学校からのお知らせ

学校の様子

3ツ星 今日の授業風景(12/12)

 12月12日(月) 冬休みまで残り2週間です。今日は、3年生が社会科で消防隊員のお仕事について学んでいましたが、その後に学校ではどこに消火器が設置されているか確かめていました。学校の地図を持って印をつけていきます。1月には避難訓練もあるので防災意識にもつながることと思います。6年生は調理実習です。コロナによるレベルの変更がありましたが、ギリギリ行うことができました。5つの班に分かれて、じゃがいもとベーコンを使った料理に挑戦です。ジャーマンポテト、ベーコン巻き、ツナ入りコロッケと悪戦苦闘しながら協力して出来上がったようです。お味はどうだったかな?

  

2ツ星 週末の一日

 12月9日(金) 2学期も残り2週間となりました。今週は期末整理期間でもあり、給食の後全員下校したため、午後の学校は静かでした。子どもたちの声が聞こえないと寂しいものです。

 授業では1年生が体育の時間に数枚のマットをつなげて、その上をぐるぐる回っていました。勢いがつきすぎて、マットがなくなっても回り続けている子もいました。子どもたちの無邪気な笑顔が印象的で、ジャージを着て一緒にぐるぐる回りたいくらいでした。

 12月4日から10日までは国が定める人権週間です。給食の時間に人権についての話をしたり図書室の前に掲示物を貼ったりして啓発したところです。一人一人の違いを認め、誰かを助けたり助けてもらったりしながら生きていける社会になるといいと思います。

【お知らせ】

 新しいAED保管庫が玄関に設置されました。(AED本体は来週設置される予定です。)これまでは校舎内にありましたが今後は校舎外にあるため、学校が開いていなくても緊急時に使用することができます。

   

3ツ星 今日の授業風景(12/8)

 12月8日(木) 朝は冷え込みましたが日中は太陽の光が降り注ぎ暖かな小春日和となりました。第3回学校運営協議会が行われ、その中で授業の様子もみていただきました。教室での授業に加え、理科や外国語、体育と様々あり、子どもたちの元気な様子を見ていただくことができました。

 前の時間には、3,4年生が中止となった持久走大会の代わりにコースを走ってタイムを計っていました。みんな一生懸命ゴールを目指して走りました。また、これまで3年生以上のみ導入されていた、AIドリル「キュビナ」が、1,2年生にも期間限定で導入され、早速チャレンジしていました。ついこの間入ったばかりですが、自分だけでサクサクと進めていました。通常横置きにして使うタブレットを見やすく縦置きにして使っている子もおり、それぞれ自分で考えて使いやすい方法を見つけていて感心させられました。

  

 

 

 

 

 

花丸 おいしくできたよ!(5年生)

 12月7日(水) 5年生が調理実習でご飯と味噌汁を作りました。ご飯はガラス製の鍋で炊きあがる様子を確認したり、音や香りで火を止めるタイミングを計りました。味噌汁はいりこでだしを取り、ダイコンやあぶらあげ、白菜、ネギなど具だくさんの仕上がりになりました。グループ内では普段家でよくお手伝いをしている子とそうでない子がいるようでしたが、みんなで協力して時間内に試食まで終わらせることができました。

 いつも食事を作ってくれるお家の人に感謝して、これを機会に台所に立つことが増えるといいですね。

  

 

3ツ星 戦争語り部事業

 12月6日(火) 6年生への戦争「語り部」事業として、市内にお住まいの藤田さんに来ていただき話をしてもらいました。終戦時に小学校1年生だったそうで、当時の暮らしの様子や大事に保管されていた教科書や通知表、召集令状(赤紙)の現物を見せながら話をしてくださり、子どもたちも平和の大切さを感じていたようでした。終了後には、「ひいおじいさんが特攻隊に行くよう命じられたが終戦となり行かなくてすんだ」と藤田さんと話しをする児童もいました。また最後のお礼の挨拶では、現在起こっているロシアとウクライナの戦争に思いを巡らし、ウクライナの人々も今日の話のような生活を送っているかもしれないと考えた、という感想が聞かれました。

 「これから世の中を作っていくみなさんが、どんな世の中にしていきたいかを考えてほしい」締めくくりの藤田さんのことばです。一人一人の心に小さくても感じるものがあってほしいと願います。

  

 

花丸 給食の配膳難しいなぁ

 今週から1年生も自分たちで給食の配膳を始めました。入学した当初は5,6年生がすべてしてくれましたが、徐々に、お盆・牛乳運び、次に食器運びが加わり、今週からすべて自分たちだけで準備します。12月5日(月)の献立は、ごはん・宮崎牛肉うどん・野菜と厚揚げのみそ炒めでした。5,6年生が見守る中、時間どおりに終わらせることができたようです。これから少しずつ慣れていきましょうね。

  

 

3ツ星 今日の授業風景(12/5)

 12月5日(月) 時折雨が降るあいにくの天気で、ひんやりとした一日になりました。今日からしばらくは全校5時間授業となるため、下校時間が早くなります。

 2学期も残り3週間となり、授業でもまとめに入ったり、作品の仕上げをしたりと様々です。1年生は新しい作品が廊下に飾られ、3校時には図書室に行って、自分の好きな物語についてタブレットで感想を書いていました。4年生は体育館でゲームです。赤白に分かれて、じゃんけんで3連勝したらアガリなのですが、なかなか勝ちきれず、負けてはスタート地点に戻ってやり直しです。ゲームを通して持久力が身につきそうでした。5年生は理科の授業でふりこのまとめをしていました。ノートにまとめ終わった子は、「キュビナ」でそれぞれふりかえりです。しっかりと身に付けましょう。

  

  

3ツ星 今日の授業風景(12/2)

  12月2日(金) 昨日から師走らしい冷え込みになっています。都城市の学校では、12月から2月まで教室内の温度が18度以下であれば暖房をつけてもよいことになっており、今朝はほとんどの学級で暖房が入ったようです。コロナやインフルエンザの感染も心配ですので、換気は十分に行っていきます。

 2年生の図工の授業では、絵の具の色を混ぜながら作品づくりをしていました。画用紙に直接絵の具をおいて紙でのばしたり、筆で何種類かの色を混ぜたりすると、全然違う色に変わって、それを楽しんでいました。楽しみすぎて、服に絵の具がついてしまう子もチラホラ・・・・

 1号棟2階の掲示板には、先日6年生が租税教室で話し合った町の作品が飾られていました。3つのグループそれぞれが、決められた予算でどんな施設をどこに設置するか話し合って完成させた町です。学校にお越しの際は、是非御覧ください。 

  

  

3ツ星 師走に入りました!

 12月1日(木) 先週から冷え込むことが予想されていましたが、恐れていたほどの冷え込みにはならず、子どもたちは元気に登校してきました。

 月替わりで学級によっては席替えをしたり、2学期の復習をしたり、掲示物が変わったりと、いろんな意味で何となく昨日までとは違う一日だったように感じます。

 教室を回ると、ちょうど1年生が席替えの途中でした。授業中に隣同士で活動することも多いので、仲良くやっていきましょうね。写真の授業風景は、5年生の音楽と6年生の算数のまとめのようすです。図書室の掲示物も12月版に模様替えされました。2学期も残り3週間ほど、楽しい冬休みが待ち遠しいと思いますが、最後まで気を抜かずに頑張りましょう!

  

   

花丸 研究授業(3年生)

 11月30日(水) この日は、都城市三股町合同教育研究会の研究授業が市内のあちらこちらの学校で行われました。先生方はそれぞれ担当の教科ごとに出張となるため、4時間授業の後、給食を食べ下校となりました。

 そんな中、山田小では算数の研究授業があり、3年生だけが5校時まで残って頑張りました。昼休みは運動場を独り占めで、授業の準備をする担任に代わり、出張ではなかった先生と一緒に遊んでいました。研究授業では、違う学校の先生方が後ろに並ぶので緊張している様子でしたが、一生懸命取り組み、発表もたくさんしました。毎日みているとなかなか気付きませんが、こうしたときに成長した姿を感じることができます。

  

3ツ星 学校の様子(11/29)

 11月29日(火) 久々の大雨の朝になりました。さすがに送ってもらう子どもも多かったですが、歩いてくる子どもも想像以上に多かったです。ちょうど登校時間の雨脚が強く、靴できた子は中までぐっしょりのようでした。全員が教室に向かった後の児童玄関は長靴でいっぱいでした。

 授業では、1年生がプレゼンコンテストの練習を、2年生は校外学習のまとめを分担して、模造紙に書き込む子、タブレットでイラストを探す子と様々でした。4年生の理科は「ものの温度と体積」の授業で水を温めると体積が増えるか予想し、実験をして確認していました。

 帰る時間には雨も上がり、元気に帰っていく姿が見られました。

   

  

3ツ星 今日の授業風景(11/27)

 本来ならば日曜参観日で持久走大会も行うはずだった11月27日(日)、新型コロナの増加傾向を受けてやむなく中止となり、午前中のみ4時間授業となりました。風もなく持久走大会には持ってこいの日和だったで残念です。

 それでも子どもたちは元気に登校し、いつものように授業に取り組んでいました。2年生はグループに分かれて、先日の校外学習で学んだことを模造紙にまとめていました。3年生は理科の電気の授業で、何が電流を通すのかいろんなものをつかって豆電球が点灯するかの実験をしていました。6年生は国語の授業で、キュビナを使って四字熟語とその意味について復習していました。

 今日は日曜日、お家ではおいしいお昼ご飯が待っていることでしょう。

  

  

3ツ星 今日の授業風景(11/25)

 今朝はずいぶん冷え込んできました。しかし山田の冬はまだまだこんなものではありません。来週は師走に入り、天気予報では冷え込む予報が出ています。頑張って歩いてきましょう!

 本当なら27日(日)の参観日と持久走大会に向けて、しっかりと準備する予定でしたが残念ながら中止となってしまいました。各教室では子どもたちの作品が並び、保護者の皆様に御覧いただくはずでしたので、少しでもご紹介したいと思います。3年生の入口にはカラフルな作品が飾られていました。どんな風になっているのか裏からも撮影してみました。6年生は日本の文化の中で、それぞれが調べたいものをまとめていました。

 また、2年生は先週に続き校外学習に出かけていき、山田駐在所でお話を聞いてきたようです。今日は天気も良く、元気な2年生はたくさん質問したことでしょう。5年生はリスニングに挑戦です。

  

  

3ツ星 今日の授業風景(11/24)

 11月24日(木) 午後に先生方の研修があるため午前中のみ5時間授業でした。1年生は国語の時間にペアで質問をし合っていました。お互いに教え合う姿が微笑ましかったです。3年生は算数、来週は他校の先生方が来られて研究授業があるので、しっかり先生の話を聞いていました。4年生は国語、物語の場面ごとの出来事をまとめていました。この後の時間で物語の核心に迫っていくだろうと思います。

 廊下には子どもたちの作品が飾られていましたので写真を載せています。

    

  

 トップページの高千穂峰の写真は今日撮影したものです。2号棟の2階から見える姿は、季節ごとに微妙に変化しているように感じます。

 学校だよりの第8号も掲載しました。

1ツ星 事務室での学校販売物品価格表・メールアドレスについて

 保護者の皆様には文書でもお知らせしていますが、12月から赤白帽子が値上げされますので、「お知らせ」コーナーの価格表も改訂版に変更しました。

 画面右側に掲載されている学校のメールアドレスについて、学校の使用頻度が高いものに変更しました。今後メールを送られる際には、ご注意ください。

3ツ星 読書の秋

 読書をするのにいい季節になってきました。学校の図書室では新しく入った本がずらーっと並び、早速たくさん借りられています。図書委員会による「オススメの本」コーナーも設置し、コメントを読んだ子が借りていく様子がみられるそうです。

 秋の夜長、たまにはテレビや動画などの映像から離れて、本を読んで想像力を膨らますのもいいと思いませんか。

  

3ツ星 2年生校外学習と3年生食育授業

 11月18日(金) 朝からどんよりとした雲に覆われ、時折冷たい雨も落ちる中、2年生が元気に校外学習に出かけていきました。近くの郵便局と総合支所の図書室にお邪魔しました。帰ってきたときには、ワークシートにびっしりと書き込んでいる子と少なめの子がいましたが、頭の中で覚えていることをしっかりとまとめることと期待しましょう。

 3年生は栄養教諭の黒木先生による食育の授業でした。胃と小腸、大腸の働きがよくなるためには、まめ・野菜を食べたり、身体が元気でいたり、早寝早起きも大事なことを話してくださいました。そうすると毎朝きちんと健康的なうんちが出るんだよ、ということで、最後は動画にあわせて一緒にダンスもしました。大事なことですね。

  

  

3ツ星 宿泊学習に行ってきます!

 11月17日(木) 5年生は今日から1泊2日の宿泊学習です。山田町内の3つの小学校合同で御池青少年自然の家に泊まり、班活動や寝食を共にして、仲間と協力して何かをやり遂げることを学んでくると思います。寒さが増す中で、きっと頑張ってきてくれるでしょう!

 また、3年生は昨日の4年生に続き、けねじゅ苑で高齢者とのふれあう福祉活動に出かけて行きました。これまでの練習の成果を発揮して、いろんなふれあいを経験してきてくださいね。

  

  

3ツ星 福祉体験に行ってきます!

 11月16日(水) 4年生が近くにあるけねじゅ苑に福祉体験に行きました。来所している高齢者の方々に音楽を届けたり、一緒にゲームをする予定です。コロナの感染が広がっているので、施設の方の指導を受けながらできる範囲で触れ合ってきてくださいね。明日は、3年生が訪問します。

 今日の給食は、ふるさと給食として「宮崎産ぶりの甘辛揚げ」が出ました。地産地消の動きの中で、この時期は宮崎県産農産物がふんだんに使われたようです。また、子どもたちにとっても食育につながる良い機会になりました。ゴマがのっかって美味しかったですよ。

  

1ツ星 新型コロナ 国レベル2へ

 13日(日)に新型コロナの陽性者増加に伴い、北諸県圏域がオレンジ圏域から赤圏域に変更され、国レベルも1から2へと引上げられました。

 レベル1の時には家族に風邪症状があっても本人が元気であれば登校可能でしたが、レベル2に変更されたことで、家族に発熱や咳、喉の痛みなどの風邪症状がある場合は、登校を控えるよう御協力をお願いします。

 詳しくは、「お知らせ」に掲載している「コロナに係る登校判断」を御覧ください。