日誌

附属中のできごと

学力推移調査が行われました

9月12日(火)~14日(木)に本年度の学力推移調査2年生・3年生のふた学年で行われました。これは、全国の中高一貫校で希望する学校が参加する学力調査の一つで、国語・数学・英語の3教科で行われます。本校では自分自身の学力状況を把握し、学習に活かしていくために継続的に参加しています。やや難易度が高いとあって、生徒たちは45分のテスト時間をめいっぱい使って、一生懸命取り組んでいました。今後、1月に1年生~3年生の3学年で調査を受ける予定です。なお、1月の3年生の調査は、1教科60分での実施となります。

キャリア探究~キャリアチャレンジデイに向けて④

2年生が都泉祭準備期間から並行して続けてきた「キャリアチャレンジデイ2023 On-lineMeets」の準備も、いよいよ最終段階です。9月13日(水)・14日(木)と2日続けて質問事項のまとめと、事前確認を行いました。生徒たちは講師として参加くださる四つの企業の授業(阪急阪神ホールディングス・野村ホールディングス・住友ファーマ・大手化学関係)に4班に分かれて参加し、5時間目に一つの企業、6時間目にもう一つの企業のお話を聞くことになります。ですから、ひと教室に10名程度で二つの企業のお話を聞けるという贅沢な授業となります。さらに奈良県と栃木県の中学校からも参加しますので、オンラインで全国が繫がる大規模な授業です。最終確認では、質問事項や質問の仕方、位置取りなど、細かく確認をしていました。9月15日(金)5・6時間目に行われる授業が楽しみです。

  

キャリア探究~1年生福祉教育体験活動①「福祉講話・車椅子体験」

9月13日(水)6・7時間目、1年生ではこの日から「福祉教育体験活動」がスタートしました。本校では、1年生と3年生で福祉学習に取り組みます。特に、1年生ではこの日を皮切りに8回に渡って福祉について学んでいきます。13日は、「福祉講話・車椅子体験」で、都城市社会福祉協議会川﨑様・橋本様ウエルライフ日高様・南崎様に講師としておいでいただき、20名ずつのふたつのグループに分かれて、学習しました。「福祉講話」では、「『ふくし』ってなんだろう」という基本的な考え方から入り、福祉にはいろいろな分野があること、身のまわりにはいろいろな人がいること、すべての人が毎日安心して幸せな気持ちで過ごせるようにすること、といったことを順序立てて分かりやすく学んでいきました。特に高齢になると起こる変化については、体だけではなく心の面も配慮していく必要があることは、これからの福祉の学習に役立つ学びとなりました。「車椅子体験」では、車椅子の使い方や使う際に注意することの説明を受けた後、二人組になって双方が乗り手と押し手となり、車椅子の準備、乗り降り、段差や坂の上り方下り方などを実体験しました。校内でルートを決めて体験していきましたが、想像していたより大変だった、段差に苦労したといった声が聞かれました。ちょうど、この日の道徳の時間にも「福祉」をテーマとした学習をしていた1年生たちは、お話や体験を通して、より福祉学習への意識が高まったことと思います。

この日、講師の案内を黒木菫さん・長倉史拓さんが、授業終わりのお礼の言葉を池田愛佳さん・平峯楓士さんが行いました。講師を務めてくださった皆様に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

キャリア探究~キャリアチャレンジデイに向けて③

2年生は来たる「キャリアチャレンジデイ On-line Meets」(9月15日実施予定)に向けて、9月8日(金)6時間目3回目の事前学習に取り組みました。前回までの学びを踏まえ、「企業の方への質問を考えよう」というのが今回の学習の中心となりました。授業をしてくださる四つの企業について調べを深め、質問内容をまず個人で考え、その後班で話し合いました。多くの質問はできませんので、「どのような質問であれば深くお話を伺えるか」ということを念頭に置いて考えていきます。当日は、奈良県と栃木県の中学校もオンラインで参加しますので、質問が重ならないように工夫する必要もあります。あと一週間でOn-line Meets本番です。しっかりと取り組んでいきましょう。

      

 

 

都泉祭2023~「泉ヶ謳歌(いずみがおか)」~3日目・体育の部

朝から見上げる空。雲は多いですが、青空が覗いていました。9月6日(水)、2日遅れにはなりましたが、「都泉祭・体育の部」が晴れやかに市営陸上競技場で実施されました。開会式の選手宣誓では、赤白青三つの団の団長が団旗を背に、最高の体育の部にしよう、と決意の言葉を述べました。競技の最初を飾るのは、中学生によるアトラクションです。3年生ダンス委員を中心に、一生懸命練習に取り組んできました。「おとわっか」「VERY NICE」「アイドル」の曲に合わせて中学生全員の力を合わせて競技のスタートを華やかに盛り上げました。続いての中学生の登場は、中学生全員によるリレーです。各団2チーム、学年を取り払って作戦を立ててバトンを繋いでいきます。一人50メートルを激走する中学生たち。高校生の先輩方の応援を受け、頑張りました。見事、赤団が1位でゴールしました。午前中三つ目の出場は、中学生団技「台風の目」です。横に渡した棒を4人で運び、途中のコーンを回って持ち帰り、待機している生徒たちの下をくぐらせてバトンタッチ。途中バランスを崩してやりなおしをしたり、待機生徒のジャンプのタイミングが合わなかったりと、いろんな出来事が起こりますが、みんなで力を合わせて乗り越え、三つの団とも無事ゴールできました。最後に逆転して青団が勝利を得ました。高校生の先輩方の応援が力になりました。そして、お昼。数年ぶりに保護者にも来ていただいての都泉祭ですので、陸上球技場の周辺では家族でお弁当を囲んでくつろぐ姿も多く見られました。午後の最初は、長く練習を重ねてきた各団によるアトラクションが行われました。中高生全員が出場しますので、見応え十分。白・赤・青の順番に実施されました。各団、曲に合わせて隊形を変えながらフィールドを上手く使って多人数ならではの演技を披露します。どの団も、すばらしい出来上がりでした。会場中から大きな拍手が贈られました。中学生最後の出場は団対抗リレーです。赤団・隅夏波さん大渡健慈さん青山桜咲さん新増淳さん井阪菜々子さん重留啓秀さん、白団・後藤稟子さん弓削海翔さん柳田桜子さん山崎真侍さん山元紗羽さん冨吉創太さん、青団・萬壽瑛那さん重留悠吾さん佐澤和奏さん中原唯正さん小河夕莉さん山口大輝さんが代表として出場。団対抗リレーは、中学生がスタートですのでいっそう力が入ります。中高全員が見守る中、大きな声援を受け、力走しました。閉会式。優勝、応援の部優勝、共に赤団と結果は決まりましたが、いちばんすばらしいことは、この日までの過程を含めて全員が頑張り抜いたことではないでしょうか。夏休み明け、そして毎日の猛暑、熱中症・感染症対策……。困難はあっても、工夫と知恵と努力で、みんなで頑張りました。都泉祭3日間は無事終了しました。全員に大きな拍手を送りたいと思います。そして、都泉祭開けの日々も、この期間で得た己が成長を、ぜひ活かしてほしいと思います。この3日間、ご観覧くださいました保護者の皆様、ご家庭で応援くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

  

 

日常の風景~中休みの1日

落ち着かない台風のため日々天気予報は変わり、周囲の状況を鑑みて順延になった都泉祭体育の部。そのため、都泉祭の間に1日の中休みの日が生まれました。9月5日(火)は、午前中3時間の授業、そして午後は主に団活動の練習が行われました。午前中は2時間目は中学校合同体育で、アトラクションの総仕上げ等を行いました。3時間目は、当初都泉祭後に予定していた学級活動での後期役員に向けての話し合いの時間がもたれました。本校は、学級役員・係活動は前後期制で、10月からは後期役員の活動期間となります。また、清泉会執行部も、3年生から2年生へと中心を移し、3年生のサポートの下、2年生が主に活動を推進していくことになります。いろいろな意味で、変化と成長の時期、ということです。

     

 

午後の団活動の練習は、団ごとの練習の総仕上げでした。雨で十分な練習ができなかった日もあったので、各団にとってありがたい時間だったのではないでしょうか。

明日、9月6日(水)は、都泉祭の最後を飾る体育の部です。もてる力を精一杯出しましょう!

都泉祭2023~「泉ヶ謳歌(いずみがおか)」~2日目

校内では早朝からキッチンカーの準備に業者の方が来られている2日目の朝。9月3日(日)、都泉祭2日目は学校で行われる文化の部。都泉祭実行委員会の新しい試みとして今年は地元の食材を用いたキッチンカーの導入が行われました。地産地消への関心を高め、総合的な探究の時間「郷土探究」の学習に活用したいという考えからの導入です。

2日目は、校内の各所で、学年・学級単位、文化系を中心とした部活動、生徒会の委員会活動等の展示・発表が行われました。まず最初に校内の部の開会式が放送で行われ、1年生・待木玲香さん2年生・日野あかりさん3年生・坂元希成さん岡元英理奈さんが、それぞれの展示発表の紹介をしました。開会式が済むと、すぐ展示発表の活動に移りました。1年生「自然科学探究発表」を1A教室と中学校図書室で実施。2年生「職場体験学習発表」を2A教室で実施。3年生「修学旅行発表」をセミナーⅡA教室で実施。1年生は個人発表の形式で、発表者は白衣を着て、1学期からテーマを決め、夏休みに主に実験などをして仕上げた自然科学分野の研究発表を一人3分で発表しました。入学後に取り組み始めたばかりの自然科学探究ですが、夏休みを中心に生徒たちが真摯に取り組んできたことがよく伝わってきました。2年生は2Aの教室に、今年度久しぶりに行われた職場体験学習(原則一職場ひとり)について作った新聞が掲示されていました。さらに、グループ毎に職場体験学習の内容を個人が一人2分で発表し、質疑応答を受ける活動も実施。発表も展示も同時に取り組む幅の広さが感じられました。3年生は展示の形式で行いました。昨年度まで感染症で延期・中止・変更された修学旅行だったため、「行く予定の東京」という架空の旅行の紹介となっていましたが、今年度からは久しぶりに「実際に体験してきた東京」を紹介できるので、体験に基づいた充実した内容となりました。シンデレラ城や雷門の模型、動画、出店で売られている物の模型、ミュージカルのポスター、点描アートなど、多岐にわたる創作物が所狭しと展示・紹介され、修学旅行での満足度が肌で感じられました。午前中、9時頃から書道部による書道パフォーマンスが中庭で行われました。中学生の書道部も参加しました。1年生・井上結月さん瓦田佳子さん2年生・石橋彩花さんの3名が、高校生に混じって袴姿で大きな用紙に素敵な文字を描き、すばらしい書道アートができあがりました。10時過ぎには体育館で図書委員会主催のビブリオバトルが行われ、1年生待木玲香さんが出場しました。積極的な話術で本を紹介し、みんなの関心をぐっと引きつけ、優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。また、12時過ぎから2年生・瀬口佳蓮さん日野あかりさんIzumi Artist stage(学校の部)で、二人で合わせて3曲の歌を披露しました。きれいな歌声で堂々と歌い上げました。学校全体を見て回ると、高校1年生作の階段アートは、クラス毎に個性が光り、学校全体が明るく感じられて楽しい雰囲気を醸し出してくれました。高校2年生は学級毎に教室をイベント会場として、動画あり、ビックリハウスありと、工夫を凝らした展示を行っていて、中学生も楽しんでいました。各部活動も、合同展示やイベントを行っていて、義友会館には中学生の美術部・書道部の作品が展示されていました。美術部の合同作品は、平和への願いが込められた美しい作品でした。いろんな場所に楽しみが詰まった2日目。昼のキッチンカー前で暑い中並んだことも、校内の各所で食べたお昼も、よい思い出になったのではないでしょうか。最後の高校の教頭先生の講評にもあったように、すばらしい文化の部2日間でした。その陰には、高校の先輩方の力がいたるところにあったということを、胸に刻みましょう。附属中から高校理数科に進学した先輩たちも、いろいろな場所で大活躍していたことも嬉しいことでした。そして、将来、皆さんも先輩方のように泉ヶ丘をもり立てていけるよう、積極的に何でも取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都泉祭2023~「泉ヶ謳歌(いずみがおか)」~1日目

夏休みが明けたのがずいぶん前のような気持ちになります。9月2日(土)から、本年度の「都泉祭」が開幕しました。今年度の3日間は、9月2日(土)MJホールで文化の部1日目、9月3日(日)学校で文化の部2日目、9月6日(水)市営陸上競技場で体育の部という予定になっています。特に、天候状況により、3日目が当初の予定から変えざるを得なくなり、各所不都合・御迷惑をおかけしたかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

さて、9月2日(土)文化の部1日目。開会式では校長先生が扮装されて力強く「みんなの力で都泉祭を盛り上げよう」と宣言されました。意表を突かれた生徒たちは拍手喝采です。最初にダンス部の華やかな演技に圧倒されました。途中、先生方のダンスもあり、中学校職員も頑張っていました。Izumi movieでは部活動を中心とした紹介が上映され、中学校の部活動も紹介されました。中学生が最初に登場したのは、2年生中原唯正さん英語弁論「The Power of Nakama」の披露でした。自分の体験を基に表情豊かに弁論を披露しました。演劇部の演目にはエキストラとして、3年生・甲斐綾華さん1年生・上杉紗南さん小山田安里さん後藤稟子さん萬壽瑛那さんが出場。演劇を盛り上げていました。クラスCMの上映も、楽しめました。1年生から3年生までよいCMができあがっていました。Izumi Artist stage(午前の部)エイサー1年生松山結愛さんが出場しました。高校生の先輩方と共に、伝統芸能を引き継いでいることを嬉しく思います。昼食は、神柱神宮周辺でそれぞれ自由に食事を採りました。もちろん、午後の部はじめのほうに全員の出番がありますので、どの学年も集まって練習に余念がありません。午後の部が開幕、程なくしていよいよ「中学生合唱」です。まず1年生。曲は「この星に生まれて」指揮者・原田竣乃介さん伴奏者・瓦田佳子さん。1年生らしい伸びやかで透き通ったハーモニーが会場に広がりました。次に2年生。曲は「走る川」指揮者・佐澤和奏さん伴奏者・平山笑里さん。2年生になると、男女ともぐっと大人の声に近づいてきます。高校生が歌うことが多い曲なのですが、美しいバランスのとれたハーモニーで聴かせてくれました。3年生はひと味もふた味も違う合唱を響かせました。曲は古来から伝わる早口言葉からできている「トラと信長」という無伴奏の曲です。指揮者西畑宗一郎さん。出だしの音をピアノで示しただけで、指揮のもと、しゃべるだけでも難しい歌詞の連なりを歌として紡いでいきます。会場が息をのむように聴き、終わった瞬間はふっと会場の息が止まったような感覚があり、万雷の拍手を浴びました。今年も、中学生合唱ここにあり、という姿を見せられたかと思います。Izumi Artist stage(午後の部)には2年生石窪大和さんピアノ独奏を披露しました。曲は「Summer」。やわらかなピアノの調べと共に爽やかな夏の涼風が会場を吹き抜けました。中学生の最後の出場は、吹奏楽部のメンバーです。吹奏楽の演奏で、3年生・兒玉結音さん重信凜歩さん松山柚乃花さん2年生・平山笑里さん、福留叶望さんの5人の吹奏楽部員が高校生と一緒に、それぞれの楽器で見事な演奏をつくりあげていました。会場は大変盛り上がり、一つになって音楽を楽しみました。

今年度、保護者の参加もあり、久しぶりに通常の形で実施された文化の部。高校の先輩方のすばらしい演技・発表・運営を目の当たりにして、中学生は学ぶことが満載だったと思います。最後、合唱コンクールの表彰であがった歓喜の声、悔しさの声。頑張ったからこそあがる声です。これからの目指すべき姿が、そこに在るように感じた1日目でした。なお、指揮者賞のひとりに3年西畑宗一郎さんが選ばれました。すばらしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都泉祭に向けて~文化の部リハーサル及び準備

9月になりました。泉ヶ丘の9月は都泉祭と共にスタートといった感があります。台風の様子を心配しながら、熱中症・感染症にも十分気をつけながらのここまでの準備の日々。あっという間でした。いよいよ明日から都泉祭が始まります。9月1日(金)は、主に文化の部のリハーサルと準備に一日費やしました。1年生から3年生まで朝から各学年の発表の準備に一生懸命取り組みました。学年によっては発表リハーサルをして最後の仕上げに余念がありません。午後には、各発表会場や展示会場をきれいに作り上げ、効果的に楽しみながら発表を見てもらえるよう工夫を凝らしていました。9月3日(日)学校の部での発表場所は、1年生「自然科学探究発表」で1A教室・中学校図書室の二箇所。2年生は「職場体験学習発表」で2A教室。3年生「修学旅行発表」でセミナーⅡA教室であります。また、午前中の10時20分からはMJホールで9月2日(土)のMJの部の合唱リハーサルが行われ、ホールでの座席や出入り、合唱、退場などをそれぞれ練習しました。高校各学級の合唱担当の先輩方が座席で見守る中でしたが、堂々とリハーサルを行っていました。また、部活動関係や係活動で動く人、個人出場がある人たちも、それぞれの時間に個別に打合せやリハーサルがありました。さあ、準備は万端整いました。当日、ぜひ楽しみにしてください。

 

 

 

 

キャリア探究~キャリアチャレンジデイに向けて②

学校中が都泉祭一色の様相を呈している泉ヶ丘ですが、2年生「キャリアチャレンジデイ On-Line Meets」(9月15日実施予定)に向けて、8月30日(水)午後に事前学習の二回目を実施しました。前回の「働くこと」、「意志・役割・能力」、「業種と職種」といった学びを踏まえて、今回はそれぞれ決まった講話を受ける企業について調べることと、その企業の方への質問事項を考えることが中心になります。生徒たちはそれぞれどの企業の話を聞くか二つずつ決定し、タブレットを用いて調べ学習を行いました。質問については、まず個人で質問事項を考え、それを班でシェアし、班ごとに質問事項を決定していくことになります。調べた内容をもとに、有意義な質問ができるようしっかり考えましょう。

 

 

 

都泉祭に向けて~体育の部予行

本来は8月31日(木)午前中に実施予定だった「都泉祭体育の部予行」ですが、天候の悪化が懸念されるため、一日繰り上げて8月30日(水)午前中に実施しました。この日もどんよりとした曇り空で、雨が突然ざーっと降る場面もあったのですが、降り続くことはなく、予定を変更するなどして、予行を実施することができました。競技では「中学生アトラクション」が一番最初に行われ、指揮台のリーダーの指示の下、隊形変化をしながら通すことができました。「全員リレー」では、出走位置を確認し、全員軽く走ってバトンを渡す位置に移動。アンカーは一斉に走ってゴールしました。中学生の出番の三つ目は団技「台風の目」でした。3学年合同で実際に競技しました。予行では赤団の勝利!これからまだまだ工夫のしがいがありそうです。中学生の競技の間、高校生が一生懸命応援してくれました。最後は「団対抗リレー」。実際に走りはしませんでしたが、代表による決戦が楽しみです。予定では9月4日(月)が体育の部となります。トリプル台風の動きが気になるところですが、もう少しこうしたら、という部分の練習をしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

都泉祭に向けて~合同合唱練習

昨年度実施して好評だった「3学年合同合唱練習」。なかなか日程的に厳しいものがあったのですが、音楽の先生の計らいで、先生の指導を仰ぎながらの合同練習が実施できました。9月29日(火)3時間目、場所は義友会館です。本校は各学年1学級ですので、同学年の他学級と競いあう形はとることができません。発達段階は異なってはいますが、お互いの合唱の練習段階を披露することで、本当によい刺激になります。特に1年生は、2・3年の先輩方の合唱の練習の様子を見せてもらうことは、未来の自分たちのあるべき姿を目の前にできる機会となります。上級生も、下級生の頑張りを肌で感じ、さらに上を目指して努力を重ねる気持ちになれるのではないでしょうか。合唱の曲も、それぞれその学年にとって「少しレベルの高い曲」が選ばれているようですので、残りの期間は短いですが、各学級で更に練習をして磨き上げてほしいと思います。

 

  

都泉祭に向けて~3箇所に別れての団活動

都泉祭準備期間になってから、なかなか天候に恵まれず、雨天時計画で進んでいた団活動でしたが、8月28日(月)7時間目に、やっと予定どおり3箇所に別れての団活動を実施することができました。この日は白団は体育館、青団は本校グラウンド、赤団は市営陸上競技場で実施しました。高温が続く状況ですので、細かく休憩・給水を入れながらの練習です。市営陸上競技場では晴天の下、生徒たちが競技場一杯に広がり、生き生きと活動していました。

 

 

日常の風景~校内散歩

都泉祭前は、中学・高校3学年が、都泉祭に向けての練習や準備をそれぞれ時間をずらして行ったり、全校合同で行ったりするため、何かと慌ただしい校内です。しかし、さすが泉ヶ丘生、中学生も高校生も、通常授業の時間は集中してしっかり取り組んでいます。校内を歩いてみると、朝から体育服に着替えた生徒たちとすれ違います。「おはようございます。」「こんにちは。」と元気のいい挨拶の声が届きます。廊下では、体育服に着替えた高校生(一人は附属中卒業生!)が朝早くから静かに勉強していました。2年生の教室では、英語弁論暗唱大会に出場する生徒が、ALTの先生・英語の先生と練習中でした。ときどき笑いも交えて、身振り手振りをつけて生き生きと練習していました。2・3年生の廊下には、夏休みの宿題だったのでしょうか、「Diary in summer」と題した掲示物が貼られていました。また、清泉会が実施している「エンジェル週間」の掲示物には各学年「あなたに助けられました、ありがとう!」のシールが少しずつ増えているのが確認できました。慌ただしい校内、と言いつつも、通常の学校生活がきちんと行われている泉ヶ丘なのでした。

 

 

キャリア探究~キャリアチャレンジデイに向けて

「キャリアチャレンジデイ OnーLine Meets」という学習プログラムをご存じでしょうか。株式会社・キャリアリンク様が企画運営してくださるこのプログラムに、本校はありがたいことに3年連続で9月15日(金)午後に参加させていただけることになりました。(希望の学校から抽選で参加の可否が決まるシステムです)2年生は、7月に職場体験学習でそれぞれの体験先で学んできました。(その様子を都泉祭学校の部で報告する予定です)職場体験学習は、身近な地元の企業・職場を体験先としてお願いし、有意義な学習となりました。今回は、全国・世界に展開する四つの企業の方と、オンラインで学習する機会となります。お話ししてくださるのは、「阪急阪神ホールディングス株式会社(鉄道土木技術者・建築士)」「野村ホールディングス株式会社(サステナビリティー推進)」「大手化学会社(プロセスエンジニア)」「住友ファーマ株式会社(創薬研究)」の四つの企業です。生徒たちはそのうち二つの企業を選んでお話を聞き、班の代表が質問をすることになります。その際、本校だけでなく、奈良県と栃木県の学校もオンラインで同時に学習することになります。その学習に向けて、事前学習1回目8月25日(金)に実施しました。最初に「人はなぜ働くのだろう」という、根源的かつ大切なことを改めて考えました。そして、企業の「社会で担うべき『役割』」・「経営するための『意志』」、働く人の「担うべき『役割』」・「役割を果たすための『意志』『能力』」という「意志」「役割」「能力」の三つのキーワードについて学んでいきました。業種や職種を学んだ際に、自分たちが職場体験学習でお世話になった業種・職種が、実はほんの一部であり、しかも学級全体で偏りがあることも発見しました。つまり、世の中には本当に多くの「まだ知らない」業種・職種があるということです。9月15日の本番に向けて、次の事前学習では質問を考えることになります。万全の準備をしてよりよい学習ができるようにしましょう。

 

 

快挙‼︎ 科学の甲子園ジュニア宮崎県大会 優勝‼︎ 2連覇‼︎

8月26日(土)第11回科学の甲子園ジュニア宮崎県予選会(二次予選)が県武道館で開催されました。一次予選を勝ち進んだ県内の中学生16チームによる最終予選会。本校からは3チーム(2年生9名)が参加しましたが、その中の「Go  Home Club」チーム(奥村知史さん・新増淳さん・増田陽さん)が、第1位に輝き、12月に開催される全国大会へ出場することが決定しました。昨年度も本校のチームが優勝していますので、本校として2連覇達成となります。本当におめでとうございます!全国大会での活躍も期待しています!

新しいALTの先生

7月にお別れをしたジェニファー先生の代わりに新しくエリクシス先生が着任されました。アメリカのカリフォルニア州サンディエゴ出身です。3AとのCタイムの授業を通して先生の自己紹介をと文化の違いも知ることができました。1年生と2年生に向けての授業はこれからなので、エリクシス先生の授業を楽しみにしておいてくださいね。エリクシス先生は、とても優しくわかりやすい英語で話しかけてくれます。日本語も勉強していて、先日は、ドラゴンボールの漫画に大興奮でした。

 

 

都泉祭に向けて~学級旗制作

文化清泉会の今の旬間の活動の一つに「都泉祭に向けて学級旗を制作しよう」というものがあります。昨年度から始めたこの取組、今年度は全員からアイディアを募り、各学年の美術部等を中心に制作を進めています。夏休みから取りかかっている学年もあります。8月23日(水)~8月25日(金)午後に各学年のフロアを巡っていたら、制作中の生徒たちに出会いました。学級旗は主に都泉祭体育の部で使うのですが、附属中生は各学年赤団・青団・白団に別れています。そこで、三つに切り離せる学級旗を作り、学級では赤・青・白を繋いで一つに、各団では各学年の、例えば赤三つを繋いで一つに組み替えることができるようになっています。今年はどんなデザインの学級旗ができるでしょうか。楽しみです。

 

 

都泉祭に向けて~中学生の体育は合同で

9月4日(日)に行われる「都泉祭・体育の部」に向けて、それまでの期間、中学生の体育の授業は1年生から3年生までの3学年合同で行われます。早速9月24日(木)1・2時間目から合同体育がありました。この時間に、全員リレー、アトラクション、団技など、すべての練習や準備が集中して行われます。猛暑が続いていますので、体調管理と十分な給水は非常に大切です。この期間、合同体育は、高校の体育の先生を含めて、全員の体育の先生方で指導を行っていただいています。しっかりと話を聞き、行動し、みんなで協力し挑戦する、安全で充実した「体育の部」をつくりあげましょう。24日(木)、体育館を訪れると、3年生が中心となってアトラクションの練習をしていました。3年生のリーダーとしての姿勢が光っていました。

 

 

都泉祭に向けて~合唱練習

9月2日(土)から行われる「都泉祭」に向けて、中高生とも合唱の練習に一生懸命に取り組んでいます。練習時間も期間も限られていますので、工夫した取組が求められます。23日からは、音楽室や視聴覚室など5箇所の練習場所も割り当てがあり、1年生から3年生まで、音楽の先生の指導もいただきながら練習に取り組んでいました。1年生「この星に生まれて」2年生「走る川」3年生「トラと信長」という歌に取り組んで、それぞれ頑張っています。