みんなでつくる みんなの南小学校
みんなでつくる みんなの南小学校
学校からのお知らせ
雪? 雪! 雪!!
朝はそれほどでもなかったのですが、お昼前になって、雪が降ってきました。
お昼過ぎには、運動場が白くなってきました。
昼休みは、たくさんの南っ子が運動場で遊んでいます。
雪は解けかかっていますが、貴重な雪です。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして遊んでいます。
雪がだいぶ解けてきたので、雪だるまというか、雪と泥だるまのようになっています。
でも大きな雪玉を作る達成感は味わえます。
貴重な体験ができた雪の日でした。
長縄大会に向けて体も心も鍛えられました
1月30日(木)は、長縄大会がありました。
素晴らしいスピードで跳んでいます。
始まる前は、円陣を組んでみんなの心を一つにします。
体育館には、縄に入る時の掛け声「ハイッ、ハイッ、・・・。」が響きます。
1年生も上手に跳べるようになりました。
縄の回し方も上手です。膝を柔らかく使って、全身の力で縄を回しているのが分かります。
たくさんの保護者の方に応援していただきました。ありがとうございます。
終わった後、校長室に記録表をもってきてくれました。記録が伸びたのがうれしかったようです。
3分間で跳ぶ回数を伸ばすことに挑戦しました。
こんなに記録が伸びました。
どのクラスもかなり記録が伸びました。
この長縄大会に向けて練習をし、記録を伸ばしました。
向上したのは、跳ぶ回数だけではありません。
目標回数に向かって繰り返し練習をする力や
お互いに励まし合って練習する力や
あきらめずに挑戦する力が高まりました。
学級の雰囲気がさらに良くなっていると思います。
第2回目のタイピングコンテスト
1月30日(木)は、行事がたくさんあります。
朝は、タイピングコンテスト、2~4校時は長縄大会、午後は玉名高校吹奏楽部によるコンサートがあります。
まずは朝のタイピングコンテストの様子を紹介します。
8時40分からの10分間が挑戦できる時間です。
ある学級では、「新記録を出せるようにがんばろう」というめあてを書いています。
自分の学年に合った設定をしたら、スタートです。
キーを見ないでタイピングをしている子も多いです。とても速くタイピングができていました。
自分の記録を更新することが目標です。
時々「よっしゃ!」という声が聞こえます。きっと記録更新したのでしょう。
今日は高千穂の峰にも ひなもり岳にも雪が残っています。
どの学級も、集中した時間が流れていました。
お互いの授業から学ぶ「授業交流会週間」
授業交流会週間がありました。
1月16日(木)~2日(水)までの1週間です。
先生たちみんなが何らかの授業をし、お互いに参観して学ぶ1週間です。
〇 授業者は、どの教科の授業をしてもOK
〇 参観者は、1時間すべてを参観しなくてもOK
という感じの、あまり制限のない授業交流です。
どの学級の授業を見てもいいわけです。
いろいろな学級の授業を見ることができました。
どの学級の授業を見ても感じたのは、
「子供をよく見ている」という点です。
絶えず子供の反応を見て、その後の展開を変えていました。
22日(水)は、事後研究会も行いました。
お互いに参観しての学びを伝えあいます。
熱心な協議が行われていました。
今回の授業交流会を通しての学びを、明日からの授業に生かしていくことと思います。
「おねっこ祭り」「熱気球体験」が動画で紹介されています。
南小学校では、地域との連携を進めています。
今回は、南校区まちづくり協議会のYouTubeページを紹介します。
南校区まちづくり協議会の皆様には、南っ子のために、学校の教育活動に協力していただいたり、楽しいイベントを企画していただいたりしています。
いつもご協力ご支援ありがとうございます。
前回までのホームページで、南校区まちづくり協議会主催の「おねっこ祭り」「熱気球体験」を紹介しました。
なんとまちづくり協議会のYouTubeサイトがあり、そこで、それぞれの様子が紹介されていました。
クリックすると、YouTubeのページにジャンプします。
いずれも素晴らしい動画です。
南校区まちづくり協議会のページ
「おねっこ祭り 2025」のページ
「熱気球搭乗体験」のページ
南校区まちづくり協議会の皆様、いつもご協力ご支援ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |