学校からのお知らせ

学校の様子

3ツ星 今週の授業の様子

 2月17日(金) 今朝も寒かったですが日中は日も差し過ごしやすい陽気となりました。三寒四温と言われるように次第に春を迎える準備が整っているようです。昼休みには、たくさんの子どもたちが運動場で遊んで賑やかでした。

 今週も子どもたちの様子を収めた写真を掲載します。真剣な表情でタブレットに向かう姿、授業中の真剣なまなざしなど、我々もそれに応えていかなければと身を引き締める思いです。

  

  

  

 

3ツ星 今日の授業風景(2/16)

 2月16日(木) 今朝は久しぶりの氷点下でしたが、みんな元気に登校してきました。6年生の班長さんが下級生にあいさつするように促す様子もみられ、あいさつを心がけてくれているのが伝わってきます。

 今日の理科室からは賑やかな声やドンドンという激しい音が聞こえてきたので覗いてみると、5年生の実験道具づくりと3年生の重さ比べの実験でした。5年生は電池を取り付けるための金具を付けたりビニール導線を切ったりして、グループごとに協力していました。3年生は粘土を丸めたり伸ばしたりして、いろんな形の重さをはかりで量っていました。どちらも楽しく学習できていたようです。

  

3ツ星 今日の授業風景(2/14)

 2月14日(火) 2時間目の1年生教室から、元気な「ハイ」という声が聞こえてきたので、思わず覗いてみました。算数の時間「おなじかずずつ」という単元で、道具を使ったりプリントに書き込んだりして正しく分けることができていました。隣の2年生では、同じく算数で「1000を超える数」についての勉強でした。終わりの方では復習としてキュビナに取り組んでいました。4年生は書写の時間、終わった子はタブレットに向かっており、墨汁で真っ黒になった手でタイピング練習をする様子がかわいらしかったです。

  

  

3ツ星 今日の給食風景(2/13)

 2月13日(月) 2月も半ばにさしかかりました。生憎の雨での週の始まりとなりましたが、寒さはあまり感じられない朝でした。

 今日は各学年の給食の様子を紹介しています。献立は「ごはん いわしのしょうが煮 千切大根の炒め煮 なめこのみそ汁」です。回った時間によって、食べる前の量の調整中だったり食べている最中だったりと様々ですが、日頃の給食の様子を感じていただければ幸いです。

なるべく好き嫌いをなくして、たくましい身体をつくりましょう!

  

  

3ツ星 今週の授業風景

 2月10日(金) 今朝は昨夜から続く雨模様でしたが、ほとんどの児童が歩いて登校してきました。中には通りがかりの車が水をはねて濡れてしまった児童もいたので、ドライバーにも子どもの姿を見かけたら注意して走ってもらいたいものです。

 昼休みの図書室は、雨で運動場が使えないことと現在行っているイベントの効果もあって大賑わいでした。その他の写真は、今週の授業風景を撮影したものです。明日からの休みをゆっくり過ごして、来週も元気に登校してきてくださいね。

  

  

3ツ星 今日の授業風景(2/9)

 2月9日(木) 日差しが少なく肌寒さを感じる一日でした。3校時の学習ルームからは賑やかな声が響いていたのでちょっと覗いてみると、5年生がじゃんけんをしながらゲームを楽しんでいました。じゃんけんはもちろん英語です!元々元気な5年生ですが、さらにヒートアップしていました。昼休みには久しぶりに「校長先生おたすけ隊」の活動をしました。卒業式に飾る鉢植えのパンジーとビオラの伸びてしまった枝を摘む作業でしたが、がんばって手伝ってくれました。ありがとう!

 写真は、今日の授業中の様子とおたすけ隊の活動です。

  

  

 

 

 

花丸 昔のくらしを学ぶ

 2月8日(水) 3校時に学校の2号棟(北校舎)の2階にある民族資料室を使って、3年生が昔のくらしを学びました。本校学校運営協議会委員の福森さんを講師としてお招きし、展示してある道具がどのように使われていたかを丁寧に教えていただきました。農作業の道具や家事道具、蓄音機などなど、子どもたちは初めて見る道具に興味津々の様子でした。「昔話で見たことある」とか「テレビで見た」と言いながら、実際に触ることもできます。教科書や映像で見るだけよりも実物を間近で見ることができ、貴重な時間となりました。普段はほとんど使われていないので、事前に掃除もしてくれたので、気持ちよくお話を聞くことができました。

  

 

3ツ星 大きくなったでしょ!

 2月7日(火) 3校時に6年生の身体測定がありました。山田小で3学期に身体測定があるのは6年生だけです。小学校卒業を前に、入学からどれだけ大きくなったかがわかります。個人差はありますが、6年生になってぐ~んと身長が伸びた子もいて、気付けば何人にも超されています。もしかしたら、お父さんお母さんを追い越している子もいるかもしれませんね。1年生のときの通知表を見返して、どれだけ大きくなったか確かめてみましょう。

  

3ツ星 今日の授業風景(2/6)

 2月6日(月) 立春も過ぎ暦の上では春!梅も開花し、少しずつ様々な色が見られるようになってきました。

 1週間の始まりの今日は、あいにくの曇り空ですが、教室では元気な声が飛び交っています。4年生はものの温まり方の実験をするようで、様々な予想がでていました。5年生は「威風堂々」の合奏の練習で、楽器ごとに分かれて練習していました。その後合わせての練習をしていましたが、もう少し練習が必要かな?最後までがんばりましょう。

  

  

3ツ星 今週の授業の様子

 2月3日(金) 節分です。6年生は、午後から山田中学校での入学説明会です。説明を聞いたり制服の採寸などがあり、子どもたちは期待と不安に包まれていました。

 今週は先週の寒さが和らぎ、春の兆しも感じることができます。朝はまだ寒いですが、小鳥のさえずりも聞こえてくるようになりました。

 3年生は参観日に向けて発表の練習をしていました。これからも練習を重ねますので当日を楽しみにしていてください。もちろん、他の学年も毎日頑張っていますので、参観日には子どもたちの成長した姿をご覧いただけると思います。最後の写真は図書委員会が企画し、来週から始まるイベントです。

  

  

3ツ星 読み聞かせ(上学年)

 2月2日(木) 明日は節分です。今日の1時間目は、読み聞かせグループ「ドロップス」から3人の方に来校いただき、上学年への読み聞かせがありました。節分にちなんだからか、豆のはなしや鬼が出てくるはなしも多かったです。どの学年も真剣な表情で聞き入っており、4年生で読み聞かせ(紙芝居)をしてくださった方からは、「面白いところでは笑い声をあげたりして、反応が良かったです」という、うれしいコメントをいただきました。

 来月は下学年に向けた読み聞かせもあります。読み聞かせの方々は、毎回季節や年齢にあわせて、どの本なら子どもたちが喜んでくれるか悩みながら本を選び、何回も読む練習をしてから当日を迎えられます。感謝の気持ちを持って次回もお迎えしましょう。

    

  

星 どのクラブがいいかなぁ?

 1月31日(火) 6校時のクラブの時間、3年生が4つのクラブ見学をしました。来年から始まるクラブ活動、それぞれがどんな活動をしているのか、説明を受けたり活動の様子を見学して、選んでいきます。

 脳トレ⇒図工⇒スポーツ⇒手芸の順番に回り、事前に配付されたプリントに、どんなことをしているかメモしたり、興味のあるクラブに◎〇△の印をつけたりして、これから考えていきます。みんな興味津々で上級生の様子を見つめていました。さてさて、何のクラブを選ぶのかな?

  

  

  

2ツ星 第4回学校運営協議会

 1月31日(火) 第4回学校運営協議会が行われました。山田地区では全5回の協議会が行われ、その内の2回は山田地区4校合同の協議会となります。今回は、学校単独では本年度最後の会であり、授業参観や学校評価の確認、その他意見交換を行いました。このように地域の方や外部の方に学校の様子を見ていただき意見をいただくことは、学校というどちらかと言えば閉塞的なところに違う視点が入り、新たな気付きが見えるなど、とてもよい機会となっています。

  

3ツ星 卒業までのカウントダウン始まる

 1月30日(月) 卒業まで2か月を切った6年教室に行ってみると、卒業式までの手作りカウントダウンが始まっていました。21人在籍なので、1人2枚ずつ作成し、42日前から教室の後ろに掲示してありました。本当にあっという間に過ぎていくなぁと感じたところです。

 写真は6年生の版画作品と4年生の版画製作、そして1,2年生の授業の様子です。

  

  

3ツ星 代表委員会&今週の学校の風景

 今週は大寒波の到来で底冷えのする日が続きました。最終日の金曜日も日が差さず風も強く、体感温度は実際の気温よりも低かったと思います。窓から見える竹が大きくしなり、倒れるのではないかと心配になるほどでした。

 1月27日(金)は、代表委員会と委員会活動がありました。代表委員会では、3月のお別れ集会の時に全校児童で何をするかを話し合いました。さて、どのようにまとまるでしょうか?写真では今週の授業風景も紹介しています。復習のプリントに取り組んだり、体育館で跳び箱やなわとびで身体を鍛えたりして、寒さに負けずに頑張っています。たくくなあれ!

  

  

    

3ツ星 Meet(ミート)で食育集会!&学校だより第10号UP

 1月26日(木) Google Meetを使って食育集会を行いました。1月24日から30日までの全国学校給食週間にあわせて、栄養教諭の黒木先生から話をしてもらいました。はじめに「2023 学校給食の向こう側」という10分程度の動画を視聴し、安全な給食を届けるためにたくさんの人が関わっていることを知りました。次に黒木先生から、学校給食の歴史、山田学校給食センターでの納品や調理の様子を、クイズを交えながらわかりやすく話してもらいました。来週の月曜日は、脱脂粉乳を素材としたミルクプリンが出るなど、昔の給食を体験できる献立が出るそうです。たくさんの人々に感謝して、毎日の給食を残さずに食べられるようにしましょう!

  

  

 

星(お知らせ)学校だより第10号をUPしました。左の「学校だより」に進むと御覧になれます。

3ツ星 サマイ学を学んだよ!

 1月24日(火) 天気予報では10年に一度の大寒波襲来という予報が出て、その通り朝からだんだん冷え込んだ一日でした。雪も舞い始めましたが、子どもたちは元気に外で駆け回っていました。

 3,4年生は、山田のかかし笑劇団から6名の方をお迎えし「サマイ学」を学びました。坂元源兵衛、前田正名、石川理紀之助の3人が山田の農業振興にどのように貢献したかを劇を通してわかりやすく解説してくださり、子どもたちは必死にメモを取っていました。終了後は感想や質問タイム、休憩を挟んで、「りきのすけカルタ」やリズム遊びをして交流を深めました。身近で活動していらっしゃる方々のおかげで、ふるさとのことがよく理解できます。

  

  

 

3ツ星 今週は給食週間です!

 1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。この時期には全国で様々な行事が行われているようです。

 山田小学校では、今年は暦の関係で、1月23日から27日までの1週間を「給食感謝週間」として、給食に関わっている方へお礼の手紙を書いたり、給食集会を開いたりする予定です。みんなが健やかに育つように、そして美味しく食べてくれるように、いつも心を砕いてくださるみなさんへ感謝の心を届けたいと思います。

 児童玄関には、給食センターの様子がパネルで紹介されていました。食材の搬入や調理の様子、後片付けまで、写真と文章での説明です。厳格な管理と仕事のご苦労がよく伝わってきます。本当にありがとうございます。できるだけ残さないよう心がけます。

  

3ツ星 週末の一日

 1月20日(金) 先週の火曜日からの3学期、この1週間が長く感じた子どもたちも多かったかもしれません。来週はこの冬一番の寒波到来と予報が出ていましたが、子どもたちはとっても元気です!今日の給食は受験応援メニューで満足し、昼休みは寒風の中たくさん外に出て遊んでいました。今日の写真はそんな子どもたちの様子と今週の授業で撮ったものを集めてみました。

  

  

   

 

3ツ星 デジタルキャリアパスポート「おいろぐ」

 1月19日(木) 来年度から都城市ではデジタルキャリアパスポート「おいろぐ」が導入されます。4校時に、3,4年生が合同で準備のための作業を行いました。ICT支援員の川越さんから説明を受けて、Googleのマイドライブに自分専用のフォルダを作成し、写真を取り込むところまでやってみました。今年までは紙に書き込んで作成しますが、来年度からはタブレットでの入力に切り替わり、中学生になっても引き継いでいきます。保護者のコメント欄も、紙への書き込みからタブレットへの入力に変わっていきますので、ご協力をお願いいたします。