トップページ

学校からのお知らせ

6年算数の授業で乗り入れ

 6年生の算数がまとめに入りました。中学校進学に向けて習熟を図ろうと、2クラスを3つに分けて授業をしています。昨日は、高原中学校の数学の先生が指導をしてくださいました。子どもたちの学習意欲もぐんと上がりました。

非行防止教室

 都城警察署の方を講師として、非行防止教室(SNS関係)を実施しました。子どもたちは、具体的なやりとりの場面をもとに、何が問題なのか、どうすればよいかを考えて話し合いました。ゲームやスマホを安全に、そして自分も人も傷つけることなく使うためのルールや知識を学ぶことができました。今日の気づきや学びを、これから生かせるように家でも話題にして欲しいです。

 

 

旌孝(せいこう)集会

 旌孝(せいこう)集会を行いました。今年は文化財保護調査委員の益本様に、「旌孝の碑物語」の内容に関わるお話をしていただきました。「いいことをしたらみんなに知らせて認めていく」ことの大切さと、「心を磨いて高原町を支える人になってほしい」という願いが込められて高原小学校に置かれたことを、みんなで再確認できました。また、「よいことを積極的に行い、それを認め合う」高原小の伝統として、今年も「旌孝賞」が選出された児童に贈られました。

 1年生は、東様よりご寄贈いただいた「旌孝の碑物語」をいただいて、早速読んでいました。ありがとうございました。

新燃岳を考える日出前授業

 今日は「新燃岳を考える日」です。噴火の様子を知るとともに、噴火の際に自分の身を守るための防災行動について理解する授業を、全学年で行いました。第5学年は、高原町の危機管理係の方に講話をしていただきました。授業後に「備えのちがいが、命を守れるかどうかにつながることが分かった。」「これまでの噴火でけがをした人がいるので、自分も避難できるように準備したい。」など、子どもたちが学んだことを話していました。午後は、保護者と地域の皆様にご協力いただいて、引き渡し訓練を行い、災害時に備えます。

1年生の給食当番スタート

 今日から1年生が給食当番をしています。給食室から静かに力を合わせて運ぶことができました。また、これまでの6年生の当番の動きを見て学んでいて、何をどうするか、言われなくても動くことができました。頼もしく思いました。

タグラグビーに挑戦

 3年生が、体育の授業でタグラグビーに挑戦していました。ラグビーのルールを単純化して、タックルの代わりに相手の腰についているひも(タグ)を取ります。相手との接触を避けて安全に行うことができます。作戦を考えながら、精一杯走っていました。体力も向上します。

令和5年学校生活スタート

 令和5年を迎えて、子どもたちが元気に登校しました。1時間目に全校集会をオンラインでしました。話の中で、昨日行われた県市町村対抗駅伝の選手の感想が紹介されました。「町代表のプレッシャーがすごかった。練習はきつかった。でも一緒に頑張る友達がいたからやり遂げられた。」「予選で選手に選ばれたからには、町代表として悔いのないようにがんばろうと思って取り組んだ。選手のサポートもしっかりできたと思う。」「ずっと駅伝に出たいという強い気持ちがあった。周りの人からたくさんアドバイスをもらった。」「挑戦して、やり遂げることができた。よかった。」この大会を通して、すごく成長したのを感じました。ご指導、サポートをいただいた皆様、ありがとうございました。本年度は残り50日余りです。目標に向かって、学年の仕上げに取り組んでいきましょう。

2学期前半終了の日

 2学期前半が終了します。雪が降り積もる中、子どもたちが元気に登校しました。朝、運動場では積もった雪を思い切り楽しむ姿が見られました。

 明日から冬休みです。全校朝会では生徒指導主事から、命や友達を大切にするきまりについて話がありました。1月10日から2学期後半がスタートします。きまりを守って楽しい冬休みを過ごして、元気に登校してくるのを待っています。

歳末たすけあい運動

 児童会で歳末たすけあい運動に取り組みました。全校に呼び掛けて、たくさんの人の協力が得られました。今日、集まった募金を社会福祉協議会に届けました。ご協力、ありがとうございました。

持久走大会

 体育の時間で身に付けた持久力を発表する場として、学年部ごとの持久走大会を開催しました。目標を「最後まで走り切ること」「全員で応援すること」として、全員、走り切ることができました。そして、子どもたちに加えて、保護者と地域の皆様も、全員がゴールするまで応援し続けてくださいました。