学校からのお知らせ

学校の様子

3ツ星 卒業までのカウントダウン

 3月15日(水) 2校時に卒業式の予行練習を行いました。さすがに緊張感も増してきて、立派な態度で行えるようになってきました。あと、もう一息です。廊下の掲示板にも卒業を祝うものが貼りだされ、ひとつひとつじっくりと読んでくれることと思います。東京では桜の開花宣言がありましたが、校庭の桜も、あともうすこし、卒業式は桜の下で迎えられそうです。

  

  

キラキラ ネパールからの訪問者

 3月14日(火) 学校近くの正定寺に滞在されている、ネパール国の僧侶 ソナム・ワンディ・ブティア氏が来校されました。ソナム氏は、ネパールやインドの貧困地帯を中心に教育機関の設置・運営に携わっておられ、この機会に日本の教育現場をご覧になりたいとの希望があり訪問となりました。授業の様子や特別教室を一通り見ていただきましたが、少しでも参考になったならば幸いです。

  

    

2ツ星 卒業式に向けて

 3月13日(月) 今年度も残り2週間となりました。子どもたちは、朝、新しい登校班で、新米の班長さんを先頭に元気に登校してきました。

 来週の卒業式に向けても準備が進められています。放課後には、職員総出でシート敷きをしたり、大体のレイアウトどおりにピアノや椅子、花鉢を置くプランターを並べて、一気に卒業式の雰囲気が出来上がりました。これから入学式まではシートが敷かれているため、体育館で体育ができるのも今日まで、しばらくは運動場で頑張りましょう。

  

 

3ツ星 お別れ集会・遠足

 3月10日(金) 昨日の雨で心配された遠足でしたが、子どもたちの日頃の行いが良かったせいでしょう、絶好の遠足日和となりました。はじめに、学校でお別れ集会を楽しみ、その後、近くの一堂ヶ丘公園まで歩いて行きました。集会では、進行役の5年生がプレゼンテーションでわかりやすくゲームの手順を説明してくれたので、戸惑うことなく計画的に実施できました。公園までは、1年生と6年生はペアを作り、5年生と4年生が前後でガードし、安全に出発していきました。さすがに暑かったようで、帰るときには飲み物がなくなってしまった子もいましたが、楽しい一日を過ごすことができたようでした。今夜はぐっすり眠りましょう。

  

  

  

 

3ツ星 民生委員・児童委員との懇談会

 3月9日(木) 今年度最後の民生委員・児童委員との懇談会を行いました。といっても、昨年11月に新しく委員になられた方もおり、約半分の方と初めての顔合わせとなりました。授業参観では教室にも入っていただき、子どもたちの様子をご覧いただきました。また、地区の危険箇所や4月当初の新1年生見守り下校などを協議することができました。来年度以降は様々な形で、もっと学校にもお越しいただきたいと考えています。こうした地域の方々と顔を合わせることで、人を知り地域とつながるきっかけを作っていきたいです。

   

  

3ツ星 今日の授業風景(3/8)

 3月8日(水) 学年末の追い込みか、どの学年ともテストの時間が多くなっていました。早く終わった子は、パソコンやプリント、読書などをして過ごしていました。そんな中、外国語の授業ではグループに分かれて、カードゲームをして楽しみました。いろんなことばがイラストと単語で描かれていて、自分が持っているカードと同じものがあれば、発音しながらカードを取る、というものです。時間いっぱい盛り上がりました。

  

 

3ツ星 まとめの授業

 3月7日(火) 日中は暖かい春の日差しを感じる一日でした。

 写真は昨日の授業の様子ですが、どの学年でも1年間のまとめに入り、集中して取り組んでいました。先生の話を聴く態度もノートやプリントに向かう姿も、集中している様子がうかがえました。

  

3ツ星 今日の授業風景(3/6)

 3月6日(月) 今日は啓蟄(けいちつ)、二十四節気の一つで、冬の間土の中で過ごしていた虫たちも這い出てくる頃という意味です。その名のとおり、穏やかで過ごしやすい一日となりました。

 卒業式の全体練習2回目がありました。次第に緊張感も出てきた様子で前回よりも立派な態度でした。次は予行練習です。

 各学年とも、まとめのテストや復習の時間が増えてきました。次の学年に向けて、しっかりと身に付けましょうね。写真は、6年生が不織布のバッグに好きなイラストを描いている様子です。タブレットから写し取ったり、見ながらフリーハンドで描いたり、タブレットも上手に使いこなせるようになりました。

  

 

3ツ星 今週の授業風景

 3月3日(金) ひなまつり 今日から3学期の期末整理期間に入り、全校5時間授業でした。昼休みはありませんが、その分早く帰れるので、子どもたちはうれしそうでした。

 2号棟2階の3年生の廊下には、授業で学んだことを受けて「家族への思いを漢字一字にかきました」が掲示してありました。一つ一つ読んでいくと、子どもたちなりに感じることや思いを、きちんとことばであらわすことができていて、思わずウルッときてしまいました。素直に成長していることを感じることができました。

 写真は、今週の授業風景を載せています。

  

  

 

3ツ星 今年度最後の読み聞かせ

 3月2日(木) 今夜は金星と木星が最接近するそうです。最近、夕方の西の空に輝く2つの星がありますが、4年生に聞いてみると、「知ってます」「めっちゃ、きれいですよね」と答えてくれました。興味関心を持ってくれていることに、うれしくなりました。

 1校時には今年度最後の読み聞かせが下学年でありました。読み聞かせボランティア「ドロップス」の方2名に来ていただき、1,3年生と2年生に分かれて行いました。どちらの子どもたちも熱心に聞き入り、立派な聴く態度ができていました。読み聞かせは10分程度と短い時間ですが、本選びから読む練習と、相当な時間を費やして準備して来てくださっていることに毎回感謝しています。ありがとうございます。

  

  

 

3ツ星 委員会反省・引継

 3月1日(水) いよいよ3月に入りました。卒業、修了に向けたまとめの季節です。向かいの竹林からきこえるうぐいすの鳴き声も上手になってきました。

 来年度の委員会活動をスムーズに行うため、今日は4年生も入って新しいメンバーでの委員会活動がありました。明日からは新しいメンバーで活動を行うため、委員長を決めたり、活動内容を話し合ったりしました。6年生は新しい体制で滞りなく活動できるように、明日からはサポートに回ります。みんなで協力して頑張りましょう。期待していますよ。

  

  

3ツ星 春の陽気に誘われて

 2月28日(火) 2月の最終日、日中は気温も高くなり気持ちの良い一日でした。花粉症の人にはきつい一日でもあったようです。

 3年生は先日勉強したサマイ学をより深く学ぼうと、山田総合支所のバスに乗って、石川理紀之助の像や用水路、校区にある山田神社や大イチョウなどを巡りました。案内役に平山さんと牛谷さんをお迎えして山田の歴史を詳しく聞かせていただきました。ちょっと難しいところもあったようですが、山田のことをもっともっと知ることができたようです。

 1年生は桜の木を見上げて蕾ができているのを確認していました。開花予報ではあと3週間くらいで開くとのこと、楽しみですね。

   

    

3ツ星 今日の授業風景(2/27)

 2月27日(月) 2月も明日までとなりました。まさしく逃げるように過ぎた2月という感じがします。今朝の山田小は氷点下となりましたが、日中は過ごしやすい陽気となりました。

 図書室でのイベントも先週で終わり、大盛況だったようです。図書室前にはクラス対抗ポイント大会の結果が貼りだされ、3年生がダントツでした。今年度、図書室の本が借りられるのも残りわずかになりました。いろんな本との出会いを楽しみましょう!

 その他の写真は、今日の授業中の様子と6年生教室入口の五七五です。

  

  

 

3ツ星 1年最後の参観日

 2月24日(金) あいにくの雨でしたが、今年度最後の参観日がありました。中止が続いていたこともあり、たくさんの皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。いつもの授業をみていただく学級、読み声や演奏で発表をする学級、プレゼンテーションを用いて一人一人発表する学級、様々でした。6年生では色紙に感謝のことばを書いて保護者に手渡していました。日頃思っていてもなかなか口に出せないことを、伝えることができたようでした。

 写真は1年生の授業参観、体育の授業です。

※ 学校だより第11号も掲載しました。

  

 

キラキラ 遊具が一つ使えるようになりました!

 2月22日(水) 今日は語呂合わせで「猫の日」だそうです。

 安全点検で使えなかった遊具のうちの一つが修繕してもらって使えるようになりました。午前中に業者の方が来られて、地表に出ていたコンクリートを削るなど1時間ほどで完了となりました。給食の時間に放送を入れると、昼休みには早速1年生が遊んでいました。けがをしないように気をつけてね。

 その他、今日の授業の様子を写真で載せています。

  

  

3ツ星 清掃の時間

 2月21日(火) 冷え込んだ朝に比べ、日中は日差しも柔らかく過ごしやすい一日となりました。山田小では週に3日清掃の時間があり、縦割り編制で行っていますが、ぞうきんを洗うバケツの水の冷たさも、幾分やわらいできたようです。人数の割に広い校舎ですが、短い時間でも協力してきれいにしてくれています。ありがとう!

  

花丸 みんなで協力して

 2月20日(月) どこからかウグイスの鳴き声も聞こえてくるようになりました。鳴き方はまだまだ未熟でしたが・・・。

 1年生は体育の時間に、教頭先生と一緒に跳び箱やマット、平均台を使って身体を動かしました。体育館に着いたときには、既に片付けの時間に入っていましたが、「疲れた~」と言いながら、みんなで協力して後片付けを頑張っていました。いつまでも1年生と思っていましたが、たくましく成長している姿をみることができました。

  

3ツ星 今週の授業の様子

 2月17日(金) 今朝も寒かったですが日中は日も差し過ごしやすい陽気となりました。三寒四温と言われるように次第に春を迎える準備が整っているようです。昼休みには、たくさんの子どもたちが運動場で遊んで賑やかでした。

 今週も子どもたちの様子を収めた写真を掲載します。真剣な表情でタブレットに向かう姿、授業中の真剣なまなざしなど、我々もそれに応えていかなければと身を引き締める思いです。

  

  

  

 

3ツ星 今日の授業風景(2/16)

 2月16日(木) 今朝は久しぶりの氷点下でしたが、みんな元気に登校してきました。6年生の班長さんが下級生にあいさつするように促す様子もみられ、あいさつを心がけてくれているのが伝わってきます。

 今日の理科室からは賑やかな声やドンドンという激しい音が聞こえてきたので覗いてみると、5年生の実験道具づくりと3年生の重さ比べの実験でした。5年生は電池を取り付けるための金具を付けたりビニール導線を切ったりして、グループごとに協力していました。3年生は粘土を丸めたり伸ばしたりして、いろんな形の重さをはかりで量っていました。どちらも楽しく学習できていたようです。

  

3ツ星 今日の授業風景(2/14)

 2月14日(火) 2時間目の1年生教室から、元気な「ハイ」という声が聞こえてきたので、思わず覗いてみました。算数の時間「おなじかずずつ」という単元で、道具を使ったりプリントに書き込んだりして正しく分けることができていました。隣の2年生では、同じく算数で「1000を超える数」についての勉強でした。終わりの方では復習としてキュビナに取り組んでいました。4年生は書写の時間、終わった子はタブレットに向かっており、墨汁で真っ黒になった手でタイピング練習をする様子がかわいらしかったです。