学校ニュース

学校の様子

外遊びはできなかったけれど・・・

今日の昼休み時間も熱中症の危険があるため、室内で過ごした子ども達。体育館では、昨日の白団に引き続いて、青団のリーダーの皆さんが1・2年生を体育館に呼んで、応援練習に励んでいました。

互いに競い合う姿がとても頼もしいです。がんばれ、福小の子ども達!

昼休み時間が終わると、火曜日なので、各教室では週1回のフッ化物洗口でした。本年度もコロナの影響で途絶えていた時期がありましたが、2学期は予定通り再開となりました。(希望されたご家庭の児童のみ実施です。)

 

運動会、応援練習

心配された台風の進路に影響はなく、本当によかったです。

先週金曜日に全体練習が始まりましたが、昼休み時間には応援リーダーの皆さんが体育館で応援の練習を始めました。

白団のリーダーの皆さんは、1年生と2年生を体育館に呼んで、当日の応援の仕方を教えたり、一緒に練習したりしました。

低学年の皆さん、どうでしたか?

明日は青団、あさっては赤団が1年生と2年生に応援の仕方を教えるのだそうです。

応援リーダーの皆さんも低学年の皆さんもがんばってくださいね!期待していますよ!

運動会全体練習

8月30日の結団式で、いよいよ本格的に始まった運動会の準備ですが、今日の1校時は、本年度1回目の全体練習でした。折からの台風の影響による曇り空の中、予定通り、体育主任の先生の話で1回目の全体練習が始まりました。

開始時刻前には待機場所に集合し、真剣な態度で臨みました。さすが福小の子ども達。

今日の練習の1つ目は、開会式や閉会式の流れを知ることでした。

放送担当の児童もさっそく今日が初めての進行です。初めてとは言え、大変落ち着いた分かりやすいアナウンスでした。

今にも降り出しそうな空でしたが、開会式・閉会式の流れは何とか最後まで練習できました。

後半は、各団の応援です。結団式から間もない今日でしたが、応援リーダーの皆さんの意気込みが伝わる練習ぶりでした。

【赤団】

【白団】

【青団】

これから1か月間、福小全体が運動会当日に向けて、赤団、白団、青団の3つの団で互いに競い合い、高め合うそういう期間になることを期待しています。福小の皆さん、スローガンにあるとおり、福小魂を胸に、全員一丸となってがんばりましょう!

運動会の結団式

今日は待ちに待った運動会の結団式。昼の時間に全校児童が体育館に集まり、進行役の児童を中心にして、行われました。

まず、本年度の団長と副団長の皆さんがステージに上がって自己紹介。

全校の皆さんもとても静かにお話を聴いていました。

その後、今年は、団色を決めるための競争です。まず、副団長による玉入れをし、次に、団長が棒の周りを回ってゴールに向けて走り出して、その順位を競いました。体育館は応援の声で大盛り上がりでした。

ゴールした順に3つの風船から1つずつを選んで、一斉にその風船を割ると、何とそれぞれの風船から赤、白、青の色紙がヒラヒラと!

結果、下のように団色が決定。体育館には、歓声が響いていました。

これから運動会までの期間、3つの団で競い合い、高め合いながら、練習や準備を進めていけるとよいですね。

がんばれ、福小の子ども達!応援していますよ!

【本年度のスローガン】

環境整備のおかげで・・・

日曜日のPTA奉仕作業で行った木製ベンチの撤去によって、中庭に広々とした空間ができました。そのおかげで、2時間目の理科では、3年生の子ども達が虫探しに熱中していました。バッタやコオロギを夢中で探す子どもの姿に、環境整備でご協力いただいた保護者の皆様への感謝の気持ちが改めて湧きあがりました。

運動場でも運動会に向けた練習が始まっています。

各教室など、学校の様々な場所で、気持ちよくスムーズに活動ができています。改めてありがとうございました。

奉仕作業へのご協力、ありがとうございました!

27日(日)は、PTA奉仕作業でした。コロナ対策のため、3年間途絶えていましたが、久しぶりに全保護者の方々のご協力をいただいての作業でした。

早朝とは言え、まだまだ暑い天候の中、運動場、中庭、各教室、図書室とそれぞれの場所に応じた取組をいただいたおかげで、見違えるような環境となりました。また、作業の最後には、運動会の練習に備えたテント設営までご協力いただきました。

子ども達も気持ちよく2学期の学校生活を進められることと思います。

心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2学期が始まりました!

楽しかった夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期です。

久しぶりの登校となった子ども達でしたが、どのクラスも穏やかにスタートできたようです。

2校時は始業式。かねてからの暑さによる熱中症対策や感染症対策を兼ねて、オンラインによる式を行いました。

日頃の授業はもとより様々な学校行事も予定されている2学期です。

一人一人の子ども達の取組と成長を全職員一丸となって支えていきます。今学期もどうぞよろしくお願いします。

【校長の話・・・職員室から各教室へ発信】

6年生合同学習会

今日は6年生の合同学習会でした。串間市小中高一貫教育の取組の1つで、市内の小学6年生が、串間中学校へ集合し、学習を共にしました。

中学校の先生方の授業の中で、他校の子ども達との交流の場がバランよく組み込まれていましたので、他校の同級生と知り合いになれた子どもも少なくなかったことだと思います。また、中学校という場、施設を直接体験できました。小学校と比べて違うところもたくさんありましたね。

串間中の先生方、今日は、貴重な経験をありがとうございました。

【数学のようす】

【英語のようす】

【体育のようす】

【美術のようす】

2学期に備えて

1学期が終わり、夏休みが始まって間もないですが、学校はもう2学期の準備に入っています。先生たちは、職員全体や学年での会議、作業、校外での研修や各担当の業務など、2学期からの学校生活に向けた業務・準備に着々と取り組んでいます。

写真は、北校舎の一部です。以前から大雨の際に雨漏りが絶えなかったのですが、いよいよ、その工事が始まるということで、今日ご覧のような足場が組まれました。

運動場では、環境整備員さんが広い運動場に除草剤を散布。8月終わりから9月にかけての運動会の練習時期を見据えて、早め早めのご対応です。気温、湿度ともに高い中での業務、いつも本当にありがとうございます。

人権の花

串間市人権啓発推進協議会からいただいた夏の花が植えられています。

ニチニチソウやサルビアなど、照りつける厳しい夏の日差しに、耐え忍んでいるようにも見えます。

また、ヒマワリの花も日中の晴れた日は、あまりの日差しの強さにダウン気味です。

環境整備は続く

写真は、1学期末7月20日のものです。気温と湿度が高い中、環境整備員さんは黙々と除草作業。

本年度の1学期も休まず子ども達の学校生活環境を整えていただきました。ありがとうございました。

8月27日(日)はPTAの奉仕作業が予定されています。せっかくの休日ですが、ご都合のつかれる方は、ぜひご参加いただき、子ども達のために環境整備へのご支援をいただけるとありがたく思います。どうぞよろしくお願いします。

1学期終業の日

令和5年度第1学期の教育活動が本日で終了、2校時は終業式でした。

折からの熱中症対策と新型コロナの対策のため、また、オンライン配信の不具合等を考慮して、今回は校内放送で行うこととしました。

教頭先生の開式のことばの後、3年生と5年生の代表の子どもによる作文発表を行いました。二人とも、この1学期の自分をよく見つめ、次の目標を明確にするなど、自分の言葉でわかりやすく表現できた発表でした。素晴らしい発表でした。

次に校長の話。1学期の振り返りや夏休みの過ごし方などに加え、この夏休み、特に8月は、戦争のない日常の大切さや平和について考えてほしいという話もしました。

教頭先生による閉式のことばで、式は終了。その後、保健室の先生から夏休みの健康な過ごし方についての話をしていただきました。

明日からの夏休み、安全で楽しい毎日になることを心から願っています。

(学校だより7月号もアップしましたので、どうぞご覧ください。)

本年度最後のプール

タイトルのとおり、今日は本年度の水泳指導最終日、写真は2校時のプールの様子です。

水泳には絶好の天気のもと、大プールでは5年生が勢いよく水しぶきをあげていました。また、小プールでは1年生の皆さんも先生の合図で水を楽しんでいました。

6月中は雨が続いて、予定通りにはいかないこともありましたが、今日で水泳の学習はいったん区切りとなります。

また、1年生、3年生、5年生の皆さんとこれまでの学年でできなかった4年生の皆さんは、串間市消防署員の方々のご指導のもと、「ういてまて(着衣泳)」も学習しました。

夏休み中は、海やプールで水に親しむ時間を過ごす子どもも少なくないことと思います。ルールをきちんと守って、安全で楽しい時間になることを願っています。

先生たちのミニ研修

放課後、ある教室に先生方が集まってきました。研究部の先生方がミニ研修を企画したからです。

研修の内容は、子ども理解に関すること、授業づくりに関すること。

先生たちはみんな同じ思い、それは、子ども達がわかる授業、できる授業の実現です。そのために、こうして時間を見付けては、学び続けている福小の先生たちです。

ふくカフェ(6年生)

今回で3回目となった6年生の「ふくカフェ」。福島小で行うキャリア教育と幸福感を意味する「ふく」と、討論方法の一つであるワールドカフェの「カフェ」を合わせた造語です。

本年度も7つの業種に関わる講師(本校PTAの方々)の方をお招きして、仕事の内容や仕事に対する思いなどについて語っていただきました。

どの教室も、講師の先生方の話に熱心に聴き入っていた子ども達でした。講師の皆様、お忙しい中に、本校の子ども達のためにありがとうございました!

【サービス業、車販売】「未来の社会は?生活は?車は?」

【消防士】「市民の安心と安全は俺が守る!」

【建設業】「伝えたいものづくり」

【道の駅】「自分たちのまちは自分たちで創る!」

【建設業】「故郷のメンテナンス」

【販売業】「串間の流通」

【介護サービス】「お年寄りへの心遣い」

ういてまて!ありがとうございました

市消防署の方々にご来校いただいて毎年実施している着衣泳、通称「ういてまて!」教室が本日、本年度最終日を迎えました。今日の5年生は天候不良により延期になっていたところを調整していただいての実施でした。また、本年度は、コロナや悪天候でこれまで一度も学習ができなかった現4年生にもご指導いただきました。

串間市消防署の皆様、お忙しい中に、ご指導ありがとうございました!

第1回学校評価委員会

本年度の学校評価委員の皆様にお集まりいただき、第1回目の委員会を行いました。本日は、校長からの学校経営方針などの説明や一年間の評価活動の流れなどについて確認しました。

委員の皆様におかれましては、ご多用の中にご来校いただきありがとうございました。福島小のよりよい教育活動の実現に向けて、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

体調管理にご注意ください

朝から大変暑い1日です。宮崎県と鹿児島県は熱中症警戒アラートが発令、朝の校内放送では保健室の先生からも全校児童に注意を呼びかけました。

かぜ症状や新型コロナとも併せて、お子さまの体調管理には引き続き十分にご注意ください。

願いがかないますように

先日、環境整備員さんが職員室前と事務室前に七夕飾りを作ってくださいました。写真のように、今、ろうかを通行する子ども達の短冊がたくさん飾られています。

「ピアノが上手にひけますように」「もっとたくさん泳げますように」、中には「世界中が平和になりますように」・・・

どうか子ども達の願いがかないますように・・・。

SОSの出し方教室~6年生

3校時は、体育館で6年生のSОSの出し方教室でした。

串間市医療介護課の方が来校されて、「心がつらくなったり、苦しくなったりした時は、一人で抱え込まず、相談する」などのお話をしていただきました。大変熱心に話を聴き、考えていた6年生でした。

ストレス社会と言われる現代、日々の心の健康を維持していくために、自分に合った方法を身に付けていくことの大切さを改めて感じた時間でした。

地区集会

地区集会を行いました。1学期の集団登校を振り返ったり、夏休みの過ごし方を確認したりしました。

安全な生活は、福島小の最重要事項のひとつです。地域での過ごし方も含めて、子ども達一人一人の安全に対する意識を高める指導を続けていきます。

外遊び

梅雨前線の南下にともなって、昨日は警報級の雨が続き、また、学校近くには落雷もあって(学校の被害はありませんでした)、今日の天気も大変心配されていたところです。

午前中は少し雨が降る時間帯もありましたが、昼休み時間には写真のとおり空の一部に少し青空が見えるほどに回復しました。

運動場は、もう我慢できないとばかりに出てきた子ども達の歓声が響き渡り、いつもの福島小の昼休み時間に戻った気がしました。

当面は熱中症の心配もありますが、思いっきり外遊びができる日が早くやってくるといいですね。

ツバメの巣、復活

今日から7月、1学期も残すところあと3週間余りとなりました。

ずいぶん前に、今年も体育館にツバメの巣ができたことをお伝えしました。実はその後、巣が大変なことになっていました。カラスに襲われてしまったのです。中にいた雛も被害に遭い、巣もほとんどが崩壊してしまっていました。

ところが、今週になりふと見てみると、写真のとおり見事に復活しているではないですか!巣の中には、確かにかわいらしいツバメの姿が確認できました。

午後のプール

6月の最終日を迎えました。

今朝の天気予報は雨でしたが、日中はご覧の通り、プールで泳ぐには絶好の天気となりました。午後のプールは、6年生やたんぽぽ学級の皆さんが水しぶきを上げ、水泳を楽しんでいましたよ。

熱中症に注意

毎年この時期になると、熱中症が心配されます。

学校では毎日くつ箱の近くに、その日の暑さ指数を提示しています。今日は特に、熱中症の危険が高かったので、昼休み時間の外遊びを控え、室内で過ごすような対応をしました。

いつもは子ども達が元気いっぱい遊んでいる中庭や運動場もひっそりとしていましたが、教室や図書室では、それぞれに過ごし方を工夫している様子が見られました。

ご家庭におかれましてもお子さんの体調管理には、引き続き十分ご留意ください。

人権の花とひまわり

串間市人権啓発協議会より本日、人権の花を提供していただきました。

夏の校内を彩り、子ども達の心を癒してくれるものと思います。ありがとうございました。

また、正門入り口近くには、大きなヒマワリが元気に育っています。環境整備員さんが種まきをされたもので、そのいくつかは、すでに大輪の花を咲かせています。

本格的な夏到来を感じさせる風景です。

日曜参観

25日は日曜参観日でした。多くの保護者や地域の皆様にご来校をいただき、ありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。

あと約4週間で夏休み、学期末のしめくくりも一丸となって取り組んでまいります。

保護者の皆様のご理解とご協力を、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

ういてまて!教室

タイトルの「ういてまて!」とは、着衣泳のことです。

今日は、串間市消防署の署員の方が来校されて、3年生の子ども達に丁寧に指導していただきました。1時間に1クラスずつ大プールを使用して、着衣のまま水の中に入った時の感覚を直接体験したり、安全な身の守り方を学んだり、大切な命を守るための貴重な学習でした。

市消防署の皆様、ご指導ありがとうございました!

全校一斉読み聞かせ

毎週水曜日の朝は、読み聞かせの時間ですが、昨日の朝は、1年生から6年生までの全クラスに、読み聞かせボランティアの方に入っていただき、学年に応じた読み聞かせをしていただきました。

お忙しい中に、本当にありがとうございました!

全校集会

夏至の今日、全校集会を行いました。まず、校長から、「自律」と「協働」について話しました。自律とは・・・「やってみよう!(自己実現・成長)」、「なんとかなる!(前向き・楽観)」ということ。協働とは・・・「みんなありのままに(受容・創造)」、「ありがとう!(人のつながり・感謝)」ということ。これからさらに続く福島小での日々の学校生活で、ぜひ意識してほしいものです。

続いて、生徒指導主事の先生から、命を守る行動についてのお話がありました。日々の生活を振り返って、気を付けなければならないことを改めて確かめた時間でした。

代表委員会

6校時は委員会活動でした。5・6年生の子ども達が、11の活動(美化、図書、保健給食、ボランティア、学習掲示、飼育、放送、栽培、ベルマーク、運営、体育)に分かれ、福島小学校の学校生活をよりよくしようと取り組んでくれています。

そのうち、運営委員会の子ども達は、各委員会の代表を集めて、10月1日(日)に予定されている運動会のスローガンについての話合いをしました。運動会、まだまだ先のような気がしますが、今後のスケジュールを考えると、ここで話合いをしておく必要があるのです。

さぁ、今年のスローガンは何になったのでしょうか?後日、公表されますので、どうぞお楽しみに!

不審者対応の避難訓練

3校時は、不審者対応の避難訓練でした。緊急の放送をよく聴き、避難場所の体育館へ、静かに整然と移動する姿が見られました。

避難完了の後は、串間警察署の方から身を守る安全な行動などについてのお話をしていただきました。ありがとうございました。

いざという時の心構えの大切さを改めて感じた避難訓練でした。

2巡目です

写真のように、環境整備員さんの丁寧な作業により体育館裏の除草作業が完了しました。本年度初め4月の環境整備も、体育館裏からの除草作業からでしたので、校内環境整備がちょうど2巡目に入ったところです。

近くの畑もすっかり畑らしくなってきました。

人の目が行き届かないこうした場所こそきれいに整備をしておくことは、防犯上の大きな効果もあると聞きます。

いつもありがとうございます。

食育の授業

串間中の栄養教諭の先生が来校されて、1年生の学級活動の時間に、食育の授業をしていただきました。ありがとうございました!

梅雨もひと休み

曇り空ではありますが、梅雨の合間となった今日、2校時は2年生の皆さんがプールで学習。水に入って歩くだけで、普段の生活では体感できない感覚が味わえますね。子ども達の楽しそうな笑顔が印象的でした。

ろうかに「ビジョントレーニング」の掲示物。

福小の皆さん、休み時間にぜひ取り組んでみてくださいね!

2年生、話合いを自分たちの力で

梅雨のこの時期、2年生のある学級で「雨の日の過ごし方」の話合いが始まろうとしていました。司会や記録も子ども達が担当です。

自分たちで自分たちの生活をよりよくしようとする力を身に付けてほしい・・・そうした願いのもと、担任の先生方は、こうして日々の指導を工夫しています。

今日の3年生と4年生は?

雨の上がった今日、いよいよ今年のプール開きです!

2校時は、先陣を切って3年生の子ども達が水しぶきを上げました。

3校時は、日南警察署の方にご来校いただき、4年生が非行防止教室で学びました。「万引き」をテーマに、具体的な場面を通して考えを深めました。

安全と健康に注意!

昨日と一転して、雨の1日。1年生のくつ箱は鮮やかな長靴が目を引きます。傘立てもあふれんばかりの傘です。

雨の日の多い梅雨の時期、交通事故には十分に注意しましょう。

昨日、ほけんだよりを配付しました。(このホームページにもアップロードしましたので、ご覧いただけます。)

今朝の宮日新聞にも掲載されていたように、インフルエンザの拡大が心配されます。ご家庭でも健康管理にご留意ください。

本校でも、改めて、感染拡大防止に努めます。

学校支援訪問でした

早朝より串間市教育委員会教育長をはじめ、教育委員、指導監、指導主事の皆様、中部教育事務所地区担当副主幹及び指導主事の先生方をお迎えして、本校全ての授業の様子を参観していただきました。また、市内各校より20名を越える先生方が来校され、授業を参観していただきました。

子ども達が下校した午後には、指導主事の方々と全授業者との個別のミーティングを通して、今後の授業づくりについての温かいご指導をいただきました。

福小の子ども達のために、これからも一丸となって取り組んでいきます。本日はありがとうございました!

【個別ミーティングのようす(一部)】

クラブ活動

6校時はクラブ活動でした。本年度は11の活動を開設して、4年生から6年生の子ども達が所属する活動に取り組んでいます。

そのうちバスケットボールクラブでは、チーム同士の熱戦が展開されていましたよ。また、音楽クラブでは、合奏のパート別練習に取り組んでいました。完成目指して、これからも練習、頑張ってくださいね。

なお、今日のクラブ活動で、卒業アルバム用の写真撮影が行われていました。

思い思いに・・・

1年生のろうかを明るく照らしているたくさんのお日さま。

子ども達がそれぞれに工夫して描いた作品、どれひとつを取ってみても同じ作品はありません。思い思いに描いたお日さまに、元気をもらっています。

教育実習の最終日でした

2週間の教育実習が最終日となった今日、実習生が締めくくりの1日を子ども達とともに過ごしました。福小での学びはいかがでしたか?

近い将来、ぜひ串間の学校でご活躍されることを期待しています。

大変お疲れ様でした!

PTA常任委員会、お疲れ様でした!

昨日1日の夜は、PTA常任委員会へのご参加をいただき、ありがとうございました。7つの部会に分かれて、本年度の取組をご協議いただきました。

これから本格的に活動がスタートしますが、「令和の新しいPTA活動」のスローガンのもと、変わらないご支援・ご協力を今後ともよろしくお願いします!

朝のあいさつ運動

福小の伝統の1つが子ども達による朝のあいさつ運動です。

本年度も4月から、運営委員会の高学年児童を中心に、元気なあいさつが響いています。子ども達自ら、福小をよりよい環境にしていこうとする気持ちと行動力は本当に素晴らしいと痛感しています。さすが、福小の子ども達、気持ちの良い朝のあいさつをいつもありがとう!

読み聞かせ、ありがとうございます

今日から6月。

昨日はボランティアの皆様による朝の読み聞かせでした。今回は3年生の子ども達を対象に行っていただきました。

梅雨に入り、しばらく雨の日が多くなるこの時期、外遊びができないのは残念ですが、読書の時間を増やしてみるよい機会でもありますね。

ボランティアの皆様、お忙しい中に、ありがとうございました!

教育実習生、研究授業

先日、教育実習生が来校していることをお伝えしましたが、今日は、2回目の研究授業として体育の授業を行いました。

ネット型ゲームの授業でしたが、今日はルールづくりに関して子ども達の考えを大切にした授業が展開されました。

いよいよ今週金曜日までとなった実習、最後まで頑張ってください!

今日の福小のひとコマ

5月もあっという間にあと2日となりました。

昨日届いた花の苗を学級花壇に植えるために、6年生のあるクラスの子ども達が準備に励んでいました。今日も朝から曇り空が続き、いつ雨が降り出してくるかもわからない中、時間を見付けて取り組んでいました。どうもありがとう!担任の先生も子ども達と一緒に裸足になって耕していました。お疲れ様でした!

しばらくの間使用されていなかったプール横の敷地を環境整備員さんが耕してくださいました。今、ここに6年生が野菜の苗を植えて、朝昼夕と、お世話に取り組んでくれています。

午前中に教室を参観して回っていると、たんぽぽ学級の子どもに呼ばれたので、少し教室の中に入ってみました。何やら学級のお友達のプレゼントを作っているとのこと。心優しい子ども達の姿にふれて、気持ちがほっとした瞬間でした。

近づく夏!

台風の影響なのか、今日は真夏を思わせるとても蒸し暑い1日です。2年生は今、生活科でミニトマトを育てていて、今朝は、生活科の時間に成長の様子を調べる姿が見られました。

もう少ししたらきっと、赤くてかわいいミニトマトがたくさん実ってくれることでしょう。2年生の皆さん、これからも毎日のお世話や観察をがんばってくださいね。

今週は花植え週間です。今朝学校に、夏の花がたくさん届きましたので、きれいな花が再び校内のあちらこちらで見られるようになると思います。ちなみに、花壇は事前に環境整備員さんに整えていただきました。いつもありがとうございます。

水泳指導を前に

26日金曜日の放課後、串間市消防本部の方をお招きして、心肺蘇生法講習を行いました。

来月6日はプール開き、安全な学習を進めることが大前提ではありますが、緊急の際には、本日の研修を生かしていきます。市消防本部の皆様、ご多用の中にありがとうございました。

下の画像は、昨日のプール清掃を終え、貯水中のプールの様子です。プール開きが今から楽しみですね。

教育実習生、研究授業

今週から来週までの2週間、本校に教育実習生が来ています。今日は4年生のクラスで初めての研究授業を行いました。

学級活動で雨の日の過ごし方を考える授業でした。

子ども達の考えを大切にした授業がとても印象的でした。学級の子ども達もすぱらしい取組でした。

実習後半となる来週も頑張ってください!

新茶をいただきました!

先日の宮崎日日新聞にも掲載されていましたが、本年度も串間市教育委員会を通して、串間市茶業振興会より串間市内の学校に新茶の寄贈がありました。

福島小では5年生が家庭科の学習に合わせて新茶をおいしくいただきました。串間の自然や風土を生かした自慢のお茶に、子ども達はとても満足していました!ありがとうございました!

余談ですが、しばらく見ない間にツバメの巣がとても立派になっていました。見事な芸術作品です。

プール清掃でした!

今日は午前中から6年生が学級ごとにプール清掃に取り組んでくれました。あと1週間もすると6月。いよいよ本年度の水泳学習が始まります。

画像は午後、清掃の仕上げの様子です。

福小の全校児童が気持ちよく学習できるようにと力を合わせて頑張ってくれた6年生の皆さん、ありがとうございました!お疲れ様でした!

2年生の読み聞かせでした

本年度も、ボランティアの方によるの朝の読み聞かせの時間が順調にスタートしています。今朝は2年生の子ども達でした。

お忙しい中、本校の子ども達のためにいつもありがとうございます。

今後とも引き続き、どうぞよろしくお願いします。

6年生、くしま学の魅力発信を考える

6年生は5校時、総合的な学習の時間「くしま学」。

先日のホームページで、串間の魅力発信の方法として市の公式インスタグラムの活用を6年生が串間市役所へお願いに行ったとの記事を掲載しました。

今日のくしま学の活動は、串間の魅力を、今後「誰に」「どのような内容」を情報発信すればよいかを考えることです。そのために、串間市への移住に関するお仕事をされている代表の方を講師として学校にお呼びし、お話を聴かせていただきました。

大変貴重なお話をお聞きした後、自分の考えを書き表したり、近くの友達と話し合ったりして、考えを深めました。

「串間の魅力は、案外串間に住んでいる人も知らないことが多い。そこを何とかしたい。」という講師の先生のお話は特に印象的でしたね。

今日の学びを次の活動にぜひ生かしてほしいと思います。

今後のくしま学は、串間の魅力をさらに深く探っていくために、長年地域に住んでいらっしゃる方々との対話を通した学習も予定されています。これからも応援していますよ、6年生!

教育実習が始まりました

本日から6月2日まで、2週間の教育実習が始まりました。

実習生は、大学4年生、なんと本校の卒業生とのことです。

これまで大学で、授業や学級経営など様々な実習経験を積んでこられたとのことですが、今回は、いよいよその総仕上げとなる実習です。

福島小での様々な経験や出会いを大切にして、学び多い2週間となることを願っています。体に気を付けて、がんばってください!

【初日の今日は参観授業中心でした】

【昼の校内放送で自己紹介でした】

民生児童委員さんとの対面式

19日金曜日の午後は、民生児童委員の方々をお招きして、児童との対面式を行いました。コロナの影響で中止となっていた対面式ですが、ご多用の中に15名の委員の方にお出でいただきました。

式の中では、全校の子ども達に向けて、お一人ずつお話をいただきました。安全な登下校や命を守る行動についての願いをお聞きして、改めて、地域の皆様の子ども達に対する温かい気持ちを痛感しました。

ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

福島小交通少年団

昨日は、本校伝統の福島小交通少年団の結団式を行いました。本年度の団員は、総数21名。子ども達は、まず、生徒指導主事の先生からの氏名点呼を受け、その後、代表児童が串間市役所の方から団員証を受け取りました。

また、子ども達は、串間市役所の方から本校の交通少年団は平成5年から30年の歴史のある活動であることや、串間警察署の方からも福島小校区の安全を守ることの大切さなどのお話を聴きました。

私(校長)からは、子ども達のアイデアを存分に生かした活動を期待していることなどの話をしました。

この1年も、福島小校区の交通安全を守るという目標に向けて、よりいっそう活動を盛り上げてほしいと思います。

6年生 くしま学

雨が上がった今日の午前中、6年生3クラスの子ども達が串間市役所を訪問しました。

総合的な学習の時間「くしま学」の一環での訪問です。

3年生から始まった「くしま学」を通して、ふるさと串間の学びを積み重ねてきた子ども達。本年度は、6年生の学習のねらいの1つを「串間の魅力発信」と定め、活動に取り組んでいます。

学級ごとに学校を出発し、歩いて市役所に向かいました。

串間市役所総務課や広報課、串間市教育委員会のご担当の方に、温かく迎えていただきました。

今回の訪問のねらいは、今後の学習を進めるに際して、串間市役所の方々の協力を、子ども達自らが依頼する経験をさせるというものです。

前もって、準備したカードを使いながら、「串間の魅力発信」への思いを子ども達自ら、自分の言葉で市役所の方に伝えました。さらに、串間市公式インスタグラムの活用をお願いしました。

串間市役所の皆様、今後ともご協力をどうぞよろしくお願いします。

新型コロナの影響で、学校からなかなか外へ出られなかった子ども達ですが、状況をみながら、機会をとらえて積極的に地域へ出向いてくださいね。6年生の皆さん、期待していますよ!

 

アサガオとツバメ

5月半ばとは言え、日中の気温はもう夏を思わせます。

1年生の教室前には、子ども達が種まきしたアサガオのかわいらしい芽が見られるようになりました。

どんな色の花を咲かせるのか、今から楽しみですね。1年生の皆さん、毎日のお世話を頑張ってくださいね!

約1年前、このホームページ上でツバメの巣を紹介したことがありました。

先週、体育館近くにいた際に、ふと見上げてみると、ツバメの巣を発見、なんと1年前と同じ場所に、ツバメの巣があるではないですか!

「あの日(たしか去年の7月25日くらい)巣立っていったツバメが帰ってきたのかもしれない」と想像すると、何だか、ホッと心が和む瞬間でした。

初めてのクラブ活動

昨日は、本年度初めてのクラブ活動でした。クラブ活動とは、ご承知のとおり、4年生から6年生までの子ども達が、自分の興味・関心のある活動に取り組む時間。

本年度は11のクラブが開設されました。学年や学級の枠を越えて、新しい仲間とともに充実した時間になるといいです。

下に、第1回目の様子を画像で紹介しましたが、今回は年度初めの係決めや話合いに時間を使うクラブが多かったため、本格的な活動は、次回からになります。

【くしまカルタ百人一首】

【屋外スポーツ】

【卓球】

【屋内スポーツ】

【手芸】

【タブレット】

【室内ゲーム】

【図工】

【バスケットボール】

【読書】

【音楽】

1年生、体育の時間

午前中、1年生は学年体育。運動場の遊具(鉄棒や登り棒、雲梯といった固定施設)を使った運動でした。

腕で体を支えたり、ぶら下がったり、体を揺らしたり・・・。日常生活では体感できない感覚が経験できる運動を取り扱った内容です。今や、遊びの中でもなかなか経験できなくなったように思いますが・・・。

1年生の体育はしばらくの間、この時期にしか養えない様々な感覚を養う運動に取り組んでいく予定です。

春の遠足

昨年、一昨年と雨に見舞われた春の遠足でしたが、今日は、心配された天気にも恵まれて、朝は、どの学年も予定していた目的地へ向けて、元気に出発することができました!

日中は、予想以上に気温が高く、予定を調整しながらの実施となった今日の遠足。目的地での様子は、ぜひご家庭でも話題にされてみてください。また、今日の遠足に際しての準備へのご協力もありがとうございました。

週末はしっかりと休養して、また来週、元気にがんばりましょう!

【1年生・6年生】

目的地の串間市総合運動公園へ一緒に歩いて行きました。

【2年生】

学校からいろいろな場所へ歩いて、まち探検に行きました。

【3年生】

市立図書館や市文化会館へ歩いて行きました。

【4年生】

道の駅や総合運動公園へ歩いて行きました。

【5年生】

くしま学の防災ウォークラリーの学習へ歩いて出発しました。

最上級生として

生活に関する子ども達との約束の1つが、「良いことは進んでやり、悪いことはしない」です。6年生の教室には、この約束について子ども達が考えた具体的な目指す姿が、掲示されていました。

気持ちよく生活できる環境づくりのために自分から、そして、仲間と協力してどんなことができるのか・・・。福島小の最上級生として真剣に考えてくれた様子が目に浮かびました。ありがとう。

学校たんけんのまとめ

先日、1年生が生活科の時間に、福島小のいろいろな場所を探検したことをこのホームページでご紹介しました。

9日火曜日午前中の1年生の教室では、探検のことを振り返って、思い思いにまとめている子ども達の姿が見られました。入学式からもうすぐ1か月になる子ども達。これからも福島小のことをたくさん知ってくださいね。

体力テストを行っています

今週はどの学年も体力テストが予定されています。今日の午前中は、3年生と4年生が合同でテストを行いました。これまでの本校の体力テスト結果は、全体的な傾向として、20mシャトルランや立ち幅跳びなどどの学年もTスコア50を下回る種目が多く、体力向上についての課題が見られています。

そのため、学校では体育の授業改善、昼休みの外遊びや登下校時の徒歩通学の奨励など、日常の運動量をできるだけ確保しながら、体力向上につながる取組を工夫していく必要があると考えています。

今後、体力テストの結果は、約1か月後には学校へ届く予定です。また、個人結果については1学期末の通知表とともに保護者の方へお知らせする予定です。

なお、1~3年生の保護者の皆様にはアンケートのご協力をいただくことになっています。お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 租税教室

大型連休期間中、本校の子ども達に生命にかかわる大きな事故等がなく、本当によかったです。ご家庭や地域での見守りなど、ご協力をいただき、ありがとうございました。

学校生活が再開した今日の3校時は、6年生の租税教室でした。串間市役所からご担当の方にご来校いただき、税について学びました。私たちの社会生活に欠かすことのできない大切な税、子ども達はどのように感じたでしょうか。

大型連休中の安全を願って

今日から7日(日)まで、大型連休で学校は休みです。

安全で楽しい休日になることを願っています。

なお、昨日、生徒指導だより「つながり ひろがり」の裏面に

以下の資料を印刷していましたので、ご確認ください。

1年生、学校たんけん

3、4校時、1年生は生活科の学習で、学校探検。グループで力を合わせて、校内のいろいろなところへ探検に出かけました。

校長室や職員室、事務室、保健室などをはじめ、2階の教室にも上がって、上学年の皆さんの学習のようすも見ていた子ども達でした。

前もって準備していた質問をしたり、調べた場所を校内地図にシールを貼って記録したり・・・。とても楽しく活動していた子ども達でした。これから、調べたことやわかったことをどのようにまとめていくのかも楽しみです。

たてわり清掃

コロナ対策のひとつでしばらくの間、取り止めていたたてわり清掃を復活しました。たてわり清掃とは、異なる学年で編制したグループによる清掃活動のことです。(1年生も8日から清掃が始まります。)

家庭訪問期間が終わって、清掃活動も本格的にスタートする5月初日の今日、上学年の皆さんがグループをリードする中、みんなで力を合わせて取り組む子ども達の姿が見られました。さすが、福島小の子ども達!

交通安全教室

串間警察署と交通安全協会の方をお呼びして、交通安全教室を行いました。(画像は、1・2年生の様子です。)

警察署の方からは、昨年度、県内で小学生の交通事故が54件発生し、そのうち、34件は歩行中の事故であったこと、そしてその内1件が死亡事故だったとのお話でした。死亡事故は自宅近くでの事故だったとのこと、本当に残念なお話でした。

大型連休も近づいているこの時期、今日の学習をしっかりと活かして安全な生活を続けてほしいものだと願っています。

1年生 生活科 学校たんけん

1年生の皆さんが、学校たんけんに取り組みました。いつも学習している教室を離れて、校内の様々な場所を担任の先生と一緒に確かめました。学校には、たくさんの部屋があって、見慣れない物もたくさんありました。不思議に思ったことをぜひ調べてみてくださいね。

昨日と今日の福島小では・・・

昨日、6年生は全国学力学習状況調査に伴って、学習に関わることなどについての質問に答えました。昨年度までは紙の用紙(児童質問紙)を使って回答していたのですが、昨日は、オンラインで文科省へ直接回答する方法でした。子ども達も学校も初めてのことで、接続等でスムーズにいかない場面もありましたが、ICT支援員方の支援を得るなどして、無事に終えることができました。

今後、このようにオンラインを通してPC上でアンケートに回答したり、試験を受けたりする機会が増えてくることが予想されますので、その意味で、貴重な経験になったのではないかと思います。

1年生の算数は、1から5までの数の学習に入りました。

教室では、担任の先生が教科書に提示されている場面を使って、さまざまな物に合わせてブロックを操作させながら、丁寧に指導していました。ここで大切なことは、パソコンの映像ではなく、自分の手を使ってブロックを置いたり、並べたり、声に出して数を唱えたりすること。

これから続く算数や数学の学習の入り口となる数の概念を育む導入だからです。

運動場南側のケヤキの木伐採

先日、運動場南側のケヤキの木が伐採されました。

大木でしたので、当日はクレーン車も使用する大変大がかりな作業でした。長い年月、福島小を見守り続けていた大木でした。ありがとうございました。

図工・・・1年生と6年生

3時間目、1年生の教室では、図工の時間に子ども達が自分の似顔絵を描いていました。思い思いに楽しみながら取り組んでいる1年生の子ども達、かわいい顔がたくさん描かれていて、作品を観ながら思わず笑顔になる、そんな時間でした。

同じ時間、1年生の教室から2階へ上がってみると、なんと6年生の教室でも1年生と同じ図工の時間、自分の似顔絵を描いているところでした!

動画を視聴したり、タブレットを使ったりして、バランスを考えながら、緻密に描き進めている6年生。1年生の様子と比較すると、6年間の子ども達の成長は実に大きいものだと改めて実感した今日の3時間目でした。

1年生の皆さん、今日も頑張りましたね

入学して1週間余りが過ぎ、学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生の皆さん。今日はどんな新しい学びがあったでしょうか。子ども達の成長を感じる瞬間は、本当に嬉しいものです。

6年生 全国学力・学習状況調査

日曜参観の振替休業日が明けた本日、6年生の皆さんが全国学力・学習状況調査に取り組みました。

画像は、1校時の国語の様子です。子ども達が集中して問題に取り組んでいる姿が見られました。すばらしい頑張りでした。

【6年1組】

【6年2組】

【6年3組】

日曜参観、PTA総会へ多数のご参加ありがとうございました!

降り続いた雨もすっかり上がって、本日、本年度初めての参観日とPTA総会を行いました。たくさんの保護者やご家族の皆様にご来校いただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。新しい学年に進級して、また、入学して間もないお子さんの様子はいかがでしたでしょうか?

【1年1組】

 【1年2組】

 【1年3組】

【2年1組】

【2年2組】

【2年3組】

【2年4組】

【3年1組】

【3年2組】

【3年3組】

【4年1組】

【4年2組】

【4年3組】

【5年1組】

【5年2組】

【5年3組】

【6年1組】

【6年2組】

【6年3組】

【少人数】

たんぽぽ1とたんぽぽ2の皆さんは、交流学級での授業を参観していただきました。

授業参観後のPTA総会では、多数の保護者の皆様にご参加いただく中で、新役員や令和4年度決算、令和5年度予算等についてもご承認をいただきました。ありがとうございました。

令和5年度のPTA活動もよろしくお願いします!

令和5年度初めての・・・

午前に、1年生の身体計測がありました。計測する時も順番を待つ時もとてもきまり正しく行動することができましたね。

また、1年生は今日から給食も始まりました。途中から、6年生の皆さんがお世話に来てくれました。どうもありがとう。

そして、高学年の皆さんは、6校時は初めての委員会活動。学校全体のためにそれぞれの役割で、頑張ってください。期待しています!

1年生、ドキドキの初日

昨日の入学式で、福島小の1年生としての学校生活がスタートした子ども達。今日は登校初日、75名全員登校でした。素晴らしいです!

朝の会では、各学級で健康観察をはじめ、担任の先生から丁寧な指導がありました。

くつ箱には、下のような掲示がしてあります。きちんとそろえて置けたかな?

今日からさっそく各地区や学童への下校も始まります。

学校では、ご覧のようなカードなどを使いながら、間違えのないように1つずつ指導しています。

明日からは1年生も給食が始まります。当面の間は、慣れないことが多いと思いますが、少しずつ生活のリズムを身に付けていってほしいものです。1年生の皆さん、応援していますよ!

令和5年度入学式

小雨の朝となった今日は、待ちに待った入学式。75名の新入児と保護者の方々が、次々に来校されました。

入学式を待つ会場。いよいよです。たくさんの保護者やご家族の皆様にお出でいただきました。

新入学児童の入場です!今回から再び参加となった6年生も在校生代表として心を込めて新入児をお迎えしました。

開式のことばや国歌斉唱の後、担任の紹介を私(校長)が行いました。1学年3クラスの担任と特別支援学級の担任の紹介をしました。

市教育委員会から代表児童に教科書を授与していただきました。代表児童の堂々としたすばらしい態度に、感動しました。

校長式辞。新入児の皆さんへの思いなどを伝えました。

在校生代表として6年生のお友達が歓迎のことばを述べてくれました。頼りになる6年生、どうもありがとう!これからも1年生の皆さんをよろしくお願いしますね。

この後、会場の皆さんで校歌を歌い、閉式のことばで入学式が終わりました。落ち着いた雰囲気の中で、入学式を執り行うことができました。

そして、保護者代表のあいさつをいただきました。心温まるお言葉をありがとうございました。

こうして新入学児童が退場の時を迎え、教室へ移動していきました。

明日からはじまる福島小学校での生活が充実したものとなるように職員一同、一丸となって取り組んでまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いします!

明日は入学式!

午後は、6年生の皆さんと職員で明日の入学式の準備を行いました。6年生の皆さん、どうもありがとう!

75名のかわいい1年生との明日の出会いが楽しみですね!

令和5年度新任式・始業式

春休みが終わり、今日から令和5年度の福島小が始まりました!

まず、新任式。この春、新しく11名の先生方をお迎えしました。

まず、私(校長)が転入の先生方を紹介しました。

次に、お一人ずつ、お話をしていただきました。

最後に、児童代表のあいさつを行いました。学校の紹介など、わかりやすく述べてくれました。ありがとう!

新しい先生方をお迎えし、子ども達との出会いの場を終えて、いよいよ令和5年度が本格的にスタートです!

 新任式の後は、新しく転入してきた児童の紹介を行った後、いよいよ令和5年度第1学期の始業式です。

静かな雰囲気の中、教頭先生による開式のことばです。

続いて、私(校長)の話でした。春休み中に大きな事故などがなく、無事に新年度を迎えられてとても嬉しかったこと、進級にあたっての各学年への期待などの話をしました。(下の写真は話の始まりの様子です。この後、子ども達はその場に座って話を聴きました。)

続いて、新6年生による児童代表の発表でした。新しい学年への意気込みを感じる発表でした!

この後、学級担任などの紹介を行い、全員で校歌を歌って、始業式は閉会しました。

始業式の後は、先生からのお話でした。

学習環境部の先生から「話の聴き方」と「返事の仕方」のお話がありました。

続いて、生徒指導部の先生から、「大切な命を守ること」など、生活面での約束についての話がありました。

今朝は、春の雨の中での新年度スタートでした。

春休みは明けましたが、また明日からお休みとなりますので、本格的な活動は、来週月曜後からとなります。

まずは、健康。体の調子を整えて、元気に登校できることを願っています。

本年度1年間も引き続き、福島小学校をよろしくお願いします!

令和4年度離任式

本年度のホームページを先日閉じたところですが、離任式の様子をお伝えします。

この度の異動で、11名の先生方が福島小を去られることとなり、その内、9名の先生方と子ども達とのお別れの式を行いました。

子ども達は、体育館入場の時点から、とても静かな雰囲気。お別れの時を心の底から感じていました。

去られる先生方のお話を聴きました。先生方お一人お一人の気持ちが心に響きました。福島小の子ども達への温かいお言葉を本当にありがとうございました。

いよいよお別れです。先生方、どうぞお元気で・・・。また、どこかでお会いしましょう!

令和4年度修了の日

1校時は体育館にて、修了式でした。

【校長の話】

1年間の締めくくりに際して、昨日の卒業式のことや本日手渡される修了証と通知表に関する話、春休みの生活などについて、話をしました。

【修了証授与】

昨年度はできませんでしたが、本年度は、学年代表の子ども達へ修了証を手渡しました。

【凛々しい、5年生!】

4月からはいよいよ私たちが学校をリードしていくぞ!という意気込みが伝わる今日の姿でした。頼もしいです。

【児童代表の作文発表】

2年生と5年生の代表の子ども達が発表してくれました。自分をしっかりと振り返り、次の目標がとてもよく伝わる発表でした。

この後、全児童と職員で校歌を歌い、式を終えました。

【春休みの生活について】

修了式が終わり、生徒指導担当の先生から、春休みの生活についてのお話がありました。「たった一つの命を大切にする」「いいことはすすんでやり、わるいことはしない」という約束などについて、全校児童とともに一つずつ丁寧に確認をしました。

明日からは子ども達の生活が家庭や地域へと移行します。

無事故で安全に、そして、次の学年へスムーズにつながるような春休みになることを願っております。ご協力のほど、よろしくお願いします。

【アクセス、ありがとうございました】

本日をもって、本年度の本校ホームページの更新は終了し、しばらくの間、お休みいたします。

たくさんの方々にアクセスしていただき、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

来る新年度も、本校の情報をぜひ楽しみにしていただけるとありがたく思います。(新年度は4月7日からとなっております。)

今後とも引き続き、福島小学校をよろしくお願いします!

令和4年度 卒業式

昨日から続く春の雨が小降りとなった本日午前、本年度の卒業式が執り行われました。

【卒業生入場】

多くの保護者の方々に見守られ、凛々しく入場した卒業生。

【全員着席】

担任の先生方とともに、子ども達が会場に入りました。いよいよ開式です。

【卒業証書授与】

私(校長)から、子ども達一人一人に、卒業証書を手渡しました。

【学校長式辞】

卒業する皆さんへ、心を込めてお祝いとこれからのメッセージを伝えました。

【お別れのことば】

卒業生の皆さんからのメッセージが心に響きました。皆さん、ありがとう。

【卒業生退場】

卒業証書を手に、式場を後にしていく子ども達。

次のステージに向かって、大きく羽ばたいてくださいね。応援しています!

保護者の皆様、ご来賓の皆様、本日の卒業式にご参加をいただき、ありがとうございました。子ども達のこれからのさらなる成長を職員一同、願っております!

卒業式前日準備

明日の卒業式に向けて、午後は、5年生の皆さんと職員で前日準備に取り組みました。5年生は在校生の代表として、力を合わせて1~4年生の分まで準備に頑張ってくれました。どうもありがとう!

明日は、卒業生73名の心に残る素晴らしい式となるよう願っています。

 

卒業式の練習

いよいよ令和4年度の教育活動も最後の1週間となりました。木曜日は卒業式。今日は体育館に5年生の子ども達も集合して、6年生の練習時間を共にしました。その中で5年生の皆さんは、卒業生お別れの言葉を聞くことができました。

新型コロナ対策の一環として、本年度も式当日に同席できない5年生ですが、6年生の皆さんから、福島小の次のリーダーとなる期待を込めたメッセージを直接聴くことができ、貴重な時間となりました。

一気に春が到来!

ご覧ください。色鮮やかなこの花々を・・・。

極寒の日に福島小に届いた苗がこんなにも美しい花を咲かせました。

教頭先生、環境整備員さん、きめ細やかな手入れをいつもありがとうございます。

卒業生へのメッセージ➀

6年生が毎日生活している北校舎2階へ上がる階段の踊り場に今、在校生からのメッセージが掲示してります。

子ども達の素直な気持ちが心に響きます。

今日から土曜日まで3回シリーズでその一部をご紹介します。

たんぽぽショップ

月曜日にたんぽぽ学級の皆さんに招待されていたたんぽぽショップ、いよいよ今日開店しました!

たくさんの手作り作品が展示してあって、子ども達は買い物籠を手渡してくれたり、商品の説明をしてくれたりと、丁寧なおもてなしに感動の連続です。

担任の先生や支援員の先生も子ども達とともに、たんぽぽショップを盛り立てていました。

レジが終わって出口へ行くと、何とそこにはくじ引きのコーナーが!

お客さんの動線を考え、満足感を高めるアイデア、素晴らしいです!

子ども達が心を込めて手作りした品物とおもてなしに、心温まる時間を過ごせました。たんぽぽ学級の皆さん、どうもありがとうございました!これから大切に使いますね!

卒業式予行練習

23日の卒業式に向けて、今日の午前中は、予行練習を行いました。

予行練習とはいえ、最初から最後まで緊張感をもって全力で取り組んだ6年生の皆さん。さすが、歴史と伝統の福島小をリードしてきた皆さんです。

まだまだ寒い日もありますので、体調をしっかり整えて、自信をもって元気に当日を迎えてほしいものです。

学年末、あと2週間

今日から新しい1週間、本年度の学校の教育活動もあと2週間となりました。調理室では、5年生の家庭科で調理実習が行われていました。団らんやコミュニケーションを通して家族とのつながりを深めることをねらいとした学習のひとつで、今日は手作りおやつとして白玉団子を作っていたというわけです。

どの学年の学習も、学年末を感じさせる単元や内容となってきました。

また、午前中には、たんぽぽ学級の皆さんが校長室を訪れました。今週水曜日に予定している活動の招待状を届けに来てくれたのです。

心の込もったご招待、ありがとうございました!水曜日が来るのを楽しみにしていますよ!

視界すっきり

環境整備員さんが道路沿いの樹木の剪定をされています。先日は、私達に最も早く春の訪れを教えてくれた梅の木がご覧の通り、すっきりとしました。いつもありがとうございます。

東日本大震災から12年

2011年の東日本大震災から今日で12年。

被災された全ての方々へ哀悼の意を表します。

震災の教訓を今一度思い起こし、本校の子ども達にも様々なかたちで確実に伝えなければならないと心を新たにしています。

ぜひ、ご家庭や地域でも話題にされてみてください。

背比べ

1年生の子ども達が大切に育てているチューリップがご覧のように、とても可愛らしい花を咲かせるようになりました。

暖かな太陽の光を浴びて、すくすくと育っています。まるで、背比べをしているようです。

初期研修、締めくくりの授業研

本年度、本校に新規採用となった2名の先生方。この1年間、校内外での様々な研修に熱心に取り組んでこられました。今日は校内で行う最後の模範授業で、3年生の外国語活動の授業を参観しました。

先輩の先生の授業から多くの学びがあった1時間でしたね。

この1年間の多くの学びを、これからも福島小の子ども達のために、思う存分、活かしてください!