日誌

学校からのお知らせ

にっこり 募金活動終わる・・・。

「地域を指定しない海外救援金」の募金活動を行ってきた上南方小中学校。

募金活動も終わり、集計を小学部と中学部が協力して行いました。

一体いくら集まったのか・・・。ハラハラドキドキの面々。笑う

金額を書き留めながら集計していきました。いくら集まったのか・・・。お楽しみは次の機会に!!期待・ワクワク

小中一緒に活動している場面は、心和む素敵な光景です。これからも、生徒会と運営委員会が協力してどんどん活動の輪を広げていって欲しいものです。キラキラ

にっこり 学校を安全な場所に・・・。

今日は、指導員の方々がソテツの剪定などをしてくださいました。

子どもたちが花壇の草抜きをする際に頭をぶつける子がいたので、すぐに対応してくださったのです。

子どもたちが、安全・安心に過ごせるようにしてくださる技術員さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

切り落とした幹は意外に重く、移動させるのも大変な作業でした。

わき芽が生えてこないように細やかな配慮もしていただきました。

寒い中の作業、心よりお礼申し上げます。お辞儀

音楽 たあーこ、たあーこ、あ~がれ~!!Part.2

今日の放課後子ども教室は、4年生から6年生までが凧作りを体験させていただく日でした。笑う

社会教育課の先生方が、子どもたちの材料を準備してくださり、和凧作りを教えてくださいました。

さすが、上学年!覗いてみると、描きたい絵柄を前もって決めてきて、一心不乱に描いていきました。了解

残念ながら、職員会議で凧揚げの様子を見ることができませんでしたが、サポーターの先生が、

「風が強くて、ぐんぐん上がりました。上がりすぎて、桜ヶ丘の木に引っかかった凧もありました。」

と満面の笑みで教えてくださいました。喜ぶ・デレ

先週作った下級生も、やりたそうに眺めていました。苦笑い

どんなに寒くても、できあがった凧をもって外に駆けだして行く姿。下校時刻になり、名残惜しそうにたこ糸をまく姿。指先を使ってたこ糸を結ぶ作業に苦戦した子が多かったようですが、楽しく活動する姿がたくさん見られました。

デジタル社会の波にもまれている私たち。今日の上南方小中学校は、時間がとまったような感覚を覚えました。

子どもたちの生き生きとした素敵な光景が見られ、大きく心動かされた凧作り。指導してくださった先生方のこどもたちのために!という熱い想い。そして、きめ細やかな作業の伝授。私たち教師も別の意味で背筋が伸び、勉強になりました。お辞儀

子どもたちに貴重な体験をさせていただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。興奮・ヤッター!

次は、竹でっぽうのリクエストをしてみようかな・・・。ほくそ笑む・ニヤリ

雪 寒さなんかに負けないぞ!!

雪がちらつき、手もかじかむ寒さ。しかし!子どもたちは元気です!

1年生は生活科でたこ揚げと竹馬をしました。

 

糸がからまった!!心配・うーん復旧に一人で右往左往していると支援員の先生、どこからともなく登場!!うれし泣き

ぐんぐん凧が揚がっていきました。さすがです!!ニヒヒ

「竹馬もやりたいです!!」と二手に分かれあたふたしていると・・・。技術員さん登場!!

マイ竹馬と長靴でアドバイス。子どもたちから、

「先生もながくつですると、校長先生みたいにスイスイ乗れるようになりますよ!!」

と私にまで、子どもたちがアドバイスをしてくれました。苦笑い

寒さも忘れ、心も身体も温まった1年生の生活科の時間でした。

上南方小中学校、素敵な学校です・・・。期待・ワクワク

音楽 『今、卒業の時!!』練習始まる

いよいよ卒業式の歌の練習が始まりました。『今、卒業の時!!』という歌です。

今日は、パートに分かれ、しっかりと音をとっていく練習をしていました。

ハーモニーが素敵に重なり始めるといよいよ卒業の時を迎えます。ちょっと複雑です。泣く

 

給食・食事 給食感謝集会 Part.2

オンラインで行われた給食感謝集会。一生懸命に参加する各教室の様子をご紹介しましょう!!喜ぶ・デレ

カレーライスを作る過程の説明では、みんな食いいるように画面を見つめていました。

中学部も全集中です!!クイズに答えたり、拍手を送ったり、小学部1年生から中学部3年生まで、しっかりと参加することができました。

給食に携わってくださっている生産者の皆さんや業者の皆さん、献立を考え、調理し、届けてくれる皆さん。そして、給食費を払ってくださる保護者の皆さん。たくさんの方々に感謝をした給食感謝集会となりました。花丸

第2体育館床修繕完了

 今年4~5月の長雨や10/22豪雨(線状降水帯)の影響で第2体育館床下に水がたまり、基板が膨張、11月下旬からバスケットゴール下の床が少しずつ隆起してきました。本日(1/24)修繕を終えました。

第2体育館を使用する中学部の体育の時間や社会体育のチームの方々には大変ご迷惑をおかけしました。また、何かありましたら、いつでもご連絡をお願いいたします。

給食感謝集会

給食に携わっている方々への感謝を伝えるため、朝の活動の時間に給食感謝集会を行いました。

保体委員会委員長 藤島さんと副委員長 甲斐さんが給食のカレーライスをつくる過程を説明1ツ星

小学部のみなさんは、給食クイズを出題(難問もありました)してくれました会議・研修

毎日心を込めて給食をつくる方々への感謝の想いがあふれる素敵な時間でした興奮・ヤッター!

当日までの準備等 本当にありがとうございました喜ぶ・デレ

 

笑う たあーこ、たあーこ、あ~がれ~!!

今日の放課後子ども教室は・・・。なんと!!待ちに待ったたこ揚げー!!興奮・ヤッター!

社会教育課の先生が、1~3年生の分の材料を用意してきてくださり、みんなで「グニャグニャだこ」を上げました。

既に作ってきてくださって、子どもたちは絵を描くだけ・・・。それでもワクワク興奮・ヤッター!

走る、走る、走る急ぎ温かい日差し。いつもなら嬉しい気候ですが、凧を揚げるには風が必要。ない。では、走る!!

汗をかき、息切れをしながらも楽しい放課後になりました?!苦笑い

来週は、4~6年生の和凧作りです。今から待ち遠しくてたまりません。興奮・ヤッター!

バス おべんきょうバスがやってきた!!

今年も、『おべんきょうバス』が上南方小中学校にやってきました!!興奮・ヤッター!

朝からワクワクしていた2年生の子どもたち。キラキラした瞳がさらにキラキラ輝いたお勉強でした。

みんな探検ボード片手に、メモをしながら宮崎交通の方のお話を一生懸命聞いていました。

なんと、このナッシーバス、車のナンバーは、「74 74」県内で1台しかないそうです。興奮・ヤッター!

電光掲示板の役割や、車イス用の乗降口、整理券、バスの時刻表などたくさんのことを教えていただき、大武町にあるバスの整備工場に出発!!ワクワクMAX!!

初めて見るものもたくさん、バスのいろいろな運行の仕組みもわかりビックリ驚く・ビックリ

なんと、洗車の様子まで見学させていただきました。驚く・ビックリ

たくさんお勉強して帰ってきた2年生です。花丸

仕事について考える

1年さくら学級の学活で『職業当てクイズ』から『どんな仕事に就きたいか?』、『働くためにはどんなことが必要か?』、『将来に向けて自分に必要な目標』について考えましたにっこり

バスの運転手、警察官、パン屋さん、動物園の飼育員など、その職業に必要なものや技術は?!

どんな仕事でも大切なことは何かを考えました花丸

これからの学校生活でも必要なこと(大切なこと)を学んだ時間でしたキラキラ

理科・実験 まだまだいける!!!

5年生の理科は、「もののとけ方」を学習しています。

理科室を覗いてみると・・・。ぐるぐるぐるぐるビーカーの中の水をかき回す子。横から食塩やミョウバンをナイスなタイミングでビーカーに入れる子を発見!!笑う

水の量を増やすととけ方はどうなる???温度を変えるととけ方はどうなる???

まだまだいける!!と必死にかき回す姿が可愛らしく、結果を聞き忘れてしまいました・・・。

子どもたちの『学びたい!!』という意欲に火をつけてくださる先生方に感謝の日々です。お辞儀

笑う 竹馬タイムスタート!!

今日から、竹馬タイムが始まりました。業間の時間全校一斉に運動場に飛び出して行きました。笑う

寒さもなんのその。みんなで教え合うとっても素敵な光景が繰り広げられた『竹馬タイム』キラキラ

最後は、みんなで40mダッシュ!!今まで優しく下級生を教えていた表情がキリッと引き締まった竹馬タイムでした。興奮・ヤッター!

笑う 竹馬の練習が始まりました!!

2月7日(金)の竹馬大会に向けて、練習が始まりました。急ぎ昼休み、みんな一斉に運動場に出てきます。笑う

去年の校長先生の練習される姿に感動したので、今年は私も家庭教育学級で竹馬を作り、マイ竹馬で参戦です!!

何度も何度も落ちては乗り、落ちては乗りを繰り返す1、2年生。上学年になればなるほど上手で、下級生に教える微笑ましい姿もたくさん見られます。私にも・・・。

「先生、重心は、前ですよ!!」「下を見たらダメです。前をみてください!!」「こうすればバックできますよ!!」「片足乗りはこうです!!」と、次から次にアドバイスをくれる子どもたち。頭ではわかっているんですけどね・・・。体が言うことを聞いてくれないんですよ・・・。苦笑い

この日は、ちょうど誕生日だったので、お祝いだと言いながらいつにもまして熱心にレッスンしてくれた子どもたち。汗・焦る余計に、寄る歳には抗えないな・・・と感じた昼休みでした。落ち込んでいる私に、「大丈夫です!!放課後も練習しましょう!!」と誘ってくれたのは言うまでもありません。どこまでも優しい子どもたちでしょう・・・。

竹馬大会まで、あと3週間です!!苦笑い

鉛筆 小学部はCRTテストで、1年間のまとめ

中学部3年生が受験に突入しました。小学部は・・・。

CRTテストです。1年間どれだけの力がついたのか、16日(木)に全校一斉に行われました。

どの吸湿もしーんと静まりかえり、みんな全集中していました。1年生もCRTデビューです!!

結果は、2月の参観日にお渡しします。それを元に、3月いっぱいをかけてまとめの学習を行って行きます。眼鏡

合格 いよいよ受験突入です!!

1月15日(水)は、中学部3年生の参観日でした。親子で受験に向けて心構えなどを確認しました。

校長先生からのエールは・・・。

「10000回だめで へとへとになっても 10001回目は 何か かわるかもしれない」

ドリカムの『何度でも』曲にのせて音楽

積み重ねてきた努力は必ず花開く!花丸という温かなメッセージ。

みんなしっかり受け取ったのではないでしょうか。喜ぶ・デレ

その後は、担任の先生や進路指導主事の先生方から、細やかな話がありました。

願書を前に、みんな緊張の面持ち・・・。

大丈夫!!みんなならかなず受かる!!と、思っていたら、受験のNGワードらしく・・・。

大変勉強になりました。苦笑い

いよいよ受験本番。それぞれの志望校へ向けて、最後の準備を行いました。

 

教室後ろに掲げてある学級目標『NEXT STAGE!!』進路実現へ向けていよいよスタートです!!興奮・ヤッター!

ハート みんなで募金活動!!

今日から、「地域を指定しない海外救援金」に協力すべく、小学部の運営委員会と中学部の生徒会が一緒になって募金活動を始めました。凍えそうな玄関で、募金箱を持ってスタンバイです!!にっこり

  

今日は、小学部の担当でした。募金箱もみんなで力を合わせ、素敵に仕上げています。

と、思いきや!!旗揚げの仕事を終えた中学部の生徒会が合流して募金活動です。

小中一貫校ならでは!!なんて素敵な上南方小中学校でしょう!!興奮・ヤッター!

この日は、先生方しか募金する姿が見られませんでしたが、お年玉から少しでも募金して欲しいなと思います。

皆さんの善意をお待ちしております!!

上南方小中学校の子どもたちの思いが届きますように・・・。

にっこり 3学期も本格始動!!竹馬準備!!

いよいよ始まりました。3連休明けでも元気に登校してきています。

小学部の竹馬も続々届いています。音楽

寒い中、校長先生と一緒に朝のあいさつ運動を元気に頑張る子もいて、上南方小中学校は、朝から元気いっぱいです!!興奮・ヤッター!

 

ハート 厳しい寒さの中でも心温まる学校

技術員さんが、種から大事に大事に育ててくださっているパンジーやビオラ。

春に綺麗な花を咲かせるために、株を大きくする作業も大事になってきます。

それをそっと飾ってくださる技術員さんのお心遣いに心温まります。

昨日は、つるはしをもって寒い中、汗をかきながら看板立てをしてくださいました。

 

いつも感謝、感謝です・・・。お辞儀

興奮・ヤッター! 3学期もワクワク!!

昨夜、雪の舞い散る中、上南方小中学校の会議室は熱かった!!興奮・ヤッター!

副会長率いる次のチームは、レクリエーション実行委員会!!いちいがし発表会のバザー委員会もナイスなチームワークで、子どもたちはもちろん地域の方々の心に感動が深く刻まれました。今回は、レクリエーション実行委員会です。

子どもたちの笑顔のために、3月、PTA主催のレクリエーションを実施します。

昨年は、むかばき少年自然の家で、飯ごう炊飯やイニシアティブゲーム、お楽しみ大抽選会などをしました。小学1年生から中学3年生まで触れ合うがほほえましかった!!とても素敵だったのですが、今年の会場は、学校です。

学校ということは・・・。そう!!学校大かくれんぼ大会!!小学部も中学部も入り交じっての大かくれんぼ大会!!

約2時間にわたって、レクリエーション実行委員会と執行委員会の方々が話し合いをしてくださいました。

これから準備に入っていきます。もちろん、ソフトドッジボール大会お楽しみ大抽選会も行われます。キラキラ

3学期もワクワクが止まらない上南方小中学校です!!ほくそ笑む・ニヤリ