ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

修学旅行(2日目)

ホテルの食事場所は、10階にあるレストランでした。とても眺めがよく、おいしくいただきました。
2日目の午前中は、「フェニックス自然動物園」に行き、昼食は「JA都城 朝霧の里」で「宮崎牛の牛丼」を食べ、
午後から串間市の「大黒イルカランド」に行き、それぞれの活動を楽しみました。



宮崎県のよさを再発見・再確認した学習になり、たくさんの思い出と感謝の旅行となりました。
準備やお迎えしてくださったお家の方、消毒等の衛生管理を徹底して迎え入れてくださった関係者の皆様に感謝の気持ちで
いっぱいです。ありがとうございました。
0

修学旅行(1日目)

コロナ禍の中、保護者をはじめ、関係の皆様の御理解と御協力を得て、感染防止に細心の注意を払って実施しました。
1日目、午前中に「平和学習」(赤江空港周辺)、午後から「班別自主見学」(宮崎市内)、平和台公園にも行きました。



夜は、宮崎観光ホテルに泊まりました。
宮崎にも、こんないいところがあるんだと、あらためて感じたようです。
夜は、それぞれの部屋で楽しく過ごし、ぐっすり眠りました。
0

学校参観日(日曜参観日)

2学期最後の学校参観日でした。参観授業、学級懇談、持久走大会がありました。
今回も、たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。
授業参観は、「人権と平和について考える週間」にちなみ道徳科の授業でした。



授業では、相手のことを思いやり、優しく接しようとする意欲や誰にでも公平に接しようとする判断力を育てることが
できたように思います。
懇談では、2学期の反省とこれからの過ごし方についての話題が主なものでした。
参観授業・懇談に熱心に御参加いただきありがとうございました。
0

持久走大会

寒さを感じる中での実施でしたが、持久走には、最適な気候でした。
それぞれの児童が、自分の目標・タイムをもって大会に挑みました。



全力で走った児童は、疲れ切った様子でしたが、とても満足した安堵した表情でした。
保護者の皆様のたくさんの応援を受けて、自分の力を出し切って走り抜けた児童でした。
0

読み聞かせ(さざなみ会)12月3日(木)

12月、2学期最後の「さざなみ会」による読み聞かせが行われました。
正門駐車場(理科室前の花壇)に育っている季節外れの「ひまわりの花」が大きく成長し、来校者の皆さんを歓迎しています。



児童に、いろいろ話しかけながらの読み聞かせもあり、ドキドキ、ワクワクしながら聞いていました。
「さざなみ会」の皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
0

宿泊学習(2日目)

2日目、気持ちの良い朝を迎え、朝の集いから活動をスタートしました。
午前中は、フィールドアスレチックを楽しみました。カヌーに乗って、池の中を探検しました。



昼食をとり、奉仕活動、退所式を済ませ、学校に帰って来ました。
宿泊学習で、「規律・協働・友愛・奉仕」の精神を学び、それを行動・実行することもできました。
そして、感謝の気持ちをもって過ごすことができた児童でした。
準備やお迎えてしてくださったお家の方、ありがとうございました。
消毒等の衛生管理を徹底して迎え入れていただき、貴重な体験活動を御提供くださった青島青少年自然の家の皆様に心より感謝申し上げます。
0

宿泊学習1日目(5年生)

コロナ禍の中、保護者をはじめ、関係の皆様の御理解と御協力を得て、細心の注意を払いながら宿泊学習を実施しました。
実施できたことに、感謝の気持ちをもって参加した児童でした。
1日目、保護者の皆様に見送られて出発し、午前中に入所式、午後は追跡ハイキング、夜は、キャンドルファイヤーを行いました。



友達と協力して、楽しく活動していた児童でした。
夜は、お風呂に気持ちよく入って、ぐっすり眠りました。
0

児童集会(3年生)

12月になりました。今日の児童集会は、3年生の発表でした。
3年生になって初めて学習したリコーダーを使って、「レッツゴーソーレ」を演奏しました。
きれいなハーモニーに仕上がっていました。

3年生になって始まった総合的な学習の時間で、「福祉」について学習しました。
その学習で体験した「アイマスク体験」や「手話体験」について発表しました。
最後に、「森のくまさん」を手話をしながら歌って踊りました。とても上手でした。

日南・串間大会で優勝したスポーツ少年団の表彰も行いました。がんばりましたね。おめでとうございます。
0

きんかん園見学(3年生)

3年生は、社会科の時間に、「畑ではたらく人々の仕事」という学習をしています。
そこで、塩鶴地区の地元生産農家(きんかん生産農家)の見学に行ってきました。

子どもたちは、地域の方の生産の様子を見学し、仕事の工夫や努力することについて聞くことができました。

これから学校で、さらに調べてまとめます。
見学させていただいた農家さん、ありがとうございました。
0

大根の収穫(2年生)

11月26日(木)、2年生は、9月に生活科園にたねを蒔いて育ててきた大根の収穫を行いました。

先日、さつまいもの収穫を行いましたが、今回も、大きく育った大根を引き抜くと、子どもたちは大はしゃぎでした。

収穫した大根は、「おでん大根」ですので、おでんにして食べるととてもおいしいでしょう。
収穫の楽しさと充実感を味わうことのできた子どもたちでした。
0

ちょっと見に来てね授業(6年)

11月25日(水)は、6年担任秋岡先生の研究授業でした。
算数の「図形の拡大と縮小」という単元の学習でした。
今回は、図形の拡大と縮小の意味を理解し、形が同じ図形の対応する辺の長さや角の大きさを調べることができることがねらいでした。


拡大・縮小された図形の対応する辺の長さや角の大きさを調べて、それぞれがどうなっているかを考え、
長さや大きさの関係をまとめることができた子どもたちでした。
発表の際の説明の仕方がとても上手でした。さすが6年生でした。
0

全校朝会

11月の全校朝会がありました。今日は、人権教育担当の先生の話でした。
人権についての説明と 人権に関する絵本を読みました。
他の人の人権を守ることが自分の人権を守ることにつながり、友達にやさしくすることが大切であるということを話しました。

「読書感想文コンクールの入賞者」と「旅する読書50冊達成者」の紹介も行いました。

友達も自分も大切にするやさしい心を育てるために、これからもたくさんの本を読んでほしいです。
0

グリーンタイム

朝の活動の時間にグリーンタイムを行い、学級園に冬春用の花の苗を植えました。
それぞれの学級で、子どもたちは一生懸命に花の苗植えに取り組みました。


これから、寒い冬が訪れますが、その冬を乗り越えて、春に花いっぱいの大堂津小学校になっていることを楽しみにしています。
0

振徳教育発表会

振徳教育発表会を行いました。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策で、保護者や地域の方をお招きできず、子どもたちと職員が参加しての発表会でした。

校長先生は、小村寿太郎侯の「正直であれ」ということばの中の「正直」について説明されました。
5年生は、「防災」について学習した内容を発表しました。

図書司書の先生は、小村寿太郎侯関連のクイズを出してくださいました。
生活委員会は、小村寿太郎侯の生涯を描いた紙芝居を行いました。

また、私たちをいつも見守ってくださっている、大堂津駐在所のおまわりさんに感謝状とお礼のことばを伝えました。
子どもたちはとても上手に発表し、素晴らしかったです。
今日の発表会で、地域のよさや友達のよさをたくさん知りました。この学んだことを、これからの学習でも生かしてほしいです。
0

福祉体験学習2日目(3年)

3年生の福祉体験学習2日目は、手話体験を行いました。
手話サークルたんぽぽの方を講師としてお招きして、手話の仕方を学びました。


手話の成り立ちや歴史的な由来、指文字や身ぶり等について学びました。
手話はコミュニケーションの一つであり、会話することだけでなく、相手と心を通じ合うこともできることを学びました。
自己紹介ができるようになり、楽しく活動することができました。
0

ちょっと見に来てね授業(2年)

11月17日(火)は、2年担任竹平先生の研究授業でした。
算数の「かけ算(2)」という単元の学習でした。
今回は、問題づくりを通して、かけ算の理解を深めることがねらいの学習でした。


同じ数ずつがいくつかあるときには、かけ算を使う問題をつくることができ、かけ算を使って問題を解くことができる
ことを学んだ子どもたちでした。かけ算を正しく計算する力が身に付いていました。
0

福祉体験学習(3年)

3年生は、総合的な学習の時間に、「福祉について知ろう」というテーマの学習をしています。
この学習は、高齢者や障がいのある方々の現状を理解し、福祉や設備等について学び、自分たちができることを考え、
ボランティア活動の実践につなげることがねらいです。

今日は、ハンディキャップ体験を行い、アイマスク歩行体験と車いす体験を行いました。アイマスクをつけて、
階段を上り下りすることや、車いすに乗って段差を乗り越えることは、とても大変でした。

子どもたちは、普段何気なく生活していることでも、ハンディがあると、とても大変なんだということを体験しました。
この体験から、思いやりの心や奉仕の心などが育って欲しいと思います。
明日は、手話体験を行います。
0

持久走練習2

今日は、第2回目の持久走の練習でした。
朝の活動の時間に行いました。わりと暖かい朝だったので、子どもたちは走りやすかったようです。


5分間走を実施しています。何周走るか、どのくらいのペースで走るかなど、自分なりのめあてをもって走っています。
持久走カードに記録する際の色ぬりを、楽しみにしている子どもたちです。
0

予告なし 避難訓練

清掃時間に、児童には予告なしで避難訓練を行いました。
地震の後に津波も発生したという状況を想定し、子どもたちが自分で考えて行動することを見守りました。


子どもたちは、突然のことに少し驚いたようでしたが、自主的に行動し、学校の裏山に走って駆け上がりました。
特に、6年生の行動はすばらしいものがありました。最上級生らしく他学年の児童への声かけ、避難場所での整列誘導など、
大変立派でした。
起きて欲しくないことですが、津波発生の際に、今日のようなすばやい避難行動をとり、
「自分の命は自分で守る」「率先避難者」であって欲しいと願っています。
0

ちょっと見に来てね授業(1年)

11月13日(金)は、1年担任神園先生の研究授業でした。
国語の「すきなきょうかは なあに」という単元の学習でした。
ここでは、相手に伝わるように、話す事柄の順序を考え、声の大きさや速さなどを工夫して話すことができるように
なることが目標の学習です。


自分の好きな教科について、友達と聞き合って、話す練習をしました。
子どもたちは、先生が説明し提示された「質問の仕方」や、「話をつなぐ言葉」「質問」等を使って、話すことをメモに書き、
そのメモを参考にして、上手に発表することができました。
対話する力が育ってきているようです。
0