日誌

さかたにっ子

いきいきベジ活・調理実習

 日南市食生活改善推進協議会から5名の講師のみなさんを招いて、調理実習を行いました。全児童が参加しました。
 【めあて
① 野菜を積極的に取り入れた「ベジ活」を通して、バランスよい食事について学ぶ。
② 野菜を積極的にとることで、いきいきと元気な体づくりや、生活習慣病の予防につながることを学ぶ。
③ 地域の方や保護者と一緒に調理実習をすることでふれあいを深め、コミュニケーション力を高める。

 【献 立
 ・かんたんミートローフ
 ・とうみょうのあえもの
 ・もちもちかぼちゃ団子汁
              ※豆苗(とうみょう)は、エンドウ豆の若菜です。ビタミンがとても豊富なんだそうです。種の部分を残しておくと、また伸びてきて2・3回は使えるそうです。

 【説 明】
 
講師の方から「食の大切さ」について丁寧な説明を受けました。バランスのよう食事をすることが何より大事であることを再確認できました。「調理の説明」は、酒谷小学校用に作ってきていただいたレシピをもとに説明していただきました。

  
  5名の講師のみなさん   食の大切さについて説明

 
 バランスのよい食事にしましょう

 【さあ、調理実習だ
 説明はしていただいたものの、作るとなるとやはり大変。講師の方やお母さん方かの手助け・指導を受けながら調理は進みました。

 
 食材が並んでます
 
  調理開始! まずはにんじんのみじん切りから
 
1年生も包丁初体験     挽肉をこねています
  
刻んだたまねぎをレンジで カボチャをつぶしてお団子に
 
刻んだ野菜と挽肉を混ぜるぞ  盛り合わせだ!
 
全部できた! 
 いただきます。

 
   おいしいなあ!食欲全開だ。

  今日は給食をストップしてあるので、調理実習で作ったものがお昼ごはんでした。おいしくできてよかったなあ。ごちそうさまでした。

 日南市食生活改善推進協議会のみなさん、約2時間という短い時間の中で貴重なお話を聞かせていただき調理ができたのも、事前に綿密な計画と準備をしていただいたからです。朝早くから来ていただき下準備等もしていただきました。本当に貴重な体験でした。感謝です。ありがとうございました。

 また、学校に登校するとすぐに担当の山田先生のところにやってきて準備に取り組んでくれた 里桜さん エリサさん 楓さんにも感謝です。ありがとう。


 【参加された保護者のみなさんの感想より

◎ 野菜を細かく切りお肉に練り込むことで、苦手のもととなる味や食感を軽減して食べられたことがよかった。みんなで楽しく調理し、しょくのたいせつさをわかり合えてかった。家でもベジ活を取り入れたい。
◎ 意外と簡単にできたのでよかった。もう一度手順を見直すと、もっとスムーズにできると思います。
◎ 子どもと料理ができて楽しかった。
◎ おいしかったです。ちょうどいい味でした。
                           などなど

 子どもたちと、家でもう一度料理してみてて下さい。もっと手際よく、もっとおいしく作れるかもしれませんよ。

日南市「新春子どもの声を聴く会」

 昨日、日南市「新春子どもの声を聴く会」が行われました。小学生14名、中学生10名が意見を発表しました。
 本校からは、6年生の堀内瑞姫さんが「人との関わりを通して」という題で発表しました。先日、全校児童の前でリハーサル発表をした時よりも、落ち着いて堂々とした発表ができました。ステージの演題の前で発表する時お父さんが会場に来ているのも分かりましたと言っていたのでさほど緊張はしなかったようです。

 
 堂々とした発表です


 発表が終わり控え室でほっとした表情の瑞姫さん


 中学生の発表を聴いています


   教育長より優秀賞の賞状をもらいました


 発表者全員で記念写真撮影

 小学生と中学生から各1名ずつ最優秀賞が選ばれました。残念ながら最優秀賞はもらえませんでしたが、光り輝いていた瑞姫さんでした。

給食感謝集会

 1月24日~30日は、全国学校給食週間です。本校でもそれに合わせて昨日給食感謝集会を行いました。
 
     給食週間のねらい

 
給食感謝集会の始まりです。養護教諭の山田先生と保健委員会の4名の子どもたちが準備をしてくれました。会の運営も保健委員会の子どもたちがかっこよく決めてくれました。
 
      集会の始まりです

◎ 学校給食に関するクイズ王決定戦
 
給食に関するいくつかの問題が出され、グループで話し合って答えを出していきました。

 クイズ王決定戦、始めるよ

【クイズ】をいくつか紹介します。
Q
 日本で給食が最初に始まったのはいつ ?

 明治22年です。「えっ、そんな昔??」驚きの声
今みたいに食材が豊富な内容ではなく、
おにぎり、焼き魚(しゃけの切り身)、つけもの
・・・だったそうです。

Q 北郷共同調理場では、何人の調理員さんが何人分の給食を作っているの?

 答えはB。7人で350人分を作っているそうです。

Q 
栄養教諭の河野先生が「献立」を考える時に、一番気をつけていることは?
 
Bの「栄養のバランス」です。 栄養教諭の河野先生が教えてくださいましたよ。
組み合わせも、材料の値段ももちろん考えますが、
献立を考えるときは、「栄養のバランス」を一番考えて立てられるそうです。


など、いろんな問題にチャレンジしました。
さてクイズ王はだれだ?どのグループだ?

 クイズ王のグループに拍手!

 残念ながら、全問正解はできませんでした。
まさか、給食が明治時代に始まったなんて・・・!!

◎ 給食に関わって下さっている人たち
 
栄養教諭の河野千佳先生、7名の調理員さん、坂元パン屋さん、牛乳を毎朝都城から届けてくれるおじちゃん、毎日給食を運んでくれる2名のおじちゃん。たくさんの方にお世話になっていますよ。
 食材等を考えると、数え切れないほどの人とつながっています。
 
 調理員さん      給食を運んでくれるおじちゃん

◎ 感謝の気持ちを伝えよう
 
お世話になっている方々を代表して、保健委員長さんが
栄養教諭の河野千佳先生に感謝状を贈りました。
  
 おいしい給食、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
 
 
好き嫌いを減らす努力をし、何でも残さずもりもり食べられるように頑張ろうねと投げかけると、全員の子どもたちが「はい!」と返事を返してくれました。
 保健委員の子どもたち、楽しい集会ありがとう。

5・6年 租税教室

 日南県税事務所から講師の方に来ていただき、5・6年生の租税教室を行いました。
 学習内容は、
 ◎ 「税金」とは
 ◎ 「税金」の種類
 ◎ なぜ「税金」が必要か 
というものでした。
 
 
DVDも持ってきて見せていただきました。お堅いイメージを持っていましたが、アニメになっていて子どもたちが楽しんで見られるものでした。どれぐらい理解できたか分かりませんが、集中して見ていました。国民には納税の義務があります。義務を果たせる大人になってほしいです。

 講師で来ていただいた磯村さんから、「素直でよく話を聞き学んでくれる子どもたちでした。」と感想をいただきました。

 「税金」に関心を持とうね。

本年度最後の研究授業 3・4年

 3・4年教室で研究授業が行われました。
算数 3年 「表とグラフ」4年 「分数」の複式授業です。


教室の前の黒板をむいて4年生、後ろの移動黒板を向いて3年生が学習しています。

 担任の冨田先生は、3年生の指導をしたり4年生の指導をしたりで移動します。子どもたちは、先生がついていない時は、自力解決を図ったり、子ども同士で学び合いをしたり、練習問題を解いたりしています。
 子どもたちが、その複式の学習スタイルに慣れてきており、自分たちでもしっかり学習が進められていました。

  
 先生が3年生を指導している時、4年生は

 
 先生が4年生の指導を為ている時、3年生は



   

給食感謝集会

 1月24日~30日は、全国学校給食週間です。そのねらいは、

  日本全国の小中学校で、「学校給食」について考えたり、給食に携わる方々への感謝の気持ちを表したりする。
というものです。本校でもそれに合わせて学校給食感謝集会を行いました。保健委員会の子どもたちが準備や運営を頑張ってくれました。
 
   保健委員会の4名の子どもたち

◎ 学校給食に関するクイズ王決定戦

 問題を出します。よく考えてね。

Q 
日本で最初に給食が始まったのはいつ?

  えっ、明治22年、そんなに昔なの

Q 
北郷共同調理場では何人の調理員さんで何人分の給食を作っているの? 

 正解は、Bの7人で350人分の給食を作っているです。 

Q 栄養教諭の河野先生が「献立」を考えるに、一番気をつけていることは?
 
 やはり、「栄養のバランス」です。
 河野先生が教えて下さいました。

など、他にもクイズが出されました。とっても盛り上がりました。
 クイズ王になったグループの子どもたちに拍手!

◎ 給食に関わっていただいている人たち
  
栄養教諭の河野先生、7名の給食調理員さん、坂元パン屋さん、都城から牛乳を配達してくれるおじちゃん、調理場から給食を運んでくれる2名のおじちゃん、などなど、たくさんの方がいらっしゃいます。野菜その他の材料を考えると、まだまだたくさんの人とつながっていますよ。
 
 調理員さん     給食を運んでくれるおじちゃん

◎ 給食調理場のみなさんへの感謝状
 
感謝の気持ちを込めて、感謝状を栄養教諭の河野千佳先生に代表して受け取っていただきました。
 

 好き嫌いを減らし、残さず食べられるように頑張ります。
 栄養満点のおいしい給食、有り難うございます。

昼休み、元気にドッジボール

 昼休み、運動場から元気な賑やかな声。行ってみると子どもたちがドッジボールをしていました。欠席者が減ってきて、やっとこんな遊びもできるようになりました。
 なんと、遊びの中心にいたのは教頭先生。
「さすがスポーツマンの教頭先生!若い!」などと感心して写真撮ってないで「中に入ったらどうですか、校長先生!」と、心の中でつぶやく校長先生でした。

 なんだかずいぶん久しぶりにこんな賑やに遊ぶ声を聞いたような気がします。とってもうれしいです。元気が一番。
   元気に遊べ、子どもたち!!
 

 
【子どもたちより元気な教頭先生、若いなあ、いいなあ!】

学習発表会練習

 学習発表会まで2週間を切りました。インフルエンザ、おたふく風邪等でなかなか児童がそろわず心配しているところですが、朝の時間に全体練習を行いました。
 

 
 入場の仕方や、立ち位置の確認をしていましたが、欠席者の所は開けてあります。休んでいた子どもたちは練習ができていない状態。不安げな表情も見られました。
 早く全員がそろってほしいです。

新春子どもの声を聞く会の発表リハーサル

 1月25日に南郷ハートフルで「日南市新春子どもの声を聞く会」が行われます。本校からは、6年の堀内瑞姫さんが学校代表として意見を発表してきます。
 今日はそれに先立ち、給食の後、全校児童の前で発表リハーサルを行い、みんなで激励しました。
 瑞姫さんの堂々とした発表にみんなから拍手が起こりました。下級生から「かっこよかった」「立派な発表だった」などの声が聞かれました。

 瑞姫さん、発表頑張ってきてね。
   フレーフレー瑞姫!
 
   【堂々と発表する瑞姫さん】

避難訓練(火災)実施

 避難訓練(火災)を行いました。空気が乾燥し火災が起こりやすいこの時期です。子どもたちは、真剣に訓練に参加しました。

 
               【避難の様子】
 避難開始から運動場へ避難し人員確認が終わるまで1分47秒!
素早く避難できました。

 
 【消防署員の方の話】 【消化器の使い方説明】
 避難の様子を見てもらい感想を交えてお話ししてもらいました。

 
     【消化器の使い方(消火)訓練】
 いざという時に慌てずに正しく使えるように練習しました。ちょっとドキドキの瞬間でもありました。

  
 【教頭先生の話】
 今日は、23年前に阪神淡路大震災が起きた日。この地震では6434名にも及ぶ尊い命が奪われました。地震によって建物や高速道路などの倒壊によりなくなった方はもちろんですが、地震による火災によってなくなった方が多かったことについてお話を聞き、火災の恐ろしさを再確認しました。

 
  【消防車についてお話を聞いています】
  消防士のお仕事大変だけどカッコいいな。でも、消防車にお世話にならないように、一人一人が気をつけ、みんなで火災予防に努めます。

給食有り難う

 1月27日に北郷ふれあい交流センターで日南市の学校給食展が開かれます。そこで給食への感謝の気持ちを込めて展示作品づくりを昨年から取り組んできました。標語をつくったり造形作品をつくったり。
 みんなの作品がでそろったので台紙に貼って給食展の方へ持って行きます。


標語です。一生懸命考えました。

 
色彩がとってもいいでしょう。


 学校給食展に足を運ばれた際は、是非ご覧下さい。なお、本校の学習発表会の日にも体育館に展示します。

久しぶりの暖かさ 校庭散策

 ここのところの冷え込みは、氷が張ったり霜柱が立ったり厳しいものがありましたが、昨日今日は随分気温が上がり昼間は暖かさを感じました。
 そうなると、外を歩きたくなりますよね。

 外の様子



 11月に植え替えた花壇にも少しずつ花が増え始めています。今日は、みんなで花壇の草取りをしました。


 スイセンの花が咲き始めました。もっと日当たりがよいといいのですが、午後2時ぐらいになると山で遮られ日が陰ってしまいます。日照時間が短いのが残念です。


 桜の木にたくさんの芽がついています。春に満開になると桜の木の下で花を見ながら、そして、せせらぎの音を聞きながらのお花見弁当が待っています。


 裏を流れる酒谷川を覗くと、清らかなせせらぎの音と小鳥のさえずりが心地よくマッチして聞こえました。今日は暖かくて小鳥たちも元気だったようです。


 春の訪れが待ち遠しいです。

学習発表会の練習始まっています。

 2月4日(日)は学習発表会です。練習を始めていますが、欠席者が多く順調とはいえません。今朝は、体育館で全校合唱の練習をしました。
 先生たちから
「もっと大きく口を開けて元気よく!」
「表情が硬いよ、笑顔!」
などと声が掛けられていました。
 

 今回の学習発表会は、隣の児童館が3月で休館することもあり、児童館の園児たちも発表に加わります。どんな発表をするのかな? 楽しみです。また、学校職員の発表もあります。まだ練習を始めていません。大丈夫かな、こっちの方が不安。

 早く全児童がそろっての練習ができるといいな。
 

インフルエンザ、流行性耳下腺炎侵入

 ほとんど学校を休むことがない学校大好きな本校の子どもたち。2学期まで全員登校の日は百数十日にもなっていました。ところが、新年に入って本校にもインフルエンザ、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)が入ってきました。手洗い、うがい、こまめな換気など取り組んでいますが、なかなか感染を防ぐことはできません。3学期になって全児童がそろった日は、まだありません。
 一人・二人でもいないととっても寂しく感じる学校です。みんなの笑顔がそろう日が待ち遠しいです。地域の皆さんも気をつけて下さいね。

宮日新聞 若い目に作文掲載

 今朝の新聞に、本校児童の作文が掲載されていましたので紹介します。

 算数がんばった
        酒谷小 3年 秋山 りら
 わたしが2学期がんばったことは、算数です。1学期は算数のテストで100点になった数はとても少なかったです。わたしは、「2学期には、100点をいっぱいとるぞ。」と思いました。それで家でもお母さんやお父さんに問題を出してもらいました。そしたら100点をとれたので、「今度は、学校で100点とるぞ。」と思いました。
 ついに学校のテストがありました。わたしは、集中してやりました。見直しをちゃんとやりました。そしたら、100点とれました。わたしは、「やったあ。今度テストがある時も、100点とるぞ。」と思いました。つづけてテストがありました。でも今度は、1問まちがえてしまいました。でも、家に帰ってお母さんに見てもらったら「がんばったね。」と言ってくれたのでよかったです。3学期には、うっかりまちがいをしないようにしたいです。むずかしい問題になってもすらすらとけるようになりたいです。


 ※ お父さん、お母さんの協力有り難いですね。落ち着いてよ~く考えて問題に向き合いましょう。見直しもしっかりね。毎日コツコツと努力すれば必ず成果はついてきますよ。がんばれ!
   平成30年(2018年)の目標もしっかり決まった子どもたち、みんな目標達成に向けて負けずに頑張ろう。

新年最初の参観日


 今日は、参観日でした。寒波の影響で今朝の冷え込みは厳しいものがありましたが、保護者のみなさん朝早くから来校有り難うございました。

 今日の参観日の流れは、

 1校時  1・2年、3・4年 ・・ 学級懇談
      5・6年・・・・・・・・ 授業参観

 2校時  1・2年、3・4年 ・・ 授業参観
      5・6年・・・・・・・・ 学級懇談

 3校時  学校保健委員会(兼:家庭教育学級)
       

 参観日の様子
 
1・2年 道徳      3・4年 算数

 
5・6年 算数      3・4年学級懇談


    【学校保健委員会の様子】
講話「ネット社会の現代、大人が知っておくべきこと」
講師 LINE株式会社 オフィシャルインストラクター
           樋口 孝一 様
 欠席の児童がいたため、保護者の参加が少なかったのが残念でしたが、みなさん真剣に講話を聞き学習されていました。講師の方の問いかけへの返答や講師の方への質問等も積極的に行われました。
 
 【真剣に話を聞き、プレゼン視聴する保護者のみなさん
  
 【調査結果や子どもへの対応ポイント・・なるほど】

 【ワークショップ
 5つの写真をみて
 ・アップしてもよいと思うもの、だめだと思うものは?
 ・その理由は?
 ・写真をアップしたことによる問題点はないか?
 など、考えている保護者のみなさん。

インターネットの特徴は、
 ○公開される ○記録される ○拡散する ○誰かが分かる
です。
 だからこそ、危険を見抜き、賢く使って、インターネットの「知恵」をつける必要があります。保護者のみなさん、今日の資料を参考にして家で子どもたちと話し合って下さいね。


  (学習後の保護者アンケートより)

● すごく勉強になりました。言葉だけでは理解できないので分かりやすかったで す。
● LINEができたきっかけが東日本大震災だったとは全く知りませんでした。すごく便利でみんなとのコミュニケーションツールですが、一歩間違えたら大変なことになることも改めて勉強になりました。また子どもと話し合って楽しく使いたいと思います。
● まだLINE等(スマホ)の利用はないですが、今後使用するときは
今日の勉強を参考に子どもと話し合い使っていけたらいいなと思います。
● まだまだネットでの部分や子どもに対しての指導の仕方などを考えないといけないと考えさせられました。これから先、子どもたちにスマホを持たせるようになった時、一緒に考え一緒に悩み、何かあったら子どもがすぐに親に相談できるようにしていかないとダメだと分かりました。スマホをどのように使うかなど、持たせる前から練習させておきたいと思います。
 
    

新年 最初のファミリー活動

 新年に入って最初のファミリー活動
 4つの縦割りグループで朝の時間帯に行っていますが、今回子どもたちが計画した活動は何だったのでしょう?のぞいてみました。


 このグループは、「王様ゲーム」をしていました。何やらよく分かりませんが、割り箸を代用したくじをひいていました。「やった、王様だ!」という声が響いていました。


 このグループは、「かるた」をしていました。新年らしいですね。だれが一番たくさんとったかな?床に座って冷たそうですが・・・。


 このグループは、外で「砂遊び」。「めっちゃ手が冷たいです。」「手がガチガチです。」と言ってました。冷え込みの厳しい朝の時間、活動内容をもうちょっと考えるとよかったかな? 子どもたちを見守っていたグループ担当の吉田先生ご苦労様。


 このグループは、体育館でバドミントンをしていました。やたら空振りが多くて長く続かない状況。もっと練習が必要だぞ。頑張れ!


 年間を通して縦割りグループごとに子どもたちが活動内容を話し合って楽しそうに活動しています。それぞれのグループでの活動もあと何回かな。精一杯楽しんで下さいね。リーダーの上級生のみなさん、よろしく頼みますよ。

3学期始業の日

 3学期始業の日です。
 来ました来ました。久しぶりに子どもたちが元気な姿を見せました。    
 まだ薄暗い中、子どもたちが歩いて登校してきました。うれしくなりました、しかし、少ないぞ!どうしたのかな?
 残念ながら、インフルエンザや流行性耳下腺炎の疑いで欠席の子が3名いました。早く元気になって顔を見せてほしいです。待っているよ。
 
    やって来たぞ、みんな久しぶり!
 今日は火曜日、週1回の「虹色あいさつ運動」の日。子どもたちが校門前に立って元気にあいさつ運動を行いました。学校前を行き交う車の方々にあいさつをしていますが、すっかり顔なじみになって窓を開けて手を振って下さる方や、わざわざスピードを落として挨拶して下さる方もいます。
「みなさん、お仕事頑張って下さい。ぼくたち、わたしたちも勉強頑張ります。」
 
 虹色あいさつ運動 「おはようございます。」


 
始業式では、一人一人に「今年必ず頑張ること」を発表してもらいました。
 
 
 3年生         4年生
 
 6年生         2年生
 
 1年生         5年生

 内容については、休んでいる児童が登校してきて全員そろった段階でお知らせします。それぞれの目標をみんなの前で発表し、知ってもらい、みんなで声かけ合い励まし合いながら目標の達成を図っていってほしいと思います。
 「みんな、頑張れ!」

 
学校の中の設営も、新年バージョンになっています。
 
 校長室前         ランチルーム前
 
 玄関          校門前掲示板

 新しい年の始まりなんだという新鮮な気持ちにさせられます。気持ちが引き締まります。先生方有り難うございます。
 酒谷小学校は、職員の協力・一致団結で頑張ります。

平成30年のスタート


 明けましておめでとうございます。
          「イラスト犬年賀...」の画像検索結果

 酒谷小学校も今日からオープンです。3学期の始業式は9日(火)です。子どもたちがまだ来ておりませんのでお知らせするような出来事はありませんが・・・。 
 今年も明るく楽しい学校にしたい思います。みなさん、酒谷小学校の応援よろしくお願いいたします。

12月28日 仕事納めの日です

 いよいよ平成29年度も終わり。酒谷小はとってもとってもいい1年でした。
 今日は、市の技術員さん方が不燃物等の回収に来て下さいました。定期的に除草作業、樹木の剪定、ゴミの搬出等に来ていただいています。学校は小さくても敷地は広く自然に囲まれた環境にあるので樹木もいっぱいです。少ない職員・子どもたちでは手に負えない外回りの環境整備をしていただいており感謝・感謝です。本当に有り難うございました。
 ホームページをご覧のみなさん、毎日たくさんの方に見ていただいている事に感謝です。一日平均70名ほどの方に見ていただいているようです。少しでも酒谷小学校の様子を伝えたいとの思いで更新をしてきましたが、いかがだったでしょうか?。しばらくの間(1月4日まで)更新をストップしますが、今後ともよろしくお願いします。
 年末・年始で酒谷に帰省してこられるみなさん、学校閉庁で校舎内には入れませんが、遊びに来て校庭を散策して懐かしんでもらえると有り難いです。
 最後に、保護者のみなさん、地域のみなさん、この一年間ご支援・ご協力有り難うございました。また来年もよろしくお願いいたします。

 それでは 皆様よい年をお迎え下さい!

冬休み中 今年もあと5日

 冬休みに入って子どもたちのいない学校です。やっぱり活気がありませんね。静かです。職員も交代で休みを取っていますので、今日の出勤は4名。窓掃除、玄関掃除、蒸気を使っての階段掃除、台ふきや・布巾等の洗濯、ゴミ出し、などなど、年末に向けて日頃なかなか手の回らない事をやっています。
 クリスマスも終わって、子どもたちは何しているかな?
 素直で明るく元気な子どもたち、大きな声であいさつしてくれる子どもたち、そして、学校大好きな子どもたち。「いじめ」につながるトラブル・問題等もなく楽しく平穏な一年だったねと話しているところです。

2学期終業の日でした。

 今日は2学期の終業の日でした。いよいよ冬休みに入ります。子どもたちと会えるのは1月9日(火)の3学期始業の日。どんな顔をして登校してくるのでしょうか?
 さて、平成29年を振り返ると、子どもたちのたくさんの笑顔、たくさんの頑張りあふれる年だったように思います。そして、温かな穏やかな空気が流れる学校だったなと思います。子どもたちに感謝、先生たちに感謝、そして、支えて下さった保護者のみなさんや地域のみなさんに感謝です。
「有り難うございました。来年もよろしくお願いいたします。」


【今日の様子から】 

給食時間のサプライズ!
 
 2学期最後、そしてクリスマス前と言うことも有り、今日の給食には、唐揚げ、ケーキがついていました。うれしそうに食べる子どもたち。
 そんな中、突然のサプライズ。先生たちがランチルームから消えたと思ったら・・・。
 こういうことでした。

 クリスマスのかぶり物で先生たちが突然登場。あっけにとられる子どもたち。

 クリスマスの絵本を先生たちみんなで・・・。

 クリスマス・オールスターというお話でした。

今日の給食の時間は、特別バージョン!
いいな、こんな先生たちの雰囲気。


学級での指導の時間をのぞいてみました

 1・2年教室をのぞくと・・

 
 「頑張り賞」をもらっていました。すごい!みんなもらってる!写真撮らせてね。

 3・4年生をのぞくと・・

 年末・年始の過ごし方についてお話を聞いていました。姿勢もよく真剣に聞いていましたよ。

 5・6年生をのぞくと・・

 
もらった「あゆみ」を教室の隅っこで開いている姿がありました。今日の一番の関心事だもんね。

下校の時間になりました

 
 
 
「一年間有り難うございました。よいお年をお迎え下さい。」と言って事務室・職員室・保健室・校長室をまわって帰る子どもたち。とってもにぎやかでした。有り難う。うれしい気持ちになりました。

 
 いよいよさよならです。みんな元気でね。よいお年を!

学級発表 1・2年

 今日の給食終わりの時間での学級発表は、1・2年学級でした。
 まずは、学級で頑張っていることの紹介です。

 「ぼくたち1・2年生は、『げんきに なかよし』『べんきょう がんばる』をめあてにして、楽しく・なかよくがんばっています。」と力強い宣言がありました。

 次に、一人ずつ今はまっていることの発表でした。

「ぼくは、ゲームの「スーパーマリオメーカー」にはまっています。自分でコースを作って遊べるゲームです。」


「ぼくがはまっているのは、テレビの仮面ライダーエグゼイドです。お医者さんが人々を守るために変身します。」


「ぼくは、ゲームのゼルダにはまっています。化け物に捕まったお姫様をゼルダが助けるゲームです。」


「ぼくがはまっているのは、ゲームのマリオです。ぼくもマリオのような車のレースがしたいです。」

みんなテレビ番組やゲームにはまっちゃっているのか・・、ちょっと心配だなと思いきや、
「みんな、時間を守ってゲームしたりテレビを見たりしています。」
と、最後をぴしゃりとしめてくれました。安心しました。楽しんでね。

1・2年生 性に関する教育「さそいにのらない」実施

 今日は、1・2年生2学期の性に関する教育「さそいにのらない」を
実施しました。学級担任と養護教諭によるT・T授業です。

 ねらい
  「ひがい」にあわないために、気をつけることを学習しよう

 学習の展開
  ① 声かけ事案の事例から共通点(特徴)を確認する。
  ② 具体的な場面で考える。
  ③ 予防できるポイントを知る。
  ④ 強引にきたと時の対処方法とを知り、その練習をする。

  学習の様子
 
 
 
声かけ事案の特徴について    どんな共通する点があると思う?
 
この絵の場面で気になることはどんなこと?
 「ひとりぼっちで遊んでいる子がいる。」
 「後ろから車がついてきている。」
 「止まっている車の中から、こっちをじっと見ている人がいる。」
  などなど・・・。  

 
道をたずねてきた人が、急に手をつかもうとしてきたらどうする?

「プライベートゾーン」(洋服でかくれているところ、両手で顔をおおってかくれるところ)を勝手につかんだり、触ろうとしてくる人は、
あなたを大切にする人ではないです。
あなたを大切にする人は、そんなことはしません。
無理やり車に乗せるようなことはしません。

だから、
急につかまれたりしないように距離を保って、
「危ない」「こわい」と感じたら逃げられるようにね。
 
 
大きな声で知らせる、助けを呼ぶ練習をしました。
 「助けて-」「だれかー」「火事だー」
こわい時には、なかなか声が出ません。
何て言っていいか、急には思いつきません。
大声を出す練習をして、近くの人やお助けハウス、
お店などに知らせる練習もしました。

日南市でも多くの声かけ事案が報告されています。
全国では小中学生が、性被害にあう事件も報告されています。
今日は、危険な場面を察知する力を高め、
対処の仕方や日常生活から意識して予防できるポイントを学習しました。

これから冬休みを迎えます。学んだことを意識して過ごしてほしいです。

非行防止教室を実施しました。

 1~4年生の非行防止教室です。5・6年生が、飫肥小での交流学習の際に参加した非行防止教室の内容を、今日は日南警察署から指導員の方に来ていただいて1~4年生が学びました。

 テーマ
 インターネットの使い方について考えよう

主な学習内容
 ・ゲームのトラブルについて
 ・コミュニケーションアプリ(メール)のトラブルについて
 ・SNSのトラブル
について
 
 インターネットに関するトラブルにはこんなことがありますよ
 
 コミュニケーションツールがたくさんありますが、使い方によっては大変なことに!
 
 トラブルの原因や気をつけなければならないことはどんなことだろう?


 インターネット社会ともいえる今日、パソコンやスマホを当たり前のように使う時代。本校の子どもたちも例外ではありません。スマホでラインをしている子やオンラインゲームをしている子どもたちもいます。
 そこで使い方によってはトラブルや多くの危険性があることを理解させ「ルールやマナーを守って正しく使うこと」、「節度ある使い方をすること」などを考え合いました。

クリスマスがやってくる

 2学期の終業式まであと2週間。冬休み、そしてクリスマスが近づいてきました。今月の歌は、「あわてんぼうのサンタクロース」。毎朝、教室から元気な歌声が響いてきます。
 校舎内のあちこちに、楽しい設営があります。今は、クリスマスバージョンです。子どもたちも足を止めて眺めたり触ったりしています。「かわいい!」「すごい、光ってる!」「クリスマス楽しみ!」などの言葉が飛び交っています。

 
 玄関の中            職員室入り口前
 
校長室前の図書コーナー 保健室とランチルームの間

 養護教諭の山田先生が、四季折々の草花や小物等を使って季節感あふれる設営を工夫して下さっています。
 光るクリスマスツリーを見ている子どもたちに、「これ100円ショップで見つけてこられたんだって」と教えると、「すごい100円でこんなのがあるんですか!」と驚いていました。
 なんだかわくわくしてきますね。でもね、クリスマス前にまずは2学期のまとめの学習をしっかり頑張りましょう。

酒谷児童館の発表会参観

 今日は、学校の隣にある酒谷児童館の発表会でした。ここの子どもたちが来年1年生として入学してきます。
 残念なことに、現在の3名の園児が卒園すると園児がいなくなるため本年度いっぱいで休園することになっています。そのため最後の発表会となりました。運動会も小学校と合同で行っていたので休園は寂しい限りです。

 でも、園児たちはそういうことと関係なしにとっても頑張っていました。本校の1・2年生も招待されて行ってきました。

 
はじまりはじまり・・・  1・2年生も行儀よく参観

 とっても盛りだくさんの内容でした。3人しか園児がいないので一人一人の出番も多く、練習も大変だったと思います。
 まずは、オープニングの太鼓です。

 かっこいいなあ!
 
チアリーディング、素敵! つっぱりロックンローラー、びっくり!

幕の合間に、1・2年生もゲストとして登場。ダンスと歌を披露しました。
 
ダンスを元気いっぱい  棚田へ行こうを踊りながらの歌

園児のお父さん(本校の保護者)も、合間に登場! サンタさんの格好でドラムの演奏。

カッコイイ 楽しそうだな!

 園児は、まだまだたくさんの演目を頑張っていました。とても上手でした。今日の様子はケーブルテレビ局の方が取材に来られていたので放送されると思います。
 地域のみなさん、その時は是非見て下さいね。

 最後に、園児のみなさん、「かっこよかったよ。素敵だったよ。」
 酒谷小学校のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちは、みなさんの入学を楽しみにしています。待っているよ。今日は、ご招待有り難うございました。

12月の全校朝会

 今朝は、12月の全校朝会がありました。
 まずは、元気に今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。

 冷え込んだ寒い朝でしたが、元気な歌声でした。

 次は、校長先生の話です。
 「2学期の振り返りをしっかりとして新たな気持ちで新年を迎えましょう。」
という話の中で、「2学期頑張ったなあと自信もっていえることがありますか?」という問いかけに対して、ほとんどの児童がいくつか頑張れたことがあると答えましたが、あれれれれ・・・残念ながら2名の児童が・・・「ない」と答えました。
  (えっ、そんなことはないよ。校長先生はちゃんと知ってますよ。)
「あれはいけなかったなあ、あんなことをしちゃったなあ、というような反省点がある人?」という問いかけには、半数ぐらいの児童が手を上げていました。
「でも、そのことに気づき反省できる事は素晴らしいことです。気づけると言うことは、直していけるということです。新しい年に向かって、しっかり自分を見つめ直して、さわやかな気持ちで新年を迎えられるようにしましょう。」

 いけなかったなと後悔や反省してることがありますと手を上げる子どもたち

 
そして、今日のメインは冨田先生の「おもいやり週間」にちなんだお話でした。
 「この表の中に心や気持ちに関係する言葉がいっぱい隠されています。見つけてみましょう。」
 
ここにこんな気持ちの言葉が隠れています

こんなにたくさん見つけることができました

 
人間には、いろんな時にいろんな感情がわきます。気持ちを素直に表現することは大切なことですが、まわりの人の気持ちも大切にしなければなりません。お互いを尊重し分かり合おうとする事も必要なことです。
 気持ちについていろいろと考えることの出来た冨田先生のお話でした。

今年最後の参観日【12月】

 今日は、今年最後の参観日でした。
 学級懇談、持久走大会、給食試食会等、盛りだくさんでした。
学級懇談で、2学期の様子や冬休みに向けて保護者のみなさんと話し合いを行いました。
 そして、
 【持久走大会】
 約1ヶ月間、この日に向けて持久走練習に励んできました。雨の日やグランドコンディションが悪い日は体育館でも走りました。
 1・2年生、3・4年生、5・6年生の複式学級の学年部での競争です。人数が少ないので男女混合です。
 また、自分が目標にしてきたタイムにも挑戦しました。だれ一人止まったり歩いてしまったりすることなく全員が完走しました。本当によく頑張って走りました。
 
 自分のスピードをキープして粘り強く走れ! 頑張れ!

 記念写真。みんな力を出し切った満足げな表情でした。

 学年部1位とタイムアタック賞(目標タイムを上回る)の全校上位3名の表彰も行いました。目標タイムを約40秒も上回った児童もいました。

 【給食試食会】 
 
今日の給食は、給食試食会を兼ねて保護者も一緒に食べました。久々の給食に懐かしく思われた保護者もいたようです。子どもたちも保護者と一緒に食べるのでうれしそうでした。
 
      にぎやかな給食風景です。

 給食が終わり歯磨き・後片付けをしたら子どもたちは昼休みで元気よく外へ掛けだしていきましたが、保護者のみなさんにはまだ続きが・・・。

 北郷共同調理場より栄養教諭の河野千佳先生に来ていただき、学校給食に関わるお話「子どもの味覚と好き嫌いについて」をしていただきました。
 
  真剣に話を聞いている保護者のみなさんでした

 朝早くから、給食後までの長い参観日でしたが、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。有り難うございました。
    
  

宮日新聞「若い目」に掲載、本校児童作文の紹介

 12月3日(日)の「若い目」に本校4年の中村健志くんの作文が掲載されたので紹介します。

  楽しいもちつき
             酒谷小 4年 中村 健志
 ぼくがもちつきで楽しかったことは、もちを丸めたところです。
 まず、ふつうに丸めると、少しひびが入りました。ぼくは、ひびが入らないようにするためのこつを、地いきのおばあちゃんに教えてもらいました。
 「ひびが入らないこつは、もちのはしを真ん中によせてから、
 ひっくり返して丸めるときれいになるよ。」
と教えてもらいました。あと丸めたもちに、もちとり粉をふらないのもこつだと教えてもらいました。これまでの事をやってみると、ひびも入らずきれいになりました。
 熱いもちをちぎるのもすごいなあと思いました。ぼくは、プロってすごいと思いました。こうやって楽しいもちつき大会が出来るのは、地いきの人の助けがあったからだと思いました。今年は、中学生が来てくれました。前日じゅんびも手伝ってくれました。ぼくは、そういう人に感しゃしています。ぼくは、大人になって酒谷小学校が残っていたら、手伝いに行きたいなあと思いました。来年も楽しみです。
 先日、アップしましたもちつき大会後に書いた作文です。とっても楽しいもちつき大会でしたね。協力していただいた方々への感謝の気持ちを持っていてくれていることをうれしく思います。将来は、母校の酒谷小学校にいっぱい協力してくれる大人になってくれることを期待してますよ。
 

12月1日 世界エイズデーの取組

 今日は、世界エイズデーです。
 給食が終わった後、エイズに対する正しい理解と偏見・差別をなくすために、養護教諭の山田博子先生がお話をして下さいました。

 
世界エイズデー知ってますか? これは「レッドリボン」

 
世界には、エイズという病気で苦しんでいる人、治療が受けられない人、
エイズで差別を受けてつらい思いをしているいる人がたくさんいます。
 
正しい情報を知ることが大事。 このような日常生活では感染しません。 
正しい知識・情報を知っていくと、噂でふりまわされなくなります。                
 
そのほかにも、12月は『人権』について考えたり
取り組んだりすることがたくさんあります。
偏見や差別のない世の中にしたいですよね。

 これは、今日配付した「ほけんだより」です。
今日のお話の内容です。
おうちの人といっしょに、また、ゆっくり読んでください。
 となりにあるレッドリボンの丸いカードは、
子どもたちといっしょに作りました。
「ほけんだより」といっしょに配りましす。
おうちの目に付きやすいところに貼ってください。
差別や偏見をなくそうという運動の世界共通のマークです。

この「レッドリボン」のマークを見ることで、
  お互いの人権を尊重し、大切にできる人になろうね。
   
 

3・4年生 性に関する教育 の学習

 3・4年生が性に関する学習を行いました。今回は、宮崎県男女共同参画センターから講師の先生を招いての学習でした。
学習のねらい
◎一人ひとり違いがあり、その違いを認め合えるようになることが大切であることを学ぶ。
◎みんな、いろんな気持ちを持っていて、その気持ちをため込んでしまうことで、
心や体に様々な影響が出ることを知り、気持ちの表現の仕方や対処方法を学ぶ。 
 
 テーマ 「わたしも ボクも みんなイキイキ」
  ~一人ひとりの違いを大切にしあう関係づくり~
 
   講師: 宮崎県男女共同参画センター
         事業チーフ  外山 有美 先生
         センター次長 塩田しん子 先生 
 
  
 
 
講師の外山先生 塩田先生です。ビデオを見ながら考えていきました。
 
 
「男の子だから」「女の子だから」「男のくせに」「女のくせに」
この言葉のひびきどうですか?言われてどん気持ち?
言われたことありませんか?

 
 
途中途中で、ビデオを見ての話し合い・発表を行いました。
話し合いで大切なことは「お互いの意見を尊重すること」ですよ。
先生方は、とってもやさしい表情で問いかけられます。

「本当のやさしさって どんなこと?」
「いやなこと言われたり されたらどうしたらいい?」
「自分が爆発してしまった時 まわりの人はどんな気持ちだろう?」
など、子どもたちは、その都度真剣に考えました。
講師の先生方は、子どもの考えや意見を受容的に聞き、取り上げて下さいました。

【いやな気持ちになった時にできること】
 ① 気持ちを伝える
 ② 近づかない
 ③ だれかに助けを求める(相談する)


今日の学習で学んだことはいっぱいあります。
○わたしは わたし、ぼくは ぼく やりたいことは自分で決める。
○自分の気持ちを大切にする。気持ちを伝える。気持ちにふたをしない。
・・・・・・・・

なんだか気持ちがさわやかになったような感じの学習でした。
お二人の先生方、有り難うございました。 

学級発表 3・4年生

 今日の給食時間の終わりに、学級発表がありました。今回は3・4年生学級8名の発表でした。
 学級目標として頑張っていること、それぞれの将来の夢について発表しました。

 まずは、学級で目標にして頑張っていることです。
 
   
  ◎ がまん強くがんばる
  ◎ 明るくえがお
  ◎ きょう力する
 「この3つを目標にして頑張っています。」と発表していました。
なるほど、いつも明るく元気に楽しく、そして協力して活動しているよね。

 つぎは、一人一人の将来の夢の発表です。
  3年生
   快音くん・・大工さん、テニス選手
   颯晃くん・・サッカー選手
   浬羅さん・・英語の先生
   美貴さん・・薬剤師
   椛 さん・・看護師、薬剤師

  4年生
   夕夏さん・・ケーキ屋さん
   葵 さん・・薬剤師さん  
   健志くん・・お医者さん、レーサー、学校の先生

 いくつかの夢があって、迷っている子もいますが、しっかり夢を見据えて具体的に頑張っていることを発表する子もいました。なかなかしっかりとした将来像を持っているなと感心しました。
   
    将来の夢を書いたものを持って、夢を語っています。

 
みんな、夢の実現に向かって頑張れ~! 応援してるよ。

 この次の学級紹介は、1・2年生学級です。どんな発表してくれるかな?

全校児童で花植えをしました

 今日の昼の清掃は、花植えの時間に変更。全校児童で花の苗植えをしました。
 花の種類は、パンジー、ノースポール、ナデシコ、キンセンカ、アリッサムの5種類です。背丈がどれくらいになる花かに配慮し、植える配置は学級ごとに子どもたちが考えていたようです。
 どの学級の花壇がきれいになるかな?配置の工夫が生きるのはどの学級の花壇かな? 花が咲きほこる時期が待ち遠しいです。

   
  1・2年生      3・4年生      5・6年生
  
       花いっぱいにな~れ!

日南キューブを使って 3・4年生の様子

 今朝の3・4年生の日南キューブの取組の様子をのぞいてみました。

 「正面から見るとこんなふうになります。」「上から見るとこんなふうになります。」と図を示した後、子どもたちは積み木でそれを再現していきます。
             ・
             ・
      「う~ん」 「あれっ」という子どもの声
             ・
             ・
 さて、どうかな?できるかなと思い見ていると、全員あっという間に作り上げました。すごい! 形や立体構造のとらえ方が上手にできるようになっているなと感心しました。
  
   正面から見ると       上から見ると

  
     できました!こんな形です!

振徳教育の日にちなんだ授業の様子


 小村寿太郎侯の命日として制定した「振徳教育の日」。日南市の偉人や文化や伝統にふれることで郷土に対する愛情を育てることをねらいとして学習を行いました。

【1~4年生】 
 「小村寿太郎」について学びました。電子紙芝居「小村寿太郎」を見て感想を書き、発表し合いました。
    
      小村寿太郎知ってますか?            電子紙芝居を見ています  
  
                 感想をまとめています

【5・6年生】
 
小村寿太郎の先生でもある「小倉処平」について学びました。小倉処平の人物像について簡単な説明を聞いたあと、小倉処平の紙芝居を見て、日南市教育委員会発行の歴史まんが「小村寿太郎」を読みました。その本の中にも小倉処平に関わる部分が出てくるからです。
 読んだ後、感想を書き発表し合いました。
  
                小倉処平の紙芝居です
  
  先生が読む紙芝居を見た後、小村寿太郎の本を読みました。
   
  小村寿太郎と小倉処平は関係が深いですね。
  しっかり感想をまとめましょう。

楽しかったもちつき大会 11月25日

 今日は、もちつき大会を実施しました。
 子どもたちの感想は、全員が「とっても楽しかった。」でした。 地域のみなさん、保護者のみなさん、中学生、子どもたちの人数の3倍ほどの人が協力に来て下さいました。「すごい」の一言です。
 おかげでとっても賑やかな楽しいもちつき大会になりました。

  
   前日からいろいろな準備をし、お米も水につけておきました。

   
   朝早くからお湯わかしたり、蒸したりの かまどの世話は、お父さん

  
   蒸し上がった餅米を子どもたちがつく前に、お父さんたちが・・。

   
   
   
   お父さんと親子もちつき、お母さんと親子もちつき
   中学生のお兄ちゃんと兄妹でもちつき などなど 楽しげでした。
   「ほら、もっと息を合わせて!」「もっと腰を入れて力強く!」
   などの声も飛び交いました。
   臼の縁をたたいたり、杵と杵がゴッツンコしたりする場面もありま
   したがご愛敬・・・。

   
   
   餅をちぎったり、丸めたりはやっぱりおばあちゃん方が上手でした。
   やさしく教えて下さいました。

   
  おにぎりもできているよ!  お餅より先におにぎりのつまみ食い?
  
  もろ蓋何箱分もできあがりました。あんこもちもできました。

   
  餅を焼いているお母さん方

    
   
  きなこもちや 焼いた醤油もち「いただきます。」
  「おいしい!」こんなにたくさんの人と外で食べると
  また格別です。

   
   火の始末や臼や釜の後片付けまで協力していただきました。

 たくさんの方々と楽しいふれあい活動ができました。最高です。
 運動会に続き、今回も参加してくれた中学生、有り難う。素晴らしい先輩です。
 地域のみなさん、いつも学校への支援・協力有り難うございます。
 お父さん、お母さん方、これからも子どもたちのために一緒に頑張りましょう。  

  
  

修学旅行報告


 11月16・17日の一泊二日の小さな小さな鹿児島修学旅行団の報告です。

出発式 
 
7時出発予定でしたので、6時50分頃から出発式を行いました。
 できるだけ先生たちを頼らず、自分たちで考えて行動すること、礼儀正しくマナーを守って行動することなどの確認後、出発しました。

 

行きのバスの中
 バスガイドさんも添乗員さんもいない修学旅行。バス(ジャンボタクシー)の中では、子どもたちが鹿児島について事前に調べたことを発表したり、旅行の豊富を語ったり、クイズ大会をしたりしながら過ごしました。

 
最初の見学地、桜 島
 最初の見学地は桜島です。酢の生産地である福山を通っている時、桜島が噴煙を上げるのが見えました。甲子園球児が土を持って帰るように、桜島の火山灰を持って帰りたいという児童もいました。どうするつもりかな?
 
  みんなで記念写真

桜島フェリー
 フェリーに乗って鹿児島市街地へ渡りました。初めてフェリーに乗る子もいてうれしそうでした。鹿児島の街の大きさ、振り返ると雄大な桜島。あっちを見たりこっちを見たり。反対向きのフェリーに手を振ったり。大はしゃぎ。
  
    フェリーの中をあっち行ったりこっち行ったり

維新ふるさと館
 
西郷隆盛を中心とした幕末の歴史的な出来事について学びました。
  
   西郷さんの実物大の像、大きかったんだなあ!

鹿児島水族館
 
たくさんの種類の魚たち、巨大な水槽にびっくり。イルカのショーも楽しみました。イルカショーは、1学期の遠足で行った志布志の「いるかランド」の方が楽しかったかな?お土産買う時間もとってあったので、早速お土産買いも始まりました。
 お昼は、ここで「桜島カレー」を食べました。カツカレーの方がよかったなという声も・・・。
  
  ピラルクーの大きさにびっくり!   イルカは賢いなあ!
 
 これが桜島カレーだよ。カレーの海の中にオムライスの桜島が・・。
 「カツカレーだったらよかったのに」と言ったのはダレだっけ?

史跡巡り
 
現地のボランティアガイドの方に説明をお願いしてあったので、照國神社で待ち合わせて、そこを出発点にして2時間ほど一緒に歩いて回りながら説明を受けました。子どもたちに分かりやすく丁寧に説明して下さいました。たくさんの質問にも答えて下さいました。とってもやさしい方でしたよ。
  
    ボランティアガイドの方と一緒に
 
  最後に西郷隆盛像の前で記念写真、うまく入っていますね。

そして、ホテルへ
 
とてもきれいなホテルでした。他の修学旅行団体は都城市の有水小・石山小の合同の団体が一つだけで、一般のビジネス客がほとんどでした。子どもたちは、一般客に迷惑掛けないようにマナーを守って過ごせていたと思います。夜のミーティングでは、「先生たちに頼ってしまった部分があったので、2日目はもっと自分たちで考えたり確認したりして行動したい。」という反省が出されました。消灯は10時でしたが、みんなそれを守り2日目に備えてしっかり睡眠をとっていました。
 おかげで、先生たちもゆっくり睡眠をとることができましたよ。
 
 入浴後、夕食前のひととき。ホテルのロビーで。
   
 夕食は、すごいご馳走でした。 みんなで「お疲れさん、お水で乾杯!」
 おいしい、おいしいの連発!    まるで、大人の忘年会みたい。

二日目
 
みんな元気に顔をそろえました。体調も万全です。

朝食
  
  
朝食は、ビュッフェスタイルでしたが、夕食を食べ過ぎたのか、意外と小食でした。おかわりに行く子はほとんどいませんでした。食べ放題なのに・・。お昼まで持つのかな?

最初の見学地「知覧特攻平和会館」
 
第二次世界大戦で若くして特攻隊員として飛び立った人たち。その写真や多くの遺書。涙が落ちてきます。戦争は絶対に起こしてはならない、平和であることのありがたさをつくずく感じさせられます。子どもたちもしっかりと心に刻んだと思います。
 ボランティアスタッフの方の説明を聞いた後、見学して回りました。ビデオ映像にじっと見入る姿もありました。
  
 説明をじっと聞き入る子どもたち   千羽鶴を届けました
  
 飛び立つ前夜まで過ごした三角兵舎  特効兵士が飛び立った飛行機

知覧パラダイスでの昼食・お土産買い
 
見学で、胸にジーンと来てしまったもののやっぱりおなかは減ります。旅行最後の食事は知覧パラダイスでの鹿児島名物の鶏飯でした。
 
 鶏飯が大好きで、お昼に鶏飯を食べることが分かっているのに朝食でも鶏飯を食べた子がいましたが、「やっぱり鶏飯はおいしい!」と満足げでした。
 お土産品売り場はごったがいでしたが、最後の買い物の場所とあってバーゲン売り場みたいな雰囲気になっていました。

最後の見学場所、平川動物園
 順路通りに回れば全部の動物が見られるのに、見たい動物の所へ早く行こうとするあまり、逆回りしたりするうちに次に見たい動物はどっちに行けばよいか分からなくなる子どもたち。結局、途中までもとの道に戻り順路通りに回りました。ご苦労さんでした。ついて回った先生たちも疲れたなあ! 
  
 傘さして回りました。   コアラは丸まって寝ていました。残念。
  
 一列に並ぶペンギン かわいい~ これ何だったっけ?ミーアキャット?

 このほかに子どもたちに人気だったのは、ホワイトタイガー、レッサーパンダ、ふれあい広場でだっこしたモルモットなどでした。


 平川動物園を出ると、後は高速道路を通って酒谷に向けて帰路につきました。

帰りのバス
 
音楽なしのカラオケ大会が始まったものの、二・三人歌った頃、さすがに疲れが出たのか眠ってしまう子どもたちも出始めました。しばらくはお休みタイムです。
 岩川で高速を降り、一般道であと40分ほどで学校につくという頃、「みんな起床!」。旅行を振り返って収穫や反省、印象に残ったことなどを発表し合いました。
そして、最後になんとじゃんけん大会。山田先生が準備して下さった景品めざして大盛り上がり。そして、学校に到着したのでした。
 
   大盛り上がりのじゃんけん大会

到着式
 
迎えに来られた多くの保護者に見守られる中、到着式を行いました。大きな問題もなく体調不良者も出ず、有意義なおもいでに残る修学旅行になったと思います。
 
  すっかり薄暗くなった中での到着式

 「運転手さん、二日間ご苦労様でした。有り難うございました。」

飫肥小学校での交流学習


 本年度2回目の交流学習に5・6年生が出かけました。1回目に比べ緊張することもなく溶け込めていたようです。3校時から給食・昼休みまでの交流です。

 まずは、それぞれの学年であいさつ。「よろしくお願いします。」飫肥小の子どもたちは温かく迎えてくれました。

  
  6年教室で            5年教室の前で

 3校時 5・6年合同の非行防止教室「インターネットの正しい使い方」

 ゲームの注意点、コミュニケーションでの注意・配慮事項、SNSの注意点などについて学びました。マナーと節度も必要ですね。

  

  

 4校時は、5年生が体育、6年生が外国語活動の学習

 楽しい交流学習となりました。子どもたちが満足した顔で帰ってきました。
 飫肥小のみなさん、3学期もよろしくお願いします。
 

11月14日 宮崎遠足の様子

 1~4年生が宮崎遠足に行きました。目的地は大淀学習館と科学技術館でした。

 まず最初は科学技術館の見学でした。川の様子や、水生生物、水辺の植物などについて学びました。
  

 

 次は、科学技術館です。子どもたちの楽しみはなんと言ってもプラネタリウム。

  
 気持ちよくなっちゃって眠ってしまった子はいないかな?

 天気が悪くて公園での昼食はだめでしたが、満足して帰ってきました。疲れて、帰りのバスの中で眠ってしまった子たちもいました。

 
 

修学旅行に出発します。

 今日は、5・6年生が一泊二日の修学旅行に出発します。2年に一度の修学旅行。5・6年生5名と担任・養護教諭・校長の8名での小さな小さな修学旅行団です。バスガイドさんや添乗員さんのいない運転手さんのみの修学旅行。ジャンボタクシー?みたいな車でいきます。
 これも本校の特徴でしょうか。様子については、後日報告します。

家庭教育学級 研修視察


 今日は家庭教育学級のみなさんが教頭先生引率で研修視察に出かけました。
 目的は、宮崎県教育研修センターでの講座の受講と県立美術館見学です。朝学校に集まった保護者のみなさんの姿を見て、
「お母さんたちも遠足に行くの?」
と聞いてきた子どもたち。いえいえそうではありません。お母さんたちのお勉強です。
「へーっ、そうなの。」
昨日、宮崎遠足に行ってきた子どもたち。今度は、お母さんたちの番だと思ったようです。

 お父さん、お母さん、しっかり学んできて下さいね。行ってらっしゃい。

今日の給食風景

 今日は、1~4年生が遠足でいないので5・6年生だけの給食でした。いつもは全校児童が4つのテーブルでグループに分かれて(定期的にメンバー交代)食べていますが、今日だけはみんなでテーブルを囲んでの給食です。少し寂しいけどアットホームな感じで楽しそうでもありました。担任の門田先生、保健室の山田先生、いつもは職員室で一人寂しく食べている都原教頭先生も一緒です。
 遠足に行っている子どもたちは、天気が悪いため公園でのお弁当ではなく、科学技術館の建物の中で食べているとの連絡が入りました。

  
 なかなか楽しげな雰囲気でしたよ。木・金曜は、5・6年生が修学旅行でいないので、逆パターンですね。

秋の遠足 1~4年生

 今日は、秋の遠足で1~4年生12名が宮崎に出発しました。見学場所は、大淀川学習館と科学技術館です。5・6年生6名は木曜・金曜に鹿児島への修学旅行を控えているので学校で勉強です。ちょっと残念そうでした。
 あいにくの雨ですが、だんだんよくなるのではないでしょうか。どんなお土産話をしてくれるか楽しみです。

  
 
    にこにこ顔で出発しました。
    行ってらっしゃい。しっかり勉強してきてね。

もみを乾燥させています。

 2回の台風を乗り越えた掛け干しの稲。6日急きょ脱穀となりました。翌日は雨が降るかもしれないということで、お世話いただいている日高さんが運んできて下さった脱穀機で5・6年生が脱穀しました。翌日は本当に雨が降り、そのままだったらまた濡れてしまい、脱穀できない日が続いたかもしれません。天気とのにらめっこですね。
 今、もみは教頭先生がすくすく教室にシートを敷いて、その上に広げて乾燥させて下さっています。約80キロのもみです。25日に予定している餅つきの前には精米する予定です。

    

 今年のもち米の品質はどうかな?精米したら何キロぐらいになるのかな?

避難訓練(地震・津波対応)をしました。

 今日は、地震・津波対応の避難訓練を行いました。本校は、海岸からは十数キロの内陸部、そして、海抜60.9メートルに位置します。
 まずは、強い揺れが来たということで机の下に、そして揺れが収まったら外の広い場所へ避難しました。みんな素早い対応ができました。
 その後、日南市沿岸に大津波警報が発令され、学校後ろの酒谷川の水位が上がってきて氾濫する可能性があるという設定で、校舎の安全確認後 3階に避難するという訓練をしました。
 最近の災害では、「想定していなかった」「想定をはるかに超えていた」という言葉をよく耳にします。津波の心配はいらないではなく、もしやって来たらという仮定のもとに実施しました。
 子どもたちも緊張感を持って取り組んでいました。命は一つです。

月1回のファミリー活動

 今朝の業前活動はファミリー活動でした。全校児童が4つの縦割り班で活動しています。それぞれの縦割りグループで子どもたちが話し合った計画に従って活動しています。アットホームなほのぼのとした活動です。
 今日はどんなことをしているのかなとのぞいてみました。
 グリーン班は、体育館で鬼ごっこ。イエロー班は、砂場で砂遊び。ピンク班は、宝探し。ブルー班は、図書室で読み聞かせをしていました。

 
 グリーン班の鬼ごっこ、体育館をの中で元気よく走り回っていました。

 
 イエロー班の砂遊び。砂場ではどんなことをしていたのかな?いろいろな道具を使っていました。

 
 ピンク班の宝探し。友だちが教室の中で宝を隠している間、廊下で待つ子どもたち。

 残念ながらブルー班の読み聞かせの写真は間に合いませんでしたが、上級生が下級生に優しく読み聞かせしていたことでしょう。

 本校の子どもたちはみんな仲良しです。 

音楽大会、満足のいく発表ができました。

 今日は、音楽大会でした。午前の部は11校の発表でした。どの学校も練習の成果を十分に発揮していたと思います。小学生らしさ、中学生らしさのある聴き応えのある発表が続きました。他校から学ぶところもたくさんありました。
 本校の児童はといいますと、出番が近づくにつれて緊張感も高まり落ち着かない様子も見られました。途中の休憩時間にトイレに駆け込む児童も多くいました。直前に発表した小学校が100人を超す大人数での合奏や・合唱だったので圧倒されて萎縮してしまうのではないかと心配もしましたが、いざ発表の順番になりステージに上がった子どもたちは堂々としていました。
 18名の少ない人数、そして1年生からの参加にもかかわらず、元気に演奏し、明るく生き生きと一生懸命に歌う姿がありました。胸にジーンと来るものがありました。小規模校なりの、小規模校だからこその力が発揮できたと思います。聞きに来られていたみなさん、いかがでしたか? よかったでしょ? 出番を終えた子どもたちの表情は満足そうでした。校長先生の評価は「100点!!」でした。
 午前の部が終わり、昼食をとってからバスで帰ってきた子どもたち。バスの中で爆睡している子もいました。
  「お疲れさん。よく頑張ったね.。いい発表だったよ。」

いよいよ明後日は、日南市の音楽大会

 日南市の音楽大会が、明後日になりました。市内の小・中学校、串間市の串間中が参加します。場所は、日南ハートフルセンターです。午前、午後の2部制で行われますが、本校児童は、第1部(午前の部)で発表します。
 開場 9:00 開演 9:30
です。11校中の8番目です。午前中の部で、全校児童で合唱、合奏するのは本校のみですが頑張ります。当日は、写真・ビデオ撮影は禁止されていますので、発表の様子を画像でお知らせすることはできませんが、また報告いたします。
 みなさん、見に来て下さいね。

11月の全校朝会

 今朝は、全校朝会がありました。「おはようございます」のあいさつの後、元気に今月の歌を歌いました。
 歌は、もちろん「棚田へ行こう」です。すっかりふるさと酒谷の歌になりました。音楽大会に向けて練習もしているので、とても元気でいい歌声でした。朝からこんな歌声を聞くと元気が出ます。さわやかな気持ちになります。
 

 校長先生の話の後、夏休みの「貯金箱コンクール」の表彰を行いました。これからもいろいろな作品募集の結果が届くと思います。その都度、紹介・表彰を行っていきます。これからもチャレンジ精神を持って取り組んでほしいですね。

 最後に、「正しい姿勢」について養護教諭の山田先生からの話でした。今回のメインテーマです。これからだんだん気温が下がり寒くなると、体が縮こまりがちになります。みんなで声かけあって気をつけていきましょう。
  
  
 さあ、子どもたちがどれだけ意識できたか、授業中にこっそりと教室をのぞいてみたいと思います。

給食時間の終わりに学級紹介を始めました。

 本校は、全校児童がランチルームで一緒に給食を食べているので、給食終わりの方で、委員会活動の提案・報告や、先生たちからの連絡なども行われ、全員の共通理解の場としても活用されています。
 今日から、学級紹介が始まりました。第1回目は5・6年学級の紹介でした。 

 5・6年生学級では、
  ○ 授業中には人の話を集中して聞く
            (学習効果アップですね。)
  ○ 人の手伝いを積極的にする
            (気づいたら行動する。たのみますよ。)
  ○ 病気にかからないようにする
            (5・6年生から風邪引きさん1号は出ないですよね。)
の三つを、学級の目標にして頑張っているということです。

 また、個人的に今頑張っていることを紹介していました。 
 ・ 運動は嫌いだったけど、5年生になってから道場に通うようになった剣道を頑  
  張っています。
 ・ 算数の「面積」の勉強を頑張っています。
 ・ 運動は苦手だけど頑張って運動しています。
 ・ 英語を習いに行き始めて頑張って勉強しています。
 ・ 前に少年団でやっていたサッカーを、家で時間を見つけて練習しています。
 ・ 「浦安の舞」の練習を頑張っています。
6名の児童が、それぞれに今頑張っていることを話してくれました。「継続は力なり」。これからも続けて頑張ってね。

 次は、どの学級の学級紹介かな? 楽しみに待っています。

 

音楽大会に向けて 体育館での練習を始めました。

 日南市の音楽大会もだんだん近づいてきました。これまで音楽室を中心とした教室での練習でしたが、ホールでの大会に向けて体育館での練習を始めました。
 練習場所が変わったせいか、子どもたちにも緊張感がでてきたようです。笑顔が消えてしまい、声も小さくなってしまったような気がしました。 
 
 ルパン三世の合奏です。まだ音がそろってないぞ。指揮者の先生をよく見て、みんなの音もよく聞こう。

 
 次の合唱のための場所移動、静かに音をたてないで・・


 
 棚田へ行こう の合唱。いつもの笑顔、元気はどうしたのかな?楽しく歌おう。

「味覚の授業」を実施しました


 昨日、本校で「味覚の授業」が行われました。ねらいは、
◎ 五感を研ぎ澄ませ、味の基本ついて学ぶ。
◎ 五感を使って5つの味覚「甘い、しょっぱい、酸っぱい、苦い、うまみ」を学   
び、味わうことの楽しさと奥深さを体験する。
◎ 味覚と向き合うことを通し、味わう楽しみから文化の一端である「食」への関心を高めるきっかけにする。

です。講師は、「味覚の授業」宮崎事務局の 竹井倫世 さん、宮崎市のフランス料理レストラン「マルハチ」のオーナーの 八田 淳シェフ でした。

 八田シェフのお話の後、いろいろな味の体験をしました。「あごだし」「塩」「砂糖」「酢」「ブドウ味のグミ」などの味を、鼻をつまんで食べてその後に鼻を開いてみました。
 だし汁やグミの時などは、鼻を開いた後に鼻を抜け広がる香りなどに「わーっ!」という歓声があがりました。味わう上で嗅覚との関係がわかった一瞬でした。
  

   

  

  

 楽しく貴重な授業でした。食欲の秋、味覚の秋、おいしいものをいっぱい食べたいな。しっかり味わいながら・・・。八田シェフ、有り難うございました。

掛け稲が倒れてしまいました。

 今朝学校に来て急いで田んぼを見に行くと、あ~やっぱり・・・。台風の風の影響で見事に掛け稲が倒れていました。プールフェンスに掛けていた分については大丈夫でしたが、・・。自然の力には勝てません。昔の米作り農家の人たちは、こういうこととの戦いだったのですね。まさに、「自然に学ぶ」です。
 今回の台風で、日本各地で大きな災害が起こっています。大きな被害に遭った方もいらっしゃいます。掛け稲が倒れたぐらいなんのその。酒谷っ子はめげません。これも勉強です。子どもたちともう一度やり直しです。

  
  
  

 今日は、久しぶりにいい天気になりました。しばらくはこの天気が続きそうです。
びしょびしょの稲が乾いてから、もう一度マルチをかぶせたいと思います。

 坂元棚田は大丈夫だったかなあ。

稲刈り・・楽しかったです。

 昨日、昼から稲刈りをしました。雨が降りそうな天気でしたが、台風が接近していることもあり、しばらくは雨降りが続きそうだったので、子どもたちはカッパ着ての稲刈りとなりました。JAの方、地域の方、そして保護者のみなさん、たくさんの協力で賑やかで楽しい稲刈りとなりました。
 4・5・6年生は鎌を持って稲を刈り、1・2・3年生はそれを集めていきました。毎年行っているので、子どもたちも要領がわかっていてスムーズな作業でした。児童館の園児も参加しました。刈った稲はひもで結んで掛け稲にしました。しばらく干して乾燥させます。
 今年は昨年よりたくさんできたようで、掛けるとこが足りなくてプールのフェンスにも干しました。

  
 地域の高齢者の方は、やはり刈るのが上手でした。子どもたちも負けじと頑張りました。
  
 低学年の子どもたちは、結び方を教わりながら刈った稲をひもで結んで束にしていましたが、結び方が緩くてこっそりやり直しされているのも多くありました。
   
  
 
 パイプを組み立てて掛け稲をしました。プールのフェンスにも。 
   
 作業終了!気分爽快!       最後にみんなで記念写真をとりました。

 協力・ご指導いただいたみなさん、有り難うございました。

 

今朝の宮日新聞「若い目」に児童作文掲載

 本校では、児童の作文を宮崎日日新聞の「若い目」のコーナーに送っていますが、久しぶりに今年度7人目となる児童の作文が掲載されました。その児童の作文を紹介します。

  食べ物を大事に
    酒谷小4年  宮川 夕夏

 みなさんは、毎日食事を残さず食べていますか。わたしは、全部食べるように心がけています。
 わたしが、そうしている理由は二つあります。一つ目は、食べられなくてそのまますてるのは、もったいないと思うからです。二つ目は、農家の人が悲しむと思うからです。
 わたしがこの考えにしたきっかけは、ごはんを残した時のことです。ごはんを残した時ゴミぶくろに入れて、そのままゴミステーションに持って行っていました。わたしは、学校で米を作るけいけんをしました。とてもたいへんでした。農家の人はこんなにたいへんなことをしているんだなあと思いました。だから、農家の人が一しょうけんめい作った食べ物をすてるのは、もったいないと思いました。
 米だけではなく、ほかの食べ物も同じだと思います。だから、みなさんも食べ物を大事にして下さい。         ※ 児童作文 原文のままです。

 毎年、地域の方の協力・指導をいただきながら米作りを行っています。やはり、実際の体験から学ぶというこは大切だなあと感じているところです。今日は、午後から稲刈りの予定です。天気が心配なのですが、予定通り行えた時は紹介いたします。

図工「廃材を使ったフレーム作り」

5,6校時に3、4年生は図工です。
「廃材を使ったフレーム作り」に挑戦しました。
作業する時の約束はただ一つ!
   「プラス言葉を使おう!」です。
さっそく、作業開始!!
 
段ボールや、落ちている木の枝、貝殻やビーチグラス、おはじき、
ビーズ、ボタンなどを使いました。

 
みんな、アイデアがどんどんあふれてきています!!

フレームの真ん中には、自分の好きな言葉や文字を書いて貼りました。
さて、どんなフレームができたかな・・・???


完成でーす!!それぞれの個性がキラリ☆

「それいいねー!」
「かわいい!」
「いい言葉じゃん!」
作業中の約束「プラス言葉」も
自然にたくさん飛び交っていました。

酒谷地区のダム・発電所見学ツアー

 酒谷地区には、日南ダム、酒谷水力発電所があります。
今日の「見学ツアー」のねらいは2つあります。
 ① 豊富な水源を生かした水力発電事業を見学することにより、
  エコ意識を高め、地球に優しい活動の素晴らしさを知ること
 ② 地域の良さを知ることによって、酒谷に対する愛情を育むこと
さあ、出発!!
 まずは、【日南ダム見学】です。
 
日南ダムは、酒谷川の水量を調節するために作られた「治水ダム」で
「自然調節式」という方式で下流へと流れる水の量を調節していて、
大雨の時にも急激に川の水が増えないように管理されているという
ことを教えていただきました。
 
私たちの生活がこのようにして安全に守られていることを、
あらためて感じました。
また、ダムの建設では、周辺で暮らすいろんな生き物たちの環境を
壊さないように様々な工夫もされているということでした。


次は【酒谷発電所見学】です。
 
 
酒谷水力発電所では、1年間に233万キロワット・アワーの
発電をしているそうです。
これは、一般家庭・650軒分の1年間の消費電力に相当するそうです。

さあ、最後は・・・、
  【うなぎの稚魚の放流体験】です。
 
 片頭橋の下の河原で説明を聞いて、いざ!!!
 
うわー!!!       ぬるぬるする~!!

 
きゃーっ!!!      にっ、にげそう!!

 
ほら、行ってらっしゃい!  元気でね! 
     
 
わーわー、きゃーきゃー言いながらも、
みんなとっても上手にウナギをつかんで
川へ放流していました。
「酒谷のきれいな川で、元気に育って大きくなってね!」

検証授業 3・4年算数 冨田先生

 今日は1校時、3・4年生複式指導の算数の検証授業が行われました。
 学習内容は3年生は「三角形」4年生は「面積」でした。担任は一人ですから4年生の指導をしているときは、3年生は自分たちで学習を進めます。逆に担任が3年生の指導をしているときは、4年生は自分たちで学習を進めます。先生がついていないときに無駄のない有効な学習にするためには、子どもたちが自分たちで学習を進めるための訓練が大切です。
 今日の様子を見ると、日々の訓練もあり子どもたちだけで指示された流れでうまく活動できるようになってきているなという感じがしました。

 
 担任が4年生と一緒に学習を行っているとき、3年生は時間を決めて二等辺三角形をかき、時間が来たらお互いに図形が正確にかけているか確かめ合いをしていました。
  
 担任が3年生と一緒に学習を行っているとき、4年生は図形の面積を調べたり調べた結果をもとに話し合ったりしていました。


 これからもっともっと自分たちの力で学習を進める力をつけることが複式授業の課題でもあります。

花壇でどろ団子づくり

 今日の3年生~6年生のクラブは、なんと「どろ団子づくり」
 へちま・ひょうたんの観察学習を終え、何にもなくなった観察園でどろ団子づくりをしました。泥遊びって昔は子どもたちがよくしたものですが、最近の子どもたちは手を泥だらけにして遊ぶ姿をあまり見なくなりましたよね。
 今日は、みんな手を真っ黒にして一生懸命に、そして楽しそうにどろ団子を作っていました。どうやったら固くてまん丸のきれいなどろ団子が作れるのかな?
 繰り返しの作業でつやのあるつるつるしたどろ団子を作っていた子もいました。中には、三角おにぎりを作っていた子も・・・。
 土に触れるというのはいいなあと思いました。でも、遊んだ後は、しっかり手を洗ってね。

  

検証授業を行いました。 吉田先生

 本校では、すべての学級担任の先生が研究授業・検証授業を2回は行うことになっています。今日は、吉田先生が3校時に6年生算数の「速さ」の検証授業を行いました。
 本校の主題研究テーマである
 「主体的に学び続ける児童を育てる授業への改善」
 ~算数科学習における一人一人の課題を解決するための指導を通して~ 
についての検証授業です。
 ・ 児童一人一人の実態・課題に応じた授業であったか
 ・ 「わかった」「できた」という喜びのある授業であったか
 ・ 学習内容の理解を図る練習により習熟が図られていたか。
などなど、放課後の研究協議で全職員で話し合い、これからの授業改善に取り組んでいきます。
 明日は、3・4年生の富田先生の検証授業も行われる予定です。
 先生たちも頑張っています。児童のみなさんも、勉学の秋、頑張ろうね。

  

全校朝会 「おすすめの本」を紹介しました。

 今朝は久しぶりに全校朝会がありました。
 まずは、みんなで元気に歌を歌いました。歌はもちろん今の時期にもぴったりな「棚田へ行こう」です。
 
 振りをつけて元気に歌う子どもたち。朝から部屋の中にもさわやかな秋風が吹きました。
 次は、校長先生の話でした。子どもたちは「運動会みんな頑張ったね。感動しました。素敵な運動会でした。」とお褒めの言葉をもらい、みんなで拍手!
 その後、学習担当の吉田先生から読書の秋に向けて「おすすめの本」の紹介がありました。
    
 紹介されたのは
  ○ ダレ・ダレ・ダレダ
  ○ クレヨンからのおねがい!
  ○ うちに かえった ガラゴ
  ○ パンケーキをたべるサイなんていない?
  ○ かがみのなか
  ○ キャベツがたべたいのです
  ○ りんごかもしれない
  ○ 名探偵 シャーロック・ホームズ

の8冊の本でした。不思議な話、なんだか心が温まる話、だんだん怖くなる話、色彩がとってもきれいなかわいい素敵な絵本 などなどです。なんだか、題名を見るだけで面白そうな本もありますね。
 紹介の途中で、「知ってる知ってる。」「読んだことある。」などとつぶやく子たちもいました。
 休み時間になると、早速借りたい本があると吉田先生のところにやって来た1年生もいました。

 ところで、児童玄関前廊下の本の紹介コーナーには、今、西日本読書感想文・感想画コンクールの課題図書が展示されています。
  
 感想文や感想画にもチャレンジしてくれるとうれしいなと思っています。

読書月間が始まります。10/10~11/17

 運動会が終わったら味覚の秋、いえいえ勉学の秋・読書の秋です。みんな食欲はあるのでおいしいものは努力しなくても食べますよね。だから、酒谷小学校の次の秋は勉強・読書で決まり。
 10月10日~11月17日まで読書月間です。読書にぴったりのすごしやすい季節。市立図書館が行っている「旅する読書」100冊達成表彰者が、3年の秋山浬羅さん以来まだでていません。是非とも他にも達成する子どもが出てほしいと思います。もちろん、学校図書館の本もたくさん読んで欲しいのですが・・・。
 今日は10月1回目の移動図書館「たいよう号」がやって来ました。




 
 今日の貸し出し状況はどうだったかな? みんな頑張って読もうね。本と友だちになろう。

久しぶりに昼休みに遊ぶ子どもたち


 運動会の練習が始まってから、これまで昼休みにも自主的にみんなで集まって応援練習をしていた子どもたちでした。頑張っていたもんね。
 運動会が終わり、久しぶりに昼休みに遊ぶ姿がありました。
  
 運動会を中心となって頑張った5・6年生は、担任の先生と一緒にバドミントンをして遊んでいました。念願のバドミントン、よかったね。

 
 砂場で何しているのかな?どろんこ遊び?楽しそう。

地域・保護者に支えられた運動会 盛会に終わる


 さわやかな天気に恵まれ運動会が無事終わりました。PTA会長さんの「俺は晴れ男だから運動会は大丈夫」の言葉通りでした。
 酒谷小児童17名、酒谷児童館園児3名の合同運動会ですので、プロラムの中に保護者、一般、中高生の競技がたくさん組み込まれていました。はたしてたくさん来ていただけるのだろうかという不安の中で運動会はスタートしました。
 しかし、心配は無用でした。みなさんで運動会を盛り上げていただき大盛会でした。本当に感謝、感謝です。特に中学生たちは、競技参加はもちろん、児童が競技しているときの特設応援団や運動会終了後の後片付けまで地域の人・保護者と一緒に手伝ってくれました。胸が熱くなり涙が出そうでした。酒谷小卒業生として誇らしく思いました。
 そういう協力体制の中、本校の子どもたちは練習の成果を発揮しのびのびとパフォーマンスを繰り広げてくれました。素敵な運動会になりました。
 
 みなさん、お疲れ様でした。そして、有り難うございました。
 
 【子どもたちの勇姿】 
  
  
  
  
  
 

 児童館園児の活躍 
  
 

 地域・保護者の方々の奮闘

  
  
  
  
  
 

運動会前日準備 OK

 今日は運動会前日準備の日。子どもたちも昨日との振替でお弁当を持って登校でした。
 午前中は、練習の仕上げ、午後からは保護者の方、地域の方、中学生にも協力いただいて準備を行いました。おかげさまでしっかり準備が終わりました。有り難うございました。 
 明日は、運動会日和になりそうです。本当にうれしいです。さわやかな秋の一日をみんなで楽しく盛大な運動会にしたいと思います。

  【準備の様子】
  
  
  
   

  【運動会プログラム】
 
明日の運動会のプログラムを紹介しておきます。みなさん、見に、そして参加しにおいで下さい。




 
 



「小布瀬の滝祭り音頭」の練習

 運動会で子どもたちや保護者・地域の方みんなで踊る「小布瀬の滝祭り音頭」の練習をしました。日南ステップアップレクレーション協会の中井さん、高橋さん、大磯さんの3名の方に講師として来ていただき指導していただきました。本校の先生たちも「あーだったかな?、こうだったかな?」と自信なげでしたので、協会の方からの指導は本当に心丈夫です。「そうだったんだ。」と改めて気づかされたことも・・。練習は子どもたち以上に先生たちの方が真剣な目で取り組んでいたように思います。これまで何回も踊っている6年生の瑞姫さんの余裕の表情と対照的に、四月の異動で本校に来た職員は初めて踊るのでパニクりながら必死について行ってました。協会の方々の踊りの優雅さ、柔らかさ、やっぱり違うなあ! 
 
  

  

音楽大会 合奏曲は「ルパン3世」

 日南市小・中学校音楽大会で合唱1曲と合奏1曲を発表するということを以前お知らせしましたが、合奏曲が「ルパン3世」に決まり練習に励んでいます。
 全校児童で行う合奏です。高学年と低学年では大きな差があります。楽器の割り振り、楽器ごとの練習、リズム取りなどなかなか大変です。完成はまだ先ですが、だんだん形にはなってきていますよ。

  
 とにかく楽しんでる1・2年生  打楽器は3年生におまかせ
  
  木琴に一人奮闘中      主旋律はリコーダー
  
       鍵盤ハーモニカは別室で練習
  
      さあ、みんなで合わせてみようか

雨・雨・・、体育館で練習


 運動会まで残り少ない貴重な日々、雨・・・。
 体育館で練習、人数の少ない本校だからこそではありますが・・・。
 でも、やっぱり運動場で練習したいなあ。

 体育館で、3年生以上が酒谷っ子ソーランの練習をしていました。今日は、初めてはっぴやねじりはちまき姿で練習していました。いつもの体操服姿とはやはり感じが違いました。スイッチがまた一段階高くなりました。

 

 

 

 練習が終わって教室棟へ戻って来た子どもたちの方から、「一・二・三・四・・・・」とリズムをとる声が聞こえてきました。体にリズムをしみこませようと一生懸命なんだなと思いました。「頑張れ!」と心の中で声援を送りました。

朝の活動【日南キューブ積木】

 今朝の朝の活動は、1~3年生は日南キューブを使った積み木、4~6年生は計算の習熟を図る活動でした。
 1~3年生の積み木活動の様子を紹介します。


   【1・2年生の様子】
  
 先生から指定された数の積み木をつかって、指定された形を造るという活動をやっていました。

   【3年生の様子】
  

 
 二人ずつのペアになって、まずAさんが形を造る。その間、Bさんは後ろを向いておく。Aさんがつくり終わったらBさんは振り返ってその形を分析し、時間内に同じものを造るというような活動をしていました。

運動会予行練習をしました。


 先週の木曜日実施予定で雨のためにできなかった運動会の予行練習を行いました。明日から木曜日まではまた雨の週間天気予報。雨の合間をぬって今日しかないということで実施することにしました。前日の雨でグランドには水たまりやぬかるんだところがありましたが、先生たちが朝早くから砂入れ等の作業をしてくれたので、かけっこやリレー等も行うことができました。先生たちに感謝!予想以上に天気がよくなったので午前中のうちに済ませることができました。
 今日は、酒谷児童館の園児も参加しました。3名ですがとってもしっかりとした態度で参加していました。
 今日は、午後からの職員会で予行の反省を行って問題点や改善点を確認します。残された4日間で反省を元に練習です。

         【練 習 の 様 子】

    
 入場行進・・胸を張って     児童代表の言葉・・1年生です
    
 運動会の歌・・指揮かっこいいよ  誓いの言葉・・園児も堂々と
    
 ラジオ体操・・しっかり準備   応援・・みんなで団結だ
  
 園児かけっこ・・もうすぐゴール  団技・・そら急げ!
  
            酒谷っ子ソーラン・・かっこいいよ
 
  全員リレー・・1年生と6年生が 走る場面も
 

 

 

 
 

 

 

体育館での練習風景


 運動場での予行練習ができなかったので、体育館でできる範囲の練習をしました。

  
  入場行進
  
  開会式です           誓いの言葉
  
            エール交換
  
            応援練習
  
   かけっこ スタート位置    団技の始まり

 広い運動場での動きを想定といっても、動く距離や準備位置など今一つピントこなくて戸惑う子どもたちでしたが、精一杯頑張っていました。

運動会予行練習延期


 今日は運動会の予行練習の日でしたが大雨。延期です。週間天気予報を見ても来週も雨マーク。いつになったらできるのだろうと不安になる天気が続くようです。困りました。先日、PTA会長さんが「俺は晴れ男だから運動会は大丈夫!.晴れる。」と笑いながら豪語されていましたが、それ以前の問題です。どうか来週の天気が回復しますように!練習が順調に進みますように!
 今、激しい雨が降っています。雷がゴロゴロと響き出しました。学校のすぐ裏を流れる酒谷川もゴーゴーとうなりを上げています。

たいよう号が来ました

 朝夕めっきり涼しくなり、だんだんと過ごしやすくなってきています。10月に入ると「読書月間」が待っています。これから読書にぴったりの季節になりますね。今日は、移動図書館「たいよう号」がやって来ました。運動会練習で忙しいし疲れるでしょうが、たくさんの子どもたちが本を借りていました。頑張っている子どもたちに負けじと校長先生や教頭先生も借りましたよ。

   
   たいよう号準備OK      どの本借りようかな
   
   お願いします!     教頭先生はどんな本借りたのかな?

 この次は、10月4日にやってきます。

棚田に行ってみました


 昨日、夕方棚田に行ってみました。

  

  

  

 勤務時間が終わってからでしたので、もう少し明るい時間だともっともっときれいだったと想います。
 彼岸花は、もう何日かしたらもっときれいに咲きほこりそうです。あちこちにコスモスがぽつぽつと花を咲かせ始めていました。
 子どもたちと一緒に歩きながら大きな声で「棚田へ行こう」を歌いたくなりました。さわやかなすんだ空気がとってもおいしく感じましたよ。
 稲穂も色づいてきてだんだんと穂が垂れてくることでしょう。

 展望台からだと棚田全体の様子が見れますが、彼岸花の様子は近くに行かないと・・・。さあ、棚田へ行こう!

台風18号による被害なし


 日本各地で豪雨をもたらし、大きな災害を引き起こした台風18号。日南市の方は、心配していたような影響はなく、幸いなことに酒谷小学校は何も被害はありませんでした。また、酒谷地域や子どもたちの家も特に被害はなかったようで安心しました。
 今朝は、全員元気に登校しました。日曜日に行われるはずの飫肥中学校の運動会が今日(火曜)に延期になったため、中学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんのいる子どもたちは運動会を見に行けなかったと残念そうでした。
 飫肥中学校の運動会を来賓として午前中だけ見に行ってきました。さすが中学生、きびきびとした行動、素晴らしい応援が印象的でした。しかし、平日開催になってしまったためか保護者の参観が少なく運動場がちょっと寂しい感じがしました。
 本校の運動会は10月1日(日)ですが、天気はどうでしょう。延期になり平日開催になると中学生や高校生の参加はなくなり、保護者や地域の方の応援も少なくなってしまうでしょう。どうか好天に恵まれますように!
 今、昼休みです。今日も子どもたちは運動場で応援の練習をしています。頑張れ!  

台風に気をつけましょう

 台風18号が進路を変え九州に上陸・通過しそうな状況にあります。ニュースでは、強力な台風のようです。
 酒谷地区は自然豊かな素晴らしいところですが、こういう時は、川の氾濫・土砂災害等、危険な面も多い地域です。すでに雨がひどくなっています。みなさん、早めの対策をお願いします。台風が通過すると予想されるのは、3連休の真ん中の17日(日)です。
 ○ 増水した川や用水路に近づかない。
 ○ 台風通過後、風雨が落ち着くまでは外出を控える。
 ○ 台風通過後に外出する際は、散乱した飛来物等に気をつける。また、
  道路状況や山崩れ・土砂崩れ等に注意する。

 など、子どもたちには指導して下校させましたが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。みなさん十分気をつけて下さい。
 ちなみに17日に運動会を予定していた市内の中学校等はすべて延期になり臨時休業となっています。
 19日(火)に全員元気に登校できますように! 被害が出ませんように!

 

棚田へ行こう

 11月にある日南市音楽大会で酒谷小学校は合唱と合奏を一曲ずつ発表することになりました。これからまた練習が始まります。
 酒谷小が選んだ合唱曲は 「 棚田へ行こう 」です。酒谷に住んで音楽活動をされている鈴木やすこ先生が作られた曲ですが、せせらぎと棚田の里に住む酒谷っ子がとってもとっても大好きな歌なんです。懐かしい風景が想い浮かぶ元気の出る曲です。
 酒谷の坂元棚田は日本の棚田百選にも選ばれています。今頃は、稲穂がだんだんと色づいている頃です。そして、田んぼの土手にはたくさんの彼岸花が咲きほこっているはずです。きれいですよ。
 みなさん、坂元棚田に行ってみませんか?今度の3連休16~18日(土、日、敬老の日)はどうでしょう。あっ、台風18号が近づくということでした。残念です。
 では、ぜひ 晴れた日は棚田に行ってみて下さい。
「棚田へ行こう」の歌詞を紹介します。

  【棚田へ行こう】
  晴れた日は棚田へ行こう
 じいちゃんの軽トラ乗って
 かあさんも後から来てね
 ばあちゃんのおにぎり待ってるよ
 春に植えた小さな苗が 太陽の下で伸びるように
 ここで育ったぼくたちも 胸張って生きてゆく
 明るい空を見上げながら 坂道駆け足で上るんだ
 だから 
 晴れた日は棚田へ行こう
 緑の風を追いかけながら 
 すみれの花や虫たちも
 棚田へおいでと誘ってる

 秋になると棚田の稲穂が
 金色に光るように  (棚田は黄金色)
 夢をつないで 僕たちも キラキラ輝いてく (かがやいて)
 石垣 あぜ道 川のせせらぎも みんな僕たちの宝物
 だから だから
 晴れた日は棚田へ行こう
 友だちも誘っていこう
 緑の風やレンゲの花も
 棚田へおいでと誘ってる

 晴れた日は棚田へ行こう
 ぼくたちの  (守りたい)
 大切な  (大切な)
 ふるさとの棚田へ

 つい口ずさんでしまうような素敵な歌でしょ!

 
 きれいでしょう! 酒谷自慢です。今の様子ではありません。今の様子は、是非足を運んで見て下さいね。

2学期最初の参観日

 今日は、2学期最初の参観日でした。毎回、ほぼ100%の参観率です。関心を高く持っていただきとても有り難いことです。

 【今日の参観授業の様子】
1・2年生・・算数

   
 1年生は、複式解消のため教頭先生とマンツーマンの授業です。油断はできません。
 2年生は、担任の先生とお勉強。IPadを使って計算の練習をしているところです。練習が楽しそうでした。

3・4年生・・学級活動「自分のいいところを見つけよう」

 

 みんないいところをいっぱい持っているよ。お互いの良さを認め合い、尊重し合っていこうね。そして、自分も友達も大切にしていこうね。


5・6年生・・外国語活動

 

 
5・6年生は、今年までは総合の時間を使って週1時間外国語活動としてやっていますが、来年度から移行期間ではありますが、「外国語」という教科として英語学習を週2時間(年間70時間)取り組んでいくことになるんですよ。
 



応援練習頑張っています

 運動会といえば応援。本校はみんなが応援団です。赤、白別に場所を分かれて昼休み返上で練習しているようです。上級生が下級生に教えながらみんなで練習です。ほほえましい姿があります。それぞれの練習場所をのぞいてみました。

 
  赤団の様子・・団顧問の先生も一緒に練習に参加

 
  白団の様子・・上級生が下級生について教えているところでした。

健康管理に気をつけましょう

 2学期も2週目に入っています。運動会練習等も続き子どもたちにも疲れが出てきているようです。朝夕はかなり涼しくなってきましたが、日中はまだ30度を超す暑さ。発熱する子や頭痛を訴える子が出てきています。体が適応しきれていないのでしょう。
 保護者の皆さん、今日は保健室から保健便りが出されています。よく見て下さいね。気温の変化や暑さに負けないよう健康管理にご協力下さい。
 明日は参観日。みんな元気に登校できるかな?ちょっと心配です。

観察園の様子


 理科学習で育てている へちま と ミニひょうたん。
 長い夏休みを乗り越えて元気に育ちました。水やりを続けたので枯れずにすみました。大きなヘチマやかわいいひょうたんがたくさんできています。観察学習がすべて終わったらどうするのかな?
 昔はヘチマだわしを作ったりしましたね。また、茎から出る汁を瓶にためて化粧水を作ったりしたこともありますが・・・。

  
  へちまとひょうたんがからまって境がわからなくなっています。
  りっぱなへちまでしょう。50~60センチぐらいありますよ。

 
  ミニひょうたんがいっぱい。これ以上は大きくならないのかな?

 
  花壇のようす・・夏休み先生たちが水やり頑張りました。
          ちょっと枯らしちゃったのもありますが・・・。

身体計測・視力検査を行いました。

 2学期の身体計測・視力検査が終わりました。1学期に比べどの子も身長と体重ともに順調に増えていました。視力の低下が気になる子もいませんでした。うれしいことです。
 日南市では児童・生徒に肥満が多く見られ、肥満解消が課題の一つとなっています。そこで、本校では養護教諭をリーダーとして健康教育に力を入れています。基本的生活習慣の定着、食育指導、運動習慣の育成、心の健康などの指導に取り組んでいます。子どもたちの体や心の健康に対する関心・意識も高まってきていると感じます。
 今回の身体計測の結果をみると、まだ若干、やややせ気味・やや太り気味の境界にいる子どももいますが、全体としては良好といえるのではないでしょうか。これからも、健康教育に力を入れ家庭と連携を図りながら体や心の健康への意識を高めていきたいと思います。

2学期1回目のたいよう号来校

 市立図書館の移動図書館「たいよう号」がやってきました。子どもたちの様子を見ていましたが、今日は本の返却の方が多く借りる子は少なかったように思います。2学期が始まったばかりで、暑い中で運動会等の練習等もあり疲れもあるのでしょうか?まだ、読書意欲がもどっていないようです。
 市立図書館では、「旅する読書」という取り組みを行っています。市内の4つの図書館及び移動図書館の本をたくさん借りて読むと表彰されます。本校の3年生の秋山浬羅さんは、本年度の7月に100冊達成ということですでに表彰を受けています。他の子どもたちも市立図書館を利用しだしたようですが、是非頑張ってたくさんの本を読んでほしいと思います。
 「たいよう号」は、2週間に1回やってきます。酒谷支所にもやってくるようです。子どもたちだけでなく一般の方も借りることができます。地域ぐるみで読書活動を盛り上げていけたらいいですね。実は、私(校長)も4月に日南市民になったのですが、今日やっと「図書館利用カード」を作っていただきました。子どもたちに負けないように借りて読みたいと思います。
 本は、4つの図書館(北郷図書館、南郷図書館、まなびピア図書館、日南市立図書館本館ー飫肥ー)と「たいよう号」のどこでも借りられてどこで返してもよいそうです。地域の皆さん、「たいよう号」が来る日は、ホームページの「行事予定」の中でも示していますので、その日に学校においでいただいてもいいですよ。ただし、「図書館利用カード」が必要です。
 「図書館利用カード」は、住所・氏名等の身分を証明できるものを持参すれば、その場で作っていただけます。

運動会練習始まりました。


 早速運動会の練習が始まりました。今日はあいにくの天気のため体育館で行いました。行進や開閉会式の練習等を行いました。

 
  全員でもこれだけです。一人一人が頑張って大きな声を出して運動場に声を響かせようね。
 
  最初にしては、行進がとても上手でしたよ。
 
  運動会の歌「ゴーゴーゴー」・・赤白どっちが迫力ある歌声になるかな?
 
  ラジオ体操、まだまだ体が動いていないよ。

 

 
 

 

 
 

 
 

今月の掲示板

 9月の校門掲示板は保健委員会が作成しました。

 

 掲示板に載せられているように、子どもたちが代表委員会で話し合って決めた本年度の運動会のスローガンは

 協力と応援で勝利をつかめ! ~キズナ・パワー~

となりました。今日発表されました。みんなで感動のある素敵な運動会にしようね。


2学期が始まりました。

 今日は、2学期の始業の日でした。17名の児童が全員元気に登校してきました。みんな会いたかったよ・・・。怪我や事故、病気等もなく全員が元気に夏休みを過ごせたことが何よりでした。
 1校時に始業式を行いました。その中で、どんな気持ちで今日を迎えたかを聞くと、
 ・早く学校が始まらないかな、待ち遠しいなあ・・・・9名
 ・夏休みが終わっちゃうのか、いやだなあ・・・・・・8名
となりました。約半々ですが、どうとらえたらいいのか・・・。ともかく2学期は始まってしまったのです。頑張っていくしかありません。
 式の様子を見ていると、あれれ、瞼が落ちてきて舟をこいでいる子発見!。目には涙が・・・。眠ってしまうのを必死にこらえてるようでした。さては?と思って式終了後に声をかけると、案の定、たまっていた課題を夜遅くまでかかってやっていたようです。やっぱりいましたねえ。毎日こつこつとやっていれば・・・。
 それでも、今朝は遅刻することなく登校班の子どもたちと一緒に歩いて登校できたあなたは「エライ!」。自分の足で歩いて登校することが大事です。みんな、2学期は毎日こつこつと勉強頑張ろうね。


 式終了後、歯と口の健康優良賞の表彰を行いました。
 これは、乳歯や永久歯に全くむし歯やむし歯になりかけの歯がなく、治療した経験もない、口腔に関して何の問題もない100点満点のすばらしい歯を持つ子どもの表彰です。4名の児童が表彰を受けました。
 2年 大浦 敬慈 くん
 3年 秋山 浬羅 さん
 4年 中村 健志 くん
 6年 関根 里桜 さん
すばらしいです。これからもずっと100点満点の歯を維持していって下さい。。うらやましい限りです。一度むし歯になってしまった歯は、元には戻りません。
 

 さて、まだまだ酷暑が続いていますが、とりあえずは一番近くに待っている大きな行事「運動会」に向けてみんなで頑張っていこうね。

  ・
  ・
  ・

 二学期最初の一日はどうだったかな?子どもたちは元気に帰って行きました。
明日・明後日は土日でお休み。月曜日に会おうね。待ってるよ。

 

いよいよ明日は、2学期始業の日

 長い夏休みも終わり、明日(9月1日)から2学期が始まります。
 今頃子どもたちは何しているのかな?明日の準備をしているかな?やり残している宿題に追われているのかな?それとも、最後の休みを満喫しているのかな?
 残暑が厳しい中での2学期のスタートです。教室にはエアコンはありませんよ。覚悟しててくださいね。夜は早く寝て睡眠をしっかり取り、早く起きて朝ご飯をきちんと食べて登校してきてください。初日から給食ありの5時間授業です。体がついて行けるかな?先生たちは、夏休みに運動会練習に向けて運動場のポイントうちをしました。来週からはいろんな練習が始まります。暑いので熱中症対策をしっかりして頑張っていきましょう。
 それでは、明日17名全員の明るく元気な顔が見れますように・・・待ってるよ。

振徳塾(サマースクール)3日目最終日

 サマースクール3日間の最終日です。夏休みも残りあと一週間を切りました。それぞれの児童が、やり残している課題等に追い込みをかけていました。家にいるとどうしても気がゆるんでしまいがちな子も、学校に来ると周りの雰囲気もあり集中して取り組めるようです。

 今日の様子

1・2年生・・・3名参加

 

3・4年生・・・6名参加

 

5・6年生・・・3名参加

 

 みんな追い込んでいます。真剣です。サマースクールも今日で終わりです。後は、家で頑張るしかありません。どうかな? 1回も顔を見せなかった子もいますが、家でしっかりできているといいな。ちょっと心配!
 不安な子や学校の方が集中できるという子は来週も来てもいいですよ。学校にいる先生たちが支援します。

振徳塾(サマースクール)2日目の様子

 サマースクールの中日です。昨日より参加者がちょっと増えました。夏休みも終わり間近。おしりに火が付いてきた子どもたちもいるようです。夏休み課題の算数プリントや漢字学習、作品募集への応募作品づくりなど、思い思いの学習に取り組んでいます。分からないところを先生に教えてもらったり、アドバイスをもらったりして一生懸命取り組んでいました。

 1・2年の様子・・・3名参加していました。

 
  算数プリントに取り組んでいる子や絵を描いている子がいます。
 

 3・4年の様子・・・6名参加していました。

 
 習字を書いている子が多かったです。いい字が書けたかな?
 漢字学習をしている子もいました。

 
 5・6年の様子・・・2名参加していました。

 
 二人とも作文を書いていました。どんな題材かな?
 先生に添削してもらっているのかな?

振徳塾(サマースクール)が始まりました。

 今日から3日間、振徳塾を開始しました。希望者のみの参加で全員ではありませんが、参加している子供たちが真剣に学習に取り組んでいる姿が印象的です。
 それぞれの学級をのぞいてみました。


   1・2年教室・・・2名が参加しています。水筒持参で頑張るぞ!

   3・4年教室・・・見てください、この真剣な態度

   5・6年教室・・・今日は、2名のみの参加です。ちょっと目が近くないかな? 気を付けて!

夏休み2回目の登校日(8月20日)

 今日は、夏休み2回目の登校日でした。17名全員の子どもたちが元気に登校しました。うれしいことです。やっぱり学校には元気な子どもの姿や声がないと・・・。

 登校日の流れ
1 全校朝会
   夏休みの生活ぶりについて確認しました。1日の登校日に聞いたときよ「早寝・早起き、規則正しい生活」「毎日計画的にコツコツ学習」ができていないようでした。二学期の始業式に向けて、残り約10日間生活のリズムを取り戻していこうという話をしました。
  

2 酒谷まつりの歌の練習
   夕方からの祭りに向けて、最後の歌の練習をしました。

3 学級での指導

4 美化活動
   早朝より行われているPTA奉仕作業に合流して美化活動を行いました。


   【PTA奉仕作業の様子】

 
 作業内容は、立て看板や花の棚のペンキ塗り、運動場の除草作業等でした。お父さん、お母さん方、暑い中の作業有難うございました。そして、ボランティアで参加してくれた中学生の皆さん、有難うございました。

  
 
  色あせたあいさつ運動の看板や花の棚がきれいになりました。

  
  炎天下の草取りは大変    中学生も大活躍!酒谷ならではです

 
 小学生も花壇の草取りの後、合流しました。


 【酒谷まつりに参加しました】

 
  元気に歌えました。西日がジリジリ暑くてつらかった。

 
 子供神輿で祭りを盛り上げました。中学生も応援してくれました。


  
  歌と神輿担ぎの間に、カレーを頂いて食べました。
 元気が出ました。ごちそうさまでした。

明後日は、登校日

  子どもたちの声がしない学校はとても寂しいです。
 明後日は、登校日。待ち遠しいです。みんな元気にやってくるかな?
明後日は、酒谷まつりの出し物の歌の練習をして、夕方から道の駅「酒谷」で行われる祭りに参加します。
 みなさん、お待ちしています。


 酒谷まつり (8月20日 日曜) イベント情報
  道の駅朝市                8:30~18:00
 クラシックカー展示          10:00~16:00
 ハーレーダビッドソン体験試乗車会   14:00~16:00
 まつり開会式             16:50~17:00
 合唱:酒谷小学校児童         17:00~17:20
 日南市消防団 ラッパ隊        17:20~17:35
 踊り:フラダンスショー        17:35~17:45
 ゆるキャラ みやざき犬ショー     17:45~17:50
 盆踊り(せせらぎ酒谷クラブ・長月会・みやざき犬) 
         滝まつり音頭・棚田里唄ほか   17:50~18:20
  子どもみこし(酒谷小児童)       18:20~18:30
 踊り:フラダンスショー        18:30~18:40
 歌謡ゲスト 大石 まどか       18:40~19:40
 お楽しみ抽選会            19:40~20:20
 まつり閉会式             20:20~20:25
 やまびこ花火大会           20:30~21:00
 
  ※ 雨天の場合はまつりは中止ですが、大石まどかさんの
   歌謡ショー
は、旧酒谷中学校の体育館で 18:30~行われる
   そうです。
                                                 

  







 

夏休みPTAプール開放終了

 夏休みに入って、8日間のプール開放が本日で終了しました。
 輪番で監視に当たっていただいた保護者の皆さん、監視に協力いただいた地域の皆さんお疲れ様でした。有り難うございました。
 期間中、雲行きが怪しくなったり雨が降ったりということもありましたが、全ての日に開放できたこと、そして、怪我や事故もなく無事終了できたことが何よりでした。
 8日間の記録簿を見ると、7回来た児童が1名、5回来た児童が3名いました。また、1回も来なかった児童はいなかったようです。パーフェクトが出なかったのがちょっと残念。
 さて、子ども達 これからはどんなことして過ごすかな? 楽しく安全に過ごして下さいね。

夏休み 登校日  久しぶりの子ども達

 8月1日は、登校日でした。みんな来るかなと待ち遠しい気持ちで待っていると、来た来た、いつものように登校班で元気に歩いて来ました。一人だけ家庭の事情でお休みでしたが、みんな元気な顔でやってきました。やっぱり、子どもの声が響く学校がいいですね。
 朝の朝会でみんなが集まりましたが、本当に元気そうな顔でホッとしました。終業式の話の中で、2学期の始まりにスムーズにつながるように、「早寝・早起きの生活のリズムを崩さないようにしましょう。」「勉強は、毎日コツコツと続けましょう。」という約束をしましたが、子ども達に聞くとほとんどの子が約束したことを実践しているようでした。中には、「完全に自信あります。」という子もいました。うれしいことです。 

 
  「早寝・早起きできているかな?」校長先生の問いかけに、みんな「ハイ!」

 
  市の水泳記録会で頑張ってきた選手の紹介をして、みんなで拍手しました。

 
  県のみどりの少年団研修大会で、代表児童が活動発表をして優良賞をもらったことの紹介と賞状伝達、これもみんなで拍手!

 
  8月20日に道の駅酒谷で行われる「酒谷まつり」に向けての発表練習もしました。

 次の登校日は、8月20日です。学校でもう一度練習して、祭りに参加します。みんなの元気な笑顔がそろいますように。

AEDの校舎外部設置のお知らせ

 夜間に体育館を利用されているみなさんや地域の皆さんにお知らせします。
 これまでAEDは校舎の中にありましたが、校舎玄関前に設置場所が変わりました。
 夜間や休日等も使っていただけるようになりました。 何事もないのが一番ですが、万が一の時、救急車がつくまでの間に心肺蘇生法やAEDを使っての処置を施すことによって助かる確率が高くなります。
 もしもの非常時はご利用下さい。

 

 

日南市小学校水泳記録会

 7月25日、北郷小中学校のプールで水泳記録会が行われました。本校からは5・6年生の5名とリレーのメンバーとして4年生が1名助っ人として参加しました。
 本校の5・6年児童は女子ばかりなので、女子の競技のみの出場です。個人種目では、5年の25メートルクロールと50メートルクロール、6年の25メートルクロール、25メートル平泳ぎと50メートル平泳ぎに参加しました。これまでの練習の成果を発揮して、みんなベストに近い、いえ、それ以上の泳ぎをしていたと思います。
 しかし、大きな学校の代表選手やスイミングに通っている他校の選手の中には、県ナンバーワンの子どももいたりして、その壁はやっぱり高かった・・・・。本校の子ども達もびっくりしていたようです。 この驚きをどう向けていくか・・。自分なりに何かの目標につなげて行ってくれると嬉しいですね。
  
 
  

  

宮崎県みどりの少年団総合研修大会に参加

 7月22日(土)・23日(日)の1泊2日の日程で、小林市の夷守台県民ふれあいの森オートキャンプ場にて行われました。宮崎県下のみどりの少年団の6団体が参加していました。
 本校のみどりの少年団からは、3年生以上の10名の児童が参加しました。保護者6名、学校職員3名も引率で参加しました。
 【1日目】開会式       【2日目】 起床
      活動発表会           ラジオ体操         
       記念植樹            オリエンテーション
       テント設営           炊飯実習(朝食)
       少年団総会           後片付け・清掃・テント撤去
       炊飯実習            グリーンアドベンチャー
       キャンプファイヤー       閉会式
       各団反省会
       消灯・睡眠
というような主な日程でした。残念ながら天候の変化で、キャンプファイヤーが屋内でのキャンドルファイヤーに変更になったり、夜中の雨や雷でテント泊の大変さも味わいました。いろいろなハプニングやトラブルもありましたが、無事1泊2日の研修を終えることができました。
この研修を通して、本校児童の学校生活の中ではなかなか見せない姿や課題も見えました。よい経験になったと思います。
 一方、保護者の皆さんや引率の先生方は、ほとんど寝ることもできなかったようです。お疲れ様でした。有り難うございました。

 『活動の様子』
 
 
      開会式         活動発表会の様子
 
    記念植樹
   
       先生や保護者の皆さんに手伝ってもらいながらやっとテント完成
  
     夕食は、バーベキューと焼きそば。おいしかったです。
     裏方で、お父さん・お母さん方が大活躍!
  
         厳かな雰囲気のキャンドルファイヤー
  
 第二部 酒谷小の「恋ダンスと」「棚田へいこう」の歌とダンス。
 
 最後は、他の少年団の人と一緒に盛り上がりました。 
 
 二日目のグリーンアドベンチャーでの一コマ

 
    他の団体の人と一緒に ハイ、チーズ

秋山浬羅さん 「旅する読書」100冊達成

 日南市立図書館が主催する「旅する読書」。 市内4か所の市立図書館に置かれている本を読んだ冊数によって表彰が行われます。
 昨日、3年生の秋山浬羅さんが平成29年度100冊達成ということで表彰を受けました。この時期に達成というのは、すごい早さです。浬羅さんは、平日の下校後や休日に飫肥の図書館に連れて行ってもらい本を読んだり借りたりしているとのことです。今日は終業式を行いましたが、式の場で紹介と表彰を行いました。4つの市立図書館はどこも校区外で遠いため、子ども一人では行けません。保護者の協力もあってのことです。家族で本に親しむ環境があるというのは素敵です。
 学校の図書室の本については、「年間100冊を読もう」を目標としていますが、これについても1名達成者が出ています。
 みんな後に続いてほしいと思います。 本は友だち! 本をたくさん読んで知識や心を豊かにしてほしいですね。

宮日新聞「若い目」 作文が掲載

 本校では、宮崎日日新聞の「 『若い目』NIE教育に新聞を 」のコーナーに作文投稿を行っています。今日の新聞に、本年度になってから6人目の4年生 中村健志くんの作文が掲載されました。6月22日にこのホームページで紹介した活動後に書いた作文です。紹介します。
  

 本校では、この一年間で、全員の作文が掲載されることを目標にしています。新聞に掲載された時の喜びが自信や意欲につながればと思います。また、新聞への関心を高め、新聞を通して知る,学ぶ,考える力も高められたらと考えています。
 次に掲載されるのはいつかな? 誰の作文かな? 楽しみです。みんなでチャレンジ!