トップページ

学校からのお知らせ

なぜ小林市には蛍がたくさんいるのか?

 今日は、3年生が小林市の蛍について学びました。

 小林市ならではの学習「こすもす科」には「小林たんけん隊Ⅰ」という学習があります。

 3年生では、小林市のじまんできる自然について調べ、特にその中でも蛍について詳しく学びます。

 

 今日教えてくださるのは、市役所の方です。

 

 小林市の蛍について詳しく教えてもらいました。

 例えば、

〇 なぜ「ほたる」という名前なのか?

〇 英語で蛍は何というか?

〇 なぜ小林市には蛍がたくさん住んでいるのか?

 クイズ形式で学びます。

 

 教室で学んだあとは、実際に蛍がよくみられる場所「出の山(いでのやま)」に行って、現地でも学習しました。

 とてもたくさんの蛍を見つけることができたそうです。

 葉っぱの裏に隠れているのがわかるでしょうか?

 

 

 なぜこんなにもたくさんの蛍がいるのか?

 「蛍が住めるほどきれいな水があるから。」とのことです。

 たくさんのかわいい蛍を見た3年生は、「蛍がいつまでも住めるようにしたい」「蛍を守る活動をしたい」という意欲をもったようです。

 これから、その守る方法を学びます。

第1回PTA奉仕作業ありがとうございました

 6月1日(土)は、第1回PTA奉仕作業がありました。

 たくさんの方に参加していただきました。

 親子での参加も多数ありました。ありがとうございます。

 

 親子でこのような活動に参加するというのは、教育上とても意義があると思います。

 家庭では、外食に行ったり旅行に行ったりする「消費的」なイベントも楽しいですが、

 親子で料理やモノを作ったり、清掃をするという「生産的」なイベントも同じくらい楽しい思い出になると考えます。

 

 今回の作業内容は、主に3つです。

〇 プール清掃

〇 教室のエアコンなどの清掃

〇 運動場の雑草(メリケントキンソウ)抜き

 

 プールは消防団の方とPTA環境美化委員の方にきれいにしていただいております。

 給水車も使ってきれいにしていただきました。

 

 校内では、空調設備をきれいにしていただきました。

 

 外して分解して、隅々まで拭いています。

 

 これから暑くなる際に大活躍するエアコンと扇風機です。

 きれいで涼しい風が南小の子供たちに吹くことでしょう。

 

 窓ガラスもきれいにしていただきました。

 

 親子で窓ふきです。

 ありがとうございます。

 

 外では、メリケントキンソウを抜いてもらいました。

 野球部の皆さんもがんばっていました。

 メリケントソウがどんどん抜かれています。

 

 メリケントキンソウというのは、種にトゲがあり、刺さるととても痛いです。

 拡大写真です。トゲがあるのが見えるでしょうか?

 

 みなさまのおかげで、プールがきれいになりました。

 運動場のメリケントキンソウが、かなり少なくなりました。

 教室の空調設備や窓がきれいになりました。

 ありがとうございました。

 

 

学校探検をしました

 今日は、1年生の学校探検の学習がありました。

 

 今日探検する場所は、事務室、校長室、職員室、保健室、家庭科室、理科室、音楽室、図書室、図工室、コンテナ室です。

 

 普段は、あまり行かない場所がほとんどです。

 案内をしてくれるのは、2年生です。

 

 一生懸命に説明をしています。

 

 

 

 1年生が分かるようにと丁寧に説明していました。

 説明を聞いた後は、シールをもらいます。

 

 1年生は、2年生の説明を聞いて、実際に行ってみて、南小学校に何があるのか?何のためにあるのかが分かったことでしょう。

 

 また、2年生は、説明をすることで、南小学校についてより詳しくなったことでしょう。

 

 

火曜日の昼休みは読み聞かせ

 毎週火曜日の昼休みは、読み聞かせサークル「たんぽぽ」の方々が、読み聞かせをしてくださいます。

 

 たくさんの子供たちが読み聞かせを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 今日は、こんな本を読んでくださいました。

 

 読み聞かせの最後には、「僕も読み聞かせをしたい」という子に読み聞かせをしてもらいました。

 読み聞かせをする楽しさも味わえます。

 

 

 小学生のうちに読書の楽しさを味わった子供は、きっと大人になっても読書を楽しむ人になると思います。

 

 読み聞かせサークル「たんぽぽ」のみなさま、いつも読書の楽しさを味わわせていただきありがとうございます。

引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 本日は、引き渡し訓練が行われました。

 児童を安全に下校させるために、保護者に迎えに来ていただき、引き渡す訓練です。

 不審者対応、自然災害対応などのいろいろな場合が考えられますが、今回は、大雨による道路冠水のため、歩いての下校が困難な状況を想定して行いました。

 本校の引き渡しは、ドライブスルー方式で行います。

 流れを簡単に紹介します。

 

 まずは、迎えに来た児童の名前を教えていただきます。

 職員は、トランシーバーで他の職員に伝えます。

 

 次に、校内放送で呼び出します。

 

 教室前の名簿にチェックをし、児童玄関に来てもらいます。

 

 玄関でも名簿にチェックをし、保護者に引き渡します。

 

 

 保護者には、引き渡しカードを見せていただき、対象児童を呼びます。

 

 体育館前駐車場を通って、西門から出ていただきます。

 

 安全第一で行いました。

 少し時間がかかったかもしれません。

 すいていて早い場合は運動場に入ってから門を出るまでに10分はかかっておりませんが、運動場に車が20台以上並ぶような混む時間帯では15分ほどかかりました。

 

 今回の訓練の反省をふまえて、今後引き渡し訓練が必要になった際に生かします。(ないことを祈りますが)

  

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。