ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

福祉体験学習2日目(3年)

3年生の福祉体験学習2日目は、手話体験を行いました。
手話サークルたんぽぽの方を講師としてお招きして、手話の仕方を学びました。


手話の成り立ちや歴史的な由来、指文字や身ぶり等について学びました。
手話はコミュニケーションの一つであり、会話することだけでなく、相手と心を通じ合うこともできることを学びました。
自己紹介ができるようになり、楽しく活動することができました。
0

ちょっと見に来てね授業(2年)

11月17日(火)は、2年担任竹平先生の研究授業でした。
算数の「かけ算(2)」という単元の学習でした。
今回は、問題づくりを通して、かけ算の理解を深めることがねらいの学習でした。


同じ数ずつがいくつかあるときには、かけ算を使う問題をつくることができ、かけ算を使って問題を解くことができる
ことを学んだ子どもたちでした。かけ算を正しく計算する力が身に付いていました。
0

福祉体験学習(3年)

3年生は、総合的な学習の時間に、「福祉について知ろう」というテーマの学習をしています。
この学習は、高齢者や障がいのある方々の現状を理解し、福祉や設備等について学び、自分たちができることを考え、
ボランティア活動の実践につなげることがねらいです。

今日は、ハンディキャップ体験を行い、アイマスク歩行体験と車いす体験を行いました。アイマスクをつけて、
階段を上り下りすることや、車いすに乗って段差を乗り越えることは、とても大変でした。

子どもたちは、普段何気なく生活していることでも、ハンディがあると、とても大変なんだということを体験しました。
この体験から、思いやりの心や奉仕の心などが育って欲しいと思います。
明日は、手話体験を行います。
0

持久走練習2

今日は、第2回目の持久走の練習でした。
朝の活動の時間に行いました。わりと暖かい朝だったので、子どもたちは走りやすかったようです。


5分間走を実施しています。何周走るか、どのくらいのペースで走るかなど、自分なりのめあてをもって走っています。
持久走カードに記録する際の色ぬりを、楽しみにしている子どもたちです。
0

予告なし 避難訓練

清掃時間に、児童には予告なしで避難訓練を行いました。
地震の後に津波も発生したという状況を想定し、子どもたちが自分で考えて行動することを見守りました。


子どもたちは、突然のことに少し驚いたようでしたが、自主的に行動し、学校の裏山に走って駆け上がりました。
特に、6年生の行動はすばらしいものがありました。最上級生らしく他学年の児童への声かけ、避難場所での整列誘導など、
大変立派でした。
起きて欲しくないことですが、津波発生の際に、今日のようなすばやい避難行動をとり、
「自分の命は自分で守る」「率先避難者」であって欲しいと願っています。
0

ちょっと見に来てね授業(1年)

11月13日(金)は、1年担任神園先生の研究授業でした。
国語の「すきなきょうかは なあに」という単元の学習でした。
ここでは、相手に伝わるように、話す事柄の順序を考え、声の大きさや速さなどを工夫して話すことができるように
なることが目標の学習です。


自分の好きな教科について、友達と聞き合って、話す練習をしました。
子どもたちは、先生が説明し提示された「質問の仕方」や、「話をつなぐ言葉」「質問」等を使って、話すことをメモに書き、
そのメモを参考にして、上手に発表することができました。
対話する力が育ってきているようです。
0

読み聞かせ(さざなみ会)

11月の「さざなみ会」による読み聞かせが行われました。
正門駐車場(理科室前の花壇)に、季節外れの「ひまわりの花」が咲いて、皆様を歓迎していました。

2ヶ月ぶりの読み聞かせになり、子どもたちも楽しみに待っていました。


読み慣れた皆さんの上手な読み聞かせに、子どもたちはすっかり呑み込まれていました。
「さざなみ会」の皆様、ありがとうございました。また、次回もよろしくお願いします。
0

大堂津の浜の清掃(4年)

11月10日(火)に、4年生は、大堂津の浜に出かけ、清掃を行いました。
総合的な学習の時間に、「未来に残そう美しい大堂津」というテーマの学習をしています。

この学習は、環境教育の一環として行っているもので、地域の浜の美化活動を行うことで、身近な環境に対する
意識を高めたり、働くことの尊さや自然の尊さを学ぶ学習です。

熱心に活動している様子が見られました。
子どもたちは、今回の清掃活動を通して、協力することや責任を果たすことも学んだようです。
0

調理実習(6年)

家庭科の学習で、調理実習を行いました。
今日は、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。

野菜炒めでは、にんじん、ピーマン、キャベツ等を短冊切りや千切りにして、焦がさないように炒めました。
スクランブルエッグは、ときたまごに牛乳を混ぜて、クリーミーに仕上げました。

日頃、苦手な野菜も「意外においしい~!!」と子どもたちは完食していました。
家でも料理をして、家族の皆さんに食べてもらうといいですね。
0

ちょっと見に来てね授業(3年)

11月11日(水)は、3年担任由浅先生の研究授業でした。
国語の「モチモチの木」という物語文の単元の学習でした。
書かれている文章を基に、中心人物の心情を読み取る学習でした。


子どもたちは、疑問に感じたことを発表し、その疑問を解消していきながら中心人物の心情を読み取っていきました。
文章を読み取る力が、育ってきているようです。
0

児童集会

今月の児童集会は、6年生の発表(音楽発表)でした。
「ロックマイソール」を、歌って踊りました。少し、照れくさそうでしたが、楽しそうに踊っていました。
楽しそうな様子に、見ている方も元気をもらいました。
「ザ・サウンドオブミュージック」をリコーダーで演奏しました。さすが6年生、上手に演奏しました。

表彰もありました。

芸術・文化・運動の面で活躍した子どもたちがたくさんいました。
子どもたちも、実りの秋のようです。
0

ちょっと見に来てね授業(5年)

11月9日(月)は、5年担任山下先生の研究授業でした。
国語の「和の文化を受けつぐ-和菓子をさぐる」という単元の学習でした。
今日は、本文の中に提示されている写真資料の効果について考えました。

子どもたちは、資料としてどんな写真が必要なのかについて、根拠をあげて説明することができました。
これまでの学習を通して、説明する力が少しずつ高まってきています。
0

持久走練習

体力づくりの一環としての持久走の練習が始まりました。
時間いっぱい走ることで、持久力を養って欲しいことがねらいです。

走り続けることで、苦しい思いをするかもしれませんが、最後まであきらめすにがんばろうとする態度も育って欲しいと思います。
0

秋の遠足(3・4年生)

3、4年生は、宮崎市の動物愛護センターと子どもの国に行ってきました。
動物愛護センターでは、命について学びました。
子どもの国では、思いっきり走り回って遊びました。



1学期は、臨時休校で遠足がなかったので、3、4年生になって初めての遠足になり楽しい思い出がたくさんできたようでした。
おいしいお弁当や準備等、ありがとうございました。(3、4年担任より)
0

秋の遠足(1・2年生)

1、2年生は、イルカランドに行ってきました。
イルカランドにこれまで行ったことがある子も、初めての子も、大いに楽しんでいました。
お弁当やおやつなどの時間もとても楽しかったようで笑顔いっぱいでした。



帰りのバスでは、疲れて眠ってしまうほど、大はしゃぎの子どもたちでした。
お天気に恵まれ、とても楽しい遠足となりました。お弁当やおやつのご準備、ありがとうございました。(1、2年担任一同より)
0

学校での様子(5・6年生)

今日は、1~4年生は校外学習(秋の遠足)に行ってしまい、学校に残っているのは、5、6年生でした。

給食はありませんでしたので、お弁当をおいしく、楽しく食べていました。
昼休み時間は、運動場や体育館を独占して楽しく遊びました。

遠足でなくても、楽しい1日を過ごした5、6年でした。
0

地層見学(猪崎鼻)6年

6年生の理科「大地のつくりと変化」の学習で、猪崎鼻にある地層の見学に行ってきました。
猪崎鼻一帯の地層は、かつて海底でしたが、今から4千万年~2千2百万年前に海底で発生した大規模な地すべりによって
堆積したもので、砂岩と泥岩の互層で構成され、多種多様な生痕化石も発見されています。

砂岩層の底面に見られる流痕は、その規模と保存の良さから、国指定天然記念物にもなっています。

雨の降る中での見学になり、じっくり見ることができなかったのが残念ですが、実物の地層を見ることができ、
子どもたちは、「すげーすげー」「岩が段々になっている」と興奮気味で、満足していました。
地球の長い年月をかけたダイナミックな活動に感動したようです。
帰りに、雨があがりました。(笑)
0

南郷大島ミュージアム(5・6年生)

「国民文化祭・みやざき2020」の「さきがけプロジェクト」としての「南郷大島ミュージアム」に行ってきました。
これは、人と自然とアートの融合を体験するツアーで、大島全体がその会場になっていました。



大島の大自然や生き物、展示されていたアートとふれあい、絶景や展示物に大満足して帰ってきた子どもたちでした。
12月6日(日)まで、開催されています。皆様も、ぜひ行かれて、体験されてきてください。
0

いもほり(2年生)10月28日(水)

2年生は、生活科の学習の中で育てていたさつまいもの収穫を行いました。

生活科園に作った畝(うね)にさつまいもの苗を植え、これまで大事に育ててきました。
子どもたちは、移植ごてを使って土を掘り、さつまいもを掘り出していました。

1年生もいもほりに招待して、たくさんの収穫に大はしゃぎでした。
収穫することの喜びと満足感を味わうことができたようです。
0

授業風景

体育発表会(運動会)も終わり、子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生は、国語科の「いろいろなふね」の学習を、2年生は、算数科の「かけ算九九・8・9の段」の学習をしています。

3年生は、道徳科の「お世話になった人へのせっし方」についての学習を、4年生は、理科の「ものの温度と体積」
の学習をしています。

5年生は、算数科の「三角形の面積」の学習を、6年生は、算数科の「表を使って考えよう」の学習をしています。

熱心にノートに書いたり、意見を発表したりして、集中して学習に取り組んでいる子どもたちの様子が見られました。
0