学習や活動の様子

学習や活動の様子

毎日の見守り、ありがとうございます!

川東小の子どもたちは毎朝、集団登校しています。学校の周りは交差点がたくさんあり、また交通量もかなり多いです。そんな中、毎朝、子どもたちのためにたくさんの地域の方が見守りを行ってくださっています。本当にありがとうございます。子どもたちの安全は地域の方の力にも支えられています。

1年生、はじめての給食

1年生が入学してはや10日間が過ぎました。毎日、元気にあそびに勉強にがんばっています。先日から給食も始まりました。6年生が用意してくれた給食をおいしそうに食べていました。

給食、のこさずに食べようね。

 

 

 

 

【夢に向かって羽ばたこう】

本年度の6年生が、昨年度の6年生の卒業に花を添えるために作成したものです。とても気持ちがこもっていて感動したことを覚えています。その掲示物を、本年度の6年1組の掲示板に1年間掲示しておくことにしました。1年間温かく見守ってくれることでしょう。

あと1612冊。

 今年度の川東小学校の図書館貸出冊数の目標は15000冊。2月11日時点で13388冊の貸出し冊数です。
 読書の楽しさは「冊数」で表されるものではありませんが、様々な本との出会いを通して「ことば」を学び、「感性」をみがき、人生を豊かに「生きる力」を身に付けてほしいと願っています。

東京海上日動教育振興基金 学校研究部門受賞

 公益財団法人東京海上日動教育振興基金が主催する「第38回教育研究助成(学校研究)」において、川東小学校の高学年における一部教科担任制の取組についての研究論文が表彰されました。本日、公益財団法人日本教育公務員弘済会宮崎支部の方が来校されて、表彰状と助成金を手交してくださいました。ありがとうございました。
 今回の表彰を励みとし、子ども達の豊かな学びの実現に向けて学校の教育活動の一層の充実に努めてまいります。

6年生の愛校作業

 卒業を間近にひかえた6年生が、普段、なかなか掃除が行き届かない場所の清掃活動に取り組んでくれました。おかげで、体育倉庫や教材室、温室などがきれいになりました。母校のために何かしよう!!と考えてくれた6年生みんなの気持ちがとても嬉しいです。ありがとうございます。



体育とコロナ

 感染「レベル3」では、感染症対策として、体育での「児童生徒が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」などは、基本的に控えることになっています。
 そのような中で、5年生がタブレットを使って体育の時間にダンスをしていました。子ども達はタブレットの動画を見ながら、それぞれに体を動かして楽しそうに学習に取り組んでいました絵文字:笑顔

オンラインフォーラムでの発表。

 県内の小学校の先生方を対象にした「小学校高学年における一部教科担任制の推進に係るオンラインフォーラム」で川東小の取組を発表させていただきました。令和4年度から、小学校高学年での一部教科担任制が導入されることになりました。子ども達の豊かな学びのために、学級担任制の良さと教科担任制の良さ、その両方を最大限に引き出すことが大切であると考えます。

【本校の第2図書室からオンラインで発表】

分散避難訓練です。

 避難訓練は、災害などから自分の命を守る大切な学習です。感染症対策として、低学年(1・2年生)と中学年(3・4年生)、高学年(5・6年生)の学年部ごとに分かれて、火災を想定した避難訓練を実施しました。どの学年もみんな真剣に訓練に取り組んでいました。

3学期のスタート!

 3学期の始業式は、今回も図書室からリモートで行いました。
 始業式では6年生3名が卒業にむけての思いを堂々と発表してくれました。よく、1月「行く月」、2月「逃げ月」、3月「去る月」といって、3学期はあっという間に終わってしまうと言われます。1日1時間を大切に、学習や生活面の総まとめに取り組んでいきます絵文字:重要

厚生労働大臣賞受賞!!

 この度、永年の共同募金等の活動が認められ、川東小学校が社会福祉功労者厚生労働大臣賞を受賞しました。今日、表彰伝達式が県企業局庁舎の県電ホールで行われ、運営委員会の児童2名(6年生)が代表で参加させていただきました。
 あらためて、これまで川東小の募金活動にご理解とご協力をいただいた皆様に心から感謝申し上げます。

絵本を作っています。

 やまもも学級では、絵本作りをしています。
 子ども達どうしで話の内容のアイデアを出し合うところから始まり、オリジナルキャラクターづくりやストーリーの推敲も行って、あと少しで完成です。ひとりひとりの子どもたちの良さがキラリとひかる絵本になりそうです絵文字:星完成する日が楽しみです。

人権教育

 全校朝会の中で、人権に関するお話がありました。リモートで『だめだめネコはこまったゾウ』という本の読み聞かせを人権教育担当の先生がしてくださいました。
 みんなが楽しく学校生活を送るためにも、一人一人がお友達の良いところや自分の良いところを見つけていってほしいと思います。

まちたんけん

 2年生が、まち探検に行きました。
 子ども達は三つのグループに分かれて、浅井万十さん、さくらんぼこども園さん、フローラル一生さん、ラブリーハウスさん、ローソンさん、水道局の見学をさせてもらいました。

 浅井万十さんでは、ねったぼやまんじゅうを作っている様子を見せてもらいました。さくらんぼこども園さんでは、園の先生方の仕事の様子を見たり、屋上に上がらせてもらったりしました。フローラル一生さんでは、お花をプレゼントしていただきました。ラブリーハウスさんでは、犬のトリミングの様子を見学しました。ローソンさんでは、店内の見学や店名の由来を教えていただき、子どもたちもおどろいていました。水道局では、水が流れてきている所も見せていただきました。

 子どもたちは、地域で働いている方々と自分たちとの生活のつながりに気づくことができました。快く子ども達の見学を受け入れてくださったみなさまに心から感謝しています。ありがとうございました。


持久走大会

 持久走大会が行われました。
 沖水川の河川敷を低学年800m、中学年1000m、高学年1500mの距離でチャレンジしました。寒さが心配される天気の中、快晴の空の元、子どもたちは元気いっぱいに完走していました。今年も、多くの学年で新記録が出ました。今日まで、放課後などに練習をしてきた子もいたようです。
 頑張ってきた成果が出て良かったですね絵文字:笑顔

ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 川東小学校では、地域の方々がボランティアで子どもたちの学習活動のサポートに来てくださっています。
 今回、5・6年生の家庭科では、ミシンボランティアのみなさんが子ども達にミシンの糸のかけ方や返し縫いの仕方などを丁寧に教えてくださいました。ミシンボランティアのみなさんに助けてもらって、子どもたちはそれぞれに自分の作品を完成させることができました。地域のみなさまの温かいサポートに心から感謝申し上げます。

ねったぼづくり

 4年生が収穫したおいもを使って、ねったぼづくりをしました。祝吉地区の生活改善委員の方々を講師にお招きし、ねったぼの由来や作り方を教えていただきました。
 さつまいもの皮をむいたり、包丁で輪切りにしたりするのは大変でしたが、おいもとおもちを練る時はみんなとても楽しそうにしていました。
 できあがったねったぼは、それぞれ家庭に持ち帰っておいしく食べました。お家でその後作ってみた子どももいたようです。

さつまいもの収穫

 4年生が学級園のいもほりをしました。土の中からさつまいもが見つかると、子ども達からは歓声があがっていました。収穫したさつまいもは都城の郷土料理「ねったぼ」にして、おいしくいただく予定です。

宿泊学習に行ってきました。

 10月21日~22日の1拍2日で、5年生の宿泊学習を国立大隅青少年自然の家で実施しました。スポーツクライミングや海でのゴムボート体験、勾玉つくりなどの活動に取り組みました。班の仲間たちといっしょに活動する中で、今まで気づけなかった友だちのよさや優しさに気づき、友情を深めることができました。

  

ようこそ、おもちゃまつりへ

 2年生のアイデアいっぱいの手作りのおもちゃが体育館いっぱいにひろげられて、招待された1年生が楽しそうに遊んでいます。遊び方を分かりやすく説明し、1年生のお世話をかいがいしくしている2年生の姿がとてもほほえましかったです。

タブレットを使って。

 15日(金)には3年生の国語で、19日(火)には5年生の算数で、ICTを効果的に活用した研究授業が行われました。3年生の授業ではタブレットを活用して接続詞や文章の内容から説明文の文章構成を考えたり、5年生の授業では自分が考えた台形の面積の求め方をタブレット内のソフトを使って伝え合ったりしていました。



ブーゲンビリアのプレゼント

 ブーゲンビリアの花を10鉢、宮崎空港ビル(株)のみなさんが川東小に届けてくださいました。代表で、環境美化委員会の5・6年生が贈呈式に参加しました。ブーゲンビリアのお世話の仕方も教えていただきました。大切に育てていきます絵文字:笑顔
 ありがとうございました。

5年生 福祉体験

5年生は、車いすとアイマスクを使った福祉体験を行いました。
社会福祉協議会の講師の方から、バリアフリーとユニバーサルデザインの説明を受けた後、子供たち同士でペアを作り、車いすとアイマスクを使った体験を行いました。

車いすの体験では、少しの段差にも越えるのに苦戦していました。アイマスクをつけて廊下を歩く体験では、アイマスクをつける児童も 誘導する児童も どちらも歩くことに難しさを感じているようでした。

この体験を通して、子供たちは身近な学校や地域でのバリアフリーに関心を持てたのではないかと思います。

秋の運動会

天候にも恵まれ、無事に運動会を開催することができました。
今年も午前中のみの開催となり、徒走や団技、表現、リレーに取り組みました。
5・6年生は、オリンピック開会式にも使われた楽曲と共に入場し、ソーラン節を踊り切りました。法被の背中には、今まで一人一人準備して書いた文字がそれぞれ白く輝いていました。

結果は、競技の部は白団の優勝。応援の部は赤団の優勝になりました。

保護者・地域の方々は、子供たちの応援とコロナ予防へのご協力、運動会後の片付けへのご協力ありがとうございました。

あした、天気になあ~れ。

 いよいよ明日は運動会です。
 今日は、午後から運動会の準備でした。今年も5・6年生の子ども達といっしょに南九州大学(都城キャンパス)の学生さん達がお手伝いしてくれました。
 明日の天気予報は、「くもりのち雨」。放課後には、てるてるぼうずがかざってある教室もありました。どうか、あしたは雨が降りませんように。。。

 

運動会に向けて

 10月に入り、地域の感染レベルが「国レベル1」になりました。
 今日は、全校で運動会の開会式と閉会式、川東音頭の練習をしました。1年生から6年生までがいっしょに活動するのは、4月の始業式以来です絵文字:笑顔

図書室は大賑わい。。

 図書委員会による図書館イベントが始まりました。
 図書館サポーターの先生と図書委員の児童が準備した「+1 貸出し券」としおりを求めて、たくさんの子ども達が本を借りにきています。新しく購入した本も大人気で、川東小に「読書の秋」の到来です。

運動会結団式

 運動会の赤団と白団を決める「結団式」を体育館からリモート放送で行いました。
 事前に各学年がA団とB団に分けられていて、今年はA団が白、B団が赤になりました。「最後まで 笑顔わすれず 全力でかけぬけよう」を合い言葉に、感染症対策を講じて、10月9日(土)に運動会を開催します。保護者のみなさま、地域のみなさま、応援をよろしくお願いします。

 

PTA奉仕作業、ありがとうございました。

 今年のPTA奉仕作業は、参加人数や時間を工夫して実施しました。保護者のみなさまには、検温や手指消毒などの感染症対策やソーシャルディスタンスを保っての草取り作業に快くご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

とっても背高ひまわり

川東小学校で一番大きなひまわりです。
高さは、なんと2m80cmです。

4年生の身長と比べてみてください。
その高さが分かると思います。

避難訓練(地震)

 9月1日は「防災の日」です。川東小学校でも地震を想定した避難訓練を行いました。児童が密集することを避けるために、学年部ごとに時間をずらして実施しました。どの学年も真剣に訓練に取組んでいました絵文字:うーん 苦笑

 

ひまわり

花壇のひまわりが満開になっています。
春に子どもたちが植えた種がこんなに大きくなりました。

夏休みもあと1週間
子どもたちの元気な姿が見られるとうれしいです。

1学期の終業式はオンラインで。

 今日の1学期の終業式は、校長室からオンラインで各教室に配信しました。
 終業式では、2年生と3年生、5年生の代表児童が1学期にがんばったことを全校に向けて、りっぱに発表することができました。コロナ禍であっても、川東の子ども達がやさしく、たくましく成長していることが嬉しいです。

  

6年生のハローワーク

 川東小では、子ども達に勤労観や職業観を育むために、キャリア教育の一環として「6年生のハローワーク」を行っています。様々な職業の方から直接、お仕事の内容ややりがいなどのお話をうかがって、子ども達は働くことの意味やこれからの自分の生き方について考えていました。

 

水泳の学習が始まりました。

 地域の感染レベルが「国レベル1」になって、29日から水泳の学習が始まりました。感染症対策として、プールの使用は1学級ずつとし、プールサイドでの密を避けるために、ペンキとカラーポイントで2メートル間隔の目印をつくりました。安心・安全に水泳の学習を進めていきます。

 

社会科見学

4年生がバスで浄水場やゴミ処理場の社会科見学に行きました。
社会の授業で学んだ水の利用やゴミの処理について、実際の施設を訪れて見学することができました。巨大なごみクレーンパレットがごみを運んでいたり、地下から水をくみ上げていたりする様子を実際に見て、子ども達は驚いているようでした。

お昼は、近くの広場でお弁当を食べました。
久しぶりのバスでの校外学習で、子ども達にとって楽しい思い出に残る経験になりました。

鑑賞教室

体育館で鑑賞教室が行われました。
都城市のアウトリーチ事業の支援を受けて、地元在住の音楽ユニット『温故知新』の方々が来校し、演奏を聞かせてくださいました。
津軽三味線の石井秀玄さんと、ドラム&パーカッションの上之園謙治さんの息のあったパフォーマンスに、子ども達も聞き入っていました。
音楽の授業で、三味線に触れたことのある児童も、プロの生演奏を聞いて、改めて三味線などの和の楽器に興味を持ったようでした。

第1回学校保健委員会

 参観日を利用して、学校保健員会を開催しました。今年度は保健委員会の児童も参加し、「目の健康」について話合いました。
 最初に養護教諭から視力検査の結果について報告があり、学校医の宮田眼科の先生からのメッセージが伝えられました。保健委員会の児童が実施した「目の健康に関するアンケート」結果の発表の後、参加者全員で課題意識を共有して、これから学校や家庭で目の健康のために取組めることを話合いました。今回の学校保健委員会での協議を受け、2学期から具体的な実践に取組んでいきます。

 

避難訓練(風水害)

 川東小の近くには大淀川と沖水川が流れています。大雨洪水警報が発令された際に、下校路の安全を確認した上で、下校時刻を繰り上げ、登校班ごとに下校する「集団下校」の練習を行いました。放送の合図で地区ごとに指定された教室に移動し、その後、時間差で児童玄関から登校班ごとに下校しました。
 子ども達も先生方も、真剣に訓練に取り組んでいました。

 

雨の日には読書を。

 梅雨に入り、沿道にはあじさいの花が色あざやかに咲いていますが、川東小の図書室の入口にもあじさいの花が咲きました。季節感あふれる展示や現6年生が作成した「おすすめの本」が子ども達を図書室に誘います。
 外で遊べない雨の日には、図書室の本で読書に親しむのもいいですね。

 

水泳の学習に備えて

 水泳指導を前に、講師をお招きして救命救急法の職員研修を行いました。都城市の感染レベルが「国レベル1」になるのを待ち、水泳の学習をスタートさせます。子ども達がプールで楽しく学習している様子を思い浮かべながら、感染症対策をとって、心配蘇生法やAEDの使い方、熱中症への対応等について理解を深めることができました。

川東小にくれよん号がやってきた!!

 市立図書館の移動図書館「くれよん号」来校の日です。子供達はくれよん号の本棚やコンテナの中にある本を楽しそうに選んでいます。これからも、いろいろな本との出会いを愉しんでください絵文字:笑顔

 

全国学力・学習状況調査の実施

 全国学力・学習状況調査が行われました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施されなかっため、2年ぶりの学力・学習状況調査になります。6年生の教室では、子ども達が真剣な様子で問題に取り組んでいました。

5・6年生の地域貢献活動

 総合的な学習の時間に、5・6年生が地区ごとに集まって、自分達にできる地域貢献活動について話合っていました。6年生が中心となりながら、公民館や公園のそうじなどに取り組む予定です。
 地域貢献活動を通して、自分達が住む川東地区を大切に思い、地域のために主体的に行動できる人材に育ってほしいと考えています。

 

デッサンをしよう

6年生は、図画工作科の授業でデッサンを行いました。

コップのデッサンに挑戦しました。
コツをつかんで、全員上手に描くことができました。


次は、手のデッサンに挑戦する予定です。
完成作品をお楽しみに!!

朝のボランティア活動

 川東小の伝統となっている「朝のボランティア活動」。
 登校後、それぞれに、竹ぼうきで正門付近を掃いたり、運動場東側の溝そうじをしたり、あいさつ運動に取り組んだりしてくれています。おかげで、学校の一日が気持ちよくスタートできます。
 本当にありがとうございます。

 

まちたんけん


3年生は社会科の学習で、町たんけんに出かけました。
歩道橋や神社、公園など、地域のいろいろな場所を探しました。

交通安全教室を実施しました。

 全学年で交通安全教室を行いました。川東小校区は車の通行量も多く、住宅街の路地では飛び出しも心配されます。今日は、交通安全協会の方を講師にお招きして、安全な道路の歩き方や自転車の乗り方を指導していただきました。

GIGAスクール構想が始まります。

 ICTを活用し、Society5.0時代を生きる子ども達に個別最適な学びと協働的な学びを実現していこうというのが「GIGAスクール構想」のねらいです。
 川東小学校にも児童一人一台の端末が整備され、一足早くタブレットPCが届いた6年生の教室では、授業でさっそく活用していました。

 

入学、おめでとう。

 26名の新1年生を迎え、全校児童258名が勢揃いです。
 今年度も、子ども達が毎日元気よく登校し、生き生きと学校生活が送れるよう、職員一同力を合わせて、誠心誠意努力してまいります。 

 

令和3年度のスタート!!

 晴天に恵まれて、新任式と始業式を運動場で開催することができました。
 6年生が全校児童を代表して、新任式では「歓迎のことば」を、始業式では「新学期の抱負」を発表しました。最上級生として、令和3年度の川東小をしっかりとひっぱってくれています。たのもしいです絵文字:うれし泣き

 

新しい機器が来た!

3月15日(月)新しい放送機器が届きました
 開校当時からずっと使い続けている放送機器の調子が悪くなり、チャイムが鳴らない、音楽が聞こえないといったトラブルが続いていました。本日届いた、新品でコンパクトになった放送機器に、放送委員会も興味津々でした。合図の音も新しくクリアに聞こえるようになり、毎日の放送が楽しみです。

もしものときに備えて・・・

 3月11日(木)火災に対する避難訓練を行いました。
 理科室からの出火を想定した避難訓練を行ったほか、学校の防火設備や消火器の使い方についても学習しました。また、東日本大震災が起こった午後2時46分に合わせて、1分間の黙祷を行いました。
 

お別れの前に思い出を!

3月5日(金)お別れ集会・遠足を行いました。
 
 県内での感染状況も踏まえて、内容を短縮、変更して実施しました。集会では少ない時間の中で、それぞれの学年が6年生に歌や合奏、ダンスでエールを届けました。遠足では、上学年が沖水川市民緑地公園、下学年は川東公園にそれぞれ分かれ、青空の下おもいきり遊びました。
 授業日数が減り、1日の学習時間が増えるなど大変な日々が続く中ですが、全校で楽しい思い出を作ることができました。
   【メッセージを送る3年生】    【5年生はフラッグでエール絵文字:お知らせ
 

心をこめて。。。

 卒業式の練習が始まりました。
 式場になる体育館には、5年生がステージを準備してくれました。進んで仕事に取り組む様子に、「6年生のために役に立ちたい」という思いが感じられました。
 6年生も卒業式を「最後の授業」という思いで、歩き方や礼の仕方など担任の先生方の指導をうけながらがんばっています。
 コロナ禍であっても、心をこめて卒業式の準備に取り組んでまいります絵文字:笑顔

「学校賞」受賞!!

 都城市小・中学校教育研究論文に、川東小から13名の先生が応募し、優良賞や奨励賞、特別賞、佳作等を受賞されました。そして、学校には「学校賞」をいただきました。
 ありがとうございました。

臨時休業が終わり、3学期が始まりました!

 臨時休業がようやく終わり、今週から、1年生から6年生まで全学年で学校活動がスタートしています。
 今まで以上に、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行いながらの毎日です。子どもたちも、慣れないフェイスシールドに苦労しながら学習に取り組んでいます。また、いつもより短い昼休みで残念です。
 早くいつもの学校の生活が戻ってきてほしいと思うばかりです。


終業式

12月24日(木)終業式でした。
 
 先生方から、生活のリズムを崩さないようお話があったり、あゆみを渡したりしました。
 今までどおりとはいかない大変な1年間でしたが、子どもたちは、勉強に、運動によく頑張りました絵文字:良くできました OK  保護者・地域の方々の協力に支えられた1年でした。始業式に元気な子どもたちに会えるのが楽しみです。
 

あのお店ってどんなとこ?

12月8日(火)2年生が町たんけんに出かけました。
 自分たちの地区にどんなお店があるか、実際に足を運んで調べました。どのお店でも仕事の内容や様子を優しく教えて下さり、子どもたちも楽しく学習することができました。
 各店の方々のご協力ありがとうございました。
     【水道局絵文字:冷や汗】              【コンビニエンスストア】
 
    【和菓子屋さん】               【お花屋さん絵文字:良くできました OK
 

持久走大会がありました(自分との勝負でした!)

12月2日(水)持久走大会がありました。
 天候にも恵まれ、高千穂峰を臨みながらの開催になりました。体育や業間の時間を使って練習してきた成果を十分に発揮し、練習や昨年度の記録を超えられるよう、懸命に走りきる姿を見ることができました。
 出走した子どもたちは、スタートから自分なりのペースで走り、最後まで精いっぱいがんばっていました。完走した子どもたちには、苦しさを乗り越えた走り抜いた充実感があふれていました。大会新記録が4つ出るなど盛り上がりました。
 PTAの皆様の応援も、子どもたちの頑張りにつながりました。また、日頃からコロナウイルス感染防止に家庭でも努めていただいたことが、持久走大会の開催につながりました。
 各方面からの御協力、本当にありがとうございました。
 

「職業」を学ぼう!

11月20日(金)子どものハローワークがありました。
 自衛官や薬剤師、看護師などいろんな職種の方々に、仕事の内容や仕事に対する思いを伺うことができました。職業に対する考えを深めるよい機会になりました。
 

川東っ子発表会♫

11月13日(金)川東っ子発表会がありました。
 マウスシールドの着用や入場人数の制限、体育館の消毒など、コロナ対策を行いながら実施しました。
 日頃の授業で学んだ内容を織り交ぜながら、劇や合唱などを発表しました。学年部ごとの発表で、それぞれの学年のよさが際立つ発表会となりました。
 PTAの皆様のご理解とご協力、ありがとうございました。

         【2年生】                   【3年生】
 
         【5年生】                   【6年生】
 

待ちに待った遠足!

11月6日(金)1~4年生が遠足に行きました。
 

1年生・・・高千穂牧場       2年生・・・三股図書館  上米公園
3年生・・・北消防署  歴史資料館 4年生・・・県庁  宮崎空港  科学技術館
にそれぞれ出かけました。
今年度初めての遠足となり、子どもたちも待ちに待ったといった様子でした。学年全体でお弁当を食べたり遊んだりして、楽しい一日になりました。
  【1年 みんなでバター作り!】        【2年 本の世界へ・・・】
 
   【3年 迫力ある救助工作車絵文字:救急車】     【4年 議会の雰囲気を体験!】
 

県内の魅力を再発見!

11月5~6日  6年生が修学旅行に行きました。
 今年度の修学旅行は、県内各所を巡りました。外浦漁港の島巡りからスタートし、飫肥城、サンメッセ日南、フェニックス自然動物園、綾町ユネスコパークと充実した一泊二日となりました。
 また、シェラトン  オーシャンリゾートへ宿泊するなど、貴重な経験をしながらも、宮崎県の魅力を存分に感じる修学旅行になりました。
   【外浦の島巡り絵文字:急ぎ】     【モアイとご対面】        【気分はお殿様!?】
   
 【ホテルの料理に舌鼓絵文字:良くできました OK】 【大自然の中の吊り橋】  【フェニックスの遊園地】
   

未来の先生たちと一緒に・・・

11月2日(月)から、教育実習の先生方が来ています。
 子どもたちは、若くてエネルギッシュな実習生たちとすぐに打ち解けて、給食を一緒に食べたり、昼休みに遊んだりと喜んでいる様子でした。児童、実習生お互いに、思い出に残る実習期間にしてほしいです。
   【みんなでドッジボール!】        【実習の先生方に質問絵文字:ノート
 

外国の郷土料理も学ぼう!

10月13日(火)4年生が国際交流を行いました。
 モンゴル・オーストラリア・中国の国際交流員の方からお話を伺いました。4年生は総合で都城の郷土料理について調べていて、「外国にも郷土料理ってあるの?」をテーマに、お話をしてもらいました。最後にはゲームも教えてもらい、楽しく外国の文化を学ぶことができました。
 

動物たちの命を通して

10月13日(火)5年生がいのちの授業を受けました。
 宮崎動物愛護センターで、たくさんの動物が悲しい目に遭っていることや、自分たちが今、動物たちに対してできることを教えていただきました。保護されている動物にも触れあい、身近な命を改めて考える機会になりました。
 
 

 

思いが詰まった運動会!

10月10日(土)第39回秋季大運動会でした。
 台風が心配されましたが、当日は秋晴れで運動会日和となりました。それぞれの学年が、徒走に、演技に、競技に一生懸命頑張りました。また、コロナウイルスの影響で午前中のみの開催になりましたが、少ない期間の中、工夫しながら精一杯練習し、感動的な運動会となりました。
 観覧人数の制限や検温・手指消毒の実施など、PTAをはじめとする沢山の方々のご協力があっての運動会でした。ありがとうございました。
   【かわいらしくダンス絵文字:キラキラ      【大玉を運びます絵文字:冷や汗
 
   【バトンをつないで・・・】      【上級生らしいそろった演技絵文字:重要
 

学校支援ボランティアの方とミシンの授業

学校支援ボランティアの方とミシンの授業を行いました。

 5・6年生の家庭科の授業では、ミシンを使って製作を行いました。6年生はトートバッグ、5年生はランチマットです。
 作品製作のときは、地域の方にボランティアとして授業に入っていただきました。児童は、学校支援ボランティアの方々にご指導いただきながら、どんどん布を縫っていました。
 完成した世界に一つの自分のバッグやマット、これから長く使っていけるといいですね。
ミシンの授業の様子 ミシンの授業の様子

おもちゃでおもてなし!

9月29日(火)2年生がおもちゃまつりを開きました。
 2年生が手作りのおもちゃを作り、1年生を招待しました。1年生がいろんなおもちゃで楽しんでいる様子に、2年生も満足そうでした。
 運動会でも一緒に演技をする1・2年生。力を合わせて頑張ってほしいです。
 

消毒液の寄贈について

 都城商工会議所青年部のみなさんより、新型コロナウイルス感染拡大防止のためにと、消毒液5本をご寄贈いただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

宿泊で絆を深めて・・・

9月17・18日、5年生が宿泊学習に行きました。
 御池少年自然の家に泊まりました。天気が心配でしたが、白鳥山登山、キャンドルファイヤー、レクレーションなど滞りなく行うことができました。これから2学期にかけて様々な行事が始まる中で、学年の団結を深める1泊2日となりました。
  【雨や霧の中の山登り絵文字:小雨】     【キャンドルファイヤー!】
 
    【追跡ハイキング】          【1泊2日頑張りました絵文字:重要
 

最高の仲間とともに。

 今日は、結団式でした。
 赤白決めは、リーダー達の綱引きで始まりました。綱引きに勝利した団から用意されたペットボトルを選び、そのペットボトルを団長が振ると中の水が赤色と白色に変化して、赤団と白団の決定です。その後の結団式では、各団から「がんばるぞぉ~!」という元気なかけ声があがっていました。
 今年の運動会のスローガンは「最高の仲間とともに 勝利の道へ突き進め」。6年生みんなで考えました絵文字:笑顔

 

いのちについて考えよう。

 5年生がみやざき動物愛護センターの出前講座「いのちの教育」を受けました。人と動物とのつながりについて考えたり、聴診器で自分の心音を聞いたりしました。10月には、実際にみやざき動物愛護センターを訪問して学習を行います。

 

PTA奉仕作業

 10月10日の運動会に向けて、PTA奉仕作業が行われました。子ども達も参加して運動場の除草作業を行いました。教室の窓ふきもしていただきました。
 ありがとうございました。

 

プール開き!

8月25日(火)プール開きがありました。
 今週1週間限定で、水泳の授業を行います。夏休みもなかなか水遊びができなかった児童が多かったようで、久々の広いプールに、楽しそうな様子を見せていました。短い間ではありますが、たくさん泳いでほしいと思います。
          【水泳の授業の様子(1年生)】
 

心をこめて、プール掃除。

 今年度は2学期最初の1週間だけ、感染症対策を行った上で、水泳指導を行います。
 そこで、今日は職員でプール掃除です。日中は暑いので、早朝5時30分から掃除に取りかかりました。きれいになったプールで子ども達が気持ちよく泳ぐ様子を思いうかべながら、心をこめて掃除をしました。

 

暑い中でも・・・

8月19日(水)5・6年生が地域貢献活動を行いました。
 各地区ごとに、自分たちで作業をする場所を話し合って決めました。当日は、朝早くから清掃や公民館の飾り付けなど、できることを精一杯頑張りました。

  

1学期の学習(2年生)

 2年生は、生活科の授業で虫取りをしたり、野菜を育てたりしました。身の周りにいる生きものを観察して、気付いた部分や成長の様子をまとめました。2学期も元気に活動してほしいです。
      【虫取りの様子】    【育てたオクラの花】
    

1学期の学習(3年生)

 臨時休業で始まった1学期ではありましたが、子どもたちは様々な学習に取り組みました。3年生は、社会・理科の授業が始まりました。町たんけんを通して地区の様子を調べてまとめたり、風やゴムの力で動く車を組み立てて実験をしたりしました。
 2学期も、個性豊かな3年生の活躍が楽しみです。
 

自分の地区をきれいに!

7月20日(月)4年生が地域貢献活動を行いました。
 地域の公園等を回って、ごみ拾いを行いました。暑い日差しの中で、汗をかきながら頑張りました。また、拾ったごみの報告も兼ねて、お昼の放送で公園にごみを捨てないよう呼びかけました。
 

九州豪雨支援の募金活動

7月20日(月)九州豪雨災害への募金活動を行いました。
 6年生が、自分たちにできることはないだろうかと考えて、プロジェクトチームを結成し、実施しました。校内放送やお願いの文章を配付した結果もあり、多くの児童が募金に参加していました。28日(火)まで行う予定です。御協力をよろしくお願いします。
 

体力向上プロジェクト!

 今年度は、コロナウイルスの影響で体力テストが実施できませんでした。そこで、体力テストの項目を昼休みに実施できるよう、体育委員会が「体力向上プロジェクト」を立ち上げています。今週は多くの児童が、反復横跳びの記録を計測しに集まっていました。
 

図書室イベント開催!

 川東小学校では、図書館サポーターの先生を中心に、様々なイベントを開催しています。ただ参加するだけでなく、景品や特典があるなど、本を読みたくなるようなイベントばかりです。子どもたちが本に親しむきっかけになればと思います。
 

初めてのクラブ活動

 毎月1~2回程度、水曜6限にクラブ活動を行っています。4年生は、初めてのクラブ活動を高学年と混じりながら楽しんでいるようです。興味のある活動に、思いきり取り組んでいる様子でした。
  【イラストクラブ】   【茶道クラブ】    【音楽クラブ】
  
  【パソコンクラブ】   【卓球クラブ】    【バトミントンクラブ】
  

地域の方々からの寄贈

 コロナウイルス予防のための物資を、個人や企業など様々な方面から寄贈していただいています。今週は、地域の有志の方からマスクを12セット、近隣の中学校の同窓会から消毒液4ℓ 寄贈していただきました。
 児童が学校で安全に活動する上で、大変貴重なものです。有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
 

避難訓練(豪雨)

    6月2日(火)豪雨を想定した避難訓練を行いました。
 それぞれの地区ごとで、集団下校をしました。昨年は7月に集中豪雨のため、校区内が冠水し、休校の事態にもなりました。いつ起こるか分からない豪雨にも備えていきたいものです。

本格的にスタート!

 今週から、通常通りの学校が再開しました。消毒・手洗い・マスク等の徹底や校時程の変更など、完全に元通りとはいきませんが、子どもたちが学校で学習し、帰って行く日々が戻ってきて一安心です。

 【3年生の町たんけんの様子】   【3ヶ月ぶりのクレヨン号の様子】
 

ゆるやかに。。。

  今日から、段階的に学校生活に慣れていくための一斉登校が始まりました。長期にわたる休校で、子どもたちの心の緊張が続いていることや体力の低下が心配されるためです。25日からの学校再開に向けて、ゆるやかに学習活動がスタートしました。

少しずつ。。。

 今日は、分散登校日。
 分散登校日は、子ども達の安全・安心を確保しながら学習の機会を保証するために設けられました。一つの学級を2つのグループ(A班とB班)に分け、A班とB班が一日交代で登校して学習活動に取組みます。
 学校の日常が少しずつでも戻ってくることを期待する日々です。

 

元気な姿を確認!

4月28日(火)連休前の登校日がありました。
 コロナウイルスの影響で2時間ほどの時間でしたが、元気な姿で学校に登校しました。連休中も1日のリズムを崩さず、元気に過ごしてほしいと思います。
 

レッツ 手洗い♪

 新型コロナウイルスの拡大防止対策として、手洗いの徹底を行っています。今週から手洗いの音楽に合わせて、給食の前と掃除後に手洗いをしています。子どもたちも口ずさみながら楽しく洗っているようです。
 

第39回入学式

4月10日(金)入学式を行いました。
 34名の元気な1年生が入学しました。新型コロナウイルスの影響で、例年とは違う形でしたが、素晴らしい式となりました。氏名点呼では、全員が元気に返事をすることができました。
 

第38回 卒業式

3月25日(水)令和元年度 第38回 卒業式でした。
 コロナウイルスの影響により内容を省略して行いましたが、卒業生65名の立派な姿を見ることのできた素晴らしい式になりました。大変な時期の中、保護者の皆様には多大な御理解・御協力をしていただきました。ありがとうございました。
 卒業生の、さらなる活躍を願っています。
 
 

臨時休業中でも・・・

3月9日(月)臨時休業開始から1週間が経ちました。
 基本自宅待機という重苦しい日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。川東小では、1年生が植えたチューリップがきれいに咲いています。この花を見て喜ぶ子どもたちの姿を見られないのは残念です・・・。事態が早く終息するといいですね・・・。
 

1年のまとめを発表!

2月27日(木)今年度最後の参観日でした。
 それぞれの学年で学んだことやできるようになったことを、発表しました。子どもたちは、保護者の方々に成長した姿を見せることができて満足げな様子でした。
  【5年生の音楽の様子】      【やまもも学級の様子】
 

長縄大会

2月26日(水)1・2年生の長縄大会がありました。
 体育の授業で縄跳びが始まり、昼休み等でいろんな技に挑戦しています。今日は1・2年生の長縄大会が行われ、クラス全員で時間内にどれだけ跳べるかを計りました。どのクラスも目標回数を達成し、手を挙げて喜んでいました。
 

伝統の技術!

2月13日(木)伝統工芸品学習がありました。
都城に4名しかいない伝統工芸士の方を2名お迎えし、都城の伝統工芸品である大弓の作り方や完成までの工程を4年生が教わりました。竹をかんなで削る体験をしたり、本物の弓を一緒に引いたりと、楽しく伝統工芸を学ぶことができました絵文字:うーん 苦笑