2024年9月の記事一覧
運動会の練習(1年生)
27日の2校時に、1・2年生が体育の学習で運動会の練習を行っていました。晴天の下で、徒走、リレー、ダンス等の練習に励んでいました。2年生は、1年上の先輩として、1年生を優しくリードしていました。1年生は、初めての運動会で、少しぎこちないところもありますが、これから練習を重ねるにつれて成長した姿がみられることと思います。
細田地区3校合同集団宿泊学習
5・6年生は、26日と27日に細田地区3校合同集団宿泊学習を青島青少年自然の家で実施します。
26日の朝の時間に、校庭で出発式を行いました。最初に6年生の松田直弥さんが児童代表挨拶を行いました。保護者の方々への感謝の気持ちもこもった立派な挨拶でした。その後、校長が、3校の子ども達や先生方と触れ合いながら、楽しくしっかりと学んでほしいと思いを伝えました。最後に、四月一日先生に、宿泊学習に臨むにあたっての心構え等の話を聴き、保護者や先生方に、「行ってきます。」と挨拶を行って、子ども達は無事にバスで出発しました。
「規律」「協同」「友愛」「奉仕」等の精神を学んで、成長して帰ってきてほしいです。
結団式
13日の朝の活動の時間に結団式を実施しました。
体育主任の久保田先生の進行で、最初に代表委員会を代表して、蓑輪友美さんと松浦大翔さんが運動会のスローガンを発表しました。本年度のスローガンは、「一致団結 声をかけ合い 笑顔輝く 浜っ子運動会 2024」です。
次に各団の団長と副団長が紹介されました。本年度の団長は大内健志さんと守山天馬さんで、副団長が宇都あやなさんと松田直弥さんです。
その後、団の色が決定し、赤団の団長の大内さんと白団の団長の守山さんに団旗が授与されました。
競技に応援に120パーセント力を発揮してほしいです。心を一つにみんなで輝きましょう!
宿泊学習に向けて
今週末の26日と27日は、細田地区3校合同集団宿泊学習です。大堂津小・細田小・大窪小の5・6年生が青島少年自然の家で交流しての宿泊学習を実施します。
今日はそれに向けて、本校の5・6年生は、しおりを見ながら、1日目と2日目のスケジュール、班のメンバーや係、準備物等の最終確認を行いました。みんな楽しそうに行っていました。健康に留意して、全員元気に宿泊学習を迎えてほしいです。
OJTの取組
OJTとは職場の上司や先輩が、新入社員や若手社員に対して、現場での実務を通じて業務の知識やノウハウを身につけさせる人材教育の手法のことです。OJTを適切に行うことで、即戦力の育成や、社内コミュニケーションの活性化が行えるなどのメリットが得られるとされています。
大堂津小は、本年度も若手の職員が増えたので、OJTやメンター制を取り入れて、先輩教師から若手教師へ、学級経営や児童理解、授業改善等について支援を行っています。
20日は本校の教務主任の由浅教諭が若手の職員に、自身の国語の授業を参観させて、国語の授業についての自身のノウハウを伝授していました。
児童読み聞かせ
19日の朝の活動の時間に児童による読み聞かせを行いました。これは、生活委員会の子ども達が毎年行っている活動です。生活委員会の子ども達が分かれて、それぞれが各学年に応じた本を読み聞かせます。今回も、それぞれの学年で、紙芝居形式にする等、工夫して読み聞かせを行いました。子ども達は、とてもうれしそうに真剣に聴き入っていました。大堂津小の伝統的な活動です。きっと優しい心が育つことにつながることと思います。
研究授業3
11日と13日に、6年生と2年生が、道徳科の研究授業を実施しました。6年生は、「責任をもったインターネット等の活用」をテーマにした情報モラルについての授業でした。ロイロノートに自分の考えを書き込んだり、友達同士で活発に意見交換を行い、相手の立場を考えることの重要性等について理解を深めていきました。2年生は、「すごしやすいクラスにするために大切なこと」をテーマにした、学校や学級をすごしやすくしていこうという内容の授業でした。4名の授業でしたが、資料をしっかり読んで、資料の中のおかしい行動等について、一人一人が真剣に考えて、意欲的に発表を行っていました。グループでの話し合いでも、友達の考えをしっかりと聞いて、学校や学級でのよりよい過ごし方についての考えを深めていきました。
さざなみ会読み聞かせ
13日の朝の時間に、「読み聞かせボランティアさざなみ会」による2学期最初の読み聞かせを実施しました。久しぶりの読み聞かせとあって、子ども達はうれしそうでした。どの子も集中して読み聞かせを聴いていました。暑い中、学校に足を運んでくださった「さざなみ会」の皆様、ありがとうございました。
出前授業(森林環境教育)
12日の2・3・4校時に3・4年生は、講師に日南市の谷材木店の方々をお招きして、森林環境教育の授業を実施しました。2・3校時は、飫肥杉を使用しての小物入れづくりでした。金槌を使って木材を釘で固定したり、サンドペーパーを使用して、板をなめらかにしたり等の作業に、子ども達は、熱心に取り組みました。金槌を使っての釘打ちは、最初は戸惑っている子ども達もいましたが、慣れるにつれて上手になっていきました。完成した小物入れを見つめる子ども達は、とてもうれしそうでした。
4校時は、教室で、飫肥杉の丸太が木材になるまでの話等を聞きました。実際に木材として使用できるまでには、いろいろな工程があること等を知ることができました。
日南市の宝である飫肥杉を大切にする上で、子ども達は貴重な学習を体験することができました。飫肥杉の優しい手触りと暖かいぬくもり等は忘れることはないと思います。貴重な授業を提供してくださった谷材木店様に心より感謝申し上げます。
出前授業(食育)
11日に細田小の栄養教諭の河野先生が、1年生に食育の授業をしてくださいました。「なぜ好き嫌いをしてはいけないのか」というテーマの学習でした。事前のアンケートで、1年生の苦手な食べ物は、豆類、なす、ゴーヤ等の野菜が多かったようでした。その後、河野先生から、給食に使われる食材は、身体にどのような良い影響を与えているのか、さらに苦手な食材を食べなかったらどのような悪い影響があるのかを話していただきました。子ども達は、好き嫌いをしないで食べることの大切さを改めて知ることができたようでした。最後に、嫌いなものを食べる為の工夫を考えました。少しずつ食べたり、好きなものと苦手なものを交互に食べたり等、自分なりの工夫した食べ方を考えることができていました。たくさんのイラスト等を活用した分かりやすい授業を提供していただいた河野先生に心より感謝申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
【2024年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。