日誌

さかたにっ子

学習発表会 職員発表練習・・大丈夫かな?

 今日は、子どもたちのいない静まりかえった退庁時刻後の体育館で職員発表の練習をしました。写真なんか撮ってる余裕はありません。みんな追い詰められています。子どもたちの練習ぶりはバッチリなのですが、先生たちの方はというと・・大丈夫かな? はぁぁ・・。
 子どもたち、保護者のみなさん、発表会当日は大きな心で受け止めて下さいね。

菜の花が!


1月に地域の方からいただいた菜の花が根付きました。大きいのや小さいの、いろいろいただいたのですが、大きいのは花を付けました。
菜の花の移植は初めてだったので、根付くか心配でしたが、大丈夫なようです。
卒業式の頃、桜のピンクと菜の花の黄色が学校を彩ってくれると思います。

    

今年の花の種が落ちて、これから毎年菜の花が咲くことでしょう。
     

学習発表会に向けて練習に励んでいます。

 2月17日(日)参観日に行われる学習発表会に向けて練習に励んでいます。
 全校児童による合唱や合奏、全児童の詩や俳句・短歌の発表、上学年・下学年に分かれての劇などです。
 今日は、全校合唱・合奏の様子を覗いてみました。






 みんな一生懸命に頑張っています。合唱は、とってもきれいな歌声です。
 保護者のみなさん、地域のみなさん、少ない児童数ですが頑張りますので是非見に来て下さい。
 職員も、ちょっとした発表をします。大きな声では言えませんが・・・。練習します。

ロコモ予防体操をやってみよう!

 今日は、養護教諭の山田博子先生から「ロコモ予防体操」を教えてもらいました。ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略称で「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態」のことをいいます。
高齢化長寿社会、いつまでも元気に動けるように「ロコモ」を防ぐ体操です。
学校では「運動器検診」という検診名で実施されています。
本当は,朝の全校朝会での話の中で教えてもらう予定でしたが、
時間の関係で、みんなで給食を食べた後にやりました。
 
 『ロコモ予防検診』のチェックポイントの中から、
  4つのポイントを取り入れて、ゲームにしました。
 
 
  山田先生と落合先生で、みんなに動きの伝授!お手本です。

 「さあ、やってみましょう。」
 
 元気に歩いて出会った人とジャンケン。
そこで、勝った人が相手にどの体操をするか指示します。
 
  子どもたちは、なんなくできているようです。

  冨田先生、頑張って!

 んな、覚えたかな?簡単だし楽しいよね。
高齢になってもいつまでも元気に動けるように、
しっかり足腰を鍛えておきましょう。
お家の人にも教えて一緒にやってみて下さいね。

 
 

一輪車が復活!練習するよ!

 本校には一輪車が数台あったのですが、パンクや部品不良で使えなくなっていました。そのため長い間倉庫に眠った状態でした。もったいない!
 そこで、おまえモン登場! いやいや、そろそろ教頭先生にもどしましょう。
 教頭先生が部品を買ってきて修理して空気を入れて下さいました。使えるようになりました。一輪車、復活! 感謝!

 

 「お~い、みんな、一輪車が使えるようになったよ!さあ、練習だ!」

 これからいっぱい練習して、みんな乗れるようになろうね。運動会や学習発表会で披露できるようになるといいなあ!
 その前に,先生たちも乗れるように頑張ってもらいましょうか?
 子どもたち以上に難しそうですが・・・。

できた!

3年生は、水曜日の朝の活動で積み木(日南キューブ)をしています。
「覚えて作ろう」というプログラムを前回に引き続きしました。
10秒間(難しい形は20秒)写真を見て、その後写真と同じ形をつくるという遊びです。
前回、難しくてできなかった形がありました。「2人ですればできるかも・・・」という子どもたちの意見のもと、2人で協力して再チャレンジしました。
でも、やはり難しくて苦戦・・・。私も加わり、3人がかりで完成させました。
「できたっ!!」
難しいことに挑戦して、できたときの喜びはひとしおです。
    
校長先生に見ていただく!と壊さずにとっていましたが、校長先生が出張のため、お見せできませんでした.
その代わり、完成記念に写真を残しました。

ついに1000冊達成! ヤッター!

 1月の読書量調査の集計が出ました。累計1033冊になりました。
 本年度の目標、「みんなで1000冊」がついに達成となりました。

 
        「ジャジャーン」

 12月までの集計で1月達成は確実だろうと子どもたちと盛り上がってはいたのですが、1月に入って子どもたちが次々にインフルエンザにかかっていまい、長い間寂しい学校だったので ”黄信号”が点滅していました。1月は58冊。やはり減ってはしまいましたが・・。でも、クリアです。
 目標達成というのは本当にうれしいことです。バンザーイ!

版画に取り組んでいます。

 今、図工の学習ではどの学年も版画に取り組んでいます。教室をのぞきに行ったら、2年生教室と5・6年教室で版画制作中でした。

2年生・・紙版画
 
 いろいろなパーツを紙で切り抜き、貼り合わせていってます。

 頭の部分はできあがっているようでした。
 首の部分を切り抜き、細すぎるかな?どうかな?と思案していました。
 貼り合わせ方で、いろんな表情・動きが出てくるので工夫して型を作って下さいね。

5・6年生・・木版画

 彫刻刀を使って、黙々と掘り進んでいました。彫刻刀の使い分け、掘る向き等によって作品の仕上がりがかわってきます。彫り方が難しいです。できあがりの白黒のバランスを考えた上で彫り進めていくことが必要です。根気強い作業が続きます。

 くれぐれも彫刻刀で指をケガしないように気を付けて下さいね。添える手の場所を考えてね。力加減に気を付けて彫っていくんだよ。
 とはいっても、夢中になってしまうと、つい
「指を刺しちゃいました。救急絆創膏をください。」
と言う児童が出てきます。今年こそはケガのないようにね!!


3・4年生・・一版多色版画

 
今日は図工がなかったので写真が撮れませんでしが、3・4年生は一版多色版画に取り組んでいます。 
 ほとんど線彫りが中心で早く彫り終わりますが、版木の部分部分に色づけしてそのたび刷っていくので、とってもきれいな色合いの版画ができます。


 みんなの作品ができあがるのはいつ頃かな? 出来上がったら全校児童で見せ合おうね。

新入学保護者説明会を行いました。

 今日は新入学保護者説明会を行いました。
 次年度の新入学児童は1名の予定です。1名というのはちょっと寂しいですけど、それだけに大変貴重な新入生です。
 一通りの説明を行った後、お兄ちゃん、お姉ちゃんも本校に通っていて本校のこともよく理解していらっしゃるので、ざっくばらんにいろいろなお話をすることができました。極小規模校である酒谷小学校ならではの良さ・強みを再確認し合えた説明会になったかと思います。
 遙花さん、入学を楽しみに待っていますよ!

※ ホームページをご覧のみなさん、酒谷小学校は新入学、転入学大歓迎です。校区外からでも通える学校になっています。いつでも気軽にご相談下さい。

今朝の酒谷タイム「もしも~だったら」作文

 今朝の酒谷タイムは、全校一斉に「もしも~だったら」作文に取り組みました。
 どんな作文ができるかな・・。子どもたちのどんな発想が・・・楽しみ!




 
 真剣に、そして楽しく取り組む子どもたち

 作文が苦手な児童が多いので、これだったらいろんな発想で楽しく取り組めるのではないかなと考えました。
 できあがった「もしも~だったら」作文は後日紹介します。

命はたからもの

 今日は、3学期の性に関する教育「いのち」の学習
 【命のふしぎ、命はたからもの】
が行われました。
 講師: おっぱいハウス池田助産院
    助産師 堀田 江里 先生

 
 助産師の堀田江里先生、とってもやさしい素敵な先生でした。
助産師という仕事から豊富な経験をもとに心があたたかくなるお話をしていただきました。
 
 
 
「自分の意思でうまれてきたんですよ。」
「命は自分だけのものではない。命のバトンを受け取ったんですよ。自分の番を懸命に生きてほしいのです。」

  生きているだけで100点満点!

 
 
 子宮の中で成長していく過程のいろんな大きさの胎児の人形を抱かせていただきました。
胎盤とつながった赤ちゃんを見て、お腹の中でこんなふうにして栄養をもらってたんだと興味津々の子どもたち。

 
 妊婦体験。重い! お母さん大変だったんだ! 


 堀田先生、有り難うございました。選ばれた命、自分の意思で生まれてきた命、つながる命、大切にします。

 ”感動のエピソード”
 
健志さん、美貴さん兄妹は、池田助産院で生まれたそうです。
 とりあげて下さったのは、なんと今日来て下さった堀田先生なのだそうです。
みんなから歓声が上がりました。健志さん、美貴さんはうれしはずかしという表情をしていました。あらためてお礼を言わなきゃね。

積み木は楽し~い!

 2・3年生は積み木を使った活動を行っています。

 今日の活動

 2年生は、置かれた積み木の中から2個を選び、その裏に貼られた1~9の数字を掛け合わせ(かけ算九九)、正解したら他の積み木を2個ずつ積み上げていき、どちらが高く積み上げられるかという活動をしていました。積み上げた積み木が倒れてしまったら残念ながら0からのスタートとなります。そこにも気を付けなければなりません。

 
 希望さんが選んだ積み木に隠された数字は何と何?
 かけ算するといくつになる? ・・・正解!!

 手前に積み上げられた積み木の高さを見ると、希望さんと落合先生のかけ算九九競争はいい勝負のようです。
「積み木を倒さないように気を付けるんだよ!」

 3年生は、前回に行った「課題となる写真を短時間の間に見て構造をつかみ、それを正確に再現する」という活動の続きでした。
 
 早くてきれいに再現する公雅さん

 マイペースな瑛介さんは、床でやっています。

 どちらも立体構造を瞬時に判断し再現する力は抜群ですが、性格でしょうか?見た目の美しさには違いが・・・。おもしろい。

 とにかく、積み木活動はいつも楽しく取り組んでいます。
 
 

給食感謝集会

 保健委員会の子どもたちによる会の運営で給食感謝集会が行われました。
北郷共同調理場から栄養教諭の河野先生に来ていただきました。
 
 保健委員の子どもたち   栄養教諭の河野先生

 今日の感謝集会は給食に関するクイズ形式で進みました。
 
 クイズ王になるのはどのグループかな?

 第2問 ジャガジャーン!

 この問題の関連から、河野先生が給食調理場の様子について写真を見せながら詳しく説明して下さいました。
 
 
 
 調理の様子、衛生管理、給食物資のこと、牛乳を配達して下さる方の話、給食を運んで下さる方の話、地産地消の話などなど詳しく教えて下さいました。


 クイズ王になったグループの子どもたちに拍手!

 最後に、調理場のみなさんにお礼の気持ちを込めて感謝状を贈りました。代表で河野先生に受け取っていただきました。

 みんな、これからも元気にもりもり食べるよ!
 給食調理場のみなさん、これからも宜しくお願いします。おいしい給食待っています。

みどりの少年団活動 国道清掃

 6校時、みどりの少年団活動の一つとして学校前の国道清掃を行いました。
 3年生は、火ばさみを持って学校側のゴミ拾いを、4~6年生は、反対の山側の清掃を行いました。
 6年生の団長さん・副団長さんの説明を受けて活動のスタートです。
 
 
 初めて国道清掃に参加した3年生。何かうれしそうです。頑張れ!

 
 
 昨年の9月の台風の時、山から流れ出した泥水が国道を川のように流れた時がありました。そのためか山側は木の葉や木ぎれや石がいっぱい歩道にたまっていました。
 4~6年生は、ちょっと大変でした。まだまだ時間がほしい感じでした。

 
 ゴミが多くて道路での作業でゴミ袋が足りず、一輪車やミニリヤカー(最近購入した新車です)で学校に直接持ち帰ったゴミも袋に詰め直しました。袋詰めされたゴミが山のようになりました。
 環境美化作業に来られる技術員さん方にゴミの搬出をお願いすることになります。

 
 みんな、お疲れ様でした。学校前の国道がきれいになりましたね。気分いいね!

 みどりの少年団の今後の活動は、2月に行うアジサイ植樹です。挿し木して育てたアジサイを酒谷道の駅に植樹します。その後に本年度の解団式を行います。

元気なあいさつ運動

 さわやかなあいさつお届けします!
 今朝は、インフルエンザから復活した子どもたちが元気に「虹色あいさつ」運動を行いました。
 みんながそろうとあいさつにも元気が出てきます。笑顔満開です。行き交う車がとぎれると、にぎやかにおしゃべりも始まります。
「昨日もらった二十日大根。サラダにして食べたらすごくおいしかったんじゃが。」
「おにいちゃんも、これうめえと言っちょった。」
「僕んちは、お味噌汁に入れて食べた。」
「葉っぱも全部食べた。」
「希望さん、おいしかったよ。ありがとう。」
  ・
  ・
など、楽しい会話。
「あっ、車がきた。」
「お早うございます。」

 なんかいいなあ。うれしいなあ! こんな子どもたちを見ていると元気が出てきます。
 

二十日大根を収穫したよ

 2年生の希望さんが落合先生と育てていた二十日大根。種をまいてから二十日が過ぎてもいっこうに大根が育つ気配無し。どうなっているのかな?と心配しましたが、今日ようやく収穫することができました。約2ヶ月が過ぎてしまいました。

    
【 やさしくやさしく大根を抜いていく希望さん】
 
  【こんな立派なのが収穫できました!】
  【新種の2ヶ月大根で~す!】

 たくさんとれたので、上級生のみんなにも6個ぐらいずつお裾分けです。
 みんながとっても喜んでくれて、「ありがとう!」と言われるとニコニコ顔の希望さんでした。今日は家に持ち帰ってどんなふうにして食べるのかな?

今日は全員登校かと思いきや・・ 、残念!

 先々週から入り込んできたインフルエンザ。今日は全児童の顔がそろうのではと思いましたが、残念ながら体調不良で1名欠席。
 しかし、長く顔を見ていなかった子どもたちが登校してきたのでうれしかったです。みんな学校に来ると、いつものように校長室や職員室、事務室、保健室を回って「お早うございます。」と元気にあいさつして教室に上がっていきます。
 これこれ、これがいつもの酒谷小学校の朝です。体調回復が遅れ一番長く休んでいた希望さんが、職員室に「お早うございます。」とやってくると、教頭先生が思わず「お帰り!」と返したので、希望さんは、??と言うような顔をしていましたが、先生たちはみんなそんな気持ちで待っていたんだよ。「お帰り!」
 楓さん、明日は登校できるかな? そしたら酒谷小完全復活ですよ。待っているよ!

 
 
 いつもの授業風景にもどりました。
 とは言え、まだまだ油断は大敵、みんなマスク着用で過ごしています。
             

活気がもどりつつあります

 インフルエンザが蔓延し、一時は登校してきた児童が4名という寂しい状況もありましたが、徐々に回復し、今日は9名が登校してきました。昼休みも運動場から元気な声が聞こえてきます。
 来週月曜には残りの3名も登校できるのではと思っています。早く全員のそろった元気な酒谷小になってほしいです。みんな待っているよ。

日南市「新春子どもの声を聴く会」より

 小村記念館で行われた「新春子どもの声を聴く会」に6年の河野エリサさんが酒谷小学校代表として参加しました。
 市内の各小中学校の代表児童15名、中学生10名が意見発表を行いました。
 エリサさんの発表の順番が来るまでの様子を後ろの席から見ていましたが、何かぶつぶつ言っている様子。発表内容を何度も練習していました。緊張もMAXのようです。

 
     【堂々と立派な発表
 しかし、いざ順番が来ると堂々と落ち着いて発表できていました。
 エリサさんは、「もっと分かり合うために」という題で発表しました。本人は、
ちょっと間違えたと言っていましたが、なかなかでしたよ。

発表が終わりホッとした表情
 
 【みんなで記念写真】  【教育長からの表彰】
 小学生の部の最優秀賞は取れませんでしたが、一人ずつ黒木教育長から優秀賞の賞状をいただきました。

 お母さんやおばあちゃんも発表を見に来られていました。他の学校の児童・生徒のいろいろな意見発表を聴くことができたのもよい経験になりましたね。
 「もっと分かり合うために」エリサさんが発表したこと、実践していって下さい。

地域の方から菜の花の苗をいただきました。

 地域の河野様から菜の花の苗があるけど学校に植えられませんかという連絡をいただき、昼休みに一輪車を押してもらいに行きました。一輪車を押したのは6年生の元気な子どもたちです。
 行く途中に、子どもたちに「先生たちを一輪車に乗せて押してもらおうかな?」というと、「無理です。」と即答で返ってきました。笑






 苗を掘り起こすところからスタートです。一輪車2台分の苗をいただきました。学校に帰ると、早速、教頭先生が栽培園を耕耘機で耕す作業を始めました。
 栽培園とプランタに植えることにしました。上手く根付いてくれるかな?卒業式や入学式の頃に花が咲きほこるとうれしいのですが・・・。
 菜の花の移植は初めての経験なのでちょっと心配です。
 河野様、有り難うございました。頑張って育てます。

 

だるま落とし


学校に新しい遊び道具が来ました!
「だるま落とし」です。
これは、『My日南線』ダンスコンテスト最優秀賞の副賞としていただいた物です。
先日、子どもたちにお披露目して、今日が「初打ち」でした。
 
    
5段はかなり難しいです。3段、4段は成功しました。
門田先生も参加して、4段成功!!

この遊びが、体育の「ベースボール型」ボール運動につながって、ジャストミートできるようになるといいです。
遊びながら学びに生かす・・・こういう運動は子どもたちも大好きです。

今日の児童の出席状況


本日は、5名登校しました。
12名中7名がインフルエンザ・・・。本校はインフルエンザの猛威の中にいます。
学校がさびしいです。
早くみんな元気になってほしいです。
明日は、何人かが復帰する予定です。もちろん、お医者さんの判断ですが・・・。
あるクラスは、先生と1対1になって、家庭教師状態で勉強しています。
こりゃ、学力が上がるなぁ。(笑)
でも、その子は、「さびしい・・・」と涙ぐんでいたとか・・・。

学校は子どもたちが主役。みんながいないと、お友達も先生たちもさびしいです。

元気になって学校に来るのを待ってるぞーーー!!

三姉妹 元気 元気!

 今日の昼休み、運動場には三姉妹のみ。でも、元気いっぱいです。みんなで遊べないので縄跳びや鉄棒をしています。
 
逆上がりはお姉ちゃんの方が上手いかな・・。
 
高い鉄棒でどっちが遠くまで跳べるかな? 

ジャンピングボード 独り占め!

私たち、元気三姉妹!

インフルエンザを寄せ付けるなよ。頼むよ!

4名のみの登校 寂しいなあ!

 この土日に新たに発熱した児童がおり、インフルエンザ罹患者が増えました。休んでいる子どもたち、きついかもしれないけどしっかり休んで治して下さいね。
 今日は4名のみの登校ですが、その子たちは元気そうです。
 友だちがなくて寂しいけど、元気出して頑張るよ! 
 いつもに増して個別指導に力を入れるからね。油断はできないぞ!
 
 

ネットトラブル防止講習会

 今日は、家庭教育学級を兼ねた学校保健委員会で「ネットトラブル防止講習会」を行いました。
 
講話「ネットトラブル防止講習会」~親が知っておきたいこと~
講師  宮崎県弁護士会 えいらく法律事務所
            日南事務所 新福 宏 様

 インフルエンザ罹患で子どもたちの欠席も多かったので、保護者の参加が少なくなってしまったのですが、アットホームな雰囲気の中で行われました。

 
 検事時代や弁護士になられてから対応された事例も入れながら説明をしていただきました。
 
 真剣に話を聞く保護者のみなさん。

 スマホ、パソコン、タブレット等でのトラブルや事件から子どもたちを守るために、親として知っておくべきこと、考えなければならないこと、親の責任について学びました。
 子どもたちが機器を扱うことは、今の時代避けられないことなので、使わせる上でのしっかりとした家庭でのルールや決まりを作り、絶対に守らせることが大切ですね。
 保護者のみなさん、頑張って下さい!

インフルエンザA型が酒谷小にも侵入!

 昨日から発熱や咳き込む児童が増えてきました。今日は5名欠席。ちょっとびっくりしています。病院受診された家庭から次々にインフルエンザ罹患の診断報告が来ています。
 登校している児童には全員マスクを着用させています。手洗い・うがい、教室の換気、学校ぐるみで注意しているのですが・・・。あちこちの学校でもインフルエンザ罹患者が増えているようです。みなさん、気を付けましょう。
 週末の過ごし方等についても再度注意喚起を行いたいと思います。保護者のみなさん、宜しくお願いいたします。

大島体験ツアー

日南市教育委員会からの依頼で、大島体験ツアーに参加してきました。
南郷町大島・・・初めて行きました。大島は、今は無人島だそうです。

  このフェリーに乗って上陸しました。
  【あけぼの3号】

   
   【鞍埼灯台】        【近代化産業遺産!】
鞍埼灯台は、日本最古の無筋コンクリート造の灯台だそうで、H21年に近代化産業遺産に認定されています。今年、文化遺産に格上げされるそうです。

 灯台から、こんな岩場が見られました。
 【スフィンクス岩】

大島体験ツアーでは、8㎞歩きました。坂が多くてきつかったですが、自然豊かですてきなところでした。
バナナやライチ、アボカドの栽培も始めているそうです。

学校の遠足で行けないか、という下見の意味も含めての参加でした。
おもしろいかも!! 候補のひとつになりました。

日南市に住んでいてもなかなか行かないところだと思いますが、行く価値がある場所でした。

縄跳び名人をめざそう!

 今日の体育は、ペアになり跳ぶ人・数える人を交代で行い、縄跳び進級表で上の級に色が塗れるように頑張っていました。


あや跳びをやります!

駆け足跳びをやります!

二重跳びをやります!

「縄が短すぎるんじゃないの?」
「先生、私に合った長さはどれくらいですか?縄の長さを調整して下さい!」

2級まで全種目そろいました!今のところトップです。ここからが大変だあ!

 でも、名人まではまだ誰も届きそうにありません。難しい技の回数も増えます。練習しかないぞ! そして、粘るんだ!

授業相互参観をやっています。

 今週は、先生たちがお互いに授業を覗く相互参観を行っています。研究授業という堅苦しいものではなく、気楽に授業を見せ合うものです。
 昨日は、5・6年担任の冨田先生から授業公開の案内がありましたが、出張のため見ることができませんでした。残念!どんなだったかな?
 今日は、2年担任の落合先生から授業公開のお知らせがあり覗いてみました。

 国語『心がうごいたことを』という単元で詩を書くという授業でした。






 2年生は希望さんが一人なのでマンツーマンの授業です。希望さんの心の動きを言葉に拾い出し、教材文の詩の書き方を参考にしながら落合先生とのやりとりの中で模造紙に文章化していました。

 希望さんの詩は、算数のかけ算九九の8の段を覚えられた時の喜びを表現するものでした。どんな詩ができあがるかな?できあがったら全校児童・職員に紹介して下さいね。

 先生たちがお互いに普段どんな授業をしているのかを知り、刺激し合い高め合っていければいいなと思います。次は、門田先生かな?また、覗いてみましょう!
 

今日の昼休み みんな元気いっぱい

 1,2,3,・・・・,12 いるいる、みんないる。
全員運動場で元気に遊んでいます。


 今年に入って毎日休まず鉄棒の練習を続ける公雅さんと浬羅さん。逆上がりができるようになるという新年のめあてに向かって頑張っています。
「ちょっと飽きてきたなあ!」とつぶやく声。
「毎日じゃなくていいんじゃない。他の遊びもしなきゃ続かないよ。」と声をかけると、しばらくして「逃走中」という遊びをする仲間の方に駆けて行きました。

 
 縄跳びトップリーダーの健志さん。二重跳びの記録を伸ばしています。校長先生もついに抜かれてしまいました。
 でも、校長先生もまだまだ逆転を狙っているからね。健志さん、王者の地位を守れるかな?油断するなよ!
 さすがに疲れ果てててジャンピングボードの上に座り込んでしまいました。


 右側の3人。葵さん、エリサさん、博子先生。ダンスを習っている葵さんの指導?のもと一緒にステップの練習をしていました。
「葵さ~ん、博子先生の踊りのセンスはどうですか? なんとかなりそう? 足がもつれたりしているように見えるんだけど・・・。」


 何かよく分からないけど『逃走中』というのをやっているらしい子どもたち。走ったり隠れたりしています。

 今日は、それぞれ自由に好きなことをやって遊んでいます。この時期、全員がそろって元気というのがうれしいですね。

きれいな歌声響いています。

 5校時、全校音楽の時間。3階の音楽室から校舎中にきれいな歌声が響き渡っています。
 「世界に一つだけの花」「怪獣のバラード」が聞こえてきます。
 思わず「上手!」と独り言を言いながら聞き入っています。そして、一緒に口ずさんでしまいます。
 我慢できずに音楽室へ上がっていくと、振りを付けて歌う練習が始まりました。
 
 
 楽しそうです。みんな本当に一生懸命に歌っています。生き生きしています。
 2月に行われる学習発表会でもこれを歌ってほしいな。きっと保護者のみなさんに感動してもらえるのでは・・と思います。

長縄跳び 上達してきています。

 先日の全校体育で全校児童で長縄跳びに取り組みましたが、ちょっと悲しい現実を見てしまいました。以前アップしたとおりです。
 このままではいけません。今日の昼休みは酒谷っ子トライの日。みんなで長縄跳びをしました。
 みんなで8の字跳びをするまえに下学年の児童をあつめて特訓??です。落合先生、山田先生が縄を回して、入るタイミングや走り抜けるコース等について教えていました。今日初めて登校した2年の希望さんも元気に跳んでいます。
  
 コツを掴んできたぞ! いいよいいよ!上手になった!

 ここで下学年も上学年に合流です。
 

 まだゆっくりした縄回しではありますが、小さい子たちも上学年の児童に混じって跳べるようになりました。
 これから徐々に縄を回すスピードを上げて跳んだり連続して跳べる回数を増やしたりしていきましょう。頑張れ頑張れ!

希望さん、笑顔で登校。待ってたよ!

 新年に入ってからインフルエンザに罹患してしまった希望さん、熱が下がっても体調がもどらずに休みが続いていました。きつかったね。首を長くして待っていましたが、今朝、笑顔で登校してきました。新年初めての登校です。うれしくて思わずハグしてしまいました。
 何だか顔がほっそりして幾分白くなってしまったような気がしましたが、うれしそうな希望さんの顔を見て安心しました。
 みんなと一緒に校門前で朝のあいさつ運動を元気に行いました。他の子どもたちもとってもうれしそうでした。みんな待っていたんだよね。
 みんなが仲良しの酒谷小学校。みんなの笑顔が一番です。

   ちなみに、希望さんは、今年
「わすれものをしない」ことをめあてにしたことをみんなの前で宣言しました。
  
   「わすれものをしないようにします。」
 「毎日時間わりチェックをしっかりして準備します。」

 頑張れ!

読書量1000冊達成は1月に持ち越し!惜しい!

 本年度中にみんなで1000冊を目標に掲げて読書に励んでいる本校。12月中に達成かと期待しましたが、12月分の集計をしたところもうちょっと足りませんでした。惜し~い!



 12月の集計結果は91冊でした。累計で975冊です。あと25冊届きませんでした。12月は終業式が21日で短かったからかなぁ・・・。悔しいなあ!
 子どもたちの中に、新年の抱負で「読書を頑張る」「毎日読書をする」と宣言した児童が2名いました。1月中の1000冊達成は確実だと思います。
 本年度はビブリオバトルみたいなこともやりました。読書に対する意識は高まりつつあると思います。これからは、より質の高い読書をめざしていこう。

酒谷タイム 読み取りにチャレンジ

 今朝の酒谷タイムは、全校一斉に『読み取り』問題にチャレンジ。
 子どもたちの課題の一つに、長文を読み取れない、読み取ったことを規定の字数にうまくまとめきれないというのがあります。
 今日は、読み取る、読み取ったこと規定字数の中でまとめる練習です。
【3・4年教室】
 
【5・6年教室】
 

 問題に慣れる、まとめるコツを掴むことも大事です。
 今月末のCRTテストに向けて、そして、次年度はじめにある全国学力テスト、県学習状況調査に向けて『日南チャレンジ』や他の問題等をつかって計画的に取り組んでいきます。

みんなで長縄跳び。う~ん、もっと練習だ!

 全校体育で長縄跳びに挑戦。門田先生と落合先生が一生懸命に縄を回していますが、あれれれ~っ、なかなか跳べません。
   

  
 もっと縄の動きをよく見て!
 心を一つにして!息を合わせて!
 カッコイイ写真が撮れないよ!

時間終了!
「エリサさん、今日の最高回数は何回だった?」
「4回です。」
「えっ、・・・。」

学年差のある集団ではあるものの、それでも君たちの力はこんなものじゃない!
集中!チームワークだ、頑張れ!

門田先生、落合先生は縄回しでへとへと。お疲れ様。

二十日大根って、二十日ぐらいで収穫できるんじゃないの?

 2年生の希望さんが育てている二十日大根。もう1ヶ月以上たっているのにこんな状態なのです。


おかしいなあ。どうしてかな?
夏に植えてたピーマンは大収穫だったのに・・。自信あったんだけどなあ・・。
さあ、原因はどこにある?
種まきの時期が遅かったのかな?
寒くて日が長く当たらないから?
肥料が足りなかった?

さあ、希望さん考えてみよう。全校のみんなにあげる予定なんだもんね。
「頑張れ、二十日大根!」

一方、
みんなで植えた花壇の花は、順調に育っているようです。卒業式の頃は、きっと花いっぱいになりそう。
 

新しい年、いつもの学校生活がスムーズにスタートしています

 今朝は、新年最初のフッ化物洗口、計算習熟・積み木の時間がありました。

 【フッ化物洗口の様子】
 
 ブクブクをしっかりやってコップにペッツ!
 
 最初だったので、養護教諭の山田先生から歯周病やそれが体に及ぼす影響についての話もありました。みんな真剣に聞いていました。
 今朝の家での歯磨きはどうだったかな?よく磨けていたかな?鏡を見てチェック!

 【計算習熟・積み木の時間の様子】
 
 4・5・6年生の計算問題に真剣に取り組む姿に、子どもたちの新しい年への意気込みを感じました。とても集中していました。

 
  
 3年生は積み木にチャレンジ。
 課題となる立体の写真を10秒間ながめる間に頭の中で構造分析。30秒以内で自分の積み木で再現するという活動をやっていました。
 
 30秒なんていらない!できました!
 頭がスッキリ冴え渡っている二人です。冬休みのブランクを感じさせない好スタートです。

 酒谷小学校の子どもたちは、エンジン全開です。

新聞掲載記事のコーナー もうちょっとで埋まるよ

 宮日新聞に掲載された酒谷小学校関連記事を掲示しています。
 1月5日(土)の若い目のコーナーに3年生の公雅さんの作文が掲載されていました。新年の幸先よいスタートです。

 この掲示コーナーには、投稿した作文、習字、絵が掲載されたときや、学校の行事関連の記事が掲載されたときに、切り抜いてラミネート加工して掲示しています。



   真ん中のスペースがちょっと空いています。卒業・修了式の日までにどれだけ埋まるかな?
 これからも作品投稿にチャレンジ!

出てきた! おまえモンのジャンピングボード

 冬休み中に正義の味方おまえモン(教頭先生に似ていたような??)が作ってくれたジャンピングボードのお披露目です。
 昼休みに早速、子どもたちがうれしそうに縄跳び練習を始めました。一台は体育館、一台は運動場で活用することにしました。
 
 
子どもたちのおもしろ会話
 「わあ、はねるはねる!跳んじゃう!」
 「跳びすぎじゃね!」
 「あっちこっち跳んじゃってるよ!」
 「これなら二重跳びもできるかも!」
 
まだ、ボードをうまく使いこなせていない感じ、もてあましている感じはありましたが、楽しそうでした。笑顔がいっぱいです。慣れたらいろいろできちゃうぞ!
よし、この冬は縄跳び技能アップだ!

1月7日、3学期がスタートしました。待ち長かったなあ!

 今日から3学期がスタートしました。子どもたちの元気な登校を首をなが~くして待っていましたが、残念ながらインフルエンザに罹患してしまったり、家庭の事情でのお休みもあって、4名が欠席でした。う~ん、寂しい!

 今日の始業式で、5年生児童3名が代表して新年の誓いを述べました。3名とも立派な発表でした。4月から最高学年の6年生となるため、このままではいけないという気持ちが伝わってきました。自分なりの課題としっかりと向き合った発表でした。

5年 葵さん 「姿勢を正します!」

5年 夕夏さん 「読書を毎日続けます!」

5年 健志さん 「1年間を学校を休まないようにします!」

 他の児童にも一人ずつ「今年絶対に頑張ること」を発表してもらいました。


3年 公雅さん「逆上がりができるように頑張る!」

3年 瑛介さん「本をたくさん読みます!」

4年 浬羅さん「逆上がりができるようになる!」

4年 美貴さん「忘れ物をなくします!」

6年 エリサさん「人に優しくします!」
 
 みんながそろっていないのが残念ではありますが、最後に写真をとりました。
 一人一人の「今年絶対に頑張ること」カードと一緒に宣言した証の写真を掲示することにしています。言いっ放し、言い逃れはできないぞ!
 そして、全員が目標達成できるようにみんなで励まし合っていこう。

 今日お休みの4名も登校してきたらみんなの前で発表・宣言してもらうよ。写真も撮って掲示するからね。早く元気な顔で登校しておいで、待ってるよ!

仕事始め


酒谷っ子、保護者の皆様、そして地域の皆様、
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

12月29日から1月3日まで、学校閉庁日でした。
今日から学校は始動です。
といっても、職員だけで、子どもたちが来るのは7日からです。
冬休みの間、子どもたちはどうしていたのかなぁ。
子どもたちのいない学校は寂しいです。
7日からが楽しみです。

2019年も皆様にとってよい一年になりますように!

12月28日 仕事納めの日です。何かを発見!

 いよいよ今日は仕事納めの日です。冬休みに入って早くも1週間となりました。
今朝は、技術員さんがゴミの回収に来て下さいました。スッキリしました。有り難いです。
   今日は職員3名が出勤しています。それぞれ黙々と仕事をしています。

    今朝学校に来て体育館をのぞくと、なんと跳び箱運搬用の台車が5台になっていました。3台も増えていました。昨日、だれかが作ってくれたようです。これで全部の跳び箱に台車がそろいました。

 
 ジャジャ~ン、台車に乗った跳び箱勢揃い! 

     
「あなたはだれですか?何だかゆるゆる~のキャラみたいですが、まさか教頭先生じゃないですよね・・・?」
「ちがうよオ-。ぼく、おまえモンだよ。この台車は四次元ポケットから出したんじゃないよ。ぼくが作ったんだよ!」

 新年を迎え、始業式の日に体育館に入ってきた子どもたちが気づくでしょうか?気づいてほしいなあ!
「あれっ?いつの間にか全部の跳び箱が台車に乗ってる!手作りみたいだけど誰が作ったんだろう・・。」なんてね・・。気づきのある子どもになろう!

 実は、倉庫の中を覗くと縄跳び練習用のジャンピングボードもできあがっていました。これもおまえモンの手作りです。これを使って子どもたちが縄跳び練習を始めた時に紹介しますね。おまえモン、昨日は一日 大工仕事お疲れ様。有り難う!

 
 酒谷小の子どもたち! 困った時は 
「正義の味方 おまえモ~ン、出てきて下さ~い。」
助けを呼ぼう!


 この一年、ホームページをたくさんの方に閲覧していただきました。新たな更新は新年を迎えてからになります。しばらくお待ち下さい。

 
 では、皆様よいお年をお迎え下さい。有り難うございました。

新年を迎える準備 設営

 子どもたちの家庭は、新年を迎えるための大掃除、準備はどうかな?
 学校では先日窓ふき等の掃除を行いましたが、今日は設営の方も新年を迎えるバージョンにかわりました。
  

  

  

  

   なんだかこういうのを見ると、いよいよ新しい年がやってくるんだと気が引き締まります。博子先生、有り難うございます。
 28日が仕事納めです。その日には玄関に鏡餅を供えたいと思います。
  

子どもの声のしない学校は寂しい!

 21日に終業式を終え冬休みに入っていますが、子どものいない学校は本当に静かです。片付けに精を出している職員。文書整理をしている職員。冬休み明けが締め切りとなっている市の研究論文に取り組んでいる職員等々。動き回っている足音、気配はありますが、声が聞こえてきません。シーンとしています。
 クリスマスも終わって子どもたちはどうしていることでしょう。今日は気温も低く雨模様。家で過ごしていることでしょう。テレビやゲーム漬けになっている子どもはいないかな?ちょっと心配!
 もうすでに子どもたちに会いたくなっています。誰か学校に遊びに来ないかなあ・・・。

みんなで窓の掃除。きれいにして年越しを迎えよう。

 今朝の酒谷タイムは、みんなで窓ふきです。普段の掃除でなかなか手が回らない窓ガラスや窓のさん。きれいにして年越しを迎えましょう。

 
 

 子どもたちの表情にいやいや感はありません。みんな頑張ってる!

 
高いところは、先生たちに任せてね。
  
 とは言え、「教頭先生、大丈夫? 気を付けてよ!!」

 何か いよいよ年末という感じになってきたぞ! わくわく!
 冬休みに入ったら家族みんなで家の大掃除も頑張ろうね。お手伝いじゃないよ。家族の一員としてしっかり働くんだよ。


 昨日、放課後児童クラブでお世話していただいてる二人の先生から、
「児童数も少なくなり掃除も大変なのに数年前より学校がきれいになっていますよね。」
という言葉をいただきました。
「本当ですか?」
「本当ですよ。」
お二人が顔を見合わせて言われました。

 私たち職員より長く酒谷小学校を見てきておられる児童クラブの先生にそう言っていただけるとうれしい限りです。勇気100倍!

2学期終業の日 みんな元気に登校

 今日は2学期終業の日となりました。あいにくの雨、全員がそろうかな?校門で待っていると、来ました来ました。

 まだ薄暗い中、遠くからなんだか賑やかな声。「森の熊さん」を歌いながら歩いてきました。いいなあ、何か元気が出る!

 3姉妹で登校。昨日お休みだった桜さんもマスクをして登校。よかったよかった。
 
 きれいに一列に並んで歩いていました。班長の健志さん、最後まで有り難う。

 全員そろいました。みんなで終業式を迎えることができました。うれしい!

昼休みに鉄棒、逆上がり練習

  いろいろな行事もすべて終わり、学期末テスト等も済んで子どもたちは冬休みを待つばかり。
 そんなほっこりとした昼休み、窓から運動場を眺めていると、鉄棒に向かって走って行く子どもたちの姿が見えました。これまで昼休みの遊びで鉄棒を触る姿はほとんど見たことがありませんでした。うれしくなって急いで走って行くと、逆上がりの練習をしていたのでした。
 酒谷サーキットで逆上がりだけがクリアできない子どもたちもいます。どうやらその子たちのようです。
  
 
 今日はもう少しのところまで行ったものの、まだ、上がれませんでした。しかし、何回も何回も練習する姿がうれしかったです。努力は実る!
 手のひらに小さなマメができてしまった公雅さん、しかし、それがなんだかうれしそうでした。頑張った証、勲章だよ。

2学期最後のフッ化物洗口、計算習熟・積み木の時間

 とうとう2学期の最後のフッ化物洗口、及び計算習熟・積み木の日になりました。

【フッ化物洗口】
 
右を向いてブクブク、左を向いてブクブク、下を向いてブクブク!

 歯を大切にしようという意識がが高まっています。今年度の歯科検診では、むし歯のある子もいましたが、みんなが治療を済ませ治療率100%を達成しました。
 食生活に注意し歯磨きをしっかり行って、次年度の歯科検診では新しいむし歯が見つからないようにしよう!

【計算習熟・積み木】
 4年生以上は計算習熟を図り、2・3年生は積み木に取り組みました。
(5・6年生)
 
 web問題に取り組んでいます。2学期の学習の定着度はどうかな?
(4年生)
 
 少数のかけ算プリントをやっていました。計算した後の小数点を付ける位置を確かめてね!

【日南キューブ 積み木】
 2・3年生は積み木を使って学習です。
(2年生)
 
 今日もかけ算九九を積み木を使って確認しています。2年生でかけ算九九を完全にマスターすることは、大きな山です。山を乗り越えられたかな?

(3年生)
 8段タワーから形を変えていきます。積み木の動かし方を言葉で相手が分かるように正確に伝える練習です。
 
 
 説明の仕方が悪いと3人(公雅さん、瑛介さん、教頭先生)の形が同じになりません。積み木を動かす回数も増えていましたが、3人が同じ形にできあがっていました。随分と言葉の選び方、説明の仕方が上手になりましたね。

校長先生の大掃除

今日は、校長先生が大掃除をされています。
玄関、窓ガラス、タイルを、モップを持って、脚立に乗って作業されています。
ありがとうございます。とてもきれいになりました。

窓ガラスがきれいになって、鳥がガラスに気づかずにぶつかるかも。

寒い中、水も冷たい中、本当にありがとうございます。

     

     

 

みんなで遊ぼう!

 今日は、みんなで遊ぶ日でした。昼休み、みんながそろうまでは、バトミントンをしたり縄跳びをしたりとそれぞれに遊んでいましたが、全員が体育館に集まるとみんなで「ケイどろ」をしました。
 
みんなが仲良く遊ぶためのルールを2年生の希望さんが提案・説明しました。

ジャンバー、パーカー等は脱いでちゃんとたたんで台の上に置いています。エライ!

さあ、遊ぶぞ!
 
 
 12名全員で最後まで仲良く楽しく遊んでいました。精一杯走り転げ回っていました。ほのぼのとした時間です。楽しい昼休みでした。
昼休みの間、ずっと見守って下さった落合先生、山田先生有り難うございました。

PS: ここで問題です。これは何でしょう。

 跳び箱です。正解!! 
 いえいえそうではありません。その下です。
 教頭先生が跳び箱を楽に運ぶために倉庫にあった資材で台車を作って下さいました。お披露目が随分遅くなってしまいました。大きな跳び箱もちょっと押しただけで楽に運べます。体育の準備・片付けが楽ちんになりました。
 教頭先生有り難うございました。

2学期も最後の週に入りました。

 2学期も最後の1週間となりました。金曜日はいよいよ終業式です。
 いろいろな行事も終わり、先生方の出張もありません。穏やかな最後の週となっています。子どもたちは相変わらずニコニコ元気に登校しており欠席者もいません。今年も終わるんだなあと、ちょっと寂しさを感じます。
 2学期を振り返ると楽しい思い出がたくさん浮かびます。頭を悩ますような問題、心配するような事故やケガや病気等もなく過ごせたことは何よりです。子どもたちはもとより職員も心穏やかな学校生活が送れたことに感謝です。
 みんなで最後の週を落ち着いて過ごし、終業式を迎えたいと思います。
 

へらしお調理実習

日南市食生活改善推進事業を受け、
家庭教育学級を兼ねた『へらしお調理実習』を行いました。

食生活改善推進協議会から5名の方に来ていただき
指導していただきました。


推進委員の皆様は、朝9時前から学校に来られて
いろいろな下準備です。
ありがたいことです。
今日は、合計32名分を作ります!


3時間目、いよいよ始まりです。


 
 
 
 食の大切さ、減塩の大切さについて説明される永野さん。

「昨年は、ベジ活・調理でしたね。野菜をたくさんとろうという勉強をしましたね。今年のテーマは「へらしお」です。塩分を取り過ぎはいろんな病気につながります。塩分を減らして、体によい食事を考えましょう。」


 今日の献立、材料、調理の説明です。
 【献立】
・2種のチーズタッカルビ
・さば味噌煮を使った具だくさん汁
・小松菜のおかか和え
・かんたんコーンパンケーキ(ミニ)

 
子ども以上に資料を見るお母さん方の真剣な目が印象的!

 
 しっかり手をって、消毒もOK!

 さあ、調理開始です。
 

 
 まずは、材料を洗ったり・切ったり
 
 フライパンで野菜やお肉を炒めていますね。
 
ホットプレートで焼いているのは、パンケーキです。
 
これは、さば味噌煮を使った具だくさん汁ですね。
もうすぐ完成です!

 
  
調理と平行して、できた物の盛り付けも始まっています。
 
保護者チームは、大人の分の20人分を作っています。
さすが!お母さんたち!20人分でも手際がいいので早い!

調理終了!準備ができました。

一人分のメニューです。おいしそう!

いただきま~す。
 
 
みんなおいしそうに食べています。

取材に来られていたケーブルテレビの方や
新聞社の方も一緒にどうぞ!
味はどうでしたか?

 
片づけの後は、終わりのあいさつ。

児童代表して2人がお礼のことばを言いました。
「とてもおいしかったです。塩をへらして
 健康にも気をつけたいと思いました。」
「家庭科で栄養素のことを学習していますが、
 今日詳しく教えてもらいよくわかりました。
 家でもやってみたいと思いました。」


PTA代表お礼の言葉は、家庭教育学級長さん。
「家庭でもへらしお料理を実践しようと思いました。」

最後に、児童のみなさんに。
 
食事のことが学べるプレートをプレゼント。


冬休み中にも、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

日南市食生活推進協議会の皆様、保護者の皆様、
楽しく、おいしい、豊かな時間になりました。
ありがとうございました。

最後に・・・
終了後、参加された保護者のみなさんの
アンケートの感想をいくつかご紹介しておきます。
『作り方が簡単だったので、また家で子どもたちと一緒に作りたいです。』
『日頃作っている料理がいかに濃い味つけしているのかが
ものすごくわかる機会にもなりました。また来年も参加したいと思います。』
『とてもおいしかったです。これからも減塩に気をつけて料理したいです。』

教頭先生、授業の自主公開

 先週、教頭先生から「授業を公開します。見に来て下さい。」との呼びかけがありました。
 普段、本校の教頭は複式授業解消のために3年生と5年生の算数の授業を行っているのです。昨日、授業の指導案が配られました。
 今日1校時に、5年生の算数の授業【単位量あたりの大きさ】を他の職員に公開しました。いつも授業の様子を私(校長)は見ているのですが、他の職員が見るのは初めてです。(普段は他の職員も授業をしているので・・)
 いつも教頭先生は、エネルギッシュで子どもたちを引きつける授業、考えさせる授業をします。
 初めて見る他の先生たちは、興味津々だったと思います。今日の授業はどう映ったでしょうか。

 【授業の様子】
 
 導入 問題提示 めあて確認
 
 個人で考える・・ 思考の手助けに具体物を使っています。

 個別に確認・助言

 
 それぞれが考えたことを3人で意見交換

 3人が共通理解できたところでホワイトボードに説明を書いています。
子どもたちの声が聞こえてきます。
(教頭先生に分かるように説明せんといかんよね。わかるかな・・。) 


 3人を代表して葵さんが説明


 何か、教頭先生が子どもたちを揺さぶっているぞ!
   ・
   ・
   ・

 子どもたちの言葉で、めあてに対するまとめをした後、練習問題に入りました。

 
 練習問題プリントに取り組んでいます。
 
 今日の学習の自己評価をしています。よく理解できたかな?円グラフで表すと理解度は、これぐらいかなあ・・。


 教頭先生、授業公開有り難うございました。5年生の子どもたちも有り難う。




 

2学期最後のたいよう号来校

 移動図書館たいよう号が来ました。2学期、そして、今年最後の来校です。
    せっかく読書貯金の方も順調に伸ばしてきているので、是非本を借りてほしいと思い様子を覗いてみました。
 今回は、年明けの来校日まで借りていられるのでしっかりと読めるはずです。たくさん借りても大丈夫・・・。

   
  一番乗りでやって来た健志さん。この本返します。
 旅する読書のカードにスタンプをもらっています。もう少しでスタンプがうまるぞ!


 教頭先生もいっぱい借りていました。家族と離れて寂しい単身赴任生活の教頭先生、一人で過ごす長い夜を(お酒を飲みながら??)読書で過ごすなんてカッコイイ!おしゃれ!
 ところで、後ろに隠れるように遠慮がちな公雅さん、大切そうに1冊の本を持ってきていました。
「えっ、1冊だけでいいの? 1月16日まで1ヶ月以上日にちがあよ。」
公雅さん、「・・・・。」 
 その本が読みたかったんだね。


 どれにしようかな・・。


「どんな本借りたの? 何冊借りた?」
こんな会話も楽しい6年生。

   
『「旅する読書」50冊達成です。おめでとうございます。』
突然、図書館の方から報告を受け表彰していただきました。
 賞状をもらってうれしそうな4年の美貴さん。記念に賞状を持ってパチリ!
やったね。おめでとう!

 今日は借りる児童がちょっと少なかったです。借りていた本を持ってくるのを忘れて返却できなかったのかな? カメラ構えて待っていたのになあ・・・。

今朝のスポトレ 酒谷サーキット

 持久走大会も終わり、スポトレは酒谷サーキットを行いました。運動場回りの遊具等を使ってコースが設定されています。寒さに負けず体操服で元気いっぱい。

準備運動
 

サーキット始まり!

ブランコを使って

 チェーンを持って座るところの板を前向き後ろ向きに飛び越します。


 
 タイヤ跳び。リズムよく跳んでいけるかな?

 
 真ん中までは前向き、そこからは後ろ向きに渡ります。


 高い鉄棒にぶら下がって我慢だ!

 
 雲梯、一つとばしで進む子も。一気に進め!ターザンだ!


 逆上がりにチャレンジ!

 
 裸足になって、のぼり棒のてっぺんまで頑張れ!

 
 足を滑らさないように気を付けて!


 最後に運動場を1周してゴール!

 まだ、逆上がりのできない子、のぼり棒をてっぺんまで登れない子もいますが、がんばっていました。
 「手のひらが痛いです。」「手にまめができました。」と訴える子もいましたが、へっちゃらへっちゃら、まめを通り越して固くなるぐらい頑張って練習した先には大きな喜びが待っているよ!

読書貯金 12月で1000冊達成なるか

 読書貯金の11月集計が出ました。
 11月は、115冊です。累計で884冊になりました。今年度の目標1000冊まであと116冊。12月で達成できるかもしれません。でも、12月は短いからなあ・・。どうでしょうか?
 しかし、1月には確実に達成できそうです。これからも読書頑張ろう。
 

みんなすごい頑張りを見せた持久走大会

 今日は持久走大会を行いました。先週の水曜日に雨のためできなかったので今日になったのですが、それでもたくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。
 有り難うございました。

 開会式
 
きりっとした顔で頑張って走る姿は美しい。自分の持てる力を発揮しましょう。

準備運動

寒いのでしっかり体をほぐし、温めておこう。

【2・3年生レースの様子】

 みんないいペースで走っています。

 希望さん、快調なペースで走り通しました。

 公雅さん、最後は苦しくなってきたけど、ねばり強く頑張ったね。

 瑛介さん、最後まであきらめない走りができています。

 【4年生レースの様子】

 美貴さん、きれいなフォームで、快調に飛ばしていたね。 

 椛さん、必死のゴール。

 浬羅さん、ラスト1周のスパート頑張ったね。

 【5・6年生レースの様子】

 6年生は、最後の持久走大会です。5年生に負けるな!

 6年のエリサさん、桜さん、練習の時から競っていました。今日も競い合い。

 楓さん、自分のペースをしっかり守ってゴール。

 5年生の健志さん、葵さん二人の争いも・・、決着は?

 夕夏さん、練習スタート時に比べると随分ねばり強く走れるようになりました。

 【成績発表】
 2・3年の部1位 湯浅希望さん

 3年生より先着した2年生の希望さん、すごい!

 4年の部1位 中村美貴さん

 とってもきれいな走りで最後までスピードが落ちませんでした。

 5・6年の部1位 河野エリサさん

 途中まで桜さんと競っていたけど、最後に意地を見せてスパートしましたね。

 そして、タイムアタック賞 5年 宮川夕夏さん

 練習はじめの頃にとった記録をみんなの中で一番縮めることができました。粘りの成果です。

 【最後にみんなで記念写真】

 1位をとれた子もとれなかった子も、みんな満足の顔です。

 今年は、練習を通してかなりの成長が見られました。走るときの表情にもきりりとしたものがありました。ペース配分を考えてムラのない走りができるようになりました。そして、ラスト1周という時に顔をゆがめてスピードアップする必死の走りも見られるようになりました。
 あきらめない逞しい心の芽生えを感じることができました。
 みんなカッコよかったよ!

緑のダム造成事業記念植樹祭に参加しました!

 酒谷地区内にある山で県の企業局が主催の植樹祭が行われ参加してきました。
 目的地に着くと、すでに立派な看板が立てられており、みんなを迎えてくれました。
 
 植樹する山の名前は、「酒谷元気もり森」
 
この名前は、県の企業局が子どもたちに募集し、その中から選んで付けられたものです。
 本校の2年生の湯浅希望さんが考えた名前です。希望さん、おめでとう。よい記念になりましたね。素敵な名前ですよね。
 
 最初に式典が行われました。
 
 飫肥小学校の5年生も一緒に参加しています。

 植樹の仕方の説明
 
    植えるのは、サクラ、クヌギ、ケヤキ、センダン、モミジの5種類だということでした。

    植樹の宣誓

 飫肥小代表児童と一緒に5年の村田葵さんが行いました。とっても上手でしたよ。

   あっ、ドローンだ!
 
 空からみんなをパチリ! 空からの山の様子を見てみたいな!
 
 記念植樹
  
 酒谷小代表として6年の飯干楓さんが行いました。

 目の前に立っている標柱には、5年の村田葵さんの考えた標語が書かれていました。
 
 読めるかな?「守りたい 自然豊かな 酒谷を」です。

 さあ、みんなで植樹開始です。

 酒谷小のみんなが植樹するのはこの場所です。Aブロック。
 分担するのは、サクラとクヌギでした。
   
   え~っ、こんな斜面上っていくの?
 そうだよ。山だもの。滑り落ちないでね。

 みんな、頑張るぞ! オー!
 
 
 
 
     
                                               植樹完了!

 根の張った斜面の穴掘りに苦労していましたが、心を込めて一生懸命植えました。一人で5本ほど植えました。みんな初めての経験で大変だったけど、とっても楽しかったようです。

 植え終わった後は、お弁当
 
企業局の方に準備していただいたお弁当を山の上で食べました。その時には、棚田で有名な坂元地区の方々が作って下さった温かい豚汁も振る舞われました。
 
 山の上は、とても寒かったので温かい豚汁は最高でした。有り難うございました。
 
 
 仕事の後のお弁当、豚汁はおいしかったね。
 山の上は、ちょっと寒くてガタガタ・・・。これも楽しい思い出です。

 とってもとっても貴重な体験でした。これからも植樹した木の成長を時々見に行ってみようね。そして、しっかり見守っていこう。
 みんなで作る「酒谷元気もり森」だもんね。


 記念撮影
 
みんなの大切な森です!  名付け親はボクです。「エッヘン!」

お世話になっている方に年賀状を書こう

 今日の酒谷タイムは、先週に引き続き「年賀状を書こう」です。
 先週、はがきの書き方について練習しました。今日は、みんなで分担して地域のお世話になった方々に年賀状を書きました。
 読み聞かせに来ていただいている方、運動会の準備や片付けに来ていただいた方、田植えや稲刈りの指導に来ていただいた方、下校の見守りをしていただいている方、一緒に餅つきをしていただいた方、などなど、地域の方にはいっぱいお世話になっています。

 
 まずは、下書き。どんなふうに書こうかな・・。

 2年生の希望さんは、落合先生と一緒に考えています。

 よし、書くことが決まった。みんな、とびきりきれいな字で真剣に書いています。
 
 


 感謝の気持ちが伝わる文章が書けたかな?
 喜んでもらえる年賀状になったかな?

参観日の授業は、人権に関わる授業

 今日の参観日は、持久走大会がグランドコンディションが悪く延期になったので、全学級一斉に、人権教育関連で道徳や学級活動の授業を行いました。

 2年学級の様子
 


3・4年学級の様子
 


5・6年学級の様子
 


 お互いを尊重し合い、相手の立場や気持ちになって考えられる人、お互いを大切にし合える人になりたいですね。
 本校の子どもたちは、とっても優しく思いやりがあります。人権感覚をさらに磨き、中学・高校そして社会に出てもよりよい人間関係を築いていってほしいです。
 保護者のみなさん、今日の授業、そして、子どもたちの反応・様子はいかがだったでしょうか?
 人権問題は現代社会でも問題になることが多いです。保護者のみなさんも一緒に考えて下さいね。みんなで考え、みんなでよりよい明るい人間関係づくりをしていきましょう。

今日は参観日、でも水曜の朝はいつものように計算・積み木

 今日は参観日。でも、水曜の朝の活動はいつも通り「計算・積み木」です。
 4年から6年生は、計算プリントに一生懸命に取り組んでいます。2・3年生は積み木学習に楽しく取り組んでいます。

 【3・4年生】・・計算習熟プリント
 
 少数のかけ算の筆算問題をやっていました。答えの小数点の位置をしっかり確認してね。なかなかいい調子だね。

 【5・6年生】・・計算習熟プリント
 
 できたら即丸付けをしてもらっています。どうだったかな?
 集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。

 【2年生】・・積み木でかけ算
 
 かけ算九九の7の段と8の段を積み木で説明しながらつくっています。
九九の中でも7の段や8の段は難しいところです。希望さん、頑張れ!

 【3年生】・・積み木で型抜き漢字作り

公雅さん「ぼくが作った漢字は何でしょう。」
 
公雅さんは「木」と「大」でした。うん、分かる分かる。


瑛介さん「ぼくが作った漢字はこれです。」

 教頭先生「何かなあ・・。」
 公雅さん「う~ん。・・・油かな」
 瑛介さん「そうです。油です。」
 教頭先生「え~っ、油?分からんなあ。」
画数の多い漢字にチャレンジしてしまい、ちょっとむりがあったもかね・・。それにしても、公雅さんよく分かったね。想像力がすごい!

 次はこれです。 

「言」をつくりたかったのに、どうしても横線を入れられなかったようです。
  公雅さん・・ 「言じゃない。」
  教頭先生・・ 「え~、分からない。降参!」
 公雅さんの想像力と思いやり発言に拍手!
 瑛介さん、64個の正方形の積み木だぞ!ちょっと欲張りすぎたね。

 教頭先生が作った漢字は、これ。

教頭先生「どうですか、分かるかな?」自信ありげな余裕の笑顔。
    
「左」と「右」でした。公雅さんも瑛介さんもすぐに分かったようでした。
教頭先生、分かってもらえてよかったですね。


楽しい積み木活動。でも、4年生になったら計算習熟の時間にかわるよ。覚悟!


 

最後の持久走練習

 今日は、最後の持久走練習でした。約1ヶ月間練習してきましたが、残念ながら雨天のため体育館での持久走となりました。運動場での走りを確かめられなかったのが残念です。
 最後の練習ということで、みんなの気合いも入っていました。

 
  準備運動をしっかりしておくよ。頑張るぞ!
 
 

 1番多く走った子が38周。全員が32周以上走りました。体育館で初めて走ったときは30周いかない子が何名かいたので、すごい頑張りです。



10分間のブザーが鳴り、息を整えながら歩く子どもたち。

 今日の走りはとってもよかったよ。まず、顔つきが違った! 走りにムラがなかった。そして、最後1分でのピッチを上げての追い込みもすごかった。
 子どもたちの頑張りを見るとうれしくなります。

 さて、明日は参観日で持久走大会の予定なのですが、この天気、運動場のコンディションを見るとちょっと無理そうです。延期かな?


PS.
   やはり、明日の持久走大会は中止になりました。10日(月)に行うことになりました。残念です。参観日は予定通り実施します。持久走大会の時間は、人権学習の授業参観となります。

ALTのダニエル先生との外国語活動、外国語の授業

 今日は、ALTのダニエル先生が来られる日。子どもたちは楽しみに待っていました。
 3校時が 3・4年生の外国語活動。
 4校時が 5・6年生の外国語の授業。
でした。

 3・4年生の外国語活動の様子を覗いてみました。門田先生とのT・T授業です。

 
 
 AからZまでのアルファベットが並べられていました。
「アルファベットには小文字がありますね。どんな文字かな?」
大文字と小文字を照応させているところでした。大文字と小文字でも形が同じものは素早く反応する子どもたち。
 Bとb、Dとd、Gとg、Qとqなどになると、ちょっとごちゃごちゃになってしまう子も・・・。
 しかし、本校は、キーボー島をつかって全校でローマ字の練習に取り組んでいるので、3年生でもよく覚えていました。成果を感じました。

  
 そのあとは、写真を使ってダニエル先生の母国イギリスのクリスマスの紹介や、写真に載っている物を英語では何というかを学んでいました。
 さすがにクリスマスに関わる学習になると、子どもたちの反応がいつにも増してすごい! やる気満々の子どもたちで大盛り上がりでした。

子どもたちにとって12月といえばクリスマス

 12月に入りました。学校の設営も12月バージョンにかわりました。
 12月と言えば、子どもたちの最大の関心事はクリスマス。学校のあちこちにクリスマスを意識した設営が登場しました。

  校門前の掲示板・・月行事の紹介なのですが
   
  保健室前

  図書コーナー横
 
 職員室入り口前

 博子先生お手製の物や私物グッズがいっぱい飾られています。

 
   図書の紹介コーナー・・・ 図書司書の多田先生がクリスマス関連の本を選んで紹介して下さっています。


 通りすがりに、「わーかわいい!」と言って足を止める子どもたちの姿がありました。子どもたちは大喜びです。
 でも、クリスマスまではもうちょっとあるよ。うかれることなく、まずは、学期末の学習のまとめをしっかり頑張ろうね!
 

家庭教育学級の視察研修報告

11月30日(金)に家庭教育学級の視察研修に行かせていただきました。PTA4名と教頭が参加しました。

午前中は、宮崎市立内海小学校へ行きました。
教頭先生から内海小の教育活動についてや地域・保護者と学校との連携について、詳しく説明していただきました。校長先生も学校を案内してくださいました。
内海小も本校同様児童数は少ないのですが、とてもきれいな学校で、保護者や地域の方に見守られ大切にされながら学校生活を送っていることがよく分かりました。
内海小の先生方、ありがとうございました。

    
【教頭先生の説明】         【熱心に話を聞くPTA】

    
【掲示物も充実していました】【教頭先生が撮ってくださいました。】

昼食は、宮崎大学の学食に行く予定でしたが、時間の都合で別の所に行きました。天気が良かったので、海のきれいな「オーシャンビュー」の所でのすてきなランチになりました。

    
 【海が超きれいでした】    【まさにオーシャンビュー】

午後は、みやざき動物愛護センターに行きました。
5名の訪問であったにもかかわらず、時間いっぱい丁寧に説明してくださりました。また、施設見学もたっぷりさせていただきました。
センターの理念や取組がよく分かりました。保護者からは「ぜひ子どもたちも遠足で来させてほしい!」という声が出て、学校に帰ってすぐに学校長にお願いされていました。
センターの先生方、ありがとうございました。

    
 【センターの理念や取組の説明】  【いのちの授業のお話】
    
    【施設見学】        【獣医さんの説明】

とても充実した視察研修になりました。

PTA研修視察

 今日は本校のPTA研修視察が行われています。
 目的地は、宮崎市立内海小学校と宮崎動物愛護センターです。
 内海小学校ではPTA活動の取り組みについて紹介していただき研修することになっています。
 動物愛護センターでは同センターの施設見学や取組について研修してくることになっています。このセンターではいのちの教育も行っています。
 教頭先生が引率で一緒に行っています。楽しく充実した研修視察になるといいですね。みなさんがどんな顔して帰ってこられるか楽しみです。
 ちなみに、途中の昼食場所は宮崎大学の学食です。学生気分を味わえてこれもまた楽しそう。みなさん学食で何を食べるのかなあ・・・。
 子どもたちの中から宮崎大学で学ぼうという子が出てくるとうれしいです。卒業生の中に宮崎大学で学んでいる学生もいるとのことです。
   ・
 ・
 ・
 視察一行が帰ってこられました。
 
内海小と動物愛護センターのどちらも丁寧な対応をして下さったようで、研修時間が延び、予定より40分ほど遅い帰校でした。
 そのため宮崎大学の学食へ行く予定を変更して別の場所で食事をされたとのこと。
 帰ってくる早々、保護者のみなさんから「是非子どもたちを遠足で動物愛護センターに連れて行って下さい。」との要望がありました。視察に言ってよかったなと思われたのでしょうね。よい研修になってよかったです。
 

 

お世話になった方に「年賀状」を書こう!

 今日の酒谷タイムから3回にわたって、全校一斉にはがき書きの練習に取り組みます。年賀状作りに向けての取組です。


 練習計画・説明書

 
 計画書をもとにはがきの書き方について説明を聞く子どもたち
 
   
   さあ、まず表書きの練習です。
 「今日は、とりあえず宛先は自分のお家にしてみようか」
 ところが、
   自分の家の住所が分かりませ~ん!

 ほぼ全員が自分の家の住所を覚えていなかったのです。いえ、知らなかったのです。トホホ・・。
  
 これは大変です。とりあえず今日は学校を宛先にして練習です。
 書く位置、相手の名前や自分の名前の文字の大きさなどのバランスなどを確認しながら練習しました。

 この次までには自分の家の住所を聞いて覚えておこうね。

県立美術館の移動鑑賞教室

 県立美術館の移動鑑賞教室が行われました。

 映像機材や美術作品を運んできたトラック


 3名の方に来ていただき鑑賞教室が行われました。

 
 まず、スクリーンで、美術館にある作品のいくつかを鑑賞をしました。全部で4000点ぼどの美術作品があるそうです。すごいですね。


 美術鑑賞のマナーについて教えていただきました。
 実際に美術館に行ったことのある児童はいませんでしたが、これから行く時は守って下さいね。
 
 美術作品を展示するときの様子を実演していただきました。
 とても繊細で貴重な作品です。その扱いには細心の注意が必要です。上着やネクタイはもちろんのこと腕時計やボタン等もだめだそうです。そして白手袋をして慎重に丁寧に作品を扱っておられました。緊張しますね。

 

 持ってこられた本物を鑑賞し、説明もしていただきました。子どもたちからいろいろな質問や感想が出されました。

 あっという間の時間でした。もっとたくさんの作品をゆっくり見たいなと思いました。それには美術館に足を運ぶしかないですね。

 
 今、県立美術館ではシャガール展が開催されているとのこと。また、12月22・23日には、こどもアートまつりが開催されるとのことです。
 だれかお家の人と行ってみませんか。

2年生 国語の研究授業

 今日は、2年生教室で国語の研究授業が行われました。2年生教室は、落合先生と希望さんの1対1の授業です。
 「名人をしょうかいしよう」という単元で、今日は、名人の紹介文を書いていく学習でした。
  
  他の先生たちに見られながら「何か、今日は緊張するなあ・・」という感じの希望さん
 
 料理名人のお姉ちゃんのことを読む人によく伝わるように、順序を考えてくわしく書いているところです。落合先生との会話の中でヒントやアドバイスをもらい、一生懸命に考える姿がありました。
  
  落合先生は、その場で希望さんの書いている文をそのまま模造紙に書き写しています。
 
 紹介したいこと2つが書き上がりました。一緒に見ていくよ。おかしな所はないかな?
 読んでいく中で、おかしな表記をいくつか見つけることができました。でも、しっかり訂正できました。


 希望さん、とても頑張ったね。なかなかよい紹介文が書けていましたよ。紹介したいことのあと一つが残っています。次の時間に続きを頑張って書いて紹介文を完成させて下さい。

花植え 第二弾

 先日は、ファミリーグループで花壇に花植えをしましたが、今日は、校門周辺や玄関前に飾る花植えをみんなでしました。大きなポットに植えてプランターに並べました。プランターに直接植えると重たくて運ぶのが大変だし、花が終わった後の片付けが大変なので、ちょっとだけ手抜きですが・・・。

 ペチュニア、ノースポール、パンジーを植えました。
 
 

 一人で何鉢も植えなければならないので大変です。でも、子どもたちにとっては毎年のこと。楽しい仕事です。

   
 花植完了! 早くいっぱいの花を咲かせてほしいです。

飫肥小との交流学習【5・6年生】

 今日は、5・6年生が飫肥小との交流学習に出かけました。本年度2回目の交流学習です。
 
市のバスに乗って「行ってきます。」

飫肥小の玄関前に掲示してあったスケッチ作品や宅習ノートを見ている子どもたち。
「ノートがきれい!」「絵が上手!」

飫肥小の校長先生が迎えて下さいました。
「宜しくお願いします。」
 
 体育館で、自己紹介。飫肥小学校のみなさん、宜しくお願いします。
 
 最初の時間は、飫肥小の持久走大会に参加の予定でしたが、雨天のため中止。本校でも持久走練習に取り組んでいるので、飫肥小の中に入った時どれくらいの持久走の力があるのか知るよい機会だったのですが・・・。ちょっぴり残念。
 5・6年合同の「玉入れ」大会となりました。 酒谷小の子どもたちはどこにいるかな?すっかりとけ込んでいました。

 この後の時間は、5年生は学級活動、6年生は外国語活動の学習に参加しました。
 給食もそれぞれの学級で一緒に食べました。

 中学生になると飫肥中学校で一緒に学ぶことになります。友だちをたくさん作ってほしいと思います。
 交流学習を終えて帰ってきた子どもたちは、「楽しかったです。」と笑顔で答えてくれました。3学期にもう1回交流学習があります。楽しみに待ちましょう。

 飫肥小学校の児童のみなさん、先生方、有り難うございました。

朝から雨だけど、気持ちは晴れ

 今朝は虹色あいさつ運動の日でしたが、朝から雨。
 行き来される方々に子どもたちの笑顔と爽やかなあいさつのプレゼント。気持ちだけでも晴れにして下さいね!
 

振徳教育の日の取組 小村寿太郎、小倉処平についての学習

  日南市が誇る偉人 小村寿太郎、小倉処平。今日は、その二人の偉人についての学習に取り組みました。
 2~4年生は、小倉処平を中心に、5・6年生は小村寿太郎を中心とした学習を行いました。

2~4年生 小倉処平について学ぼう

 
 小村寿太郎のテキストから小倉処平について調べよう
 
 
「小倉処平」どんな人? 小村寿太郎とのつながりは?
 
 小倉処平の紙芝居を見ています。

 振徳堂って知っているよね。見学に行ったことあるよね。
 ここで、小倉処平は小村寿太郎に教えていたんですよ。処平あっての寿太郎ですね。

5・6年 小村寿太郎について話し合おう

 
 小村寿太郎のDVDを見ています。

 なぜ、小村寿太郎は今でもみんなに慕われているのでしょう。今日は、みんなで話し合ってみましょう。
 
 小村寿太郎の育ちや業績、その教え等を元にいろいろと意見を出し合っています。


 小村寿太郎の教え「誠の心」、これは本校の玄関に飾ってあるものです。
やはり、人間正直でありたいですね。

植樹祭の下見

12月7日(金)に県(企業局)が行う「植樹祭」に全校で参加します。
昨日、その下見に行きました。
県企業局の担当の方と本校と一緒に参加する飫肥小の5年生の先生と行きました。
場所は、小布瀬の民間林です。現場は、準備が進められていました。下草が刈ってあり、斜面に植樹するので歩きやすいように道もつくられていました。子どもたちがけがをしないような安全配慮がしてありました。

  

  

また、当日は、「棚田保存会」の方々が豚汁を振る舞ってくださるそうで、とても楽しみになりました。

帰りがけ、棚田保存会の会長さんから、自生のりんどうがあるというお話しを伺い、一緒に見に行きました。
りんどう・・・聞いたことはあるし、絵や写真で見たことはあったのですが、初めて実物を見ました。その可憐さに心引きつけられました。自生のりんどうは酒谷でもここだけとか。貴重なものをみることができました。

  



12月の植樹祭が本当に楽しみです。

持久走練習頑張っています。

 12月5日の持久走大会に向けて、毎日業間に走っています。
 昨日、今日と残念ながら運動場が使えず、体育館での持久走となりました。

 
 学級のみんながそろうとすぐに自分たちで準備運動を始めます。いいぞ!

 さあ、スタートです。
 
 
 運動場だと9周ぐらいで終わりますが、体育館なので先頭の児童は38周ぐらい走りました。数えるのも大変です。
 これまでの走りの様子を見ていると、ペース配分もうまくなってきているようです。強い気持ちでねばり強く走れるようになってきています。
 いやいや走っているような顔をしている子はいません。きりっとした顔をして走っています。
 「あと1分です。」
と声がかかると、最後の力を振り絞って1周でも多く走ろうとペースアップする児童もいます。
 終わった後、「みんな、頑張ってるね。」と声をかけると、「運動場で走りたいです。」と言う声が帰ってきました。体育館では満足できないようです。やる気が伝わってきました。
 ちょっぴり逞しさを感じ取れるようになってきました。
 

今朝のファミリー活動

 今朝のファミリー活動の時間。久しぶりでした。
 それぞれのファミリーで計画した活動をやっていました。

 ブルーファミリー 【八百屋さんごっこ】





 八百屋さんごっこというのが面白いですね。交代でしていたレジ役とのやりとりが面白かったです。社会見学や日常生活の中で学んだお店の人の対応をよくまねしていました。とても丁寧な応対でしたよ。
 さすがに今はスーパーはあっても八百屋さんはないので、昔ながらの威勢のよい声は聞かれませんでしたが・・・。
 2年生の児童がレジ係になったときは、代金の計算やおつりの計算に苦慮していました。頑張れ! 計算の練習だよ。

 ピンクファミリー 【折り紙で作った品物でお店屋さんごっこ】





 自分が折り紙で作ってきた品物の紹介と、なぜその値段を付けたのかを説明しているところでした。
 (ふ~ん、なるほど。)(えーっ、安すぎでしょ!)
などと思いながら聞いていましたが、子どもたちが経験や想像の中で付けた値段でした。

 イエローファミリー 【縄跳び】




 
 こちらは朝から体力作りに励んでいました。短縄でいろんな跳び方を紹介し合ったり、長縄跳びをしたりしていました。
 人数が少ないと長縄跳びは忙しいぞ!走れ走れ!


 年間を通して、各ファミリーがいろんなことを計画して取り組んでいます。ほのぼのとしています。みんな優しい!

ファミリー花壇に花の苗を植えました。めざせ優秀ファミリー花壇!

 ファミリー花壇に、花の苗を植えました。

 各縦割りファミリーに5種類の花の苗を6ポットずつの30ポットを分けてあげました。あとは、それぞれのファミリーがどう植えるかは任せます。

 配置を考えるファミリー
 

 「これは背が高くなるから後ろの方でしょ。」
 「花の種類を交互に植えてもいいんじゃない。」
 「種類ごとの方がいいよ。」
 「もっと間隔を開けなきゃ。狭いと思うよ。」
  ・・・・・・
などの声も聞こえていたようです。悩んでいる姿もありました。
仲間で考え知恵を出し合いましょう!!

よし配置が決まった。植えよう!
 



花植え終了!
 
ブルーファミリー花壇   イエローファミリー花壇

ピンクファミリー花壇

 植え終わった後を見てみると、それぞれのファミリーで花の配置に違いが見られました。また、きれいに並んでいる班やでこぼこの班もありましたが、後はこれからの世話次第です。
 前期の花壇の優秀賞は、イエローファミリー花壇でした。後期の花壇の優秀賞はどのファミリーの花壇になるでしょうか?
 縦割りのファミリーで協力して世話をしてきれいな花壇にしていってほしいと思います。卒業式の前には優秀ファミリー花壇が発表されます。わくわく!

今朝の日南キューブ積み木活動

 今朝の日南キューブ積み木活動を覗いてみました。

 2年生は、今算数で学習している「かけ算九九」の勉強に繋げて、積み木を使って九九遊びをしていました。
 

 九九カードを見ながら積み木を並べています。
 何の何個分だから・・・

 3年生は、四角に敷き詰めた積み木から中を抜いていって漢字を作る取組をしていました。
  
 さて、どんな漢字ができるのかな?

 公雅さん 「できました。これは何という漢字でしょう。」
      「毎朝、テレビでもやっていることと関係があります。」
       天気予報の「天」でした。


 瑛介さん、これは何という漢字かな?
 上の方に山がある漢字のようでが・・・。岩? 炭?
 ちょっと画数の多い漢字を作ろうとして積み木が足りなかったようですね。残念!

グランドゴルフ


今日のクラブ活動は、グランドゴルフでした。
活動時間が2時間あったので、たっぷりと活動を楽しむことが出来ました。

  
 ゴールに入ったよ!      よーくねらって・・・

  
 これが入れば〇トマリだ    今度こそ入れるよ!

  
 すぐに記録しなくっちゃ    楽しかったぁ~

みんな、とても楽しそうでした。ゴルフをされるK先生もやりたそうでしたが、子どもたちが優先と、我慢して見守っていました。

グランドゴルフは、1982年に鳥取県の泊村で生まれました。だから、ゴールに入ったら「トマリ」といいます。2回で入れば「2トマリ」というように・・・。
誰もが楽しめる「インクルーシブ」な運動です。
いつか、地域の方と一緒にできたらいいなぁ。

※酒谷小は午後2時を過ぎると陰ってきます。日陰になって寒かったけど、子どもたちの元気な声が響いていました。

もちつき大会の様子です。

 11月17日(土)の楽しく賑やかだったもちつき大会の様子をお知らせします。
 子どもたちは、それはそれは楽しそうで笑顔いっぱいでした。保護者のみなさんや地域のみなさんとの素敵な交流ができました。

 もちつきは、準備も大変!
 
重たい臼のセッティング  朝早くから火起こし・釜で湯沸かし
 
臼がぐらつかないように固定

 たくさんの量の餅をつくのですが、子どもたちの参加は1校時の授業が終わってからなので、その前に保護者・地域の大先輩のみなさんでもちつきはスタートしています。
 
 最初のもちつきは教頭先生です。なかなか上手!姿もかっこいいですね。
 一瞬どこのおじさん? と思ってしまいました。

 
 子どもたちが来る前に、保護者、地域のみなさんで2・3回分ぐらいはもちをちぎって丸めました。
 室内作業のこれまでの準備・段取りのリーダーは養護教諭の博子先生です。準備ご苦労様でした。有り難うございます。
 ここでも地域の大先輩方の熟練の技が光りました。お手本となるまるめた餅がたくさん並びました。

 さて、子どもたちが授業を終わって出てきました。初めの会です。
 
 保護者のみなさん、地域のみなさん、今日はよろしくお願いします。

 さあ、頑張るぞ!
 
 

親子でもちつき、ほほえましい光景です。

  餅つきの体験が終わると、家庭科室に移動してもちを丸める体験です。
 
 ちぎってもらった餅をたくさん丸めました。上級生は何回か経験しているので上手に丸めることができていましたよ。一人で何個も丸めました。この後食べるんだと思えばみんな頑張れるもんね。


 餅つきが終わったら、つきたてのお餅を炭で焼いて食べました。
 醤油を付けて海苔で巻いて食べたり、きな粉のあべかわ餅にして食べたり、蒸したてのもち米を塩おにぎりにしてもらって食べたり・・・。
 参加していただいたみなさんと外で一緒に食べるお餅は最高でした。
    

  つきたてのお餅はおいしい!最高!

 ついたお餅は、来ていただいた方々へお土産で持って帰ってもらったり、これまでの活動でお世話になった方々へお礼に持って行ったりしました。

 たくさんの方々の協力・支援によって行うことができた一連の米作り体験活動でした。本当に有り難うございました。

 残ったもち米(約60キロ)は、保護者・職員に販売することになっています。

 餅つきの様子は、日南ケーブルテレビで放送されるそうです。
  21日(水) 17:00~ 21:00~ 23:00~
  22日(木) 7:00~  12:00~ 
  24日(土) 21:00~
  25日(日) 17:00~ 

 みなさん、見て下さいね~。
 ちなみに、子どもたちは見る時は、17:00~のにして下さいね。21:00以降はダメだぞ!

酒谷神社祭り

今日(11/18)は酒谷神社祭りでした。
たくさんの地区の方が見に来ておられ、とても賑わっていました。
本校児童も8名参加しました。
6年生3名と4年生1名の4人の女の子が「浦安の舞」の舞手として、4名の児童が賽銭箱の持ち手として、がんばっていました。

   

  
すてきな舞いで、お化粧して衣装を着て、いつもと違う表情で
とってもがんばっていました。
今日は全部で7回、酒谷地区のあちらこちらで踊るということです。
地区のために活躍する姿が見られて、うれしかったです。

獅子舞の奉納もありました。地区の方がたくさん獅子にかんでもらっていました。

 
 天気が良くてよかったです。
 地域の方、保護者の方、お疲れ様でした。

もちつき大会無事終了!

 昨日の心配は何だったのかというような天気になり、地域のみなさん、保護者のみなさんの協力を得て無事終わりました。本当に有り難うございました。楽しい交流ができました。前々日準備から前日準備、そして今日の後片付けまで子どもたちも頑張りました。だからこそ、お腹のすいた子どもたちは、
 「蒸し上がった餅米の塩おにぎりは最高!」
 「焼き餅は、お醤油と海苔だね。」
 「きなこのあべかわ餅が一番好き!」
などと言いながら、食べる食べる! いったい何個食べるの、大丈夫?
心配する保護者や先生たち。でも、こうやって外で大勢で楽しく食べると格別だもんね。
 
詳しい様子については、後日アップします。

もちつき大会前日準備

 明日はもちつき大会です。6校時、みんなで準備をしました。保護者のみなさんもお手伝いに来ていただきました。
 
 

 もち米を一回分ずつ洗って水につけておきました。

 
 大きなまな板にもラップを巻きました。


 
 
 外では、臼や杵を洗ったり、ポリバケツを洗ったり

 

 釜戸や薪の準備もOK 蒸し器もOK

  「 働かざる者、もち食うべからず!」
などと言いたくなるような子どもはいませんでした。みんな冷たい水に負けないでしっかり働いていました。 

 後は心配なのが明日の天気、予想では午前中は雨マークになっています。外で元気に声を響かせてもちつきがしたいな。みんなの熱い気持ちで雨を追い払いましょう。

酒谷タイム 長文読み取りチャレンジ

 今朝の酒谷タイムは、全校一斉に長文の読み取り問題に取り組みました。5・6年生は日南チャレンジの問題を使っていました。
 文章が長くなると、それだけで抵抗感を持ってしまう子や、あきらめが先に立ってしまう傾向のある子どもたちがいます。
 長文問題になれさせることの必要性も感じています。読むスピードの育成も必要です。
 

 

 設問はどんなことを聞いているのかな?設問にあった答え方を考えたらしっかり読んでいこう。

 さて、しっかりと読み取れて求められている答を導き出せたかな?

 朝の活動から学習モードですが、今日の子どもたちは自然に切り替えられているようです。

いけるぞ 目標1000冊達成

 本校が今年度目標に掲げた「読書みんなで1000冊達成」。
 9月に落ち込んだ読書貯金でしたが、10月の読書貯金の集計ができました。読書の秋を満喫している子どもたち、ぐんと読書量が増えました。10月は208冊でした。11月も読書の秋は続いています。


 10月末で合計769冊になりました。いけるいける、1000冊達成。この調子なら1200冊ぐらいまではいけるかな?

環境整備 有り難うございます

 今日は、17日(土)のもちつき大会の日との振替えで休業日となっています。にもかかわらず、環境整備のため技術員さん方が来校し作業をして下さっています。






 樹木の剪定や草刈り等をして下さっています。いつもきれいな学校環境にしていただいています。
 いつも有り難うございます。本当に感謝です。
 今日は子どもたちはいませんが、明日登校してきたときに、環境の変化に気づく子どもたちであってほしいと思います。どうでしょうか?

ピアノの鑑賞教室

 先週の金曜日、県の芸術劇場主催のピアノの鑑賞教室が行われました。講師はピアニストの高場涼子さんでした。
 
 プログラム演奏の合間にピアノの秘密や演奏曲の紹介や作曲家の話など楽しく織り交ぜながらのすてきなひとときでした。

 
 演奏が始まるとシーンとなりマナーよく聞き入る子どもたち
 素晴らしい演奏に圧倒されます。

 
 ピアノはこんな仕組みになっているんですよ。
 演奏してみますね。
 初めて見るピアノの中の様子、そして音が出る仕組みに「は~、へ~」と口が開いたままの子どもたち。


 ピアノの裏にある響板を子どもたちに触らせ演奏されると、手先から振動が体にびんびんと伝わってきます。「わー、すごい。びっくりした!」と子どもたちが歓声を上げました。
 これも初めての体験でした。

 
 モーツアルトやショパンの紹介や曲の紹介

   
  アンコールでは、子どもたちが知ってる「となりのトトロ」の曲を2曲弾いて下さり、子どもたちも一緒に歌いました。
 素晴らしい演奏に合わせる子どもたちの歌声のきれいさにもびっくりしました。スタッフの方々からもお褒めの言葉をいただきました。

 
 お礼の言葉を述べる健志さん。 花束を贈る浬羅さん、美貴さん。

 時間があっという間に過ぎてしまう素晴らしい、楽しいひとときでした。

 ピアニストの高場涼子様、そして県立芸術劇場のスタッフのみなさま、有り難うございました。

もち米の精米をしました。

 17日のもちつき大会に備え、脱穀していたもち米のもみを精米してきました。
    もみの重さが127.2キロでしたが、精米したところ90.7キロになりました。昨年度が80キロでしたので、今年はプラス10キロです。うれしいですね。その分精米料は多くかかりましたが・・・。
 精米すると約7割の重さになるようです。子どもたちに米作りに関する問題の一つとして投げかけてみたいと思います。
 さあ、次はいよいよもちつきです。地域のみなさんや保護者のみなさんとの交流の中で楽しいもちつき大会にしたいと思います。
 地域のみなさん、応援よろしくお願いいたします。


  精米されたもち米 おいしいお餅にな~れ!

 
 
 

花の世話、やさい作りの表彰

   きれいに彩っていた花壇も全部抜いて春の花植えの準備をしています。今は、何もありません。
  

  
  引き抜いたとき、最後に残っていた花を博子先生が飾って下さっています。これで子どもたちが育てていた花も終わりです。名残惜しい!
「きれいだよ!」
と、前を通るたびに声をかけてあげると長持ちするかもしれないよ。


  今年度から縦割りファミリー班ごとに1つの花だんを分担させ、花植えをし世話に取り組ませてきました。3つのファミリーグループの中で、一番長くきれいな花だんを維持し管理できたファミリーを表彰しました。

    
 イエローファミリー 殿 
 ファミリー園芸の部 優秀花だん賞 おめでとう!


 生活科学習において、ピーマンとナスを育てていた2年生の希望さん。お世話をがんばっていたのでピーマンが素晴らしく元気に育ち、りっぱなピーマンを数え切れないぐらい収穫することができました。さすがに今は少し勢いがなくなって来ましたが、この時期になってもまだピーマンが何個もなっています。そこで、それをたたえ表彰しました。

   
  2年 湯浅 希望 さん
  やさい作りの部 ピーマン大賞 おめでとう!


 近々、春に向けてまたファミリーで花植えをし、お世話をしていきます。6年生が卒業を迎える頃、花いっぱいにしようね。ファミリーで協力してきれいな花だん作りをするよ。どのファミリーがきれいな花だんをつくれるかな?
 ファミリー花だん大賞めざしてがんばろう!

持久走練習 3日め

 持久走練習を始めて3日めです。今年の走りはなんだかいいぞ!
 みんながしっかりと目標を持って走っているように見えます。走っている時の顔が引き締まっているように見えます。
 
教頭先生、ぼくに着いてこれるかな? 途中まででいいから頑張ってね・・・。

 
 浬羅さん、瑛介さん、いい調子だぞ!励まし合う余裕があるかな?


 みんなしっかりペースを守っているね。いいぞ!


 冨田先生、見た目は子どもより軽やかそうですが・・・

 
 博子先生が追い上げてきたぞ!葵さん、逃げろ!


 みんな自分のペースをしっかりキープして走れました。
 約10分間の間に8周(約1600メートル)走った子もいました。
 先生たちも子どもたちに負けないように、いや完全に負けていますが、がんばって走っています。
 今年の持久走大会は、去年の記録を大きく超えそうな予感がします。ファイト!

酒谷タイム

☆朝の活動は酒谷タイム

今日の活動は、
「国語辞典」や「漢字辞典」などに関する問題です。


3,4年生の学級では・・・
 
国語辞典の使い方についての問題です。
とても集中してチャレンジしています。


こちらは、5,6年生の学級です。

こちらも、集中して取り組んでいます。

5年生の問題をのぞいてみると・・・
『漢字辞典には、三種類の引き方があります。
 次の場合に合う引き方を選んで記号を書きましょう。』
 という問題で、5問あります。

3つの選択肢は、
 『あ、部首引き  い、音訓引き  う、総画引き』

・・・しっかり質問を読んで、取り組んでいます。

 
5,6年生は、たくさん辞書を使っているので、
一人ひとりが落ち着いて取り組んでいます。


今回、2年生の学級の様子の写真はないのですが、
しっかりと問題に取り組んでいました。

明日から持久走練習を始めます。

 明日から始まる持久走練習に向けて、今朝のスポトレは持久走練習の進め方・注意確認とウオーミングアップでした。
 
 目標をしっかり持って、強い気持ちであきらめない。がんばっていこう。

 いつもしっかり準備運動からだよ。

 では、今日はウオーミングアップです。
 
2・3・4年と5・6年に分かれて横一列で一緒に歩きます。速さをみんなでそろえていくよ。

早歩きに切り替え

スキップでいくよ

走ります
 
残った時間は、自分のペースで走ろう!

途中から2年生の希望さんと一緒に走り出した教頭先生。さすが元陸上選手と思いきや2周終わる頃?から走るのが得意な希望さんのペースについて行けなくなり、あえなくギブアップ。これは大変だ、明日から職員も子どもに負けずに練習します!


整理運動。みんな明日からがんばろう!

100円ショップで買った物発表

 金曜日に2・3・4年生は、宮崎へ校外学習に行きました。見学・体験場所の一つにイオンがありました。そこでは、100円ショップで110円もって1個だけの買い物をしました。
 子どもたちには、「『なぜそれを買ったのか』『なぜそれが必要だったのか』発表してもらうよ。よい買い物をしてください。」と言って送り出したのでした。

    さて、今日は発表会。給食後のランチルームで全児童・職員の前で発表しました。

 買った物を持って並ぶ2~4年生

2年生の希望さん

 光るヨーヨーを買いました。投げると光ってとてもきれいだったからです。

3年生の公雅さん

 水を入れるアレイを買いました。力をつけてみんなを助けたいからです。

3年の瑛介さん

 ハンドグリップを買いました。体力テストで握力が〇〇しかなかったからです。握力を強くしたいです。

4年の椛さん

 ほ乳瓶に入ったゴム

4年生の浬羅さん

 色のきれいな髪を結ぶゴム

4年生の美貴さん

 飾りのついた髪を結ぶゴム

 4年生の女の子たちは、みんな違いはあれど髪の毛を結ぶゴムでした。普段からよく髪を結んでいるよね。これも面白い結果でした。

 物があふれている時代。「あれがほしい。これがほしい。」と、欲しいものがいっぱいある子どもたち。しかし、本当に自分にとって必要な物なのか、なくても困らない物ではないのか、しっかりとした目的があるのか、我慢できる(すべき)ものではないのか・・・。
 ほしがらない、無駄遣いはしない、本当に必要なよい買い物をすることを学び、意識づけることができたらいいなと考えた100円ぽっきりの買い物体験でした。たかが100円、いえ、されど100円です。

 私の心の中でのよい買い物ナンバーワンは〇〇さんです。みなさん、いかがでしょうか。

避難訓練(地震・津波)

 今日は、子どもたちに予告無しの避難訓練を行いました。
 清掃時間、突然の大きな揺れ、緊急地震速報が入りました。シェイクアウト訓練①②③ができているかな?

① まずは低く ② 頭を守り ③ 動かない

 
2階教室付近にいた児童  1回廊下・ランチルーム付近にいた児童
 
男子トイレ・女子トイレ掃除の児童 

みんな、シェイクアウト訓練はOKでした。みんなよく意識していたと思います。

避難指示の放送がありました。
 
運動場へ素早く避難していきます。

運動場の真ん中へ避難です。

全員の無事避難を確認した後、今度は津波が来る恐れがあるということで、校舎3階へ避難。

息を切らしながら、素早く3階の音楽室へ避難。

 
避難訓練を振り返って、感じたことや反省点を発表しあっています。

 
登校班ごとに、校区のマップをもとに危険箇所・注意が必要な場所等についての話し合い。
 
話し合ったことを発表。

山間の地域で、危険箇所区域に指定されているところが多い酒谷地区。しっかり判断して的確な行動がとれるように真剣に学び合いました。

宿泊学習2日目の様子


 
  【朝の集い】     【活動3:フィールドアスレチック①】
 気持ちのいい朝でした    池を越えました。いけー!

 
【活動3:フィールドアスレチック②】【活動3:フィールドアスレチック③】
 今からボート乗りだっ!   うまく進まず悪戦苦闘

 
【活動3:フィールドアスレチック④】  【退所式:児童代表あいさつ】
  一人はみんなのために、みんなは一人のために


 【退所式:校歌】
200人の中で6人で立派に歌いました。感動!

いろいろなことがあった2日間でした。そしてたくさんのことを学んだ2日間でした。これからにいかして、たくましくなってほしいです。

宿泊学習1日目の様子

写真で様子をご覧ください。

 
【入所します。】     【活動1:追跡ハイキング①】
 ちょっと緊張        みんなで協力

 
【活動1:追跡ハイキング②】【活動1:追跡ハイキング③】
  海は気持ちいい        みんなで応援

 
【活動1:追跡ハイキング④】【活動2:キャンプファイヤー①】
  弓矢は難しかった      他の学校の友達が出来た

 
【活動2:キャンプファイヤー②】
 火は友情の火、思い出の火

宿泊学習2日目

2日目の今日は、フィールドアスレチックをしました。
朝御飯もしっかり食べ、夕べも時間を守って寝たので、元気満タンで活動しました。6人で力を合わせて楽しく活動しました。特に水上アスレチックやカヌー体験がたのしかったようです。
この活動では、酒谷っ子の課題も表れました。できないとすぐ諦める、いいわけをする、自分のことばかりいう・・・。
学習に来たので、そういうところも自覚し、これから頑張っていければよいです。アスレチックの最後は再試験で、喝がはいりました。
いろいろなことを経験してたくましくなれ、酒谷っ子!!



   学校からです
  現場からの報告有り難うございます。
  ありゃ、最後の活動で酒谷っ子の弱点を見せてしまったのかぁ・・・。
 よし、来週から弱点克服の再出発だ! がんばるぞ!

2・3・4年生、宮崎へ校外学習に出発

 今日は、2・3・4年生の校外学習。児童6名、引率の先生2名の8名でジャンボタクシーに乗って出かけました。
 
  いいなあ、楽しそう! 行ってらっしゃい!

 目的は、宮崎市の県立博物館の見学とイオンの見学・買い物体験です。買い物体験といっても100円ショップで1個買うだけなのですが・・・。子どもたちには110円しか持たせていません。なぜその品物を選んだのか、なぜそれが必要だったのか、月曜日に買った品物を見せて発表してもらうことになっています。さて、何を買ってくるかな? よい買い物大賞はだれだ?

 今日は、5・6年生も宿泊学習の2日目でいないので、学校には校長と事務室の山田先生の二人しかいません。あまりにも静かすぎて超寂しいです。

 早く帰ってこないかな・・・。いえいえ今出かけたばかりです。しっかり学んで楽しい校外学習にして下さいね。 

宿泊学習1日目終了

1日目が無事終了しました。
晩御飯ももりもり食べました。
キャンプファイャーも盛り上がりました。学校紹介は、200人くらいの前で立派に発表しました。
お風呂も他の学校の人と仲良く入りました。
あとは寝るだけです。
酒谷っ子は他の学校の子達と比べても、すごくお利口で、決まり正しく学習しています。感心です。とても誇らしく思える酒谷っ子です。明日もがんばります。
写真は後日アップします。

※ 学校からです。うれしいですね。もう1日がんばれ! 楽しく元気に活動して下さい。帰ってくるまでが学習ですよ。