ようこそ、宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 大堂津(おおどうつ)小学校のHPへ

News Topics (最新ニュース)

卒業式の花が届きました!

19日に日南市教育委員会より卒業式の装飾用の花が届きました。この花は日南市の環境整備員の方々が丹精を込めて育ててくださった花で毎年届けてくださいます。赤白黄色の三色のペチュニアの花々が23日の卒業式を彩ってくれることでしょう。環境整備員の方々に感謝申し上げます。

0

全校児童で昼休みに元気に遊ぼうpart2

15日の昼休みに、6年生の提案で「全校児童で昼休みに元気に遊ぼうpart2」として、運動場で鬼ごっこを実施しました。各学年から数名鬼役の児童を選び、それ以外の児童は逃げ回るという内容でした。晴天の下で鬼役の児童も逃げ役の児童も笑顔いっぱいで鬼ごっこを楽しんでいました。卒業まであとわずか、6年生にはたくさん思い出を作って卒業してほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生参観日

15日に1年生は延期となっていた本年度最後の参観日を実施しました。3校時に学級懇談、4校時に参観授業を行いました。参観授業では、1年間の学習の成果を発表しました。最初に全員で合唱と合奏を行い、次に個人で、縄跳び、けん玉、音読、計算等を発表しました。やや緊張気味でしたが上手に発表できました。次に保護者の方々へ感謝の手紙を読んで手渡ししました。思わぬサプライズに保護者の方々は感激されていました。最後に力強く合唱を披露し終了しました。

1年間で本当にたくましく成長した1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業式予行

14日の3校時に5・6年生で卒業式予行を行いました。入退場、卒業式授与、お別れの言葉等、卒業式の一通りの流れを練習しました。緊張感のある中で両学年の児童ともに意欲的に取り組みました。6年生は姿勢、返事等がしっかりとしており、証書授与も堂々と行いました。5年生は、ずっと良い姿勢を保ち、歌声等も素晴らしかったです。体調不慮等で若干欠席している児童が見受けられましたが、順調に練習が進んでいるようです。是非、体調を整えて本番に臨んでほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

全校児童表彰

8日の朝の時間に日南市善行児童表彰を行いました。本年度の大堂津小学校の善行児童は6年生の藤井優太郞さんです。優太郞さんは、運動会では団長を務め、友達にも優しく、下級生にも思いやりをもって接しています。常に全体のことを考えて行動しており、最上級生として学校をリードしてくれています。もうすぐ卒業ですが最後まで皆のお手本として頑張ってほしいです。

0

お別れ交流会・お別れ遠足

3月8日に、お別れ交流会とお別れ遠足を実施しました。最初に体育館でお別れ交流会を実施しました。4・5年生の運営で最初に1・2・3年生が6年生にメッセージメダルをプレゼントし、次にクイズと関所やぶりゲームを楽しみ、最後に6年生が各学年にメッセージカードをプレゼントしました。                                                                   次に大堂津海水浴場での遠足を楽しみました。海水浴場に到着すると、まず、さわやかな晴天の下で、砂の造形遊びやほら穴づくり等を楽しみました。次に学級ごとに弁当やおやつを食べました。今回は弁当の日を兼ねており、子ども達はそれぞれのテーマに応じて弁当を作ってきました。自分が関わったお弁当はきっと美味しかったことと思います。最後にゴミ拾いを行って下校しました。子ども達それぞれで思いっきり楽しく遊んで、とても良い思い出になったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生校外学習

7日に5・6年生は総合的な学習の時間の学習で大堂津津波緊急避難施設を見学しました。当日は地域コーディネーターの平角さんに案内していただきました。屋上に上り、食料等が備蓄してあるベンチやスマホ等の充電装置等を見学し、日頃から津波等の避難に備えている施設だと理解できたようです。今年は、元日に能登半島地震が発生し、多くの方が犠牲になり、今もなお避難生活が続いています。大堂津小では日頃より防災についてしっかりと考えていきたいと思います。

 

 

 

0

地区児童会

4日の朝の活動の時間に地区児童会を実施しました。登校の様子、危険箇所、地区での過ごし方等について気付いたこと等を出し合いました。現在のメンバーで登校できるのも残り1ヶ月です。残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業式練習開始

29日の4校時に第1回目の卒業式練習を行いました。教務主任の竹口先生の指導の下で主に起立や礼の仕方等を練習しました。程良い緊張感の中で5年生も6年生も集中して練習に臨んでいました。これから練習を重ねていくことになります。本番に向けて頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

縦割り清掃

29日の朝の時間は、久しぶりの縦割り清掃でした。当日は、あいにくの雨でしたが、それぞれの担当場所で協力して清掃を行いました。低学年の子ども達も上手に雑巾やほうきを使って清掃を行っていました。中・高学年の子ども達が協力しながら低学年の子ども達に優しく掃除の仕方を教えていました。とても仲の良い大堂津小の子ども達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3年生校外学習

27日に3年生は社会科の古い道具と昔のくらしの学習で、商家資料館と吾田小学校の郷土民族資料室を見学しました。商家資料館には昔の日常生活で使われたものがたくさん展示されていました。吾田小の郷土民族資料室には主に昔の農業で使われていた道具がたくさん展示されていました。子ども達は、初めて目にするものばかりで興味津々でメモを取っていました。子ども達は、きっと昔にタイムスリップしたような気分だったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

さざなみ会読み聞かせ

26日に本年度最後のさざなみ会読み聞かせを行いました。今回も子ども達は、楽しそうに熱心に聞き入っていました。月に1回の読み聞かせを子ども達は本当に楽しんでいました。さざなみ会の方々には、忙しい中での本の選定、事前の練習等大変だったことと思います。1年間大堂津小学校の子ども達のために読み聞かせに御協力してくださり本当にありがとうございました。次年度以降も御協力を是非よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

本年度最後の参観日

21日に本年度最後の参観日を実施しました。4時間目と5時間目は授業参観と学級懇談を行いました。2年生は、自分のこれまでの成長の様子について発表しました。幼い頃の写真等が可愛かったです。3年生は外国について調べたことの発表でした。いろいろな国の国旗やお金、食べ物等をとても詳しく発表してくれました。4・5年生は、一人一人が自分の習字の作品を披露し、なぜその漢字を選んだのか、その漢字はどのような意味をもつのかを発表してくれました。6年生は、1年間で一番思い出になったことと、先生や家族等への感謝の気持ちを発表してくれました。4、5、6年生ともに、それぞれの思いが伝わる素晴らしい発表でした。

その後、家庭教育の閉級式を体育館で実施しました。講師に串間市民病院院長及び宮崎大学医学部臨床教授の江藤敏治氏をお招きして、健診の大切さ、脳の仕組み、目標の設定の仕方等についてお話ししていただきました。専門的な立場でお話ししてくださり、特に目標の設定の仕方については大谷翔平選手を例に挙げる等されて、とても具体的で分かりやすかったです。江藤先生お忙しい中どうもありがとうございました。

最後にPTA引継ぎ会を行いました。保護者の方々の御協力のおかげで滞りなく終了することができました。感謝申し上げます。

保護者の皆様、たくさんのご参観ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

全校児童で昼休みに元気に遊ぼう

16日の昼休みは、全校児童でじんとり遊びを楽しみました。これは、6年生が、「全校児童で昼休みに元気に遊ぼう」ということを提案して実現しました。これはコロナ禍の昨年度までは、とても難しいことでしたが、コロナの明けた本年度ならではの催しと言えます。

当日は、全校児童が紅白に分かれて精一杯じんとり遊びを楽しんでいました。あっという間の昼休み時間で、終わりのチャイムが鳴ったときは子ども達はまだまだやりたそうな表情でした。全校で触れ合うことで友達に対する思いやりの心等も育まれることと思います。6年生には、また是非このような楽しいことを企画してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ALT来校!

15日に日南市ALTの先生が2名来校されました。今回は、本校担当のアビゲイル先生と本校初めてのジョージ先生でした。アビゲイル先生はお馴染みですが、ジョージ先生は初めての対面だったので子ども達もやや緊張気味でした。でも授業が進むにつれて、外国語専科の大平先生と3人で楽しい授業を展開してくださり、子ども達も意欲的に学習していました。

昼休みには、体育館で一緒にドッジボールを楽しみ、子ども達には良い思い出となったようです。先生方、これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

0

薬物乱用防止教室

14日に6年生は薬物乱用防止教室を実施しました。当日は、学校薬剤師の先生をお招きして専門的な立場から授業をしていただきました。子ども達は、正しい薬の服用の仕方、薬物の怖さ及び危険性についてしっかりと学んでいました。最後には、学校薬剤師の先生と、「絶対に薬物には手を出さないこと」を約束しました。小学生のうちに薬物の怖さ等を学ぶことは、子ども達の将来を考える上でとても貴重なことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

手話体験

13日に4・5年生は総合的な学習の時間に手話を体験しました。当日は講師に「手話サークルたんぽぽ」の方をお招きして学習しました。最初は講師の先生の真似をして手話を行い、その後、子ども同士でお互いに自己紹介を行いました。子ども達は自分の名前まで手話で表現することができていました。

今回の学習は福祉を理解するうえでも極めて貴重な体験であったと思います。講師の先生方、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

児童による読み聞かせ

7日の朝の時間に生活委員会の児童による読み聞かせを実施しました。当日は、生活委員会の子ども達が各学年の教室でそれぞれ工夫して読み聞かせを行ってくれました。各学年の子ども達は大喜びで熱心に聞き入っていました。今日の日に備えて、生活委員会の子ども達は、図書司書の多田先生と練習を重ねてきました。多田先生と生活委員会の子ども達、本当にご苦労様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

点字を学びました!

9日、3・4年生は総合的な学習の時間の学習で点字について学習しました。当日は外部講師の日南市点訳ボランティア「かわせみ」の方々をお招きしての学習でした。実際に点字を作成する器具を使用して、点字の作成も体験しました。子ども達はそれぞれ集中して熱心に点字で単語や文等を作成していました。子ども達は、「難しかった。」「楽しかった。」等の感想をもったようでした。このような実技体験をすることは、福祉を理解するうえでも極めて意義深いことであると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

OJT研修(縄跳び)

1日にOJT研修を実施しました。今回は本校の教務主任の竹口教諭が講師となり、職員に縄跳びを指導しました。二重跳びが上手くなるコツや複数での跳び方について実演しながら分かりやすく教えてくれました。先生方も実際に跳びながら楽しみながらの研修となりました。今後、体育の時間を活用しながら、是非子ども達に縄跳びの楽しさを教えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0