2022年12月の記事一覧

12月5日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 寄せ鍋 じゃこ和え

鍋物の美味しい季節になりました。寄せ鍋や水炊きなどのほか、地域に伝えられているものなど、さまざまな種類が楽しめます。また、肉や魚、野菜などたくさんの食材を使うことが多く、不足しがちな野菜もたくさん食べることができます。汁も飲んだり、雑炊にすることで、汁に溶け出た栄養分も取り入れることができます。みんなで食べれば心も体もほかほかに温まりますね。

がんばっている姿をたくさん見ていただきました!

 12月2日(金) 2学期最後の参観日でした。

 参観授業では、友達と気持ちよくすごすためにはどうしたらよいかなど、人権に関する授業を各学級で行いました。みんな積極的に自分の考えを述べたり、友達とペアになって意見を交わしたりしていました。おうちの方々に授業に集中して取り組む姿をたくさん見ていただきました。

 

12月保健掲示物

12月の保健掲示物は、「栄養について」の掲示物を作成しました。野菜にはビタミンが多く含まれています。野菜を食べて、病気にかからない元気な体を作りましょう。

12月2日(金)の給食

キムタクごはん 牛乳 チャプチェ わかめスープ

今日はキムたくごはんでした。なぜ「キムたく」と言うか知っていますか?それは「キムチ」と「たくあん」が入っているからです。このキムたくご飯は長野県塩尻市の学校給食で生まれた人気のメニューです。テレビでも紹介されて全国各地で食べられるようになりました。日本の伝統的な保存食の一つである漬けものを食べなくなった子どもたちに、漬けものを食べてもらいたいと思って考えられたメニューです。

12月1日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 スタミナ汁 たこやき揚げ 

今日は、すっかり人気メニューになった「たこ焼き揚げ」の登場です。給食室にはたこ焼きを作る機械がないので、たこやちくわ、キャベツ、にんじんなどの野菜を小さく刻んで、小麦粉や卵でまとめて、ひとつひとつ手で丸めて油で揚げています。揚げた物にソースをからめてかつお節と青のりをふりかけています。普通のたこ焼きもおいしいですが、給食のたこ焼き揚げも、かりっとしていて、野菜たっぷりで、愛情がこもっていておいしかったです。