学校からのお知らせ

学校の様子

3ツ星 今日の授業風景(1/18)

 1月18日(水) 天気も良く、太陽の日差しが届くところでは暖かさも感じた一日でした。

 1年生は体育館で元気いっぱいなわとびを使った運動をしていました。こうした運動を通して、跳躍力やタイミングのはかり方を身体で覚えていきます。5年生は外国語の授業、リスニングで英語の発音に親しみます。「こま回し」は「top spinning」勉強になります。

 5校時は1人1鉢運動の最後のペア、2・5年生が植え替えをしました。すべての苗を植え替えましたが、来週は冬将軍がやってくるとのこと、凍えないように管理していきましょう。

  

  

3ツ星 今日の授業風景(1/17)

 

 1月17日(火) 28年前のこの日は阪神淡路大震災が起こった日です。高速道路の橋脚が横倒しになった映像が今でも忘れられません。

 さて、今日も子どもたちは元気に授業を受けて、頑張っています。3年生は外国語活動でカードを使って英語に親しんでいました。いろんな形のカードの中から1つを選んで、ALTの先生が出したものと同じ人は座っていきます。誰が一番目で、最後まで残ったのは誰かな?4年生は体育でマット運動です。タブレットで動画を撮り、どこができているか、いないかを確認します。我々の時代にもあったら、もっと上手にできていたかもと、ちょっと羨ましくなります。

  

花丸 一人一鉢運動の始まり

 1月16日(月)からの一週間は、一人一鉢運動のための花の植替え作業を行います。1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアになって、上級生が教えたり協力し合ったりして植え替えます。今日月曜日は、1・6年、3・4年のペアが作業をしていました。植えた花は、3月の卒業式、4月の入学式にも飾られますので、これから3か月弱、上手に育てていきましょう。先週金曜日の委員会では、環境委員のみんなで、すぐに作業ができるよう準備を整えてくれました。ありがとう。

  

  

3ツ星 サマイ学に向けて&今週の給食

 山田の子どもたちは、「サマイ学」を行っています。「サマイ」とは?

 安永8(1779)年に起こった桜島の噴火から避難してきた人々は谷頭と野々美谷に移住したものの、荒地で貧しい生活を強いられていました。明治期に入り用水路作りや開田事業に取り組んだ3人の偉人(坂元源兵衛、前田正名、石川理紀之助)の頭文字をとって「サ・マ・イ」とし、山田の子どもたちは学んでいます。地元にある「山田のかかし笑劇団」は、秋田県潟上市から山田に赴き農村救済活動を行った石川理紀之助を題材にした演劇を行っており、1月24日(火)に3,4年生向けに披露していただきます。教室前の廊下には「りきのすけカルタ」の説明が貼りだされ、早速当日に向けた準備が始まっているようです。

  

 今日(1/13)の新聞では、給食のパンが製造停止となりご飯に切り替えられた地域があるという記事がありました。毎日栄養たっぷりの給食がいただけることに感謝しつつ、物価高騰やコロナ感染が拡大する中で従業員のご苦労も大きいだろうと想像します。今月末は給食感謝週間もありますので、改めて給食に携わる多くの方々に感謝したいと思います。3学期第一週の写真を載せてみました。

  

 

3ツ星 授業の風景(1/12,13)

 3学期の授業が本格的にスタートし、冬休み明けでちょっと気だるいところもあると思いますが、子どもたちはがんばって授業に向かっていました。席替えをして気分一新した学年、CRTに向けて復習を頑張っている学年、2学期からの作品づくりに励んでいる学年と様々です。早く学校モードに切り替えて、短い3学期を有意義に過ごしましょう!

   

  

花丸 避難訓練(火災)を行いました。

 1月11日(水) 3学期2日目、今日から本格的に授業が始まりました。

 今の時期は空気が乾燥して火災が発生しやすい状況なため、毎年避難訓練を実施しています。市内では昨日も2件の火災があり、気を引き締めて訓練したところです。児童は先生の指示に従い、避難の放送から約2分半で避難を完了することができました。その後、訓練に参加いただいたシマダ防災の方に話しをしていただき、代表児童の消化器体験も行いました。お話の中で、市内の出火原因では、たき火とコンロが多いことや、炎が大きいときはまず逃げる(命を守る)ことが大事ということを教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。

  

  

キラキラ 3学期が始まりました

 1月10日(火) 110番の日 学校では3学期のスタートの日です。朝、子どもたちの元気なあいさつの声が聞こえて、とってもうれしかったです。

 2校時は始業式でしたが、最近の新型コロナの感染状況を考えて、校長室からオンラインで行いました。1年生から6年生までの代表者1人ずつがスピーチをしてくれました。短い3学期ではありますが、学年まとめの時期でもあり、次の学年への準備期間でもあります。スピーチの中で「中学生になったら」「〇年生になったら」という言葉もありました。他のみんなも目標をもって頑張ってくれることと思います。

  

2ツ星 冬休みの学校④

 1月6日(金) いよいよ来週からは3学期がスタートします。先生方は午前中会議をして、午後は3学期に向けた準備で忙しそうでした。

 さて、山田小学校は県道から入った坂の上にあるため、入口がわかりにくいという難点があります。そこで4代前の二宮校長先生の時に立看板を設置したそうです。しかし風雨にさらされ老朽化していたため、この冬休みの間に、二宮先生がご厚意で修理をしてくださいました。ありがとうございます。学校の前の県道を通る際には、新しく生まれ変わった立看板をご覧ください。

  

2ツ星 冬休みの学校③

 あけまして おめでとうございます

 令和5年(2023年)が始まり、学校も1月4日が仕事始めでした。

 来週からの3学期に備えた準備も始まっています。職員室には新しいカレンダー12月分を貼り一目で確認できるようにしています。図書室では「1月のおすすめ本」コーナーや掲示物などで、子どもたちがやって来るのを待っています。

   

  

2ツ星 冬休みの学校②

 12月28日(水) 2022年の仕事納めです。

 さすがに今日は出勤者も少なく静かな年の暮れとなりました。日中は穏やかな陽光に包まれ、暖房の必要もありませんでした。校庭に出てみると、これから冬本番ではありますが、植物たちは春に向けた準備を始めているようです。桜のつぼみはまだまだ堅く堅く閉じていますが、紫陽花は先端に緑色の芽をつけています。チューリップも顔を出し、日本水仙は数日中には花が開きそうです。日の出はもうしばらくは遅くなる一方ですが、日の入りは既に遅くなる方に転じています。季節が春に向かっているのを実感できます。

 おかげさまで2022年は大きな事故や事件もなく無事に1年を終えることができそうです。新しい年を健やかに迎えられることに感謝いたします。来年もよろしくお願いいたします。

  

2ツ星 冬休みの学校①

 冬休みが始まりました。当然のことながら子どもたちは学校に来ません。それでも、山田小学校は敷地内に児童クラブがあるため、時折子どもたちの声が聞こえてくるので心和みます。

 今日はお正月前の大掃除ということで、お天気も良かったので玄関マットを洗いました。1年分、いやいやもっと溜まった汚れを落とすことができて気分もスッキリです。だけど日が落ちるのが早く、乾きが今一つのため明日まで天日干しは続きます・・・。

  

 

キラキラ 2学期終業式

 12月23日(金) 2学期終業の日でした。この日は朝から粉雪が舞い、高千穂峰は朝からすっぽりと雲に隠れていました。時間がたち姿を現したときには、すっかり雪化粧を纏っていました。

 子どもたちは、終業式と学級活動など2学期の活動をすべて終え、給食を食べて集団下校で帰って行きました。クリスマスやお正月と楽しみが多い冬休みなので、みんな笑顔でした。

 終業式では6人の児童が2学期に頑張ったことを発表しました。全員堂々と発表して、聞いていた他の児童もおしゃべりもせず静かに聞くことができました。以前はもう少しキョロキョロする子がいたように思いますが、わずかな間に成長するものだと感心したところです。

 3学期の始まりは、1月10日火曜日です。子どもたちの明るい笑顔に会えることを楽しみにしています笑う

  

  

3ツ星 今日の授業風景(12/22)

 12月22日(木) いよいよ2学期も明日までとなりました。

 子どもたちは楽しみな冬休みを前に、ちょっぴり気分がフワフワしているようですが、それでも授業中は楽しみながらも、しっかり取り組んでいます。1年生は竹馬に挑戦、2年生は音楽でタブレットの鍵盤を弾いていました。3年生は自分で作った物語の制作、4年生は都道府県名のテストに挑み、次の時間は教室の大掃除でした。5年生は外国語でアルファベットをなるべく早く言えるようにペアでタイムを計っていました。6年生は座右の銘の続き、終わった子はAIドリル「キュビナ」で一足早く冬休みの宿題に取りかかっていました。

 明日、最後の一日も気を抜かずに頑張りましょう!

  

  

  

【クリスマスメニューの今日の給食】

3ツ星 今日の授業風景(12/21)

 12月21日(水) 朝から冷たい雨が振り出し、ちょうど登校時間と重なったために上着やランドセルを濡らした子もいました。結局一日中雨が残り肌寒い中、子どもたちは元気いっぱい授業に取り組んでいました。

 3時間目は図工をしている学級が多く、2年生は粘土、5・6年生は版画制作に取り組んでいました。6年生の黙々と作品づくりに取り組む姿が印象的でした。1年生は体育館で長縄をVの字に広げてジャンプ運動をしていました。だんだん幅が広がる2本の縄を楽しみながら跳び越えていました。4年生は冬休みの図書を借りた後、先生が教師に戻ってくるまで静かに待つことができていました。

   

  

 

 

2ツ星 お知らせ

〇 遊具の使用禁止

 先日、市が行った遊具点検の結果が届き、山田小学校は全部で4つの遊具が使用できなくなりました。教頭先生がロープを張って使えないようにしています。冬休みなど学校に来て遊ぶ際には使用禁止のものは使わないよう、お願いします。

〇 特別教室のカーテンを新調

 これまで、特別教室のカーテンがあちこち破れていて見苦しかったため、今回新調することにしました。限られた学校予算をやりくりして、少しずつですが環境を整えています。

〇 学校だより

 新しい学校だよりを発行しました。左の「学校だより」から御覧いただけます。

3ツ星 今日の授業風景(12/20)

 12月20日(火) 今朝もとても冷え込みました。そんな中でも歩いて登校してくる子どもたちを見ていると、それだけで頭が下がる思いです。そして、この積み重ねが知らず知らずのうちに子どもたちの力になっていくのですね。

 今日の写真は、4年生の体育と5年生の図工の様子、そして、1,2年生の掲示物です。4年生は、体育館でなわとびをしていました。1月下旬になわとび集会があるので、そこに向けてどれだけ長く跳べるか、どんな技に挑戦するか、1か月頑張ります。昼休みもなわとびをしている子が多くなってきました。5年生は、自分をモデルにした版画作りです。彫刻刀の持ち方を先生に教わりながら、けががないように仕上げましょう。スポーツをしている自分、ピアノを弾いている自分、なかなか素敵な作品が出来上がるような予感がします。

  

  

3ツ星 今日の授業風景(12/19)

 12月19日(月) 2学期最終週となりました。どの学年も集中して授業に臨んでいました。

 各学年では2学期に勉強した内容のまとめにも入ってます。6年生では、それぞれの選んだ座右の銘と選んだ理由をまとめたものを2,3人で交換して互いに感想を伝えていました。ちょっと覗いてみると知らない言葉があったり、お父さんから言われた言葉を選んだりと、自分の言葉でまとめることができているようでした。3年生は、自分で作ったお話を画用紙にまとめていました。文章を考えて、それに合わせたイラストをWeb検索して一生懸命仕上げていました。出来上がりが楽しみですね。

  

3ツ星 今日の授業風景(12/16)

 12月16日(金) いよいよ冬休みが近付いてきました。冬休みは、クリスマスに始まりお正月のお出かけなど家族で過ごすことが増えてきますね。学校では冬休みの図書の貸出が始まり、早速子どもたちが借りに来ていました。いつもは2冊までしか借りられませんが、冬休みの間は3冊まで借りることができます。3時間目は1年生と6年生が鉢合わせしましたが、みんな静かに本選びができていました。その後は6年生は教室に戻り、1年生は本読みに夢中のようでした。

 その他の写真は、2年生の体育と4年生の理科の様子です。

  

  

興奮・ヤッター! 久しぶりの昼休み&お知らせ

 12月15日(木) 昨日までは午前中5時間授業だったので、昼休みがありませんでしたが、今日から復活しました!久しぶりの昼休み時間、寒い中でも子どもたちは外に出て思いっきり遊んでいました。遊具で遊んだりボール遊びをしたり、身体を目一杯動かして、みんな素敵な笑顔でしたよ笑う

  

   

【お知らせ】

① 先日お知らせしました新しいAEDが玄関横に設置されました。緊急時にはご利用ください。

② 今日から3日間、秋田県潟上市の中学生9人が山田町を訪問しています。谷頭に石碑のある石川理紀之助翁のご縁で交流が始まったものです。今年は山田中だけの交流となりますが、来年以降も続いていくので、小学生もいずれは当事者として交流することになると思います。

  

花丸 今年最後の外掃除

 12月13日(火) 3校時は今年最後の外掃除を全校で行いました。1年生から6年生までの異学年で構成された17のふれあい班ごとに、校庭の落ち葉などを片付ける作業を行いました。上・中学年の児童が箒や熊手で落ち葉を集め、それを低学年の児童がてみに移して一輪車やリヤカー、集積場所まで運びます。さすがに4回目となると手際も良くなっているようでした。明後日からは昼休みが復活するので、その前にきれいにすることができてよかったです。青空の下、みんなよく頑張りました。