校時間 15:15
19日以降の時間割等は、18日に配付されるプリント等でご確認ください。
教育委員会からのプリントは、下のリンクからご覧になれます。
0515保護者向け(教育委員会).pdf
5月18日(月)から5月22日(金)までは、以下のように対応します。
なお、中学部は部活動が再開されますので、下校時間につきましては、別途ご確認ください。
18日(月)は11日の登校日にお知らせした通りです。
・登校時間 8:30~9:00
※登校後は、授業、給食、帰りの会
・下校時間 13:15
19日(火) 4時間授業/給食あり
・登校時間 7:40~8:00
・下校時間 13:20
20日(水) 4時間授業/給食あり
・登校時間 7:40~8:00
・下校時間 13:05
21日(木)、22日(金) 5時間授業/給食・昼休みあり
・登校時間 7:40~8:00
・下校時間 15:15
19日以降の時間割等は、18日に配付されるプリント等でご確認ください。
教育委員会からのプリントは、下のリンクからご覧になれます。
0515保護者向け(教育委員会).pdf
臨時休業の延長につきまして
登校日に配付した文書です
保護者の皆様へ
本日の登校日では、たくさんのプリントが配付されました。
特に重要なものを下に掲載しておきます。
臨時休業の案内 市教育委員会より 5月1日配付.pdf
iPad貸出 市教育委員会より 5月1日配付.pdf
ご確認をお願いします。
中学部教頭
本日の登校日では、たくさんのプリントが配付されました。
特に重要なものを下に掲載しておきます。
臨時休業の案内 市教育委員会より 5月1日配付.pdf
iPad貸出 市教育委員会より 5月1日配付.pdf
ご確認をお願いします。
中学部教頭
登校日
22日から臨時休業となり、本日は久しぶりの登校でした。
放送での集会が行われ、校長先生から臨時休業延長のお話がありました。お話の中では、アユの力強さについても触れ、子どもたちにもアユのように元気に過ごしてほしいという思いを話されました。子どもたちは静かに教室で放送を聞くことができていました。
その後は、清掃を行い、それぞれの学級での時間となりました。友達と学級で過ごしたり、給食を食べたりすることができ、子どもたちはとても楽しそうな様子でした。
明日からゴールデンウィークです。学級ではゴールデンウィークの過ごし方の指導を行いました。きまりを守って安全に過ごしてほしいと思います。
学校が再開し、少しでも早く日常が戻ってきてほしいです。

放送での集会が行われ、校長先生から臨時休業延長のお話がありました。お話の中では、アユの力強さについても触れ、子どもたちにもアユのように元気に過ごしてほしいという思いを話されました。子どもたちは静かに教室で放送を聞くことができていました。
その後は、清掃を行い、それぞれの学級での時間となりました。友達と学級で過ごしたり、給食を食べたりすることができ、子どもたちはとても楽しそうな様子でした。
明日からゴールデンウィークです。学級ではゴールデンウィークの過ごし方の指導を行いました。きまりを守って安全に過ごしてほしいと思います。
学校が再開し、少しでも早く日常が戻ってきてほしいです。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 1 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
新着情報
パブリック
訪問者カウンタ
7
6
8
0
3
7
延岡市立上南方小中学校
〒882-0074
宮崎県延岡市細見町2971番地13
電話番号0982-39-0804
F A X0982-41-0153
本Webページの著作権は、延岡市上南方小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。