学校からのお知らせ
学校参観日 PTA総会、結団式がありました。
<学級園の花 キンギョソウ>4月20日(日)雨
新学年になって初めての参観日がありました。各学年に進級して2週間あまり、「子どものテンションが爆上がりです。」と低学年の先生方の感想でした。「親を喜ばせよう。」というめあてを書いていた学年もありました。参観日は、精一杯がんばろうという気持ちが、どの学年にも満ちあふれていました。
保護者の皆様、授業参観、学級懇談、PTA総会等へのご出席、ありがとうございました。
PTA総会の様子
4月21日(月)晴れ
心を一つに「結団式」がありました。
赤団、白団の団長やリーダーのあいさつがありました。
先生方も紅白に分かれて、熱気あふれる応援合戦でした。
「勝敗よりも大切なのは、仲間と協力する心、紅白どちらのチームも全力で運動会を盛り上げましょう。」と係の先生の結びの言葉がありました。
スローガンは
全力をつくし、最後までやりぬく 高原っ子
~わすれられない運動会に~
仲間とつながって粘り強く、勝利を目指して、運動会の練習がいよい よはじまります。
[あいさつ2の日」の1回目が実施されました。
4月11日(金)晴れ
「あいさつ2の日」の1回目でした。高原町内の小中学校と地域のボランティア団体で、毎月1回「2のつく日」にあいさつ運動に取り組みます。お互いに気持ちのよい一日が過ごせるようにするためです。
また、令和7年度は、「ワンランクレベルアップ」のあいさつができる子どもを目指します。
安心・安全な登校ができるようにスクールゾーンがあります。保護者や地域の皆様のおかげで安心・安全な登校ができています。
ありがとうございます。
4月14日(月)晴れ
集団登校1日目 1年生の朝の様子です。
自分の教室に向かいます。担任の先生が教室で、ランドセルやシューズ入れの直し方等、一人ひとり教えて下さいました。
自分の持ち物は、決められた場所にきちんと整理して直すことをまず学習していました。1年担任の先生方、ありがとうございます。
1年生としての学校生活が始まりました。児童は、教科の学習のみでなく生活のきまりや友だちとの関わり方等たくさんのことを毎日の学校生活の中で学んでいくことでしょう。
時には悲しかったり、くやしかったりすることもあるかもしれませんが、学校は「小さな社会」です。感じ方や考え方のちがう友だちや先生達と接しながら、社会的自立を促していきます。
保護者の皆様、対話を密に重ねながら子どもの健やかな成長を目指していきましょう。
宜しくお願いします。
ようこそ、高原小学校へ
4月7日(月)晴れ
<新任式>
8名の先生方をお迎えしました、児童の歓迎のことばや校歌斉唱
等がありました。
<始業式> 校長先生のお話
高原小学校は、令和8年度は、4つの小学校が統合されるので、高原小学校としては、最後の年になります。みんなで力を合わせて、素晴らしい学校にしていきましょう。
5つの子を目指します。
- 人を大切にする子
- 自分の考えをもつ子
- 自分を表現する子
- チャレンジする子
- やりぬく子 ………………新しく付け加えました。
子ども・学校・家庭・地域が対話で繋がり、パワーアップをめざします。
決まり・ルールを守って楽しい学校生活を送ります。
新燃岳噴火警戒レベル3です。命を守るために、登下校はヘルメットを着用します。
NHKの取材が入りました。登下校のヘルメット着用について、6年生がインタビューを受けました。
計画されたインタビューではなかったようですが、しっかり考えて答えていました。(6年生の児童)
子どもの確かな成長に喜びを感じた瞬間でした。
4月8日(火)晴れ
★★★★ 昼休み、★★★★
運動場に歓声が響いていました。
~秀峰の美しいたたづまいと共に~
新しい出発 新任式、始業式
4月7日(月)晴れ
3月の離任式でさみしい思いをしていましたが、今日は、ウキウキ、ドキドキの始業式です。
足取りも軽く元気に登校しました。クラス編成や新しい担任の先生との出会いが待っています。
お礼【1年生】
26日に修了式、28日に離任式が行われました。
修了式では、まず、作文発表がありました。今回は1年生の代表者が1
年生で頑張ったことを発表してくれましたよ。大勢のまえで適度な声の
大きさで堂々と発表をしました。
そのあとは、「修了証」が各学年に授与されました。
学校では1学期の終わりは「終業式」と言いますが、最後の学期の終わ
りは「修了式」と言います。
【1年生で学ぶべき事をしっかり学びましたよ。次の学年へ進級できますよ】 ということを証明するのが 「修了証」。
この修了証は、通知表の裏面にあり、学年末に学校長の印が押されて
有効になるもの。全員、その印鑑が押され、修了証がもらえました(^^)。
また、28日には、離任式がありました。この学校を去られる先生方
とのお別れの式ということで、1年生もいっぱいお世話になった先生方
があいさつをされました。先生方が体育館を去られるときには、お礼の
意味を込めて1年生も大きな拍手をしていましたよ!
というわけで、修了式、離任式と終えて、令和6年度の高原小学校の
教育活動もおしまい。このホームページをご覧になってくださった皆様、本当にありがとうございました。
アクセス解析をするにつけ、本当にたくさんの方がご覧になってくださ
っていることが感じられます。我が子の学校で、一体どんな教育活動
が、どんな意図で行われているかを知っていただく一助にしていただき
たいなという思いで執筆させていただいております。
また、来年度も、どうぞお時間のあるときにのぞいていただけたら幸
いです。
繰り返しになりますが、本年度(令和6年度)、高原小ホームページ
をご覧いただき、本当にありがとございました。
来年度(令和7年度)も高原小ホームページをどうぞよろしくお願い
いたします!
卒業式の日のたった1時間授業で、どんなことしたの?【1年生】
今日は卒業式。卒業式には在校生代表として5年生が参加するので、
1年生は1時間授業。学校にいる時間はほんのちょっとで、とてつもな
く早く今日は下校しました。
その「学校にいるほんのちょっとの時間」に1年生はあることをしま
した。それは、卒業する6年生の胸に付ける胸花を6年
生にあげること。
「胸花」という位なので、本当は6年生の胸に花を「付けてあげる」
のが理想ですが、安全ピンでつける仕組みになっているので1年生は難
しいと言うことで、胸花をあげることを1年生がして、つけることは卒
業生にしてもらいました。
卒業生一人一人に、一言添えて1年生は胸花を渡していましたよ。
「卒業おめでとうございます」
「中学生になっても頑張ってください。」
そんなお祝いやはなむけの言葉をそれぞれの子どもが卒業生にかけて
いました。
とっても微笑ましいひとときでした。
さあ、明日は自分たちの番、「修了式」。
みんなでしっかり1年生最後の日を迎えたいですね。
令和6年度の卒業式
桜の花も開花したこのよき日(3月25日)高原小
学校の卒業式がありました。
田中先生のご指導のもと一人一鉢の花々が並び、華やかな雰囲気を演出していました。それぞれの花が努力と思い出の象徴として卒業生を祝福しているかのようでした。
赤いじゅうたんを歩む卒業生の姿は、誇り高く堂々としており、来賓や職員の温かなまなざしが注がれました。
式典のスタートを飾ったのは、5年生によるリコーダー演奏です。清らかな音色が体育館に響き渡りました。
卒業証書を一人一人がしっかりといただきました。将来の夢も発表しました。
校長先生からの花向けの言葉として、「限界を自分でつくらず、果敢に挑戦しよう。」というメッセージが贈られました。
高原町の町長さんの祝辞では、「故郷での活躍を期待しています。」との温かい言葉が贈られました。
地域の皆様からのサポートを受けて育ってきた彼らがこれからどのように成長していくか、とても楽しみです。
最後になりましたが、保護者の皆様には、これまで学校への温かいご協力に心から感謝申し上げます。今後とも宜しくお願いします。
今日は、1年生でのラストランチ【1年生】
本日で本年度の給食はおしまい。
そこで、本日は「マスク給食」でした。
マスク給食?全員がマスクを付けて給食をするの?食べられないじゃ
ん!・・・と思われた方もいらっしゃるのではないかと思う、この聞き
慣れない言葉ですが、「給食着を着ずにマスクのみをつけて当番の仕事
(配膳・運搬)をする」ことを「マスク給食」と小学校では言います。
これから、6年生になるまでによく聞くと思うので、頭の片隅にこの言
葉、置いといてくださいね。
通常、給食着は、お子さんが給食当番をしたご家庭で洗っていただく
のですが、今年度の給食のある最終週は本日の1日のみということで、
たった1日しか着ていないのに再び洗っていただくのは御面倒をおかけ
するので、今日は上記のようなマスク給食となったのです。
本年度の最後を飾る給食は、ドライカレ-にフルーツポンチと、子ど
も達が大好きなメニュー。目の前のおいしそうな給食に舌鼓をうってペ
ロリとたいらげていましたよ。
保護者の皆様、1月より始めた1年生の給食当番に際して、毎週末、ご家庭でのお洗濯そしてアイロンがけ、本当にありがとうございました。おかげさまをもちまして、1年生の給食当番を、子どもたちが毎週気持ちよく進めていくことができました。
また、2年生で、(2年生では年度初めから)給食当番をするので、
2年生でもどうぞ宜しくお願いいたします。
午後2時46分 黙祷!【1年生】
今日(3.11 さんてんいちいち)は、原爆の日や終戦の日と同様、
日本人が忘れてはならない日。そう、かつて、東日本大震災の日があっ
た日。
給食の放送の時間には、東日本大震災から14年目にあたる話題が出
されましたよ。この東日本大震災の起きた時刻は午後2時46分。残念
ながら、この時刻は一般的に(高原小を含め、)小学校は下校時刻にあ
たり、一斉の黙祷などがなかなかできないのですが、
「(みんなではなく)サイレンが聞こえたり、思い出したりして、でき
る人は黙祷をしよう」
ということで、丁度、下校で並んでいるときに町の(黙祷を促す)サイ
レンがなるのが聞こえたので、そのときにまだ並んで帰りはじめていな
かった子どもたちは、黙祷をしましたよ。
1年生なので、黙祷の意味などまだ深くは分からないでしょうが、きっとこれから毎年、3・11の黙祷の機会はあると思うので、いつか日本人として、大震災のことをきちんと理解し被災者の方を思ったり、さらに教訓も生かし、自分の安全に気を付けたりできる子どもになったらいいな~
と思っているところです。
登校班長会【1年生】
登校班長会が行われました。
これは、朝の集団登校の班で地区ごとに地区担当の先生の教室に集ま
り、自分の地区担当の先生の話を聞く会です。日々の集団登校が上手く
いっているかなどを確認したり、安全等集団登校に係ることの指導を受
けたりする時間で年に数回行われます。
その登校班長会がありました。1年生が教室で待っていると、上級生
が迎えに来てくれます。地区ごとに各教室に集合するのですが、1年生
は迷子になる可能性があるので、班長や副班長が1年生教室に迎えに来
てくれることになっているのです。子ども達は、自分の登校班の班長に
連れられて、各教室に行きました。
この登校班長会が今週行われた理由は、
1ヶ月後は新年度と言うことで、班長や副班長がかわ
ること。新年度からは新1年生も入った新体制の登校
班での登校が始まること。その前の助走練習期間を一定期間とって4月からに備えるため
です。
これからは、これまでの班長・副班長にかわり新しい班長・副班長が皆を学校まで連れてくることになります。
これまでの班長・副班長は(新しい班長・副班長へ助言などをする)引き継ぎ役になります。
登校班会では、
① これまでの班長・副班長に感謝して、お礼を言ったり
② 新しい班長・副班長が確認されたり
③ 集団登校時の並び方を確認したり、
④ 新登校班の集合時刻と集合場所を確認したり
⑤ 新たに1年生が入る班は、その1年生に集合時刻や集合場所を書い
た手紙を書いて封に入れたり
・・・そんな活動が、それぞれの地区の場所で行われました。
新たな登校班での登校が始まった今日。1年生もちょっぴりお兄さ
ん、お姉さんになって、しっかり上級生の言うことを聞いて新しい登校
班でも安全にこれからも登校してもらいたいですね。
お別れ集会で言葉と歌の贈り物【1年生】
昨日は、児童集会(運営を子どもが中心となって進める集会のこと)としてお別れ集会が行われました。お別れとは6年生とのお別れです。
何と言っても1年生は、6年生には一番お世話になりました。そんな6年生をお見送りする卒業式には、残念ながら1年生は出ることはできないので、お世話になった6年生に「お礼」や「はなむけの言葉」を伝える最後の機会という意味合いもこの集会にはあります。
卒業まであと1ヶ月あるので、ちょっぴり早いですが、1年生は言葉と歌のプレゼントをしました。 「はじめに、1年生、お願いします。」
と司会の児童が言うと、
「はい。」
とみんなで返事をし、颯爽(さっそう)と6年生の前に移動し並ぶ1年生!
そうして先週から前日までみんなで練習した言葉と歌の贈り物をはじめましたよ!
前日までの2回の1年生全体の練習で一番気を付けてできるようになろうとみんなでがんばったことは、大きく3つ。
1つめは「体育館に響くような、おおき~~~~い声で言うこと。」
2つめは「普段、友達と話すときとは違って、セリフをゆ~っくりいう
こと。」
3つめは「歌の出だしの言葉の最初(だ)を大きな声で歌うこと」←歌
は、「栄光の架け橋」を歌ったので、「だれにも~♪」の「だ」です。
なんと、本番では、その3つを1年生みんな、とってもしっかり守って、すごく上手にできていました!
1年生の出し物の最後に、
「6年生、だ~いすき」
と言って、両手で♡マークを全員で作るのですが、これがもう、とっても可愛くて、可愛くて…いや~、あの可愛い姿、保護者の皆様にも見せてさしあげたかったな~(*^_^*)。
やる前は、「緊張する」と何人かの子どもたちは言っていましたが、しっかり6年生の言葉と歌の贈り物をやり遂げた子どもたち。
こういう場では「声を大きく」、「照れずに」、「(更に言うなら)大げさに言ったりしたりすること」が鉄則。
子どもたちがこれから長い人生を歩む中で、そういうことを知っていることや、できる事ってとても大切だし、それは、子ども自身の豊かな心を育むことにも寄与することだと思います。でも、そんなことって、家での勉強や、机上の学習では決して学べないですよね。
この集会を通して実際にする中で、そのことを幼い今、実感して、豊かな心につながってほしいな~なんて考えています。
昨日の子どもたち、とってもすばらしかった!
もう、手放しで拍手、拍手の1年担任一同でございました。(*ˊᗜˋノノ*✭パチパチ
日曜参観日
2月16日(日)、小雨の降る午前中、日曜参観日でした。
本年度、最後の参観日ということで、各学年の授業参観は、1年間の学びを発表会形式で伝える内容でした。
子どもたちは、お家の方がくるということで子どもたちなりに一生懸命に発表をがんばりました。いつもとは違う緊張感の中での発表。また一つ心の壁を乗り越えることができたかと思います。
保護者の皆様におかれましては、雨の中、本校参観日にお越しくださりありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
入学説明会
2月7日(金)、入学説明会を開催しました。
令和7年度1年生の入学予定者は、現在のところ38名です。
入学後、学校での生活をスムーズに送ることができるように、主に学習面、生活面、保健面のお願いをいたしました。
・自分で起きる
・朝ごはんはしっかり食べる
・朝の着替えなどの準備を自分でする
・返事やあいさつをする
など
4月11日の入学式でお会いできることを楽しみにしております。
ボールけりあそびを始めました【1年生】
1年生は、体育は12月と1月は「縄跳び」をしていたのですが、2月
からは「ボール蹴りあそび」を始めました。ボール蹴り遊びは学年が上
がってから「サッカー」へとつながる基礎学習。これまではドッジボールなどで、ボールを手を使って投げる遊びをしてきましたが、今度は手ではなく足をメインにして楽しむ学習です。
その第1時間目は、ボールを蹴ってのキャチボールからしました。
二人 組になってお互いに蹴ってボールを相手に渡すのです。その
際、2つの蹴り方を子どもたちは学びました。
1つはつま先で蹴る「トウキック」。
もう1つは足の内側で蹴る「インステップキック」です。
さらに、トウキックは、遠くまで蹴れるけど、狙ったところにコント
ロールするのが難しい蹴り方。インステップキックは、狙ったところに
コントロールすることが簡単だけど、遠くまで蹴るのが難しい蹴り方と
いう感じで、それぞれのキックの長所と短所も子どもたちは学びましたよ。
そのあと、それらの蹴り方でキャッチボールをしました。
そうして、キャッチボールの後に、ちょっとした
「ボール蹴り折り返しゲーム」
をしました。ボールを足で少しずつ蹴って(ドリブル)、コーンを回っ
て頑張りましたよ。(*^_^*)
これからしばらく体育では「ボール蹴りあそび」をしていこうと思い
ます。
1年生初の「旌孝集会」【1年生】
「「旌孝」←これ、なんて読むの?」と思われた1年生の保護者の皆様
もいらっしゃることでしょう。(^^) これ、「せいこう」と読みます。
「旌孝」には「善い行いを褒め、多くの人に広く示す」という意味があ
ります。その「旌孝」という言葉の付く「旌孝集会」が行われました。
実は、校庭に石碑が立っていて、その石碑に「旌孝」という字が彫っ
てあります。その旌孝の石碑がなぜ建てられたのかについて図書委員会
の子どもたちによる絵芝居が行われました。そのことをざっくり言う
と・・・、
「その昔(江戸時代の終わり頃)から、高原にはよい人がいて、
☆☆高原の人々の模範☆☆となるような行動をした方々が
高原にいた。お年寄りのお世話をよくしたり、近所の人々のためになる
ような親切な行動を率先して行った方、高原の人々のために汗水流して
尽力された方などなど・・・。当時の藩主達もその方々に、いたく感動
されて褒められた。そうして、高原小の大大大大先輩(高原小の昔の先
輩のことです!)が、その方々に感謝の気持ちと、高原小の子どもたち
も素晴らしい行動ができる子どもになってほしいという願いを込めて、
石碑を作った。」
・・・ということでした。
そんなお話絵芝居を図書委員会の子どもたちがしてくれて、1年生は
絵を見つめながらよく話を聞いていましたよ。
そのあと、そのことを踏まえて今度は運営委員会の子どもたちの提案で、
「周りの人のいいところを見つけて用紙に書き、運営委員会の用意した
BOXに入れる」
という取組を、高原小学校全校で行うことになりました。
1年生にとっては、初めて参加した「旌孝集会」。集会で聞いた話か
ら自分なりに何か感じ取って、進んで善い行いや人のために役立つ行い
をできる子になれるといいですね!
新燃岳を考える日
1月24日(金)、町内全小学校で「新燃岳を考える日」と称して、防災授業と引渡し訓練が行われました。「新燃岳を考える日」は、平成23年1月26日の新燃岳噴火により制定された日ですが、本年の1月26日は日曜日なので、金曜日の24日に実施いたしました。
防災授業は、噴火の恐ろしさ、避難の仕方等を学ぶ授業でした。
引渡し訓練は、体育館に避難した子どもたちを、ドライブスルー方式で保護者の方に引き渡し、メールで確認するまでの流れを行いました。
また、本日の給食は、普段の給食とは違う「避難食メニュー」でした。レトルト食であるため加熱していません。日常の温かい給食のありがたみを感じた子どもたちも多かっ
たです。
最近、地震が増えている中、自然災害への意識を子どもも大人も高めるよい機会になったと思うところです。
冬を楽しもう!たこあげ!!【1年生】
2学期後半初めの生活科の学習は「冬を楽しもう」。他の季節と比べ
て「冬の特徴」として、北風が強いとか、風がよく吹くという特徴があ
るので、外に出て風を感じた後、
その「風の強い季節にピッタリの遊び」を考えて、子どもたちが真っ先に思いついたのが「たこあげ」。
というわけで、みんなでたこづくりをして、たこ上げをしました。
学校の運動場でもできないことはないのですが、大人数でたこ上げす
るにはちょっと広さが狭いかな・・・あっという間に端から端に着いて
しまったりして。どうせするなら広い場所で思いっきりさせてあげたい
という思いから、中学校前の多目的広場まで行ってあげることにしまし
た。あそこなら近くて、1年生の足でも十分にいけるはずですので
(*^_^*)。
町の運動公園の多目的広場に着いた子どもたち。早速、たこあげを始
めましたよ。ねらい通り「冬の風」も吹いて、たこに当たって凧のあが
り方が半端なくすごい!!ぐんぐん子どもたちの作ったたこが、上に上
がっていき、子どもたちの歓喜の声!!
「先生、ほら!」
「あがったあがった!」
「わ~ひっぱられてすごい!」
・・・たこが糸を引っ張るあの感覚もしっかり体感できた子どもたちでした。
でも、たこ日和と言えばそうなのかもしれないけど、風が強く
なりすぎて(;^ω^)。あちこちで子ども同士のたこが絡まって…。
修繕用に持って行っていた引率者3人の「はさみ」が大活躍。
あっちこっちで途切れる間もなく、「絡まり」があって、その修理にバ
タバタ走っていた1年生引率3名でした。
まあ、でも、子どもたちは、ひろ~い広場でいっぱいたこあげを楽しんだんではないかな~。(*^_^*)
保護者の皆様の防寒対策のお陰で、寒がる子もあまりいず(逆に上着
を脱ぐ子もいたので)、その点でも楽しく過ごせました。保護者の皆様
防寒へのご協力、本当にありがとうございました。
謹賀新年
明けまして、おめでとうございます 昨年中は、本校の教育活動への御理解ご協力、ありがとうございました。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
高原小職員一同
冬休み前の全校集会 2
さて、校長先生からは、次のお話がありました。
まず、冬のこの時期の習わしについてのお話がありました。冬の習わ
しの1つとして「冬至」にお風呂にゆず等を入れ「悪い気がとんでい
け」という意味を込められていることが紹介されました。冬休みには、
「年末の【良いお年を!】年始の「あけましておめでとうございます」
などの独特のあいさつ」「年末の大掃除」「初詣」「初日の出拝み」
「親戚の集まりなどの各家庭の年中行事」などなど、この時期ならで
はの習わしが、たくさんありますよね!(*^_^*)
次に、高原小の4つの子をもとに、2学期の振り返りをしました。
「4つの子」が子どもたちに少しずつ意識されてきているようです。
そして最後に冬休みのこととして、
「冬休み、自分ができることをして、新しい気持ちで
新年を迎えてください。」
というお話がありました。
そんなお話を皆できいて、2学期前半の締めをしました。
1年生にとっては、夏休みについで経験する長期休業。学年通信にも
書きましたが、この時期ならではの雰囲気やならわしなどをいっぱい感じ、体験してほしいですね!
どうか事故なく怪我なく、楽しい冬休みになりますように!!
冬休み前の全校集会 1
高原小は秋休みが終わってから冬休みに入る前が「2学期の前半」。
冬休み明けから3月の修了式までが「2学期後半」という位置づけの2
学期制。その「2学期前半」が24日に終了しました。そんな2学期の
一区切りとして、「全校集会」が行われました。本来なら全校が一同に
会して集会を行う予定でしたが、なにぶん今、インフルエンザや風邪の
流行中ということで、感染防止のためオンラインで行いましたよ。
始めに各種の表彰があった後、生徒指導の担当の先生と校長先生のお
話がありました。 冬休みを安全に過ごすための話など、保護者の皆様
とも共通理解をしておきたい内容もありましたのでどんなお話だったか
ちょこっと記述しますね。
まず、生徒指導の担当の先生からは、
1「月(つき)=夜の外出等」について
○ 年越し等、夜、外出するときはお家の人と行くこと。
○ 昼間外出するときは「どこにいくか」「いつ帰ってくるか」をお家
の人に言って出かけること
○ 知らない人についていかない、車にのらない、あぶないときには、
おおごえを上げる、すぐにげる、大人にしらせる(いかのおすし)
2「気(き)=病気の【気】・危険に気を付けるの【気】」について
○ 風邪などが流行っている。手洗い・うがいをする。
○ 車に気を付ける(とびだしをしない)
3「金=(おかね)」について
○ お年玉の使いかたを考える。
○ 子どもだけで、お店に行かない。
の話がありました。
そして次は、校長先生のお話です。
校長先生からは・・・それは、次の話。
(明日、公開予定!)
お楽しみドッジボール大会【1年生】
2学期前半の最後の日に、お楽しみ会の意味も込めて、子どもたちが
体育の時間にとりわけ大好きで喜んでするドッジボール大会をしまし
た。どうせするならということで、本格的なトロフィーもあるドッチボ
ール大会。名付けて「の○おお○○さ○うCUP!」(1年生の担任の名前
を並べただけです。(^^)
今回は、1組2組混合でその場即席の4チーム作り、そのチームの総
当たり戦で優勝をめざすというものです。
はじめにCUPをみせると、子どもたちは、俄然やる気満々になりました
よ。(^^)
チーム分けをして、チーム毎に並んだらまずは、かけ声です。先頭に
並んでいる子が「○番チームがんばるぞ!」というかけ声で「おー
っ!」とみんなで言います。1チームずつそれをして、団結の気合いを
高めて、いざ、勝負です。先にも書きましたが、総当たり戦で順番にし
ていきました。
クラスは違っても、同じチームになったらみんなで協力して、チーム
の勝利を目指してみな頑張っていましたよ。
そして、結果発表です。4チームの総当たり戦なので、3回試合を行
いました。すると2チームが「2勝1分」。
勝率では引き分けなので、3試合合計の得失点差(当てられて外野に
何人出たか)で、人数が少ないチームの勝ちとしました。
優勝したチームには、トロフィーが贈られました。
♪ちゃ~ん、ちゃーんちゃ、ちゃ~ん、ちゃ~ん、ちゃちゃちゃちゃ
ちゃん、ちゃん、ちゃん♪←(あ、すみません、これ、「見よ、勇者は
帰る」・・・優勝旗をわたされるときに流れるアノ曲のつもりです。)
優勝チームおめでとう!!
2学期前半最後の日は、そんなことをして過ごした1年生でありまし
た。
「学校での2024年ラストランチ」【1年生】
2学期前半の最後の給食でした。
さらに言うと、「学校での2024年ラストランチ」でした。
今年の締めの給食はクリスマス直前ということで、子どもたちの大好きそ
うなものばかり。
洋風野菜スープでしょ。ハンバーグでしょ。そしてドライカレーでしょ。
中でも、朝から子どもたちの話題になっていたのが、そう、
☆☆☆クリスマスケーキ!☆☆☆
いただきま~~~す!
わくわくデザインのケーキの箱から、サンタさんがそりを引くように
台紙を引き出すと、ケーキが・・・。(^^)
おいしそ~~~っ!子どもたちは、うれしそうに、この日の給食を食
べていましたよ。
避難訓練がありました【1年生】
避難訓練がありました。今回の想定は、「火事」です。
この学習は「命を守る学習」であり、真剣に取り組む心構えの準備をし
て、その時間が始まると、教室で、まず火災についての話を聞きまし
た。
火事は学校でも家でもどこでも起きる可能性があること。逃げるときに
は、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない(これを
「お・は・し・も」と、合い言葉にしています)」ことに気を付
けることなどを確認しました。
さあ、いよいよ実際の訓練です。
火事を知らせる放送がなり、火元と状況を確認するまで教室で静かに待
つことが指示されます。少し待つと、出火している場所が告げられ避難
の指示が放送でされました。
1年生は皆、出火元とは反対側の廊下に並んで、運動場に避難しまし
た。避難場所に着くと人数確認のために整列して、人数確認が行われ、
1年生全員避難したことが学校長に報告されます。
そうやって、全校児童の避難が完了しました。
この日は、消防署の方々を講師にまねいており、その後は、消防署の
方のお話を聞きました。
火事のことや火事の時の避難について、さらに詳しく話をしてくださ
いました。そのあと、実際火事が起きてしまったときの消火訓練として
消火器の使い方を教えてもらいました。
消化器の使い方は、簡単。
ピンを抜いてホースを火元に向けて、レバーをおすだけ。
さあ、実際に習ったとおりやって練習です。今回は1年生はせず、代表
の上級生の消火練習の様子を見て学びました。
ちょっぴり緊張感も漂いながらも、火事のときに「お・は・し・も」
を守って避難することを学んだり、普段気にも留めたことがない火事に
ついて考える時間となったりした1年生の子どもたちでありました。
持久走大会【1年生バージョン】
「明日が本番」・・・前日から多くの子どもたちがそう言っていた「持
久走大会」が行われました。持久走には、走る時間を一律にして走る
(それぞれの子どもが自分のペースで走るので走る距離はそれぞれの子
によって違う)やり方と、走る距離を一律にして走るやり方がありま
すが、1年生はこの日を目指して、最初は「走る時間を一律にして走る
持久走」である2分間走や3分間走をして動きを持続する運動に
徐々に慣らし、2週間前から持久走大会で行う「走る距離を一律にする
持久走」にシフトして練習してきました。
朝から、「先生、なんか緊張する。」という子もちらほらいました
が、3校時、いざ本番となりました。
運動場は、沢山の保護者の皆様が応援に駆けつけてくださっていまし
たね。ありがとうございます。
さあ、まずは、男の子からスタートです。よ~い、どん!
がんばれ~!
次は女の子の番です。
いいぞ~❗最後まで諦めるな~!
こどもたち、これまでの練習の成果を出して、どの子も一生懸命走っていましたね。
保護者の皆様、寒い中、応援・声援本当にありがとうございました。
持久走大会
12月6日(金)に持久走大会がありました。低学年(4校時)、中学年(3校時)、高学年(1・2校時)に分かれての実施でした。走る距離は、低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1200mで、運動場を走るコースでした。保護者の方も応援にきてくださり、盛り上がった大会となりました。
校長先生が2日前の全校朝会で、「持久走では心の壁を越えてくださ」という話を思い出し、みんな一人一人、一生懸命に走りました。
一生懸命な姿に人は感動するものだ、我が子が頑張る姿を見に来ましたといった声などがたくさん聞かれました。
←5年女子
5年男子→
←6年女子
6年男子→
←1年男子
1年女子→
←2年女子
←3年女子
3年男子→
←4年女子
4年男子→
小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!4【1年生】
さあ、いよいよお待ちかねのお弁当の時間です。
お弁当前の手洗いを全員して、しきものを敷きます。学級関係なく、
誰とでも食べていいことにしましたよ。めいめいの子どもたちが、それ
ぞれ誘ったり、誘われたりしながらて、一緒にシートを敷いていまし
た。
「みんな、準備はいいかい?」
「は~い!」
「では、みんなのお弁当を作ってくれたお家の人がいるのは、あっち
だ!聞こえるように大きな声でいうよ。せ~の!」
「いただきま~~~~~~す」
1年生全員の大きな声がコスモホールに響きました。
保護者の皆さまにも、遠足の日のお昼ごろは、子ども達の
「いただきま~す!」が聞こえたでしょ。(ૢ˃ꌂ˂⁎) フフフ
保護者の皆様が作られた力作お弁当、凄いですね!芸術的なキャラ弁
がいっぱい。そんな愛情弁当を子ども達、おいしそうに頬張っていまし
たよ。そして、お弁当のこのときからは、子どもたちだけの世界の始まりです。お友達同士で会話をしながら食べていましたよ。
お弁当を食べたら、楽しみな「おやつタイム」そして、自由時間。
鬼ごっこしたり、友達とお話ししたり、それぞれの子なりの過ごし方で
過ごしていました。
そうやってたっぷりの時間過ごした子ども達。
最後に奉仕作業をしてコスモホールを後にしました。
いかがでしたか?
遠足の様子、少しは保護者の皆様に伝わったかな~?
小学校初の校外遠足は、そんな遠足でありました。のじりこぴあには
いけませんでしたが、それと同レベルの楽しい思い出ができたのではな
いかな~と思っているところです。(*^_^*)
以上、秋の遠足レポートでした❗
小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!3【1年生】
コスモホールは、出の山水族館からバスで15分位で着くところで
す。ざっくり言えば「屋根付き広場」と言った所でしょうか。そこで3
時間過ごしました。
到着して、リュックを置いて「学年レクレーション」をしました。
到着してすぐに「自由時間」にすると、多くの子は数人で遊び出すので
すが、中にはただうろうろ歩き回っているだけの子とか、無意味に過
ごしているだけの子とかも、時に見られます。そういう過ごし方ももち
ろん個人の自由だし、いいのですが、そういう過ごし方は家族で来たと
きとか、個人的に来たときにしてもらうこととして、せっかく皆で来て
いるので、
「皆で過ごす楽しさを味わってほしい」
「1年生の遠足の楽しい思い出を作ってほしい」
という思いから学年レクレーションをしました。
学年レクレーションの内容は3つ。
まずは、歌です。みんなで「ドラえもん」の歌を歌いました。コスモ
ホールに大きな声が響き渡りましたよ。
次は、○×ゲームです。教師が出す問題に、○か×かで分かれます。
「○は自信があるか~っ!」「は~い!」
「×は自信があるか~っ!」「は~い!」
「正解は・・・・・○!」
「○▼□◎☆※←もう、当たった方が喜びすぎて何て言ってるか分か
らない(*^_^*)」
そんな感じでしましたよ。
そして、最後は「シールウォークラリー」です。コスモホールに4
つのコーナーを作って、それぞれのコーナで課題をクリアーしたら、
シールをもらえるというものです。
子どもたち、そんな課題に挑戦してクリアーしていましたよ!
そんなレクレーションをしていたら、いつの間にか、お昼ご飯の時間
に・・・。
それはまた次の話。
小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!2【1年生】
出の山水族館は、学校からおよそ30分位のところにある小さな水族
館です。
さあ到着です。
バスの中で、「今日は、学校ではできないお勉強もします。お客さん
のいる水族館ではどう過ごしたらいいか。騒いだり走ったりしないこと
・・・」など、水族館での過ごし方の注意事項を話した後、持ってきた
探検バックとポンキーをもってバスから降りました。
え?探検バック?ポンキー?そんなもの遠足の持ち物の中に、書かれ
ていなかったけどうちの子、持って行ったのかしら…そう思われた保護
者の方もいらっしゃることでしょう。(*^_^*)
水族館は、色々な生きたお魚が展示されていますが、1年生の子ども
たちは、それを見るだけではせいぜい次々にさっと見て、通り過ぎるだ
けなんですよね。全部見終わるのに10分・・・15分もあれば、も
う、あっという間に見終わっちゃう・・・。でも、せっかく行く水族
館。
① いろんなお魚を見て
(それだけで終わらず)
② 自分のお気に入りのお魚を考えて決めて
③ そのお魚を、じっくり しっかりよく見て絵で描く。
という活動を子どもたちにさせようということで、急きょ、朝、子ども
たちにリュックに入れさせたのです。
珍しい魚たちに子どもたちは大喜び。
次々と見て回った後、「どれを描こうかな~♪」とか、「先生、(1つ
じゃなく)いっぱい描いていいですか。」とか言って、選んで描いてい
ましたよ。
そんな感じで、1時間10分たっぷり水族館で過ごした子どもたちで
した。
ありがとうございました!とみんなでご挨拶をして、水族館を後にしま
した。
次は、コスモホールです。どんなところかな?それは次回の話。
小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!1【1年生】
金曜日は、秋の遠足でした。残念ながら天気には恵まれず「のじりこ
ぴあ」には行くことができませんでしたが、子どもたちにとって小学校
初の校外遠足。何とか楽しい思い出ができるような遠足になってほしい
な~ということで活動を組みました。今回はシリーズで秋の遠足レポー
トをおしらせしま~す!
というわけで朝から子どもたちは、るんるん気分 ♪
トイレを済ませていよいよ出発です!!
下足室前に並んだ1年生。そこからバスの止まっているほほえみ館ま
で向かいます。その前に・・・並んだ1年生みんなで、職員室のある校
舎を向いてごあいさつ。大きな声で、せ~の
「こうちょう先生、いってきま~~~~~~~す!」
すると、それに気付いた校長先生が校長室の窓を開けて手を振られま
した。
ほほえみ館まで行ったら、「でかっ!」「おっきい!」と子どもた
ち。そう、先日の交流会の時とは違うバスの大きさに、そんな声を上げ
ていましたよ。(*^_^*)
運転手さんに挨拶して、バスに乗り込んでいざ、発進!!
雨の日バージョンの最初の目的地「出の山水族館」に向かいました。
さあ、出の山水族館・・・どんなところ かな?
そこで、どう過ごしたのかな?
それはまた、次回の話・・・。
第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その3【1年生】
2つめは、けん玉&お手玉コーナーです。
けん玉は、未経験の子どもは、ブ~ンと玉を円を描くよう回して振って
しまう子が見ていたら多かったですね。回すのではなくあげて皿にのせ
る・・・・・そんな要領をつかめるといいのですが。(*^_^*)。
また、お手玉コーナーは、まず、1つの玉だけもって、その玉は上げて
片手で受け取り、もう片方の手に移す練習から始めていましたよ。そう
して、2つの玉でそれに挑戦です。
あ~あ~、高くあげすぎだっちゅーの!
ボトッ!!落ちちゃった。がんばれ!がんばれ!!
そのほかに、輪投げコーナーや竹とんぼコーナーで昔の遊びを楽しんだ
子どもたちでした。
4つのコーナーを全て回って、昔の遊びは終了。みんなで、講師の皆
さんにお礼を言いました。
その後は、外(運動場)に出てお弁当を食べました。交流会にふさわ
しく、同じ学校のお友達だけでなく、他の学校の子達が入り交じっての
お弁当でした。この日は日差しも温かくいい感じで仲良くお弁当を食べ
ましたよ。
お弁当を食べ終わったら、しばし、遊びのひととき。そうやって別れの集いの時刻まで、楽しく交流できた1年生の子どもたちでありました。
第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その2【1年生】
今回、子どもたちがチャレンジした「むかしの遊びコーナー」は、次の
4つです。
1つめは、はねつきコーナーです。
羽根つきコーナーの講師の方に、「よろしくお願いします」の挨拶をし
たあと、まず、やり方を聞きます。
そうして、羽根つきにチャレンジです。
羽根つきは、保護者の皆様もされてみたことがある方はおわかりとお
もうのですが、結構難しくて・・・かん!かん!かん!と3回続けばう
まい方!だいたい、かん!・・・でおわったり、かん!かん!と2回で
終わってしまうのです。子どもたち、悪戦苦闘しながら、たのしんで、
続けようとがんばっていましたよ。途中、相手交代タイムがあるので、
いろんな人と、羽根つきで交流していました。
そして2つめの遊びは・・・それは、次回の話。
第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その1【1年生】
第2回目の町内小学校1年生との交流会がありました。前回の第1回
交流会は本校であったことを、このHPでも紹介しましたが、今回は、
後川内小学校で行いました。
いつものランドセル姿とは違い、お弁当と敷物を詰めたリュックサッ
クで来た子ども達。朝の会をしてトイレを済ませた後、早速ほほえみ館
に停めてあるバスに乗り込みました。「おはおうございます。よろしく
お願いします。」と挨拶をしてバスに乗り込む子どもたち。バスに乗っ
て座席に座り、シートベルトをする子どもたちからは、わくわく感が伝
わってくるようでした。出発して15分程度で、後川内小学校に着きま
した。
まず、体育館で「出会いの集い」として、簡単に交流の流れについて
説明がありました。
交流会でお世話になる地域の方々の紹介もありましたよ。
そのあとは、早速交流タイムです。
交流の内容は、一緒にむかしの遊びをして楽しんで交流しようという
もの。そこで、まず、昔の遊びには4つのコーナーがあるので、高原
小・広原小・狭野小・後川内小の子どもたちが、一緒になるように4つ
にグループ分けをしました。
さあ、交流の準備はできました。いよいよ、交流です。
わくわく・・・わくわく・・
一体、どんな遊びをして、交流するのかな?
でも、それは、また次回の話。
本年度初登場の○○○○が出現!【1年生】
保護者の皆様が子どもの頃好きな給食って、何だったですか?
1位はやっぱり、カレーライスかしら?
でも、そんなカレーライスにも勝るとも劣らない子どもが好きな給食
の定番中の定番って、やっぱ、あれですね。それは、
☆☆☆揚げパン☆☆☆です。
今日の給食はその「揚げパン」でしたよ。
ただ、この揚げパン、大好きな給食献立の定番中の定番なのですが、
めったに出ないんですよね。それは、手間がかかるから・・・。
パン1つ1つを、油で揚げ、きなこをまぶしていくのが、結構時間が
かかるのです。そんなわけで、今年度初登場の「揚げパン」でした。
口を大きく開けて、がぶり!いいね、いいね。この食べ方が一番おい
しいかな~。
あ、きなこが手に付いちゃった!こっそり、ぺろり!!
おいし~~~い。
子ども達、にこにこ、ぱくぱく・・・。
今日の給食は、初登場の揚げパンを味わった子どもたちでした。
2年生に、おもちゃ祭りに招待されたよ【1年生】
2年生に「おもちゃまつり」に招待されました。
事前に2年生から一人ずつ招待状をもらった子どもたち。その瞬間か
らみんな、ワクワクしてこの日を楽しみにしていました。
実は1年生も生活科でおもちゃ作りを今後する予定ですが、1年生が
作るおもちゃは、どんぐりなどの木の実や葉っぱなどの自然物を使った
おもちゃ。
今回、2年生が作ったおもちゃは、子どもたちの身近にあるもの
を材料にして、それにゴムや空気などの力を使って楽しむこと
ができる手作りおもちゃです。
2年生が開く、そんな手作りおもちゃで楽しめるショップが体
育館に並びました。そこを、1年生がお客さんとして、回りましたよ。
それぞれのショップで、2年生が説明する「おもちゃの遊び方」と
「ルール」を初めに聞きました。
そうして、そのショップのおもちゃで遊びます。
写真のこのショップでは、コトコト車で遊んでいますよ。コトコト
車とは、乾電池を付けたゴムを、紙コップにセットして、ひっくり返し
てコップを引くと、乾電池の回転でゴムがよじれ、元に戻ろうとするゴ
ムの力で乾電池が回転し、トコトコと、紙コップが前に進むおもちゃで
す。ただ動くのを楽しむだけよりも、もっと楽しく遊べるようにと、こ
のショップさんでは、画用紙に「進んだ距離に応じてもらえる得点」を
書いていますよ。これが遊び方の工夫です。できるだけ進むよう
に、1年生は楽しく遊んでいました。
他にも、ロケットポン(ラップの筒の先端にヤクルトの空容器をつめ
て、筒のもう片方にもヤクルトの空容器をセットし、その空容器を強く
押すと、筒の中の空気の力で、筒の先に詰めた容器がポンと飛び出すお
もちゃ)や、パッチンガエル(これは、ご存じでしょう!それです!)
やパタパタヨット(うちわであおいで風の力で進むおもちゃ)などなど、いろいろな手作りおもちゃで楽しみました、
それぞれのコーナーでは、チャレンジしたら2年生の子どもたちが心
を込めて作った景品をもらえ、それをゲットして嬉しそうな子どもたち
でしたよ。(*^_^)
2年生のみなさん、ご招待ありがとうございました!
━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━
秋の空気を感じよう!虫取りしたよ!!【1年生】
今年はついこの間まで季節外れの「夏日」が出たりして、「今は秋!」
と自信もって断言できないような毎日でしたが、やっと・・・や~~~~
っと、秋らしくなってきましたね!もう、自信をもって「今は、秋」と
言えますよね。
というわけで、昨日は生活科で、秋を感じようということで、「秋の生
き物探し」をしました。生き物と言えば「虫」でしょ。そして「草花」で
しょ。保護者の皆様は、秋の虫や草花と言ったら何を思い出しますか?
30秒考えて以下をお読みください。*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*
生活科の教科書の後ろにのっている「季節の生き物図鑑」をはじめに
見て、秋の草花を確認しました。どんぐりでしょ。銀杏にもみ
じ・・・。虫は、バッタや赤とんぼやチョウチョなど秋の虫が考えられ
ますよね。
そして、いよいよもってきた虫取り網を手に、校庭にGO!
校庭に出てはじめの合図をするやいなや、「あ、いた!」
走る、走る、子ども達!網をふって、ふって、ふりまわして・・・。
虫たちも、子どもに捕まったら何されるか分からんと、自分の人生が
かかっているのでꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)、にげるにげる・・・。
がんばれ~~!
ぱかっ!と網をかぶせて、「つかまえたかな?」
つかまえた!うまいうまい!!
バッタでしょ。チョウチョでしょ。カマキリでしょ。
でも何より教師も驚いたのがこれ!
えっ!、えっ!、ええっ!凄いでしょ。
ちょっと、ちょっと!季節外れもはなはだしいです
が、さすが暖かな宮﨑!いるんですね!!
今日は、そんな感じで、虫取り網を手に虫を追いながら、全身に秋の
空気をあびて、虫を追いかけて、走り回った子ども達でしたよ。
保護者の皆様、虫取り網の準備、本当にありがとうございました。
2学期始業の日【1年生】
みじか~~~~い秋休みも終わって、いよいよ今日から2学期が始ま
りました。2学期始業の日は、始業式から始まりました。
「学期の終わりを しゅうぎょう(終業)といいましたね。今度は、学
期の始まり。学期の始まりのことを、しぎょう(始業)といいます。
始業の日に【きょうから、2学期が始まりますよ】という式があっ
て、それを始業式と言います。」・・・そんな話を各教室でして
教室を出発しました。
体育館で全校が一堂に会しての始業式が始まりました。
初めに3年生の意見発表がありました。1学頑張ったことをふまえて、
2学期頑張りたいことを発表してくれました。
次に、校長先生のお話です。
2学期は「高原小4つの子のうち、特に自分を表現する子や、人を大
切にする子を頑張ってほしい」というお話がありました。そして、もと
もといい心をもっていても、嘘をついたり、小さな悪いことを積み重ね
ていくと、何がいいことで何が悪いことかわからなくなってしまうか
ら、悪いことは小さなことでもでもしない子になろうというお話があり
ました。
そのあとは、校歌斉唱です。体育館全体に全校児童の歌声が響きまし
た。
学期の初めって、こんな風な式が学校ではあるんだ~と1年生の子ど
もたちは感じたことでしょう。
いい雰囲気での2学期のスタートが きれた1年生の子ども達でありました。
給食で1年生大喜び【1年生】
2024年は昨夜でした。え?何がですって?
そ・れ・は、
昨夜が「中秋の名月(十五夜)」だったということです。
旧暦では7月から9月が秋。その秋のちょうど中間が旧暦8月15
日。1年の中でもこの頃が一番美しく見えるということで旧暦8月1
5日が「中秋の名月」。旧暦で言ったら昨日がそれに当たる日でし
た。
だから、昨日の給食も「お月見ゼリー」が登場!
1年生は「あ、うさぎだ!」と大喜びで、舌鼓を打って食べていまし
たよ。(*^_^*)献立を考えてくださった調理師さん、粋なはからいありが
とうございます。
そして、玄関事務室前には「お月見のお飾り」が登場しましたよ!
子どもたちへの季節感の醸成や情操教育にもつながりますね!!
♪う~さぎ うさぎ なにみてはねる 十五夜お月様みては~~~ね
~る♪
マット遊びをはじめました IN体育【1年生】
1年生の体育は「マット遊び」をはじめました。
低学年は、体育は「マット運動」のように「~運動」ではなく学習名は
すべて「~あそび」となっています。これからの「運動」の基礎となる
学習が1年生の学習であることから、本格的な「運動」ではなく楽しん
で体を動かすことを主眼とした「~あそび」となっているのです。
1年生のマットは、適度な柔らかさ のあるマットを活用し
て,背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がったり,手や
背中で支持しての逆さ立ちなどをしたりする楽しさを味わえる
活動を行います。
マットあそび初めての今日は、準備体操をして、まずマットあそびの
活動ルール「冗談をすると怪我をするので、ぜったいにふざけないこ
と。順番を守って仲良くすること。」を確認したり、マットの研究をし
ました。マットの研究とは、「お布団みたいだけど、お布団と比べてど
こが違うか」探しっこをしました。
○ 大きい ○ 重そう ○ 持ち手がある(持ち手を【みみ】というこ
とがあること) ○ マットは線が付いている
などを1年生の子ども達は気付き、確認しました。
次に準備です。
マットの持ち方を確認して、マットを運んでセッティングしました。
そして、いよいよ、マット遊びをはじめました。
今日のテーマは、「どうぶつさんになろう」
まずは、くまさん(くまあるき)。
つぎは、あざらし(あざらしあるき)
そして、最後は、カエル(かえるのあしうち→手をついて後ろ足をあげてパンパンと足を鳴らす)です。
おっ、うまいうまい!!
これから、数回、体育ではこんなマット遊びを1年生はしてまいります。
おわかれ「今年の夏」、最後の思い出作りIN生活科!【1年生】
生活科で「夏と遊ぼう」という学習をしました。
「夏休みは終わったけど、まだまだ夏だなと感じるとき」を聞くと、1
年生のある子ども達が「日差しが照っているとき」「昼間暑いとき」等
と答えました。そこで「9月で暦の上では秋だけど、実際はまだ夏。そ
んな今年の夏の最後の思い出に、楽しいことをしない?」
「やりたい~~!」
そんなわけで、「夏と言えば暑い→暑いといえば水」ということ
から、「水を使って遊ぶ」ことを考えましたよ。
水を使って遊ぶ方法で子どもたちがまず思いつくのは、やっぱ
水かけっこでしょ!
そして、水飛ばし!!
この水飛ばしは・・・
「誰が一番遠くへ飛ばすか」
や
「だれが一番高く飛ばすか」
などを競って遊ぶ遊び方や、
「的当て(水の射的)」のように、何かに当てることを競って
遊ぶ遊び方などがあり、
遊び方が広がりますよね。
また、水かけっこや、水飛ばしをする水鉄砲は、もちろん、市販のお
もちゃではなく、身近なもので代用する方法をとりました。身近な物と
は、そう、子どもたちが普段目にしたことがあるペットボトルや、マヨ
ネーズやケチャップの容器です。1年生の子ども達に、市販のおも
ちゃではなく、普段目にする身近なもの・・・しか
も、捨てればゴミになるようなものでも、工夫して使
うと楽しめるんだと言うことを、活動を通して実感し
て気付いてもらいたい意味をこめています。
わ~!きゃ~!
今日の3校時は、とても賑やかな高小の運動場でしたよ。(*^_^*)
まだまだ「夏」を感じる今日の日に、☆☆☆ 水☆☆☆をつか
って夏と遊び、「今年の夏の最後の思い出作り」をした1年生の子ども
たちでありました。
臨時休校前の下校【1年生】
学校からの文書及び安心メールでお知らせしておりますとおり、非常
に強く、動きがとても遅い台風10号のため、明日(28日)、明後日
(29日)と臨時休校になっております。明日明後日の臨時休校に関し
て子ども達には次のことを指導しています。
○ 明日・明後日は、本来ならば学校だったけどみんなの安全のため
に急遽お休みになる日になる「臨時休校」で、学校はお休み。
○ 台風からみんなの安全を守るためのお休みなので、外にでたり、
遊びに行ったりしないこと。室内で安全に過ごすこと。
○ 用水路や水が流れているところに絶対に行かないこと。
○ (防災意識の観点から)停電や断水になったときの備えについてお
家の人と確認しておくといいこと
保護者の皆様も、どうぞ学校での子ども達へ指導内容をお含みの上、
明日明後日安全に過ごさせていただきますよう、よろしくお願いいたし
ます。
学校そして、皆様のご家庭に大きな被害がありませんように・・・。
ひさしぶりに活気が戻った教室【1年生】
長かった夏休みも終わり、「1学期後半」がスタートしました。朝、
校門をくぐり下足室、そして教室に入ってくる子ども達。久し振りの学
校、そして友達に、子どもたちの表情も嬉しそう。そして、子ども達の
にぎやかな声、声、声・・・いやあ、やはり、学校は子どもたちいてこ
そ!一気に高原小学校に活気が戻りましたよ!!
今日は「1学期後半始まりの会」の意味もこめた全校朝会からスター
トしました。ただ、連日の暑さ対策のために、暑い体育館で行うのでは
なく、「オンライン」で全校、全教室をつないで朝会を行いました。
朝会では、まず校長先生のお話がありました。このホームページでも
お知らせしましたが夏休みに入るまでに校長先生から出された宿題「オ
リンピックのチームや選手から「高原小のめざす【4つの子】をさがそ
う」という宿題や、登校日の日にあった「平和のお話」について、振り
返りのお話がありました。そうして、オリンピックの宿題では、柔道の
様子から「人を大切にする子」や「チャレンジする子」につながる場面
を校長先生も見つけたことが話されました。1学期後半も、4つの子を
意識して子どもたち、生活してほしいですね。
また、月目標の話もありました。月目標は「チャイムの合図を守ろ
う」です。みんなが心を落ち着かせるためにチャイムの合図を守って、
チャイムが鳴るとその瞬間「し~~~~ん」と静寂に包まれる高原小に
なることを目指そうというお話がありました。
そんな全校朝会でしたよ!
そのあとは、新しい係や掃除場所の決めごとをしたり、夏休みの作品
をみんなで見合ったり、夏休みのことをおしゃべりしたり・・・
今日は、いってみたら夏休み明けの助走の日。
そんな助走をして過ごした今日の夏休み明けの1年生でございました。
1年生の先生たちからのメッセージ820【1年生】
1年生の保護者の皆様、夏休みもわずかとなりましたね。あとすこ
し、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
夏休みの終わりをむかえるにあたって、お子さんに忘れかけた(^▽^)
「学校」をすこしずつ気にしてもらうために、メッセージを掲載しま
す。できればお子さんに「1年生の先生たちからのメッセージだっ
て。」と言っていただいて、このメッセージをお子さんに見せていただ
くか、読んで聞かせていただけるとありがたいです♪
よろしくお願いいします。˶ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
1ねんせいのみなさんへ
1ねんせいのみなさん、ひさしぶりですね。なつやすみは たのしい
おもいでが できましたか。
さあ、いよいよ なつやすみも あと 1しゅうかんたらず だよ。
「はやね、はやおき」は、まもれて いますか?
なつやすみの あいだ、ちょっと「おそね(よふかし) おそおき(ね
ぼう)」になっちゃったひとは、そんな「なつやすみせいかつ」を「が
っこうあるひの せいかつ」に あと1しゅうかんで すこしずつ も
どすといいね。
きょうのよるから はやねをして、あしたのあさは、がっこうがある
ときと おなじじこくにおきるのさ。
あさ おきるとき、きもちよく おきれたら せいこうだよ!
そうなふうに なつやすみのこりの 1しゅうかんは、がっこうがは
じまる じゅんびをしてほしいのです。
がんばってくださいね!
おうえんしていますよ!!
1ねんせいの せんせいたちより
身近な達人から技を学ぼう
8月2日(金)は、「身近な達人から技を学ぼう」と題して、職員の特技を生かした研修会を行いました。内容は、ICT関連、書道、美術の分野でした。自主的な職員の参加のもと、講師の先生の冗談を交えたトークに、盛り上がりながら有意義な研修となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
①ICT関連(2講座)
②書道(1講座) ③美術(1講座)
夏休みの登校日
8月1日(木)は通常登校での登校日でした。校内でのICT活用を促すねらいもあり、オンラインで全校朝会を行いました。
①校長先生のお話
夏休みの宿題の「オリンピックを見て、4つの子をさがす」の確認がありました。
②平和学習
高原町役場の職員の方が来られて、沖縄での戦争の話があり、命の尊さを学習しました。ご多用の中、高原っ子のためにお越しいただき、ありがとうございました。
③夏休みの安全についてのお話
7つのキーワード(日・月・火・水・木・金・土)の確かめがありました。
オンライン朝の会
7月31日(水)朝の8時30分から、タブレットを使ったオンライン朝の会を学級ごとに行いました。担任の先生と子どもたちがオンラインでつながり、健康観察を行い、登校日の確認などを行いました。
久しぶりに担任の先生とお話しする子どもたちは、なんか恥ずかしそうでしたが、担任の先生も子どもたちもニコニコ笑顔でした。
1学期前半終了の日 2【1年生】
次は、夏休みの生活についてのお話がありました。
テーマは「7つの合い言葉、日月火水木金土」あ、これ、一週間じゃな
いですよ。何かというと・・・
まず「日」。日はおひさま。夏は強いおひさまシャワーが降り注いでいる。熱中症に気をつけて生活しよう。(外へ行くときは帽子。水分補給。)
次は「月」。月は夜に出ます。夜はこわい。くらくなると不審者が
出たり怖い目に遭うことが多くなるので、帰宅時刻を守って早く家に帰
ろう。
次は「火」。火がついて広がってしまったら、「7分」で自分では
どうしようもなくなるとのこと。だから火遊びはしない。そして、花火
は大人の人と一緒にしよう。
次は「水」。水の事故で亡くなっている人がいる。川や用水路には
近づかない。
次は「木」。「木(き)」は「気(き)」に変身させて(*´艸`)ウフフ、病気にならないように気をつけること。安全にも気をつけて!
自転車の乗り方と乗っていい場所を守ること。
そして「金」。子どもどうしで、人におごったり、お金のかしかりは
絶対しないこと。
最後は「土」。これは「つち」。夏にとれる野菜をいっぱい食べて栄
養をとること。外で元気に遊んだり、夏休みにしかできないいろんなこ
とをしよう
・・・というお話がありました。
学校から「夏休みの生活のしおり」という文書が配られていますので、それも踏まえて保護者の皆様もぜひ上記のことを気に留められてお子さんへの声かけをお願いいたします。
最後に、1学期に募集があって賞をもらったお友達の表彰がありましたよ。「おめでとう!」
そんな「1学期前半終わりの会」でありました。
今日からしばらくお子さんの生活の全てを保護者の皆様にお返ししま
す。くれぐれも事故なく怪我なく過ごして、1年生にとって「人生初の
長期休暇」を思い出いっぱいにしてくださいね!
1学期前半終了の日 1【1年生】
イメージ的に夏休みに入る前までが「1学期」というイメージがある
方もいらっしゃると思いますが、高原小は2学期制。1学期は10月中
旬までということで、今日は「1学期前半の終わりの日」。1学期は終
わっていないのですが、明日から長期休みに入る子どもたちにとって
は、一段落つく日ということで、「1学期前半終わりの全校集会」があ
りました。
全校児童が体育館に一堂に会して、1学期の前半の頑張りを振り返
り、明日からの夏休みに期待感をもつ会という意味合いもあります。集
会の内容は、1年生保護者の皆様にも共通理解していただきたいことも
ありますので、1学期前半終わりの会レポートをしますね。
まず初めに、校長先生のお話がありました。4月に比べて話の聞き方
がうまくなって成長したことを褒められましたよ!
そして今週の金曜日から始まるオリンピッククイズがありました。校
長先生が示すオリンピックの各競技の案内表示の絵(ピクトグラムとい
います)は何かを当てるクイズです。
子どもたちは、ピクトグラムをみて、サッカー!、バレー!と当てて
いきましたよ。 そうしてそのあと最後に校長先生から「オリンピッ
クをみて、選手をいっぱい応援して、選手の姿から
【高原小めざす4つの子(人を大切にする子・自分の
考えをもつ子・自分の考えを表現する子・チャレンジ
する子)】を見つけよう」という宿題がでましたよ!
オリンピック選手には「人を大切にする・自分の考えを持つ・表現す
る・チャレンジする」姿がちりばめられていますので、うまくみつかる
といいですね!!
そんな校長先生のお話のあとは、夏休みの生活についてのお話があり
ました。それはまた、明日の話。
朝顔のお持ち帰り、ありがとうございます【1年生】
今週の水曜日から明後日、日曜日まで、1年生は朝顔のお持ち帰り期間
となっております。おかげさまで持ち帰り期間前半で大分減り、残りの朝
顔の数が少なくなってきました。本当にありがとうございます。
先日、梅雨が明け、連日とても暑い日がつづいていて、残っている朝
顔たちもちょっとバテ気味でげんなりしています。
実は、子どもたちが植えている朝顔の鉢って、保護者の皆様が思ってい
らっしゃる以上にとても土の部分が小さいのです。これは何を意味する
かというと、水を蓄えておくこと(保水)は苦手な植木
鉢なのです。この連日の暑さで、土の水分があっという間にとんでしまって上のように・・・。
で、明日、明後日はどちらもお日様マークのいい天気。
しかも休みで、水を与える人がいないということで、きっと土の
中の水分がすぐに干上がってしまうのではないかな~。
というわけで、お持ち帰りがまだの皆様は、よろしければ早めにとり
にきていただき、お水をあげていただけたらありがたいな~と思いま
す。水やりは、できるだけ「昼間を避けて夕方」(夏休みに
入ったら朝と夕方の2回がいいです・・・(#^.^#))たっぷり水やりのお
世話をお子さんにさせていただき、朝顔を気にかける気持ちを
育むように声かけしていただけるとありがたいです。
ぜひ、お子さんと一緒に、夏休み中、朝顔のみずみずしいきれいなお
花を楽しんでくださいね(*´꒳`*)!よろしくお願いいたします。
※追伸
本日は、1年生は着衣泳の予定で、子ども達も教師もやる気満々
で、わくわ くしながら準備をして、プールに行き、準備体操が終わっ
た頃、信じられない音が・・・。ゴロゴロゴロ・・・そう、雷の音が。
そのあとも小さくゴロゴロゴロ・・・って。命を守るための着衣泳なの
に、雷に命を奪われてはたまりません。やむなく「中止」しました。お
含み置きください。保護者の皆様、ペットボトル等の準備、本当にあり
がとうございました。
お空の神様、それはないでしょ。ひどいわ、ひどいわ! ぴえん ぴ
えんº·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·
高原中3年生による読み聞かせ
7月3日(水)、高原中学校の3年生が、高原小学校全校児童のために読み聞かせに来てくれました。太陽の光が輝り続く中、約900メートルの道のりを汗だくになって来てくれました。ありがとうございました。
さて、この取組は、高原中学校の「ふるさと教育」の一環として、テーマ「ボランティアを通して地域のためにできることを考えよう」をもとに取組が始まりました。
小学生の子どもたちは、楽しそうに読書の世界に取り込まれていったようです。きっと、この日のために中学生のみなさんは、勉強で忙しい中、練習をしてきたことだろうと思います。読むスピード、声の大きさ、本をめくるタイミング、さすがでした。中学校のお兄さん、お姉さんの後ろ姿を見て、小学校の子どもたちの学んでいく様子が見られました。本当にありがとうございました。
町内の4学校の1年生で、交流学習3【1年生】
交流学習、後半の1時間は、みんなで体育の学習をしました。
「じゃんけんしよう。でも、じゃんけんは、手でするジャンケンだけじゃ
ないんだよ。」
体育の学習は、まずは、体じゃんけんから始まりました。
「パーはどうしようか?」
ある子どもが「こうしたら」と手と足を開くポーズとるのを見て、
「じゃあ、それにしよう。」
「チョキは?」
こども達の何人かが、足を縦に開きます。
「じゃ、それにしようか。」
そんな感じで体のポーズを決めたら、早速ジャンケン開始です。
先生とは「体でする後出しジャンケン」をしました。そしてそのあと
で、その体ジャンケンを使って、いろんな人とのジャンケンをしまし
た。先ほどやった、貨物列車の歌に合わせて歩き、出会った人とジャン
ケンをします。でも今回は、「貨物列車」にはならず、一人で歌に合わ
せて移動して、ジャンケン相手を見つけるという活動をしました。
♪・・・シュッ!シュッ!シュ!つもうよにもつ がっちゃん!♪
じゃんけんぽん!
そんなじゃんけんをして体を動かしました。
そのあとは、折り返しリレーをしました。
それぞれのチーム=全学校学校入り混じりの混合チームを作って、
折り返しリレーをして楽しみましたよ。
そうやって、いっぱい体を動かしていたら、あっという間に終わりの
時間になっちゃいました。 (*´∇`*)
最後に、「お別れの集い」をしました。
楽しく過ごせたか問われた子どもたちは、皆、元気よく挙手していま
した。
各学校手を挙げた子どもたちの中から1名の子どもが感想を言いました。
「リレーがとても楽しかったです。」
「ともだちができてうれしかったです。」
今度の交流は、2学期にあります。そのときの再会を約束しながら、お別れした子どもたちでありました。
町内の4学校の1年生で、交流学習2【1年生】
「猛獣狩りに行こうよ」を3回繰り返し、3回目の最後は、6人グル
ープになっていた子どもたち。そこで、どのチームも、いろんな学校の
子どもが入り交じっていることを確認して、そのグループで(音楽で学
習した)「なべなべそこぬけ」をしました。保護者の皆様もご存じでし
ょう。
♪なべなべそこぬけ そこがぬけたらかえりましょ♪
♪なべなべそこぬけ♪ で、つないだ手を揺さぶります。
♪底が抜けたら かえりましょ♪ で、手をつないだまま全員が後ろ向
きにひっくり返らないといけません。そんな遊びです。
6人で手を離さずに、全員が後ろ向きになるって、結構、子どもたち
同士でのお互いの作戦のやりとりが必要なのです、はい( •◡-)。
こどもたちは、手をつないだまま、つないだ手と手の間を抜けて い
きます。どうやったら全員が後ろ向きになれるのかの課題をグループの
みんなで考えて動きながら、クリアーしていましたよ。うふふ・・・。
「なべなべそこぬけ」のあとは、ご存じ「貨物列車(じゃんけん列
車)」で遊びました。やり方はプール話題の時にご説明したので、説明
はしませんね。
最初の1時間の「ふれあいタイム」は、そんな事をして過ごしまし
た。そこで、休憩タイム。
そして、後半の1時間は、みんなで体育の学習をしましたよ。
どんなことをしたか・・・それは、次回の話。
読み聞かせスタート
6月26日(水)の朝、読み聞かせ団体「あしあと」の方が来校されました。ご多用の中、これからも全学年に読み聞かせをしていただくことに対して、感謝の気持ちでいっぱいです。
本が好きな子どもたちが増えることと思います。
町内の4学校の1年生で、交流学習1【1年生】
今日は、高原町内の1年生皆が集まっての交流会がありました。年に
2回計画されていて、もう1回は秋に計画されています。高原町は小学
校は再来年度より1つの小学校になることになっていて、近い将来、交
流した子どもたちはクラスメートになる可能性があるお友達。そんな交
流会の第1回目が行われたのです。
体育館で待っていると後川内小、広原小、狭野小の子ども達がバスに
乗ってやってきました。
「おはようございます」
みんなで、拍手で迎えましたよ。
全ての学校が勢揃いしたら、さっそく「出会いの集
い」です。
出会いの集いでは、あいさつと、それぞれの小学校の
先生たちの自己紹介をしました。
よろしくおねがいしま~す!
出会いの集いの次は、生活科「なかよしふれあいタイム」です。
ここでは 1 ウオーミングアップ 2 ふれあい活動 の 2つのメ
ニューをしましたよ。
1のウオーミングアップは、ドラえもんの歌をみんなで歌ったり、後出
しじゃんけんゲームをしたり、「落ちた落ちた」ゲームをしてみんなで
楽しみました。
2のふれあい活動では、まず「猛獣狩りゲーム」をしました。
教師「猛獣狩りへ行こうよ」 児童「猛獣狩りへ行こうよ」
教師がいった通りに言いながら歩きます。
教師「猛獣なんか、こわくない」児童「猛獣なんかこわくない」
教師「だって、友達いるんだもん」児童「だって、友達いるんだもん」
教師「あっ!」
児童「あっ!」
教師「あっ!」
児童「あっ!」
教師「おおかみ」
そう言うと、こどもたちは教師が言った猛獣の名前の文字数を数え、
その人数のグループを作るというものです。おおかみは、4文字なので
4人グループを作ります。全員が入り交じって、いろんな人とグループ
を作ることができるゲームです。高原小・後川内小・狭野小・広原小の
子どもたちが入り交じって、グループを作ります。グループを作った
ら、座って自己紹介です。
私の名前は、○○小の○○です。好きな動物は・・・。すきなくだもの
は、・・・とあらかじめ考えていたことを自己紹介していきます。
それを3回繰り返し、偶然一緒のグループになったいろんなお友達と
自己紹介をしあいましたよ。
そんな猛獣狩りにいこうよゲームでした。そして、その次は・・・
それは、次回の話。
Waku Waku 大好き、プール学習 2【1年生】
さあ、いよいよ入水です。入水は1年生は次のようにします。
(1の笛)ピーッ!
1の笛でプールサイドにたちます
(2の笛)ピーッ!
2の笛で足を水につけます
(3の笛)ピーッ!
3の笛で足をバタバタします
(4の笛)ピーッ!
4の笛で、水を手ですくって胸にかけます
(5の笛)ピーッ!
5の笛で、後ろ向きに入って向かい側のプールサイドに歩きます。
そんな感じで入水をします。
全員が入水した後は、ジャンプしたりプールの床にタッチしたりし
て、顔を徐々に水につけていきます。その後は、水かけっこです。
「よ~いドン!」
みんなで一斉にするので、プール中から子どもたちがつくった水しぶ
きがとび、その水が相手の体や顔、ところ構わずかかります。
実はそれがねらい。顔に水がかかることになれてほしいのです。
お顔に水がかかって、キャーキャー言っていましたよ。
そのあとは、どうぶつさんになりました。
かにさんになってかにさん歩きしたり、うさぎさんになって、ぴょん
ぴょんはねて水の中を移動したりしましたよ。
そんな水慣れをして、そのあとは、流れるプールを作りました。
プールの縁に沿って、みんなで歩きます。すると徐々に、子どもの動
きに合わせて、プール全体の水流が生まれ始め、まわりはじめます。
キャーキャー言いながら子ども達、水中ウオーキングを楽しいでいま
したよ。
途中、フラフープ関門があって、そこは、フラフープをくぐらないと
いけない ルールです。すいすい通る子。息をいっぱい吸ってからとめ
て、くぐる子。泳ぐようにくぐる子・・・それぞれの子なりの方法で、
くぐってました。
この日最後は、貨物列車列車。音楽でならった貨物列車の歌に合わせ
て、じゃんけん列車をして遊ぶというものです。
♪貨物列車 シュシュシュ いそげいそげ シュシュシュ
今度の駅でシュシュシュ つもうよにもつ ガッシャン!
じゃんけんぽん!
こちらも賑やかに たのしくしていましたよ。
・・・とまあ、そんな感じで、プール学習をしている1年生です。
1年生のプール学習の様子、イメージしていただけましたか?(#^.^#)
これからもプールがある日のプールカードの記入・押印(サイン)と水着の準備、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたしま~す。
みんなで遊ぼう
6月19日(木)に、1年生から6年生までの交流を深めることを目的に「みんなで遊ぼう」が、子どもたちの委員会(運営委員会)により行われました。
全校で〇×クイズを行い、大盛り上がりでした。
運営委員会のみなさん、ありがとう!
【〇×ゲームの様子】
Waku Waku 大好き、プール学習1【1年生】
先週から始まったプール!!
1年生がプールがある計画の日って、天気予報ではなんかビミョーな
予報が多いのですが、プール開きの日といい、今日といい、天気はしっ
かりもってプールが進んでいます!1年生のみんなの願いが、お天気を
もたせてくれているのかな~。*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*
そのプール。1年生は、どんな感じでしているのかな?・・・そう思
われている保護者の皆様もいらっしゃることでしょう。今回は、そんな
今日のプールの様子を、だいこ~か~いっ(大公開)!
教室で水着に着替えて、サンダル履いて、きちんとバスタオルを小脇
に抱えてプールへGO!
プールに集合したらまず、整列です。整列をして礼をしたあとは体操
です。
一、二、三、四・・・
準備体操はプールではとても大切。
「準備体操をいい加減にする人やふざけてする人は、プールには絶対入
れません。そこで見学です。」
子どもたちにはそういっているので、しっかり指示通りに体操をして
います。
体操が終わったら、シャワーです。
ぼうしをしっかりとって シャワーを浴びます。
シャワーを浴びたら、また整列をして、帽子をかぶります。
帽子をかぶって整列したら、隣の人と手をつなぎ、この日の学習のペア
を確認します。このペアのことを水泳では「バディ」といいます。バデ
ィは「学習のペア」という意味もありますが、その時間、自分のバディ
の相手の人を意識して、もし、相手に何かあったらすぐ先生に知らせる
という意味を含んでいます。だから、バディはプール学習における安全
上、とても大切なシステムなのです。
教師「バディ!」
子どもたちみんなつないでいた手を挙げて「おーっ!」
そうやって、プールの時間ははじめにバディの確認をしますよ。
さあ、そんなバディの確認をしたら、いよいよ入水です。
わくわくわく・・・もう、子どもたちのわくわく感はMAXです。
さあ、どうやって入水するのかな?
それはまた、次の話。
学校案内をしてもらったよ!2【1年生】
さあ、では、学校案内をしてもらって、1年生はどんなことを思った
り、感じたりしたのでしょう。振り返りの時間に、1年生の子どもたち
が表現していたいくつかを、ご紹介しますね。
【1組】
○ なかを はじめてみる おへやがあって びっくりしました。
○ ほうそうしつと、としょしつを せつめいしてくれて、うれ
しかったです。
○ がっこうには、いろんな きょうしつが あるんだな~。がっこう
って、こんなに ひろかったんだ。
○ おねえさんに わたしのいうことを やさしくきいてもらって
うれしかったです。
○ 6ねんせいの きょうしつからみえる そとがたかくて びっくり
しました。いろんなへやを せつめいしてくれて (2ねんせいのみ
なさん)ありがとう。
【2組】
○ かいだんをいくとき、 2ねんねいのひとが まってくれて うれ
しかった。
○ 2年生がやさしくしてくれて うれしかった。ありがとう。
○ りかしつにいけて うれしかった。はじめていった。
○ 2ねんせいが わかりやすくせつめいしてくれた。
○ いろんなおへやにつれていってくれたり、とちゅうでおしえてくれ
てありがとう。
案内してもらって気付いたこと、驚いたこと、そして、2年生への感
謝の気持ちを、いっぱい表現していた1年生でありました!
交流学習(6年)
6月5日(水)、町内4校の6年生が集まり、交流学習が実施されました。
1時間目は、高原町役場(産業創生課)の方から高原町の魅力についてお話をいただきました。高原町マスコットの「たかぼう」と「はるちゃん」がサプライズ登場しました。
【体育館で役場の方の説明】
【「たかぼう」と「はるちゃん」】
2校時以降は、観光協会のガイドさんの案内で狭野地区にある皇子原歴史巡り、そして、霧島東神社の宮司さんから神話と地名の話などがありました。
【皇子原公園で散策】
【霧島東神社境内から望む景色】
【霧島東神社での学習】
どの学習も子どもたちが目を輝かせて学ぶことができた時間でした。今回の交流学習は、地域の方の高原の子どもたちを思う温かい気持ちに支えられていることが伝わってきました。ご協力ありがとうございました。
学校案内をしてもらったよ!1【1年生】
2年生が、学校案内をしてくれました。1年生は、4、5月に学校探
検をクラスみんなでしたり、学校にいる人と仲良くなる活動で校長先生
や教頭先生、保健室の先生と仲良くなりながら、それぞれの先生のお仕
事や、どんなものが部屋にあるかを聞いたりしたのですが、それでもま
だ分からないところがある1年生に2年生が「学校のこと、教えてあげ
る」ということで、今回の活動があったというわけです。
4校時が始まってしばらくすると、1年生の待つ教室に2年生が迎え
に来てくれました。あらかじめ1年生も2年生も6つのグループに分け
て、2年生の各グループと1年生の各グループが合体して学校案内への
旅に出発するという流れです。
まずは、自己紹介です。2年生からしてくれましたよ。
「私の名まえは、○○です。よろしくお願 いします。」
2年生が終わったら1年生の番です。
「ぼくの名前は、○○です。よろしくお願いします。」
ちょっと照れながらも、1年生もきちんと自分の名前を言えました。
こういう体験を今後、豊かにして、適度な声の大きさでハキハキした
自己紹介ができるようになってほしいですね。
お互いの自己紹介が終わったら、いよいよ出発です。各班、学校案内
の旅が始まりましたよ。
おっ、階段でも廊下でも移動の時は、並んでお行儀いいね!
お部屋の説明してもらうときには、こうやって説明してくれる人を見て、しっかり聞きます。
こうやって、学校中のいろんなところにつれていってもらった1年生。教室に帰ってきたとき、とても満足そうな顔をしていた1年生でした。
さあ、では、この「学校案内」で、1年生はどんなことを思ったか
な?
それはまた、次の話・・・。
やさしさあふれる高原っ子「歓迎集会」
5月29日(水)に1年生を迎える歓迎集会がありました。
1年生を、2年生から6年生で迎える集会でした。
それぞれ1年生のために一生懸命にダンスや贈り物のプレゼントなどをして、心温まる時間となりました。
【メダルをもらった1年生】 【歓迎のトンネルをくぐる1年生】
【進行する運営委員会】 【ダンスの披露】
1年生歓迎集会!!【1年生】
今朝は、1年生歓迎集会がありました。歓迎集会は「児童会」が中心
となって行う活動です。1年生の入学式時は、6年生しか参加できませ
んでした。そこで、2年生から5年生までのお兄さん、お姉さんが、歓
迎の気持ちを表現してくれる・・・歓迎集会はそんな活動でもあります。
体育館に一堂に会した高小の子ども達。
さあ、2年生から5年生の歓迎の出し物の時間です。(6年生は歓
迎の気持ちを入学式で表したので、今回は参加だけで出し物はありませ
ん)どんな出し物かな~わくわく・・・。
2年生からは、「さんぽ」の歌を身振り手振りをつけて披露してくれま
した。
3年生からは、「手遊び歌を3年生と一緒にやりましょう」とその場で
お誘いをうけて、3年生の動きに合わせて身振り手振りをして楽しみま
したよ。
4年生からは、メダルのプレゼントでした。手作りの心のこもったメダ
ルを全員、4年生から首にかけてもりました。お家に持ち帰ってので、
ご覧になられた方もいらっしゃるでしょうね。
そして、5年生からは、「人間トンネル」でした。そう、その名のとお
り、5年生が作ってくれた人間アーチの中をくぐるというひとときでし
た。
1年生の子どもたちは、どの「歓迎の贈り物」も嬉しそうにニコニコ
しながらいただき、参加していましたよ。
最後に1年生が・・・
きょうは、たのしい かいを ありがとうございました。
とってもうれしかったです。
これからも元気いっぱいあそびます。
おべんきょうもがんばります。
給食ももりもりたべます。
これからもなかよくしてください。
よろしくお願いします。
といって1年生の「かっこかわいい」ポーズを決めましたよ!
・・・そんな感じで1年生みんなで、お礼の言葉を言いました。
短い時間でしたが、思い出に残るひとときを過ごせた、今朝の歓迎集
会でありました。
運動会、ご観覧ありがとうございました。【1年生】
心配された雨も降らず、晴れて暑くなることもなくまさに、運動会日和のなかで運動会が行われましたが、多くの皆様のご観覧、ありがとうございました。小学生になって初めての運動会、1年生の子ども達は、皆様の応援のおかげでげんきいっぱい演技競技ができました。
今回は、そんな1年生の子ども達の演技・競技に関する1年生保護者の皆様のご感想をいくつかごしょうか~い!です。
○ 本番は親の心配をよそに、しっかりとやりきっていて、頼もしかったです!
○ 初めての運動会、みんな生き生きとしていましたね。初めての学校でのかけっこ、まだまだ競争心もなく、ピュアな心で走っていました。帰宅して運動会の話をキラキラした目で話してくれました。来年の運動会、今から楽しみです。
○ ダンスは、子どもたちがやる気になるような曲で、楽しそうにまとまって演技ができていてとてもよかったです。出た競技すべてを精一杯頑張る姿、子どもの成長ぶりを見ることができ、本当に感動しました。
○ 1ヶ月足らずの練習でしたが、よく頑張っていました。終わったら「楽しかった~。」「やっと終わっ た~。」と子どももほっとしているようでした。
○ 初の運動会、保育園とは違ってお姉さんになっている感じがしました。運動会自体もとてもよく楽しめました。
○ 一年生にとっては、競技の数もちょうど良かったと思います。
○ 始めから終わりまで、走りもダンスもすごく可愛かったです。短い期間であれだけできるなんて、すごいな~と感心していました。
○ 元気いっぱいのダンス、かけっこ、楽しんで参観しました。入学して大分成長を感じました。
○ 初めての運動会で親の方がドキドキしていましたが、集団行動もできていて、安心しました。
○ ダンスでは、子どもたちの生き生きした表情にこちらまで楽しい気持ちになりました。
・・・と、感想を戴きました。保護者の皆様が楽しんでいただけて、1年生担任一同嬉しかったです♪
運動会を頑張ったことが自信となって、その自信をこれからの学校生活に活かしてもらえたらいいな~と思います。
保護者の皆様、応援、本当にありがとうございました。
小学校初の運動会【1年生】
1年生にとって、初めての運動会がいよいよ明後日になりました。入学して間もない時期の運動会ですが、それでも1年生の子供達は、その運動会に向けて一生懸命、無理なくできる範囲で練習に取り組んできました。
1年生の演技種目は「かけっこ」「ダンス」「全校リレー(選手)」「全校ダンス」となっています。
最も時間をかけて練習したのが、「表現(ダンス)」です。今とってもはやっているラップ曲に合わせて、手を振ったり、足を大きく開いてお相撲さんみたいに横歩きしたり・・・。手を伸ばして決めポーズ!
いやあ、その姿がかわいいこと、かわいいこと。
そして、かけっこ!
自分のコースから脱線しないように一生懸命ゴールテープを目指して走る子ども達・・・思わず応援しちゃいたくなりますよ。
そのほか、全校ダンス、全校リレーなど、見応えいっぱい!!
え?早くご覧になりたくなりました?
当日は、そんな子ども達のかわいい演技をご覧いただいて、ちょっぴ
り小学生らしくなった姿を感じていただきながらお楽しみいただき、時
に見せるちょっとした演技ミスに、にっこりほほえんでいただき、最後
に惜しみない拍手をいただけたなら、1年生担任一同これ以上のことは
ございません。
当日は応援よろしくお願いいたしますね。
さあさあ、そんな1年生の子供達にとって「小学校初」の運動会の開
会の刻が、ほら、もうそこまで きていますよ。
ほら、ほら、ほら、ほら、応援の声が聞こえてきたでしょ。
パンパンパン!
パンパンパン!
パンパンパンパンパンパンパン!
ワクワク、るんるん 本をかりたよ♪【1年生】
その時間、1年生みんなが図書室に集合しました。
そう、ついに・・・ついに、1年生が本を借りることができる日がやってきたのです。
「本が沢山あるね。ここのお部屋のことを、学校図書館と言います。
普通は、図書室って言うよ。」
・・・初めての図書室の利用ですので、図書室の利用の仕方や、本の扱
い方について学習する時間がまずありました。
「ここにある本は、あなたのものではありません。自分の物ならば自分
の好きなように扱えばいいけど、ここにある本はみんなで使う物。だ
から気を付けなければいけないことがあります。」
ということで、次のことを1年生の子ども達はまず学びましたよ。
1 本を大切にすること
・ 本を乱暴にあつかわない。
・ 本に、落書きなどをしない。
・ 給食や歯磨き前などに、食べ物や水が置いてあるところでは読
まない。 など
2 本の配置と戻し方
・ 1年生が読める本(1年生向けの本)は、どこにあるのか。
・ 本は、題名のあいうえお順に並んでいること
・ 本を取った場所に戻すこと
3 本のかり方・返し方
・ 図書バックがないと借りれないこと
・ 本のバーコードと自分のバックに結びつけている貸し出しカー
ド(常に図書バックにカードを結びつけておきます)のバーコー
ドを見えるようにして「かります」「返します」といって、貸し
出しカウンターに出すこと
・ かりることができる冊数は2冊。でも、1年生は毎週月曜日だ
けは3冊かりることができること
などを子ども達は学びました。
その後は、いよいよ実際に本をかります。この日は月曜日だから3
冊かりることができる子ども達。
「どれ かりようかな~」・・・わくわくわくわく・・・。(*^_^*)
やっぱ、一面にたくさんある本から選ぶというの
は、大人でもそうですが、「知的わくわく度(知的
興奮度)」が爆上がりですよね!
皆が、3冊かりて、教室に戻り、教室で借りた本を読みましたよ。
1年生のみんな、これから、たくさん本をかりて、いろんな本と出
会ってほしいものですね。
5月「あいさ2」の日
今日は、5月の連休が終わっての「あいさ2の日」でした。
青空の下、朝のさわやかなあいさつが響いています。
地域ボランティアの方も朝早くから校門で準備をされ、子どもたちを温かく迎えていただいています。
また、学校正門以外でも、靴箱出入口に子どもたちが立ち、あいさつを頑張っています。学校、地域が一丸となっています。
GWが終わり再始動
ゴールデンウィークが終わり、高原小学校の運動場には、子どもたちの元気な声が聞こえます。
2校時から地域の方が先生(ふるさと先生)になり「高原音頭」の全体練習がありました。
ふるさと先生の動きを見ながら、子どもたちは一生懸命、高原音頭の練習をしました。1年生にとっては、初めての練習でした。また、2年生から6年生までは1年ぶりの練習でした。繰り返し、繰り返し練習しながら覚えられたと思います。
ふるさと先生の皆様、お忙しい中、ご指導ありがとうございました!
午後は、運動会の係打ち合わせでした。応援リーダーの練習をはじめ、他の係では役割分担等の決め方がありました。
5月19日(日)の運動会本番まで2週間前を切りました。頑張れ!高原っ子!
図工「ねんどあそび」【1年生】
図工で「ねんどあそび」をしました。ねんどは、子ども達が好きな創
作活動のうちの一つです。また、低学年の今のうちに、砂遊びや泥遊び
と並んで、いっぱい触れ、五感をめいっぱい働かせてほしい活動です。
というわけで、粘土と粘土板の用意をして・・・。殆どの子どもがま
だ、あまり使っていない新しい粘土。これを、ほぐす意味も兼ねて、こ
の日は、ねんどの基本的なことを活動内容にしましたよ。
では、はじめは、「お団子を10こつくりま~す。」
そう、これは、粘土を丸める練習です。ころころころころ。手で回し
ながら作る子。粘土板の上で転がすように作る子。おだんごが次々と粘
土板に並べられていきます。
「先生、ほら!」
大きいおだんご、小さいおだんごバラエティ豊かです。
なるべく球に近づけるために、転がす力加減を子ども
達は無意識のうちに思考します。
さあ、つぎは、「へび(みみず)を作ろう!」
粘土をちぎって粘土板で転がします。転がせば転がすほど細くなり、
長くなる。力加減を考えると、細くも長くもなくなり、形が整います。
「それは、細いから蛇ではなく みみずだね。(*^_^*)」
そのあとは、三角おにぎりやめいめいがすきなものを作りました。
つくったお団子を三角にして、蛇とつなげて「コブラ」を作ったり、大
きなかにや、怪獣を作っている子もいましたよ(゚д゚)!。
そんな楽しい1年生の図工の時間でありました。
5月全校朝会
今日は5月のはじめの日ということで全校朝会がありました。5月の月目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。
「あいさつ」は大人になっても、必ず必要な力です。
「あいさつ」が得意な子ども、苦手な子どもと様々ですが、みんなが得意になれることを願いつつ、月目標を目指して頑張っていきましょう。
交通教室がありました【1年生】
令和6年度の交通教室がありました。新年度になると新しい学年にな
って(自転車も含めて)子ども達の行動範囲が広がり、特に1年生はそ
れが当てはまるので、できるだけ早く交通教室行いたい思いがありまし
て、さっそく行ったのです。
小林警察署の交通安全協会の皆様を講師にお迎えして、「交通事故に
遭わないために、どのようなことに気を付けたらいいか」を教えていた
だきました。
○ 日常生活の中で、車には気を付けてほしい。とくに低学年のみんな
に気を付けてもらいたいのは「駐車場」。お家の人と一緒にお買い物
行った時の駐車場。旅行などどこかにお出かけしたときにとまる駐車
場。その駐車場では、特に車に気をつけてほしい。車の運転手にとっ
て、車の近くにいる小さな子どもは、陰に隠れて見にくくて気づきに
くいこと。
○ 横断歩道を横断するときには、「信号→右左右→信号」の順に確認
してわたりはじめることや、横断前半は右を気にしながら。横断後半
は左を気にしながら横断すること。
などの話がありました。
そのあとは、実際に横断練習です。
初めは2人組で。次は1人ずつ、体育館に設置された横断歩道と信号を
使って、横断歩道を渡る練習をしました。
「信号よし。右よし。左よし。右よし。信号よし。」
そんな「声出し確認」をして、横断歩道を渡っていく子どもたち。
「横断歩道の真ん中までは、右に止まっている車を見て、真ん中をこえ
たら左に止まっている車を見るよ。」
子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも、教えられたとおり横断歩
道を歩いていましたよ。
今、ゴールデンウィークのまっただ中。ゴールデン
ウィーク後半もご家族でどこかに行かれる予定を立て
ている方も多いと思います。
この日に習った「駐車場での注意点」と「横断歩道
の横断」をぜひ気をつけて事故に遭わないように気を
つけてほしいですね!
下校はこんな感じです (*´꒳`*)【1年生】
1日の学校生活を終えた1年生の子ども達。毎日、各教室で「さようなら」と帰りの挨拶をした後、靴箱のある下足室に向かいます。そうして下足室で靴に履き替え、外に出ます。外にでたら、そのまま帰る・・・ではありません。入学式の時にお知らせいただいた同じ方向の子どもたちと一緒に帰るのです。
それぞれのコースの色の所に下のように並びます。
みんな並んだら確認のための「点呼」です。
「○○コース。○○さん!」
「はい。」
「○△さん!」
「はい。」
「□□さん!」
「はい。」
「○□さん!」
・・・・。
「あれ?○□さん!」
「○□さんは、今日は~に行くから向こうのコースに行ってます。」
「了解!」
そんな感じで、きちんと揃っているかを最終確認点呼をしています。
「よし、全員いましたね。○○コース、出発します。」
きちんと1列に並んで出発です。
現在は職員で送迎しています。
が、まもなくそれも終わる予定です。その後は自分達で帰ることにな
ります。
入学してから今まで練習した帰り方で、しっかり帰ることができるよ
うになりますように・・・。
結団式!
5月の運動会に向けて、結団式が行われました。6年生の団長さんが大きな箱を選ぶと・・・団の色が決定しました!その後、各団に分かれてのシュプレヒコールで盛り上がりました。今週末からはいよいよ全体練習も始まります。体調を整えながら、みんなで楽しくがんばっていきたいものです。
やっとできた外での体育【1年生】
なぜかなあ。「春」という今の季節柄かな~。入学して以来、なぜか
雨の日が多いですよね。今年度は例年以上に雨の日が多いような気がす
る・・・。気のせいかな?そんな中でようやくやってきた「晴れ」の日
で、しかもグラウンドコンデションがいい日、1年生は初の(体育館で
はなく)「外での体育」をしました。
この日はまず、これから1年生みんなで体育をしていくにあたって大
切なことを3つしました。
1つは、「気をつけ!」のしかた。
2つめは「前にならえ!」のしかた。
そして3つめは「体操の隊形に広がるやり方」です。
まずは、「気をつけ」です。「気をつけ!」と号令がかかって30秒
程度はじっとしていないといけません。
「真ん中の指に力を入れて、太ももにその指をつける!」
「おっ、カチンって、かたまって、すごいすごい。」
次は、前にならえです。
「前の人に手が当たりそうになったら後ろに下がります。」
ああ~っ、とは言っても、前の人を抱き込むように手を広げている子
が・・・。ちがうちがう・・・。(´□`。)°゜前の人の肩に、指先を伸
ばすよ!
そのあと、体操の隊形に広がることを練習して、みんなで体操をした
後、この日はかけっこをしましたよ。
この日のめあては、「自分の線路(コース)を走ること」です。
2回かけっこをしました。
1回目は、ときどき、人のコースに行ってしまう子がいましたが、2
回目は、しっかり走れて、めあてを一生懸命守って、1年生の子ど
も達は走っていましたよ。
5月の運動会の時にも通じるこの日のかけっこ。
初めての外の体育で「自分のコースを走る」ということは意識できた
1年生の子ども達でありました。
令和6年度1年生学年通信ホームページバージョン始動!【1年生】
さあ、それでは入学式の際に配付した学年便りにも書かれていたとお
り、これより「1年生学年通信ホームページバーション」を始めたいと
思います。「令和6年度1年生物語」を紡いでいきますので、お時間の
あるときにのぞいていただけたらありがたいです。よろしくお願いいた
します。
そのトップをきるのは、「初めての給食」です。
昨日入学式をおえた1年生の子どもたち。今朝は、上級生のお兄さ
ん、お姉さんに連れられて学校の校門をくぐって元気よく教室に入って
きましたよ。
その1年生も、入学の翌日の今日から早速給食がありました。
さあ、1年生にとって、初めての小学校給食。楽しみ~、わくわ
く・・・。
♪キーン コーン カーン コーン♪
あっ、いよいよ給食の時間になりました。手洗いをして・・・、6年生
が、一人ずつ机を拭いてくれます。そして、配膳も6年生がしてくれま
す。1年生は、配膳中はしゃべったら、衛生上良くないのでもちろん
「静かに待つ」が約束です。 1年生の子どもたちは、姿勢良く座っ
て、お行儀良く待てましたよ。(゚∇゚ノノ"
配膳が終わってさっそく「いただきま~す!」
今日の給食はこれ!
パクパク食べる子どもたち。さて、お味の方は?
子どもたちに聞いてみると、「おいしい」ですって!
とくに今日は「麦ご飯」だったのですが、ご飯がおいしいとのことで
した。おかわりした子も多かったですよ。中にはお椀に付いた米粒を一
つ一つとりながらおいしそうに食べていました。子供たちには、今日の
給食は大好評でした!来週の給食も楽しみ、楽しみ・・・の子どもたち
でした。
うふふ・・・。
入学式
4月11日(木)は、高原小の入学式でした。
高原町のマスコットキャラクター「たかぼう」と「はるちゃん」のお出迎えサプライズがありました。入学式前の子どもたちの緊張がとれました。ありがとう。「たかぼう」「はるちゃん」。
入学式では、新1年生47名を迎えました。しっかりと最後までお話が聞ける1年生でした。学校で、たくさんのことを学んでほしいと思います。
入学式のため、ご臨席いただきました来賓の方々、ありがとうございました。
令和6年度スタート
4月5日(金)に新任式と始業式がありました。
新任式では、8名の先生をお迎えしました。温かい気持ちで、迎えてもらった先生方にとっても、とても思い出に残る式となりました。
また、新しい学級担任の先生方の発表もあり、高原っ子にとって新しいスタートをきることができました。
修了式
6年生が卒業して、寂しさを感じながら修了の日を迎えました。式では、代表となった1年生が1年間の振り返りと2年生にむけた目標を堂々と発表しました。また、学年ごとに、代表児童が修了証を受け取りました。待っているときも受け取るときも、子どもたちは大変落ち着いた態度でした。また、話す人の目を見てしっかりと話を聞く態度にも成長を感じ、大変うれしかったです。本当によくがんばりました。
卒業式
多くのご来賓、保護者の皆様と一緒に、卒業を祝うことができました。入場曲は、在校生代表の5年生がリコーダーで演奏してくれました。証書授与の時は、卒業生一人一人が、ステージ上で「将来の夢」を発表しました。総合的な学習の時間等で、地域の方とかかわり、調べ学習をしながら考えてきた「将来の夢」です。これからも夢に向かって、仲間とつながり、困難なことにも向き合って糧としながら、健やかに成長していってほしいです。ご卒業おめでとうございます。
あいさ2の日~ありがとうございました~
本年度最後のあいさ2の日でした。今日も多くのあいさつボランティアの皆様が、正門で子どもたちを迎えてくださいました。高原小学校のあいさつボランティアの皆様は、子どもたちに「よく来たね」「顔を見てあいさつしてくれてありがとう」「元気に登校できたね」と話しかけてくださいます。特別な機会を作らなくても、子どもたちとの交流の場になっています。あいさつ運動の最後に、掲示広報委員会の6年生を中心とした「第2回ありがとうプロジェクト」のメンバーが、1~6年生から寄せられた感謝のメッセージをメダルにして手渡しました。1年間、毎回あたたかく迎えていただきありがとうございました。
高原町PRキャッチコピー除幕式
高原町一貫教育「ふるさと学習」で、産業創生課からの「高原町のキャッチコピーをつくってほしい」という依頼で作成し、コンテストでグランプリとなった「必ず 気になる 高原」が、皇子原公園の案内板に登場しました。今日は、この取組を推進しサポートしていただいた産業創生課の方々の企画で、町長、副町長、教育長、ツナガルたかはる社長等のご来賓が見守る中、除幕式が行われました。子どもたちの考えたものが、いろいろな場面で活用されることに喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。
オンライン学習(3年生)
3年生が、国語科の学習「わたしたちの学校じまん」でまとめたことを、青島小学校の3年生とオンラインで発表し合いました。初めてのオンライン発表会で、最初のうちは興奮気味でした。しかし、発表が始まると青島小学校の「図書館」「給食」「祭事」「大きな木」などの学校じまんの発表に、興味深々で見入っていました。
本年度最後の読み聞かせ
子どもたちがとても楽しみにしている読み聞かせです。本年度の最後の日となりました。これまでの読み聞かせを振り返って、子どもたちがボランティアの皆様に手紙をお渡ししました。読書好きな子どもを育てるとともに、心を落ち着けて一日を始められる読み聞かせです。今日も、ボランティアの皆様が読んでくださった絵本から、子どもたちには大切なメッセージが届けられました。1年間本当にありがとうございました。
旌孝集会(旌行賞授与)
「よいことを認めてみんなに知らせる」旌孝(せいこう)集会を行いました。全職員で、「4つの子」になっているか、自分で成長しようと努力しているか話し合って、本年度は、2名の児童に旌行賞を贈ることになりました。栄誉ある賞を受けて、大きな自信につながったようです。中学校進学後も、自分で成長する努力をしてくれると期待しています。
あいさ2の日
3月12日は雨も上がり明るい空の下であいさつ運動が行われました。今回も多くのボランティアの方が温かい声掛けをしてくださいました。3月からは次年度の新登校班で登校しています。6年生が後ろから見守りながら、新班長を先頭に並んできます。まだまだまとめることが難しいようですが、よく様子を見ながら来てくれます。
「第2回ありがとうプロジェクト」進行中
「登校を見守ってくださる方々に感謝の気持ちを伝えたい」という想いをもって、6年生の掲示広報委員会が立ち上げた「第2回ありがとうプロジェクト」。通学路で見守ってくださっている方に、インタビューをして地図にまとめたあとも、着々とプロジェクトが進んでいるようです。子どもたちが自分たちで決めて取り組んでいます。
福祉体験(4年生)
福祉に関する講話を聞いたり、実際に車いす体験をしたりすることで、「みんなにやさしい町づくり」のために、今の自分たちにできることを考えようと、4年生が福祉体験をしました。車いす体験後に、「ゆっくり押してくれたけど、車いすに乗って坂を下りるのはとても怖かった。」「車いすを後ろ向きにして坂を下りる時に、前の方が浮いてしまうような気がした。」などの感想が聞かれました。体験したから気づけたことがたくさんありました。貴重な体験をさせていただいた高原町社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
卒業に向けて
6年生が卒業式の歌の朝練習を始めました。月・水・金曜日はボランティア活動をするため、歌の練習は火・木曜日の朝にするようです。今日は天気が良く、開け放たれた音楽室の窓から、校庭まで声が聞こえてきました。こうして1日1日、卒業生としての気持ちが高まっていきます。会場を飾るサイネリアも、技術員さんが見事に育ててくださり、卒業式と入学式に開花するように細やかな調整を続けてくださっています。
卒業式予行練習
卒業式まであと11日の登校となりました。今日は予行練習を行いました。6年生は、将来の夢を発表しますが、皆、堂々と張りのある声で発表することができました。また、6年生も5年生も姿勢がよく、立派な態度でした。よい卒業式にしようという気持ちが伝わってきました。
5年生が活躍~卒業式予行準備~
明日の卒業式予行練習に向けて、5年生が会場設営をしてくれました。分館からの椅子の移動も率先して行い、短時間で準備をすることができました。本当に頼もしい5年生です。
あいさ2の日
3月のあいさ2の日です。今日も多くの地域の方や保護者の方に見守っていただきながら登校しました。正門では笑顔で声を掛けていただきました。子どもたちがボランティアの方と顔見知りになって話を楽しむ様子も見られます。とてもあたたかい雰囲気です。
6年生との交流遊び
昼休みに、6年生と他の学年(学級)が一緒に遊ぶ企画が始まりました。今日は6年2組と2年2組が昼休みに一緒に過ごしました。まず、2年2組の代表児童による楽しい発表がありました。その後、6年2組対2年2組でドッジボールが行われました。2年生も6年生も大いに楽しみ、盛り上がっていました。卒業を前に、とても温かい交流ができています。
朝のボランティア
卒業を前に、6年生が学校のためにできることをしようと、朝のボランティアをしています。正門でのあいさつ運動や落ち葉掃き、校舎内の清掃など、自分で考えてできることに取り組んでいます。「ありがとう」と声を掛けられると、恥ずかしいようで素っ気ないような反応ですが、次の日もよくがんばってくれています。
お別れ集会・お別れ遠足
校内実施になったお別れ遠足ですが、雨雲を吹き飛ばすようなエネルギッシュな各学年の発表で、盛り上がりました。1年生、2年生のキレッキレのダンス。3年生は縄跳びのハヤブサや2重とびで6年生との真剣勝負。4年生の天使のような合唱。5年生の全校を巻き込んだ歌とおどり。職員チームのアカペラ。どれも6年生が身を乗り出して楽しんでいました。6年生との楽しい時間を過ごしてもらおうと、運営委員会の5年生が見事な企画と運営をしました。
卒業式に向けて
卒業式の練習を重ねる中で、6年生が卒業への意識を高めています。また、在校生代表の5年生は、高原小学校の最上級生としての意識をもちはじめています。会場の雰囲気にも、卒業生と最上級生としての緊張感があります。
2月の参観日
1年間の学習の成果をみていただく参観日となりました。多くの保護者や地域の皆様に参観していただき、子どもたちは張り切って発表をしました。また、4年生は2分の1成人式を行い将来の夢を発表しました。
同日開催した学校評議員会では、「読書推進活動はよくなされていると感じます」「タブレットでの家庭学習は、子どもの理解状況に応じた問題が提示されるなどの工夫があるといいですね」等の貴重なご意見をいただくことができました。今後に生かしていきます。
2月の読み聞かせ
雨が降る温かい朝です。どの教室にも読み聞かせの方がきてくださいました。子どもたちは身を乗り出したり、話に反応したり、本の世界に入っていました。読み聞かせの日は、子どもたちが落ちついて穏やかに授業に入れます。
クラブ活動見学(3年生)
3年生が4月の進級を前に、クラブ活動を見学しました。6年生の説明を聞いて質問をしたり、メモをとったりして、熱心に見学しました。
OJT研修
授業づくりを学ぼうと、先輩職員の授業を参観しています。先週は第3学年担任が算数の授業を、今日は、道徳推進教員が道徳の授業を公開してくれています。「いつでもいいですよ」と授業公開を快く引き受ける職員も、積極的に学ぶ職員も、どちらも本当に素晴らしく、頼もしいと思います。
あいさ2の日(ありがとうプロジェクト始動)
あいさ2の日、多くの方が今日も交通安全指導やあいさつボランティアで、子どもたちの登校を見守っていただきました。ありがとうございます。「こうしてボランティア活動をしていただく方に、ありがとうの気持ちを伝えたい」と掲示広報委員会の6年生が、「ありがとうプロジェクト第2回」を始めています。今日もボランティアの方へのインタビューをしています。
大谷選手からグローブが届きました!
メジャーリーガーの大谷選手から、野球用グローブが高原小学校に贈られました。本日の全校集会で、大谷選手の映像とメッセージを大スクリーンで紹介しました。その後、6年代表児童がグローブを受け取って、早速キャッチボールを披露しました。このあと、各学級でグローブを手に取っていきます。「グローブが本当に届いた!」と子どもたちは大喜び、大興奮しています。
旌孝(せいこう)の日集会
高原小学校には「旌孝(せいこう)の碑」「由善坊の碑」という石碑があります。地元の先人のよい行いをしるしたものです。そしてこの碑にちなんで「人のために尽くすこと、人のよさを認め合うこと」のすばらしさを高原小学校で受け継いでいこうと、毎年旌孝集会を行っています。今回は、「旌孝の碑物語」(東 八総壽久 様よりご寄贈いただいた絵本)を図書委員会児童が読み聞かせてくれました。映像に合わせて、とても上手に読んでくれました。そのあと、運営委員会が「旌孝の実(友達のよい行いを見つけて紹介する)企画を説明しました。子どもたちの取組で、互いのよさを認め合う、あたたかい関わりがますます増えていきそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |