トップページ

学校からのお知らせ

小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!3【1年生】

 コスモホールは、出の山水族館からバスで15分位で着くところで

す。ざっくり言えば「屋根付き広場」と言った所でしょうか。そこで3

時間過ごしました。

 到着して、リュックを置いて「学年レクレーション」をしました。

到着してすぐに「自由時間」にすると、多くの子は数人で遊び出すので

すが、中にはただうろうろ歩き回っているだけの子とか、無意味に過   

ごしているだけの子とかも、時に見られます。そういう過ごし方ももち

ろん個人の自由だし、いいのですが、そういう過ごし方は家族で来たと

きとか、個人的に来たときにしてもらうこととして、せっかく皆で来て

いるので、

「皆で過ごす楽しさを味わってほしい」

「1年生の遠足の楽しい思い出を作ってほしい」

という思いから学年レクレーションをしました。

 学年レクレーションの内容は3つ。
 まずは、です。みんなで「ドラえもん」の歌を歌いました。コスモ

ホールに大きな声が響き渡りましたよ。

 次は、○×ゲームです。教師が出す問題に、○か×かで分かれます。

 「○は自信があるか~っ!」「は~い!」

 「×は自信があるか~っ!」「は~い!」

 「正解は・・・・・○!」

 「○▼□◎☆※←もう、当たった方が喜びすぎて何て言ってるか分か

  らない(*^_^*)」    

  そんな感じでしましたよ。

  そして、最後は「シールウォークラリー」です。コスモホールに4

 つのコーナーを作って、それぞれのコーナで課題をクリアーしたら、

シールをもらえるというものです。

子どもたち、そんな課題に挑戦してクリアーしていましたよ!

 そんなレクレーションをしていたら、いつの間にか、お昼ご飯の時間

に・・・。
 それはまた次の話。

遠足 小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!2【1年生】

 出の山水族館は、学校からおよそ30分位のところにある小さな水族

館です。

 さあ到着です。

 バスの中で、「今日は、学校ではできないお勉強もします。お客さん

のいる水族館ではどう過ごしたらいいか。騒いだり走ったりしないこと

・・・」など、水族館での過ごし方の注意事項を話した後、持ってきた

探検バックとポンキーをもってバスから降りました。

 え?探検バック?ポンキー?そんなもの遠足の持ち物の中に、書かれ

ていなかったけどうちの子、持って行ったのかしら…そう思われた保護

者の方もいらっしゃることでしょう。(*^_^*)

 水族館は、色々な生きたお魚が展示されていますが、1年生の子ども

たちは、それを見るだけではせいぜい次々にさっと見て、通り過ぎるだ

けなんですよね。全部見終わるのに10分・・・15分もあれば、も

う、あっという間に見終わっちゃう・・・。でも、せっかく行く水族

館。
  ① いろんなお魚を見て
     (それだけで終わらず)

 ② 自分のお気に入りのお魚を考えて決めて 

 ③ そのお魚を、じっくり しっかりよく見て絵で描く。

という活動を子どもたちにさせようということで、急きょ、朝、子ども

たちにリュックに入れさせたのです。
 珍しい魚たちに子どもたちは大喜び。

次々と見て回った後、「どれを描こうかな~♪」とか、「先生、(1つ

じゃなく)いっぱい描いていいですか。」とか言って、選んで描いてい

ましたよ。

 

 そんな感じで、1時間10分たっぷり水族館で過ごした子どもたちで

した。

ありがとうございました!とみんなでご挨拶をして、水族館を後にしま

した。

 次は、コスモホールです。どんなところかな?それは次回の話。

遠足 小学校初の校外遠足「秋の遠足」で~す!1【1年生】

 金曜日は、秋の遠足でした。残念ながら天気には恵まれず「のじりこ

ぴあ」には行くことができませんでしたが、子どもたちにとって小学校

初の校外遠足。何とか楽しい思い出ができるような遠足になってほしい

な~ということで活動を組みました。今回はシリーズで秋の遠足レポー

トをおしらせしま~す!

 というわけで朝から子どもたちは、るんるん気分 ♪

 トイレを済ませていよいよ出発です!!

 下足室前に並んだ1年生。そこからバスの止まっているほほえみ館ま

で向かいます。その前に・・・並んだ1年生みんなで、職員室のある校

舎を向いてごあいさつ。大きな声で、せ~の

「こうちょう先生、いってきま~~~~~~~す!」

 すると、それに気付いた校長先生が校長室の窓を開けて手を振られま

した。

 ほほえみ館まで行ったら、「でかっ!」「おっきい!」と子どもた

ち。そう、先日の交流会の時とは違うバスの大きさに、そんな声を上げ

ていましたよ。(*^_^*)
  運転手さんに挨拶して、バスに乗り込んでいざ、発進!!

雨の日バージョンの最初の目的地「出の山水族館」に向かいました。

 さあ、出の山水族館・・・どんなところ かな?

 そこで、どう過ごしたのかな?

 それはまた、次回の話・・・。

第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その3【1年生】

2つめは、けん玉&お手玉コーナーです。

けん玉は、未経験の子どもは、ブ~ンと玉を円を描くよう回して振って

しまう子が見ていたら多かったですね。回すのではなくあげて皿にのせ

る・・・・・そんな要領をつかめるといいのですが。(*^_^*)。

また、お手玉コーナーは、まず、1つの玉だけもって、その玉は上げて

片手で受け取り、もう片方の手に移す練習から始めていましたよ。そう

して、2つの玉でそれに挑戦です。

あ~あ~、高くあげすぎだっちゅーの!

ボトッ!!落ちちゃった。がんばれ!がんばれ!!

そのほかに、輪投げコーナーや竹とんぼコーナーで昔の遊びを楽しんだ

子どもたちでした。

 4つのコーナーを全て回って、昔の遊びは終了。みんなで、講師の皆

さんにお礼を言いました。

 その後は、外(運動場)に出てお弁当を食べました。交流会にふさわ

しく、同じ学校のお友達だけでなく、他の学校の子達が入り交じっての

お弁当でした。この日は日差しも温かくいい感じで仲良くお弁当を食べ

ましたよ。

 お弁当を食べ終わったら、しばし、遊びのひととき。そうやって別れの集いの時刻まで、楽しく交流できた1年生の子どもたちでありました。

 

第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その2【1年生】

 今回、子どもたちがチャレンジした「むかしの遊びコーナー」は、次の

4つです。

 1つめは、はねつきコーナーです。

 羽根つきコーナーの講師の方に、「よろしくお願いします」の挨拶をし

たあと、まず、やり方を聞きます。

そうして、羽根つきにチャレンジです。

 羽根つきは、保護者の皆様もされてみたことがある方はおわかりとお

もうのですが、結構難しくて・・・かん!かん!かん!と3回続けばう

まい方!だいたい、かん!・・・でおわったり、かん!かん!と2回で

終わってしまうのです。子どもたち、悪戦苦闘しながら、たのしんで、

続けようとがんばっていましたよ。途中、相手交代タイムがあるので、

いろんな人と、羽根つきで交流していました。

そして2つめの遊びは・・・それは、次回の話。

第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その1【1年生】

 第2回目の町内小学校1年生との交流会がありました。前回の第1回

交流会は本校であったことを、このHPでも紹介しましたが、今回は、

後川内小学校で行いました。

 いつものランドセル姿とは違い、お弁当と敷物を詰めたリュックサッ

クで来た子ども達。朝の会をしてトイレを済ませた後、早速ほほえみ館

に停めてあるバスに乗り込みました。「おはおうございます。よろしく

お願いします。」と挨拶をしてバスに乗り込む子どもたち。バスに乗っ

て座席に座り、シートベルトをする子どもたちからは、わくわく感が伝

わってくるようでした。出発して15分程度で、後川内小学校に着きま

した。
 まず、体育館で「出会いの集い」として、簡単に交流の流れについて

説明がありました。

 

 交流会でお世話になる地域の方々の紹介もありましたよ。

そのあとは、早速交流タイムです。

 交流の内容は、一緒にむかしの遊びをして楽しんで交流しようという

もの。そこで、まず、昔の遊びには4つのコーナーがあるので、高原

小・広原小・狭野小・後川内小の子どもたちが、一緒になるように4つ

にグループ分けをしました。

 

 さあ、交流の準備はできました。いよいよ、交流です。

 わくわく・・・わくわく・・

 一体、どんな遊びをして、交流するのかな?

 でも、それは、また次回の話。

本年度初登場の○○○○が出現!【1年生】

   保護者の皆様が子どもの頃好きな給食って、何だったですか?

   1位はやっぱり、カレーライスかしら?

 でも、そんなカレーライスにも勝るとも劣らない子どもが好きな給食

の定番中の定番って、やっぱ、あれですね。それは、

  ☆☆☆揚げパン☆☆☆です。

 今日の給食はその「揚げパン」でしたよ。

 ただ、この揚げパン、大好きな給食献立の定番中の定番なのですが、

めったに出ないんですよね。それは、手間がかかるから・・・。

 パン1つ1つを、油で揚げ、きなこをまぶしていくのが、結構時間が

かかるのです。そんなわけで、今年度初登場の「揚げパン」でした。

 

 口を大きく開けて、がぶり!いいね、いいね。この食べ方が一番おい

しいかな~。

 あ、きなこが手に付いちゃった!こっそり、ぺろり!!

 おいし~~~い。

 子ども達、にこにこ、ぱくぱく・・・。

 今日の給食は、初登場の揚げパンを味わった子どもたちでした。

2年生に、おもちゃ祭りに招待されたよ【1年生】

 2年生に「おもちゃまつり」に招待されました。

 事前に2年生から一人ずつ招待状をもらった子どもたち。その瞬間か

らみんな、ワクワクしてこの日を楽しみにしていました。

 実は1年生も生活科でおもちゃ作りを今後する予定ですが、1年生が

作るおもちゃは、どんぐりなどの木の実や葉っぱなどの自然物を使った

おもちゃ。

 今回、2年生が作ったおもちゃは、子どもたちの身近にあるもの

を材料にして、それにゴムや空気などの力を使って楽しむこと

ができ手作りおもちゃです。

 2年生が開く、そんな手作りおもちゃで楽しめるショップが体

育館に並びました。そこを、1年生がお客さんとして、回りましたよ。

 

 それぞれのショップで、2年生が説明する「おもちゃの遊び方」と

「ルール」を初めに聞きました。

そうして、そのショップのおもちゃで遊びます。

 写真のこのショップでは、コトコト車で遊んでいますよ。コトコト

車とは、乾電池を付けたゴムを、紙コップにセットして、ひっくり返し 

てコップを引くと、乾電池の回転でゴムがよじれ、元に戻ろうとするゴ  

ムの力で乾電池が回転し、トコトコと、紙コップが前に進むおもちゃで

す。ただ動くのを楽しむだけよりも、もっと楽しく遊べるようにと、こ

のショップさんでは、画用紙に「進んだ距離に応じてもらえる得点」を

書いていますよ。これが遊び方の工夫です。できるだけ進むよう

に、1年生は楽しく遊んでいました。

  他にも、ロケットポン(ラップの筒の先端にヤクルトの空容器をつめ

て、筒のもう片方にもヤクルトの空容器をセットし、その空容器を強く

押すと、筒の中の空気の力で、筒の先に詰めた容器がポンと飛び出すお

もちゃ)や、パッチンガエル(これは、ご存じでしょう!それです!)

やパタパタヨット(うちわであおいで風の力で進むおもちゃ)などなど、いろいろな手作りおもちゃで楽しみました、

 

 

 それぞれのコーナーでは、チャレンジしたら2年生の子どもたちが心

を込めて作った景品をもらえ、それをゲットして嬉しそうな子どもたち

でしたよ。(*^_^)

  2年生のみなさん、ご招待ありがとうございました!

    ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━

 

秋の空気を感じよう!虫取りしたよ!!【1年生】

 今年はついこの間まで季節外れの「夏日」が出たりして、「今は秋!」

と自信もって断言できないような毎日でしたが、やっと・・・や~~~~

っと、秋らしくなってきましたね!もう、自信をもって「今は、秋」と

言えますよね。
 というわけで、昨日は生活科で、秋を感じようということで、「秋の生

き物探し」をしました。生き物と言えば「虫」でしょ。そして「草花」で

しょ。保護者の皆様は、秋の虫や草花と言ったら何を思い出しますか?

     30秒考えて以下をお読みください。*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*

 生活科の教科書の後ろにのっている「季節の生き物図鑑」をはじめに

見て、秋の草花を確認しました。どんぐりでしょ。銀杏にもみ

じ・・・。虫は、バッタや赤とんぼやチョウチョなど秋の虫が考えられ

ますよね。

 そして、いよいよもってきた虫取り網を手に、校庭にGO!

校庭に出てはじめの合図をするやいなや、「あ、いた!」

 走る、走る、子ども達!網をふって、ふって、ふりまわして・・・。

 

虫たちも、子どもに捕まったら何されるか分からんと、自分の人生が

かかっているのでꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)、にげるにげる・・・。

 がんばれ~~!

 ぱかっ!と網をかぶせて、「つかまえたかな?」

つかまえた!うまいうまい!!

 

バッタでしょ。チョウチョでしょ。カマキリでしょ。

でも何より教師も驚いたのがこれ!

 

えっ!、えっ!、ええっ!凄いでしょ。

ちょっと、ちょっと!季節外れもはなはだしいです

が、さすが暖かな宮﨑!いるんですね!!

 今日は、そんな感じで、虫取り網を手に虫を追いながら、全身に秋の

空気をあびて、虫を追いかけて、走り回った子ども達でしたよ。

 保護者の皆様、虫取り網の準備、本当にありがとうございました。

 

2学期始業の日【1年生】

 みじか~~~~い秋休みも終わって、いよいよ今日から2学期が始ま

りました。2学期始業の日は、始業式から始まりました。

「学期の終わりを しゅうぎょう(終業)といいましたね。今度は、学

 期の始まり。学期の始まりのことを、しぎょう(始業)といいます。

 始業の日に【きょうから、2学期が始まりますよ】という式があっ

  て、それを始業式と言います。」・・・そんな話を各教室でして

教室を出発しました。

 体育館で全校が一堂に会しての始業式が始まりました。

 

初めに3年生の意見発表がありました。1学頑張ったことをふまえて、

2学期頑張りたいことを発表してくれました。

 次に、校長先生のお話です。

 2学期は「高原小4つの子のうち、特に自分を表現する子や、人を大

切にする子を頑張ってほしい」というお話がありました。そして、もと

もといい心をもっていても、嘘をついたり、小さな悪いことを積み重ね

ていくと、何がいいことで何が悪いことかわからなくなってしまうか

ら、悪いことは小さなことでもでもしない子になろうというお話があり

ました。

  

そのあとは、校歌斉唱です。体育館全体に全校児童の歌声が響きまし

た。

 学期の初めって、こんな風な式が学校ではあるんだ~と1年生の子ど

もたちは感じたことでしょう。

 いい雰囲気での2学期のスタートが きれた1年生の子ども達でありました。

給食で1年生大喜び【1年生】

 2024年は昨夜でした。え?何がですって?
 そ・れ・は、

  昨夜が「中秋の名月(十五夜)」だったということです。

  旧暦では7月から9月が秋。その秋のちょうど中間が旧暦8月15

 日。1年の中でもこの頃が一番美しく見えるということで旧暦8月1

 5日が「中秋の名月」。旧暦で言ったら昨日がそれに当たる日でし

 た。

 だから、昨日の給食も「お月見ゼリー」が登場!

 

 1年生は「あ、うさぎだ!」と大喜びで、舌鼓を打って食べていまし

たよ。(*^_^*)献立を考えてくださった調理師さん、粋なはからいありが

とうございます。

そして、玄関事務室前には「お月見のお飾り」が登場しましたよ!

子どもたちへの季節感の醸成や情操教育にもつながりますね!!

  ♪う~さぎ うさぎ なにみてはねる 十五夜お月様みては~~~ね

~る♪

マット遊びをはじめました IN体育【1年生】

1年生の体育は「マット遊び」をはじめました。

低学年は、体育は「マット運動」のように「~運動」ではなく学習名は

すべて「~あそび」となっています。これからの「運動」の基礎となる

学習が1年生の学習であることから、本格的な「運動」ではなく楽しん

で体を動かすことを主眼とした「~あそび」となっているのです。

 1年生のマットは、適度な柔らかさ のあるマットを活用し

て,背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がったり,手や

背中で支持しての逆さ立ちなどをしたりする楽しさを味わえる

活動を行います

 マットあそび初めての今日は、準備体操をして、まずマットあそびの

活動ルール「冗談をすると怪我をするので、ぜったいにふざけないこ

と。順番を守って仲良くすること。」を確認したり、マットの研究をし

ました。マットの研究とは、「お布団みたいだけど、お布団と比べてど

こが違うか」探しっこをしました。

○ 大きい ○ 重そう ○ 持ち手がある(持ち手を【みみ】というこ

とがあること) ○ マットは線が付いている

などを1年生の子ども達は気付き、確認しました。
 次に準備です。

マットの持ち方を確認して、マットを運んでセッティングしました。

そして、いよいよ、マット遊びをはじめました。

 今日のテーマは、「どうぶつさんになろう」

 まずは、くまさん(くまあるき)。

つぎは、あざらし(あざらしあるき)

 そして、最後は、カエル(かえるのあしうち→手をついて後ろ足をあげてパンパンと足を鳴らす)です。

おっ、うまいうまい!!

 これから、数回、体育ではこんなマット遊びを1年生はしてまいります。

おわかれ「今年の夏」、最後の思い出作りIN生活科!【1年生】

 生活科で「夏と遊ぼう」という学習をしました。

「夏休みは終わったけど、まだまだ夏だなと感じるとき」を聞くと、1

年生のある子ども達が「日差しが照っているとき」「昼間暑いとき」

と答えました。そこで「9月で暦の上では秋だけど、実際はまだ夏。そ

んな今年の夏の最後の思い出に、楽しいことをしない?

「やりたい~~!」

 そんなわけで、「と言えば暑い暑いといえば」ということ

 

から、「水を使って遊ぶ」ことを考えましたよ。

 水を使って遊ぶ方法で子どもたちがまず思いつくのは、やっぱ

水かけっこでしょ!

そして、水飛ばし!!

 この水飛ばしは・・・

「誰が一番遠くへ飛ばすか」

「だれが一番高く飛ばすか」

などを競って遊ぶ遊び方や、

「的当て(水の射的)」のように、何かに当てることを競って

遊ぶ遊び方などがあり、

遊び方が広がりますよね。

 また、水かけっこや、水飛ばしをする水鉄砲は、もちろん、市販のお

もちゃではなく、身近なもので代用する方法をとりました。身近な物と

は、そう、子どもたちが普段目にしたことがあるペットボトルや、マヨ

ネーズやケチャップの容器です。1年生の子ども達に、市販のおも

ちゃではなく、普段目にする身近なもの・・・しか

も、捨てればゴミになるようなものでも、工夫して使

うと楽しめるんだと言うことを、活動を通して実感し

て気付いてもらいたい意味をこめています

 わ~!きゃ~!

 今日の3校時は、とても賑やかな高小の運動場でしたよ。(*^_^*)

 

まだまだ「夏」を感じる今日の日に、☆☆☆ ☆☆☆をつか

って夏と遊び、「今年の夏の最後の思い出作り」をした1年生の子ども

たちでありました。

臨時休校前の下校【1年生】

 学校からの文書及び安心メールでお知らせしておりますとおり、非常

に強く、動きがとても遅い台風10号のため、明日(28日)、明後日

(29日)と臨時休校になっております。明日明後日の臨時休校に関し

て子ども達には次のことを指導しています。

 ○  明日・明後日は、本来ならば学校だったけどみんなの安全のため

  に急遽お休みになる日になる「臨時休校」で、学校はお休み。

 ○  台風からみんなの安全を守るためのお休みなので、外にでたり、  

  遊びに行ったりしないこと。室内で安全に過ごすこと。

 ○     用水路や水が流れているところに絶対に行かないこと。

 ○ (防災意識の観点から)停電や断水になったときの備えについてお

  家の人と確認しておくといいこと

 保護者の皆様も、どうぞ学校での子ども達へ指導内容をお含みの上、

明日明後日安全に過ごさせていただきますよう、よろしくお願いいたし

ます。

 学校そして、皆様のご家庭に大きな被害がありませんように・・・。

ひさしぶりに活気が戻った教室【1年生】

 長かった夏休みも終わり、「1学期後半」がスタートしました。朝、

校門をくぐり下足室、そして教室に入ってくる子ども達。久し振りの学

校、そして友達に、子どもたちの表情も嬉しそう。そして、子ども達の

にぎやかな声、声、声・・・いやあ、やはり、学校は子どもたちいてこ

そ!一気に高原小学校に活気が戻りましたよ!!

 今日は「1学期後半始まりの会」の意味もこめた全校朝会からスター

トしました。ただ、連日の暑さ対策のために、暑い体育館で行うのでは

なく、「オンライン」で全校、全教室をつないで朝会を行いました。

 朝会では、まず校長先生のお話がありました。このホームページでも

お知らせしましたが夏休みに入るまでに校長先生から出された宿題「オ

リンピックのチームや選手から「高原小のめざす【4つの子】をさがそ

う」という宿題や、登校日の日にあった「平和のお話」について、振り

返りのお話がありました。そうして、オリンピックの宿題では、柔道の

様子から「人を大切にする子」や「チャレンジする子」につながる場面

を校長先生も見つけたことが話されました。1学期後半も、4つの子を

意識して子どもたち、生活してほしいですね。

 また、月目標の話もありました。月目標は「チャイムの合図を守ろ

う」です。みんなが心を落ち着かせるためにチャイムの合図を守って、

チャイムが鳴るとその瞬間「し~~~~ん」と静寂に包まれる高原小に

なることを目指そうというお話がありました。

そんな全校朝会でしたよ!

 そのあとは、新しい係や掃除場所の決めごとをしたり、夏休みの作品

をみんなで見合ったり、夏休みのことをおしゃべりしたり・・・

今日は、いってみたら夏休み明けの助走の日

そんな助走をして過ごした今日の夏休み明けの1年生でございました。 

1年生の先生たちからのメッセージ820【1年生】

 1年生の保護者の皆様、夏休みもわずかとなりましたね。あとすこ

し、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

 夏休みの終わりをむかえるにあたって、お子さんに忘れかけた(^▽^)

「学校」をすこしずつ気にしてもらうために、メッセージを掲載しま

す。できればお子さんに「1年生の先生たちからのメッセージだっ

て。」と言っていただいて、このメッセージをお子さんに見せていただ

くか、読んで聞かせていただけるとありがたいです♪
 よろしくお願いいします。˶ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

 

 1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいのみなさん、ひさしぶりですね。なつやすみは たのしい

もいでが できましたか。

 さあ、いよいよ なつやすみも あと 1しゅうかんたらず だよ。

「はやね、はやおき」は、まもれて いますか?

なつやすみの あいだ、ちょっと「おそね(よふかし) おそおき(ね

ぼう)」になっちゃったひとは、そんな「なつやすみせいかつ」を「が

っこうあるひの せいかつ」に あと1しゅうかんで すこしずつ も

どすといいね。
 

 きょうのよるから はやねをして、あしたのあさは、がっこうがある

ときと おなじじこくにおきるのさ。

 あさ おきるとき、きもちよく おきれたら せいこうだよ!

 そうなふうに なつやすみのこりの 1しゅうかんは、がっこうがは

じまる じゅんびをしてほしいのです。
 がんばってくださいね!

 おうえんしていますよ!!

                 1ねんせいの せんせいたちより

 

身近な達人から技を学ぼう

 8月2日(金)は、「身近な達人から技を学ぼう」と題して、職員の特技を生かした研修会を行いました。内容は、ICT関連、書道、美術の分野でした。自主的な職員の参加のもと、講師の先生の冗談を交えたトークに、盛り上がりながら有意義な研修となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

 ①ICT関連(2講座)

 

 

 

 

 

 

②書道(1講座)          ③美術(1講座)

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの登校日

 8月1日(木)は通常登校での登校日でした。校内でのICT活用を促すねらいもあり、オンラインで全校朝会を行いました。

①校長先生のお話

 夏休みの宿題の「オリンピックを見て、4つの子をさがす」の確認がありました。

 

②平和学習

 高原町役場の職員の方が来られて、沖縄での戦争の話があり、命の尊さを学習しました。ご多用の中、高原っ子のためにお越しいただき、ありがとうございました。

③夏休みの安全についてのお話

 7つのキーワード(日・月・火・水・木・金・土)の確かめがありました。

 

 

 

 

 

 

オンライン朝の会

 7月31日(水)朝の8時30分から、タブレットを使ったオンライン朝の会を学級ごとに行いました。担任の先生と子どもたちがオンラインでつながり、健康観察を行い、登校日の確認などを行いました。

 久しぶりに担任の先生とお話しする子どもたちは、なんか恥ずかしそうでしたが、担任の先生も子どもたちもニコニコ笑顔でした。

 

 

1学期前半終了の日 2【1年生】

 次は、夏休みの生活についてのお話がありました。

 

テーマは「7つの合い言葉、日月火水木金土」あ、これ、一週間じゃな

いですよ。何かというと・・・

 まず「日」。日はおひさま。夏は強いおひさまシャワーが降り注いでいる。熱中症に気をつけて生活しよう。(外へ行くときは帽子。水分補給。)

 次は「月」。月は夜に出ます。夜はこわい。くらくなると不審者が

出たり怖い目に遭うことが多くなるので、帰宅時刻を守って早く家に帰

ろう。

 次は「火」。火がついて広がってしまったら、「7分」で自分では

どうしようもなくなるとのこと。だから火遊びはしない。そして、花火

は大人の人と一緒にしよう。

 次は「水」。水の事故で亡くなっている人がいる。川や用水路には

近づかない。

 次は「木」。「木(き)」は「気(き)」に変身させて(*´艸`)ウフフ、病にならないように気をつけること。安全にもをつけて

自転車の乗り方と乗っていい場所を守ること。

そして「金」。子どもどうしで、人におごったり、お金のかしかりは

絶対しないこと。

最後は「土」。これは「つち」。夏にとれる野菜をいっぱい食べて栄

養をとること。外で元気に遊んだり、夏休みにしかできないいろんなこ

とをしよう

・・・というお話がありました。

 学校から「夏休みの生活のしおり」という文書が配られていますので、それも踏まえて保護者の皆様もぜひ上記のことを気に留められてお子さんへの声かけをお願いいたします

 最後に、1学期に募集があって賞をもらったお友達の表彰がありましたよ。「おめでとう!」

そんな「1学期前半終わりの会」でありました。
  

 今日からしばらくお子さんの生活の全てを保護者の皆様にお返ししま

す。くれぐれも事故なく怪我なく過ごして、1年生にとって「人生初の

長期休暇」を思い出いっぱいにしてくださいね!

1学期前半終了の日 1【1年生】

 イメージ的に夏休みに入る前までが「1学期」というイメージがある

方もいらっしゃると思いますが、高原小は2学期制。1学期は10月中

旬までということで、今日は「1学期前半の終わりの日」。1学期は終

わっていないのですが、明日から長期休みに入る子どもたちにとって

は、一段落つく日ということで、「1学期前半終わりの全校集会」があ

りました。

 全校児童が体育館に一堂に会して、1学期の前半の頑張りを振り返

り、明日からの夏休みに期待感をもつ会という意味合いもあります。集

会の内容は、1年生保護者の皆様にも共通理解していただきたいことも

ありますので、1学期前半終わりの会レポートをしますね。
 

 まず初めに、校長先生のお話がありました。4月に比べて話の聞き方

がうまくなって成長したことを褒められましたよ!

 

 そして今週の金曜日から始まるオリンピッククイズがありました。校

長先生が示すオリンピックの各競技の案内表示の絵(ピクトグラムとい

います)は何かを当てるクイズです。

 子どもたちは、ピクトグラムをみて、サッカー!、バレー!と当てて

いきましたよ。 そうしてそのあと最後に校長先生から「オリンピッ

をみて、選手をいっぱい応援して、選手の姿から

【高原小めざす4つの子(人を大切にする子・自分の

考えをもつ子・自分の考えを表現する子・チャレンジ

する子)】を見つけよう」という宿題がでましたよ!

 オリンピック選手には「人を大切にする・自分の考えを持つ・表現す

る・チャレンジする」姿がちりばめられていますので、うまくみつかる

といいですね!!

 そんな校長先生のお話のあとは、夏休みの生活についてのお話があり

ました。それはまた、明日の話。

朝顔のお持ち帰り、ありがとうございます【1年生】

 今週の水曜日から明後日、日曜日まで、1年生は朝顔のお持ち帰り期間

となっております。おかげさまで持ち帰り期間前半で大分減り、残りの朝

顔の数が少なくなってきました。本当にありがとうございます。

 先日、梅雨が明け、連日とても暑い日がつづいていて、残っている朝

顔たちもちょっとバテ気味でげんなりしています。

 

実は、子どもたちが植えている朝顔の鉢って、保護者の皆様が思ってい

らっしゃる以上にとても土の部分が小さいのです。これは何を意味する

かというと、水を蓄えておくこと(保水)は苦手な植木

なのです。この連日の暑さで、土の水分があっという間にとんでしまって上のように・・・。

で、明日、明後日はどちらもお日様マークのいい天気。

しかも休みで、水を与える人がいないということで、きっと土の

中の水分がすぐに干上がってしまうのではないかな~。

 というわけで、お持ち帰りがまだの皆様は、よろしければ早めにとり

にきていただき、お水をあげていただけたらありがたいな~と思いま

す。水やりは、できるだけ「昼間を避けて夕方」(夏休みに

入ったら朝と夕方の2回がいいです・・・(#^.^#))たっぷり水やりのお

世話をお子さんにさせていただき、朝顔を気にかける気持ちを

育むように声かけしていただけるとありがたいです。

 ぜひ、お子さんと一緒に、夏休み中、朝顔のみずみずしいきれいなお

花を楽しんでくださいね(*´꒳`*)!よろしくお願いいたします。

 ※追伸

  本日は、1年生は着衣泳の予定で、子ども達も教師もやる気満々

で、わくわ くしながら準備をして、プールに行き、準備体操が終わっ

た頃、信じられない音が・・・。ゴロゴロゴロ・・・そう、雷の音が。

そのあとも小さくゴロゴロゴロ・・・って。命を守るための着衣泳なの

に、雷に命を奪われてはたまりません。やむなく「中止」しました。お

含み置きください。保護者の皆様、ペットボトル等の準備、本当にあり

がとうございました。

 お空の神様、それはないでしょ。ひどいわ、ひどいわ! ぴえん ぴ

えんº·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·

 

高原中3年生による読み聞かせ

 7月3日(水)、高原中学校の3年生が、高原小学校全校児童のために読み聞かせに来てくれました。太陽の光が輝り続く中、約900メートルの道のりを汗だくになって来てくれました。ありがとうございました。

 さて、この取組は、高原中学校の「ふるさと教育」の一環として、テーマ「ボランティアを通して地域のためにできることを考えよう」をもとに取組が始まりました。

 小学生の子どもたちは、楽しそうに読書の世界に取り込まれていったようです。きっと、この日のために中学生のみなさんは、勉強で忙しい中、練習をしてきたことだろうと思います。読むスピード、声の大きさ、本をめくるタイミング、さすがでした。中学校のお兄さん、お姉さんの後ろ姿を見て、小学校の子どもたちの学んでいく様子が見られました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

町内の4学校の1年生で、交流学習3【1年生】

 交流学習、後半の1時間は、みんなで体育の学習をしました。

じゃんけんしよう。でも、じゃんけんは、手でするジャンケンだけじゃ

 ないんだよ。

 体育の学習は、まずは、体じゃんけんから始まりました。

 「パーはどうしようか?

 ある子どもが「こうしたら」と手と足を開くポーズとるのを見て、

じゃあ、それにしよう。

チョキは?

こども達の何人かが、足を縦に開きます

じゃ、それにしようか。

そんな感じで体のポーズを決めたら、早速ジャンケン開始です。

先生とは「体でする後出しジャンケン」をしました。そしてそのあと

で、その体ジャンケンを使って、いろんな人とのジャンケンをしまし

た。先ほどやった、貨物列車の歌に合わせて歩き、出会った人とジャン

ケンをします。でも今回は、「貨物列車」にはならず、一人で歌に合わ

せて移動して、ジャンケン相手を見つけるという活動をしました。

♪・・・シュッ!シュッ!シュ!つもうよにもつ がっちゃん!♪ 

じゃんけんぽん!

 

そんなじゃんけんをして体を動かしました。

 そのあとは、折り返しリレーをしました。

 それぞれのチーム=全学校学校入り混じりの混合チームを作って、

折り返しリレーをして楽しみましたよ。

 そうやって、いっぱい体を動かしていたら、あっという間に終わりの

時間になっちゃいました。 (*´∇`*)

 最後に、「お別れの集い」をしました。
 楽しく過ごせたか問われた子どもたちは、皆、元気よく挙手していま

した。
 各学校手を挙げた子どもたちの中から1名の子どもが感想を言いました。
    「リレーがとても楽しかったです。」
    「ともだちができてうれしかったです。」

 今度の交流は、2学期にあります。そのときの再会を約束しながら、お別れした子どもたちでありました。

 

町内の4学校の1年生で、交流学習2【1年生】

  「猛獣狩りに行こうよ」を3回繰り返し、3回目の最後は、6人グル

ープになっていた子どもたち。そこで、どのチームも、いろんな学校の

子どもが入り交じっていることを確認して、そのグループで(音楽で学

習した)「なべなべそこぬけ」をしました。保護者の皆様もご存じでし

ょう。

♪なべなべそこぬけ そこがぬけたらかえりましょ♪

 ♪なべなべそこぬけ♪ で、つないだ手を揺さぶります。

 ♪底が抜けたら かえりましょ♪ で、手をつないだまま全員が後ろ向

きにひっくり返らないといけません。そんな遊びです。

 6人で手を離さずに、全員が後ろ向きになるって、結構、子どもたち

同士でのお互いの作戦のやりとりが必要なのです、はい( •◡-)。

 

 こどもたちは、手をつないだまま、つないだ手と手の間を抜けて い

きます。どうやったら全員が後ろ向きになれるのかの課題をグループの

みんなで考えて動きながら、クリアーしていましたよ。うふふ・・・。

 「なべなべそこぬけ」のあとは、ご存じ「貨物列車(じゃんけん列

車)」で遊びました。やり方はプール話題の時にご説明したので、説明

はしませんね。

  最初の1時間の「ふれあいタイム」は、そんな事をして過ごしまし

た。そこで、休憩タイム。

 そして、後半の1時間は、みんなで体育の学習をしましたよ。

 どんなことをしたか・・・それは、次回の話。

読み聞かせスタート

 6月26日(水)の朝、読み聞かせ団体「あしあと」の方が来校されました。ご多用の中、これからも全学年に読み聞かせをしていただくことに対して、感謝の気持ちでいっぱいです。

 本が好きな子どもたちが増えることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町内の4学校の1年生で、交流学習1【1年生】

 今日は、高原町内の1年生皆が集まっての交流会がありました。年に

2回計画されていて、もう1回は秋に計画されています。高原町は小学

校は再来年度より1つの小学校になることになっていて、近い将来、交

流した子どもたちはクラスメートになる可能性があるお友達。そんな交

流会の第1回目が行われたのです。

 体育館で待っていると後川内小、広原小、狭野小の子ども達がバスに

乗ってやってきました。

 「おはようございます」

 みんなで、拍手で迎えましたよ。

 全ての学校が勢揃いしたら、さっそく「出会いの集

い」です。

出会いの集いでは、あいさつと、それぞれの小学校の

先生たちの自己紹介をしました。

 よろしくおねがいしま~す!

  出会いの集いの次は、生活科「なかよしふれあいタイム」です。

 ここでは 1 ウオーミングアップ 2 ふれあい活動  の 2つのメ

ニューをしましたよ。

1のウオーミングアップは、ドラえもんの歌をみんなで歌ったり、後出

しじゃんけんゲームをしたり、「落ちた落ちた」ゲームをしてみんなで

楽しみました。

2のふれあい活動では、まず「猛獣狩りゲーム」をしました。
教師「猛獣狩りへ行こうよ」  児童「猛獣狩りへ行こうよ」
    教師がいった通りに言いながら歩きます。
教師「猛獣なんか、こわくない」児童「猛獣なんかこわくない」

教師「だって、友達いるんだもん」児童「だって、友達いるんだもん」

教師「あっ!」

児童「あっ!」

教師「あっ!」

児童「あっ!」

教師「おおかみ」

 そう言うと、こどもたちは教師が言った猛獣の名前の文字数を数え、

その人数のグループを作るというものです。おおかみは、4文字なので

4人グループを作ります。全員が入り交じって、いろんな人とグループ

を作ることができるゲームです。高原小・後川内小・狭野小・広原小の

子どもたちが入り交じって、グループを作ります。グループを作った

ら、座って自己紹介です。

 私の名前は、○○小の○○です。好きな動物は・・・。すきなくだもの

は、・・・とあらかじめ考えていたことを自己紹介していきます。

 

それを3回繰り返し、偶然一緒のグループになったいろんなお友達と

自己紹介をしあいましたよ。

 そんな猛獣狩りにいこうよゲームでした。そして、その次は・・・

それは、次回の話。

Waku Waku 大好き、プール学習 2【1年生】

さあ、いよいよ入水です。入水は1年生は次のようにします。

(1の笛)ピーッ!

 

1の笛でプールサイドにたちます

(2の笛)ピーッ!

2の笛で足を水につけます

(3の笛)ピーッ!

3の笛で足をバタバタします

(4の笛)ピーッ!

4の笛で、水を手ですくって胸にかけます

(5の笛)ピーッ!

5の笛で、後ろ向きに入って向かい側のプールサイドに歩きます。

 そんな感じで入水をします。

 全員が入水した後は、ジャンプしたりプールの床にタッチしたりし

て、顔を徐々に水につけていきます。その後は、水かけっこです。

「よ~いドン!」

 みんなで一斉にするので、プール中から子どもたちがつくった水しぶ

きがとび、その水が相手の体や顔、ところ構わずかかります。

 実はそれがねらい。顔に水がかかることになれてほしいのです。

 お顔に水がかかって、キャーキャー言っていましたよ。

 そのあとは、どうぶつさんになりました。

 かにさんになってかにさん歩きしたり、うさぎさんになって、ぴょん

ぴょんはねて水の中を移動したりしましたよ。

 そんな水慣れをして、そのあとは、流れるプールを作りました。

 プールの縁に沿って、みんなで歩きます。すると徐々に、子どもの動

きに合わせて、プール全体の水流が生まれ始め、まわりはじめます。

 キャーキャー言いながら子ども達、水中ウオーキングを楽しいでいま

したよ。

 

途中、フラフープ関門があって、そこは、フラフープをくぐらないと

いけない ルールです。すいすい通る子。息をいっぱい吸ってからとめ

て、くぐる子。泳ぐようにくぐる子・・・それぞれの子なりの方法で、

くぐってました。

 

この日最後は、貨物列車列車。音楽でならった貨物列車の歌に合わせ

て、じゃんけん列車をして遊ぶというものです。

♪貨物列車 シュシュシュ いそげいそげ シュシュシュ

今度の駅でシュシュシュ  つもうよにもつ ガッシャン!

じゃんけんぽん!

こちらも賑やかに たのしくしていましたよ。

 

 ・・・とまあ、そんな感じで、プール学習をしている1年生です。

 1年生のプール学習の様子、イメージしていただけましたか?(#^.^#)

 

 これからもプールがある日のプールカードの記入・押印(サイン)と水着の準備、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたしま~す。

みんなで遊ぼう

 6月19日(木)に、1年生から6年生までの交流を深めることを目的に「みんなで遊ぼう」が、子どもたちの委員会(運営委員会)により行われました。

 全校で〇×クイズを行い、大盛り上がりでした。

 運営委員会のみなさん、ありがとう!

【〇×ゲーム】

【〇×ゲームの様子】

 

 

 

 

 

Waku Waku 大好き、プール学習1【1年生】

  先週から始まったプール!!

 1年生がプールがある計画の日って、天気予報ではなんかビミョーな

予報が多いのですが、プール開きの日といい、今日といい、天気はしっ

かりもってプールが進んでいます!1年生のみんなの願いが、お天気を

もたせてくれているのかな~。*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*
 そのプール。1年生は、どんな感じでしているのかな?・・・そう思

われている保護者の皆様もいらっしゃることでしょう。今回は、そんな

今日のプールの様子を、だいこ~か~いっ(大公開)!

 教室で水着に着替えて、サンダル履いて、きちんとバスタオルを小脇

に抱えてプールへGO!

 プールに集合したらまず、整列です。整列をして礼をしたあとは体操

です。

一、二、三、四・・・

準備体操はプールではとても大切。

「準備体操をいい加減にする人やふざけてする人は、プールには絶対入

 れません。そこで見学です。」

 子どもたちにはそういっているので、しっかり指示通りに体操をして

います。
 体操が終わったら、シャワーです。

 ぼうしをしっかりとって シャワーを浴びます。

 シャワーを浴びたら、また整列をして、帽子をかぶります。

帽子をかぶって整列したら、隣の人と手をつなぎ、この日の学習のペア

を確認します。このペアのことを水泳では「バディ」といいます。バデ

ィは「学習のペア」という意味もありますが、その時間、自分のバディ

の相手の人を意識して、もし、相手に何かあったらすぐ先生に知らせる

という意味を含んでいます。だから、バディはプール学習における安全

上、とても大切なシステムなのです。

 教師「バディ!」

 子どもたちみんなつないでいた手を挙げて「おーっ!」

 そうやって、プールの時間ははじめにバディの確認をしますよ。
  さあ、そんなバディの確認をしたら、いよいよ入水です。

  わくわくわく・・・もう、子どもたちのわくわく感はMAXです。

  さあ、どうやって入水するのかな?

  それはまた、次の話。

学校案内をしてもらったよ!2【1年生】

 さあ、では、学校案内をしてもらって、1年生はどんなことを思った

り、感じたりしたのでしょう。振り返りの時間に、1年生の子どもたち

が表現していたいくつかを、ご紹介しますね。

【1組】

○ なかを はじめてみる おへやがあって びっくりしました。

○  ほうそうしつと、としょしつを せつめいしてくれて、うれ            

 しかったです。
○  がっこうには、いろんな きょうしつが あるんだな~。がっこう

 って、こんなに ひろかったんだ。
○  おねえさんに わたしのいうことを やさしくきいてもらって         

 うれしかったです。

○    6ねんせいの きょうしつからみえる そとがたかくて びっくり

  しました。いろんなへやを せつめいしてくれて (2ねんせいのみ

  なさん)ありがとう。

【2組】

○ かいだんをいくとき、 2ねんねいのひとが まってくれて うれ

 しかった。 

○ 2年生がやさしくしてくれて うれしかった。ありがとう。

○ りかしつにいけて うれしかった。はじめていった。

○ 2ねんせいが わかりやすくせつめいしてくれた。

○ いろんなおへやにつれていってくれたり、とちゅうでおしえてくれ

 てありがとう。

 

案内してもらって気付いたこと、驚いたこと、そして、2年生への感

謝の気持ちを、いっぱい表現していた1年生でありました!

 

交流学習(6年)

6月5日(水)、町内4校の6年生が集まり、交流学習が実施されました。

1時間目は、高原町役場(産業創生課)の方から高原町の魅力についてお話をいただきました。高原町マスコットの「たかぼう」と「はるちゃん」がサプライズ登場しました。

 

          【体育館で役場の方の説明】

         【「たかぼう」と「はるちゃん」】

2校時以降は、観光協会のガイドさんの案内で狭野地区にある皇子原歴史巡り、そして、霧島東神社の宮司さんから神話と地名の話などがありました。

           【皇子原公園で散策】

         【霧島東神社境内から望む景色】

 

           【霧島東神社での学習】

どの学習も子どもたちが目を輝かせて学ぶことができた時間でした。今回の交流学習は、地域の方の高原の子どもたちを思う温かい気持ちに支えられていることが伝わってきました。ご協力ありがとうございました。

 

 

学校案内をしてもらったよ!1【1年生】

 2年生が、学校案内をしてくれました。1年生は、4、5月に学校探

検をクラスみんなでしたり、学校にいる人と仲良くなる活動で校長先生

や教頭先生、保健室の先生と仲良くなりながら、それぞれの先生のお仕

事や、どんなものが部屋にあるかを聞いたりしたのですが、それでもま

だ分からないところがある1年生に2年生が「学校のこと、教えてあげ

る」ということで、今回の活動があったというわけです。

 4校時が始まってしばらくすると、1年生の待つ教室に2年生が迎え

に来てくれました。あらかじめ1年生も2年生も6つのグループに分け

て、2年生の各グループと1年生の各グループが合体して学校案内への

旅に出発するという流れです。

 まずは、自己紹介です。2年生からしてくれましたよ。

「私の名まえは、○○です。よろしくお願 いします。」

2年生が終わったら1年生の番です。

「ぼくの名前は、○○です。よろしくお願いします。」

 ちょっと照れながらも、1年生もきちんと自分の名前を言えました。

 こういう体験を今後、豊かにして、適度な声の大きさでハキハキした

自己紹介ができるようになってほしいですね。

 お互いの自己紹介が終わったら、いよいよ出発です。各班、学校案内

の旅が始まりましたよ。

おっ、階段でも廊下でも移動の時は、並んでお行儀いいね!

お部屋の説明してもらうときには、こうやって説明してくれる人を見て、しっかり聞きます。

こうやって、学校中のいろんなところにつれていってもらった1年生。教室に帰ってきたとき、とても満足そうな顔をしていた1年生でした。

 さあ、では、この「学校案内」で、1年生はどんなことを思ったか

な?
 それはまた、次の話・・・。

やさしさあふれる高原っ子「歓迎集会」

5月29日(水)に1年生を迎える歓迎集会がありました。

1年生を、2年生から6年生で迎える集会でした。

それぞれ1年生のために一生懸命にダンスや贈り物のプレゼントなどをして、心温まる時間となりました。

 

 

 

 

 

 

【メダルをもらった1年生】   【歓迎のトンネルをくぐる1年生】

 

 

 

 

 

            

  【進行する運営委員会】                     【ダンスの披露】

1年生歓迎集会!!【1年生】

 今朝は、1年生歓迎集会がありました。歓迎集会は「児童会」が中心

となって行う活動です。1年生の入学式時は、6年生しか参加できませ

んでした。そこで、2年生から5年生までのお兄さん、お姉さんが、歓

迎の気持ちを表現してくれる・・・歓迎集会はそんな活動でもあります。

 体育館に一堂に会した高小の子ども達。

 

  さあ、2年生から5年生の歓迎の出し物の時間です。(6年生は歓

迎の気持ちを入学式で表したので、今回は参加だけで出し物はありませ

ん)どんな出し物かな~わくわく・・・。

2年生からは、「さんぽ」の歌を身振り手振りをつけて披露してくれま

した。

3年生からは、「手遊び歌を3年生と一緒にやりましょう」とその場で

お誘いをうけて、3年生の動きに合わせて身振り手振りをして楽しみま

したよ。

4年生からは、メダルのプレゼントでした。手作りの心のこもったメダ

ルを全員、4年生から首にかけてもりました。お家に持ち帰ってので、

ご覧になられた方もいらっしゃるでしょうね。

そして、5年生からは、「人間トンネル」でした。そう、その名のとお

り、5年生が作ってくれた人間アーチの中をくぐるというひとときでし

た。

 1年生の子どもたちは、どの「歓迎の贈り物」も嬉しそうにニコニコ

しながらいただき、参加していましたよ。

 最後に1年生が・・・

 きょうは、たのしい かいを ありがとうございました。

 とってもうれしかったです。

 これからも元気いっぱいあそびます。

 おべんきょうもがんばります。

 給食ももりもりたべます。

 これからもなかよくしてください。

 よろしくお願いします。

といって1年生の「かっこかわいい」ポーズを決めましたよ!

 ・・・そんな感じで1年生みんなで、お礼の言葉を言いました。

 短い時間でしたが、思い出に残るひとときを過ごせた、今朝の歓迎集

会でありました。

運動会、ご観覧ありがとうございました。【1年生】

 心配された雨も降らず、晴れて暑くなることもなくまさに、運動会日和のなかで運動会が行われましたが、多くの皆様のご観覧、ありがとうございました。小学生になって初めての運動会、1年生の子ども達は、皆様の応援のおかげでげんきいっぱい演技競技ができました。          

 今回は、そんな1年生の子ども達の演技・競技に関する1年生保護者の皆様のご感想をいくつかごしょうか~い!です。 

○ 本番は親の心配をよそに、しっかりとやりきっていて、頼もしかったです!
○ 初めての運動会、みんな生き生きとしていましたね。初めての学校でのかけっこ、まだまだ競争心もなく、ピュアな心で走っていました。帰宅して運動会の話をキラキラした目で話してくれました。来年の運動会、今から楽しみです。
○ ダンスは、子どもたちがやる気になるような曲で、楽しそうにまとまって演技ができていてとてもよかったです。出た競技すべてを精一杯頑張る姿、子どもの成長ぶりを見ることができ、本当に感動しました。
○ 1ヶ月足らずの練習でしたが、よく頑張っていました。終わったら「楽しかった~。」「やっと終わっ   た~。」と子どももほっとしているようでした。
○ 初の運動会、保育園とは違ってお姉さんになっている感じがしました。運動会自体もとてもよく楽しめました。
○ 一年生にとっては、競技の数もちょうど良かったと思います。
○ 始めから終わりまで、走りもダンスもすごく可愛かったです。短い期間であれだけできるなんて、すごいな~と感心していました。
○ 元気いっぱいのダンス、かけっこ、楽しんで参観しました。入学して大分成長を感じました。
○ 初めての運動会で親の方がドキドキしていましたが、集団行動もできていて、安心しました。
○ ダンスでは、子どもたちの生き生きした表情にこちらまで楽しい気持ちになりました。
・・・と、感想を戴きました。保護者の皆様が楽しんでいただけて、1年生担任一同嬉しかったです♪

運動会を頑張ったことが自信となって、その自信をこれからの学校生活に活かしてもらえたらいいな~と思います。

 保護者の皆様、応援、本当にありがとうございました。                     

小学校初の運動会【1年生】

 1年生にとって、初めての運動会がいよいよ明後日になりました。入学して間もない時期の運動会ですが、それでも1年生の子供達は、その運動会に向けて一生懸命、無理なくできる範囲で練習に取り組んできました。

 1年生の演技種目は「かけっこ」「ダンス」「全校リレー(選手)」「全校ダンス」となっています。

    最も時間をかけて練習したのが、「表現(ダンス)」です。今とってもはやっているラップ曲に合わせて、手を振ったり、足を大きく開いてお相撲さんみたいに横歩きしたり・・・。手を伸ばして決めポーズ!

いやあ、その姿がかわいいこと、かわいいこと。

そして、かけっこ!

 自分のコースから脱線しないように一生懸命ゴールテープを目指して走る子ども達・・・思わず応援しちゃいたくなりますよ。

 そのほか、全校ダンス、全校リレーなど、見応えいっぱい!!

 え?早くご覧になりたくなりました?

 当日は、そんな子ども達のかわいい演技をご覧いただいて、ちょっぴ

り小学生らしくなった姿を感じていただきながらお楽しみいただき、時

に見せるちょっとした演技ミスに、にっこりほほえんでいただき、最後

に惜しみない拍手をいただけたなら、1年生担任一同これ以上のことは

ございません。

 当日は応援よろしくお願いいたしますね。

 さあさあ、そんな1年生の子供達にとって「小学校初」の運動会の開

会の刻が、ほら、もうそこまで きていますよ。

 ほら、ほら、ほら、ほら、応援の声が聞こえてきたでしょ。

パンパンパン! 

パンパンパン! 

パンパンパンパンパンパンパン!

ワクワク、るんるん 本をかりたよ♪【1年生】

 その時間、1年生みんなが図書室に集合しました。

 そう、ついに・・・ついに、1年生が本を借りることができる日がやってきたのです。

「本が沢山あるね。ここのお部屋のことを、学校図書館と言います。

 普通は、図書室って言うよ。」

・・・初めての図書室の利用ですので、図書室の利用の仕方や、本の扱

い方について学習する時間がまずありました。

「ここにある本は、あなたのものではありません。自分の物ならば自分

 の好きなように扱えばいいけど、ここにある本はみんなで使う物。だ

 から気を付けなければいけないことがあります。」

ということで、次のことを1年生の子ども達はまず学びましたよ。

 1 本を大切にすること
  ・ 本を乱暴にあつかわない。
  ・ 本に、落書きなどをしない。
  ・ 給食や歯磨き前などに、食べ物や水が置いてあるところでは読

   まない。               など
 2 本の配置と戻し方
  ・ 1年生が読める本(1年生向けの本)は、どこにあるのか。
  ・ 本は、題名のあいうえお順に並んでいること
  ・ 本を取った場所に戻すこと
 3  本のかり方・返し方
  ・ 図書バックがないと借りれないこと
  ・ 本のバーコードと自分のバックに結びつけている貸し出しカー  

   ド(常に図書バックにカードを結びつけておきます)のバーコー

   ドを見えるようにして「かります」「返します」といって、貸し

   出しカウンターに出すこと

  ・ かりることができる冊数は2冊。でも、1年生は毎週月曜日だ

   けは3冊かりることができること           

  などを子ども達は学びました。
 

  その後は、いよいよ実際に本をかります。この日は月曜日だから3

  冊かりることができる子ども達。

  「どれ かりようかな~」・・・わくわくわくわく・・・。(*^_^*)

  やっぱ、一面にたくさんある本から選ぶというの

 は、大人でもそうですが、「知的わくわく度(知的

 興奮度)」が爆上がりですよね!

  

  皆が、3冊かりて、教室に戻り、教室で借りた本を読みましたよ。

  1年生のみんな、これから、たくさん本をかりて、いろんな本と出

 会ってほしいものですね。

 

5月「あいさ2」の日

今日は、5月の連休が終わっての「あいさ2の日」でした。

青空の下、朝のさわやかなあいさつが響いています。

地域ボランティアの方も朝早くから校門で準備をされ、子どもたちを温かく迎えていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、学校正門以外でも、靴箱出入口に子どもたちが立ち、あいさつを頑張っています。学校、地域が一丸となっています。

 

 

GWが終わり再始動

 ゴールデンウィークが終わり、高原小学校の運動場には、子どもたちの元気な声が聞こえます。

 2校時から地域の方が先生(ふるさと先生)になり「高原音頭」の全体練習がありました。

 ふるさと先生の動きを見ながら、子どもたちは一生懸命、高原音頭の練習をしました。1年生にとっては、初めての練習でした。また、2年生から6年生までは1年ぶりの練習でした。繰り返し、繰り返し練習しながら覚えられたと思います。

 ふるさと先生の皆様、お忙しい中、ご指導ありがとうございました!

 午後は、運動会の係打ち合わせでした。応援リーダーの練習をはじめ、他の係では役割分担等の決め方がありました。

 5月19日(日)の運動会本番まで2週間前を切りました。頑張れ!高原っ子!

 

図工「ねんどあそび」【1年生】

 図工で「ねんどあそび」をしました。ねんどは、子ども達が好きな創

作活動のうちの一つです。また、低学年の今のうちに、砂遊びや泥遊び

と並んで、いっぱい触れ、五感をめいっぱい働かせてほしい活動です。 

 というわけで、粘土と粘土板の用意をして・・・。殆どの子どもがま

だ、あまり使っていない新しい粘土。これを、ほぐす意味も兼ねて、こ

の日は、ねんどの基本的なことを活動内容にしましたよ。

 では、はじめは、「お団子を10こつくりま~す。」

 そう、これは、粘土を丸める練習です。ころころころころ。手で回し

ながら作る子。粘土板の上で転がすように作る子。おだんごが次々と粘

土板に並べられていきます。

「先生、ほら!」

大きいおだんご、小さいおだんごバラエティ豊かです。

なるべく球に近づけるために、転がす力加減を子ども

達は無意識のうちに思考します 

 さあ、つぎは、「へび(みみず)を作ろう!」

 粘土をちぎって粘土板で転がします。転がせば転がすほど細くなり、

長くなる。力加減を考えると、細くも長くもなくなり、形が整います。

「それは、細いから蛇ではなく みみずだね。(*^_^*)」 

 そのあとは、三角おにぎりやめいめいがすきなものを作りました。

つくったお団子を三角にして、蛇とつなげて「コブラ」を作ったり、大

きなかにや、怪獣を作っている子もいましたよ(゚д゚)!。

 そんな楽しい1年生の図工の時間でありました。

 

5月全校朝会

 今日は5月のはじめの日ということで全校朝会がありました。5月の月目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。

 「あいさつ」は大人になっても、必ず必要な力です。

 「あいさつ」が得意な子ども、苦手な子どもと様々ですが、みんなが得意になれることを願いつつ、月目標を目指して頑張っていきましょう。

 

全校朝会

 

交通教室がありました【1年生】

 令和6年度の交通教室がありました。新年度になると新しい学年にな

って(自転車も含めて)子ども達の行動範囲が広がり、特に1年生はそ

れが当てはまるので、できるだけ早く交通教室行いたい思いがありまし

て、さっそく行ったのです。

 小林警察署の交通安全協会の皆様を講師にお迎えして、「交通事故に

遭わないために、どのようなことに気を付けたらいいか」を教えていた

だきました。

○ 日常生活の中で、車には気を付けてほしい。とくに低学年のみんな

 に気を付けてもらいたいのは「駐車場」。お家の人と一緒にお買い物

 行った時の駐車場。旅行などどこかにお出かけしたときにとまる駐車

 場。その駐車場では、特に車に気をつけてほしい。車の運転手にとっ

 て、車の近くにいる小さな子どもは、陰に隠れて見にくくて気づきに

 くいこと。

○ 横断歩道を横断するときには、「信号→右左右→信号」の順に確認 

 してわたりはじめることや、横断前半は右を気にしながら。横断後半

 は左を気にしながら横断すること。

などの話がありました。

 そのあとは、実際に横断練習です。 

初めは2人組で。次は1人ずつ、体育館に設置された横断歩道と信号を

使って、横断歩道を渡る練習をしました。

「信号よし。右よし。左よし。右よし。信号よし。」

 そんな「声出し確認」をして、横断歩道を渡っていく子どもたち。

「横断歩道の真ん中までは、右に止まっている車を見て、真ん中をこえ

 たら左に止まっている車を見るよ。」

 子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも、教えられたとおり横断歩

道を歩いていましたよ。

 今、ゴールデンウィークのまっただ中。ゴールデン

ウィーク後半もご家族でどこかに行かれる予定を立て

ている方も多いと思います。

 この日に習った「駐車場での注意点」と「横断歩道

の横断」をぜひ気をつけて事故に遭わないように気を

つけてほしいですね!

下校はこんな感じです (*´꒳`*)【1年生】

 1日の学校生活を終えた1年生の子ども達。毎日、各教室で「さようなら」と帰りの挨拶をした後、靴箱のある下足室に向かいます。そうして下足室で靴に履き替え、外に出ます。外にでたら、そのまま帰る・・・ではありません。入学式の時にお知らせいただいた同じ方向の子どもたちと一緒に帰るのです。

 それぞれのコースの色の所に下のように並びます。
   

 みんな並んだら確認のための「点呼」です。
「○○コース。○○さん!」
「はい。」
「○△さん!」
「はい。」
「□□さん!」
「はい。」
「○□さん!」
 ・・・・。
「あれ?○□さん!」
「○□さんは、今日は~に行くから向こうのコースに行ってます。」
「了解!」
そんな感じで、きちんと揃っているかを最終確認点呼をしています。

「よし、全員いましたね。○○コース、出発します。」
  きちんと1列に並んで出発です。
  現在は職員で送迎しています。

 が、まもなくそれも終わる予定です。その後は自分達で帰ることにな

ります。

 入学してから今まで練習した帰り方で、しっかり帰ることができるよ

うになりますように・・・。

結団式!

5月の運動会に向けて、結団式が行われました。6年生の団長さんが大きな箱を選ぶと・・・団の色が決定しました!その後、各団に分かれてのシュプレヒコールで盛り上がりました。今週末からはいよいよ全体練習も始まります。体調を整えながら、みんなで楽しくがんばっていきたいものです。

やっとできた外での体育【1年生】

 なぜかなあ。「春」という今の季節柄かな~。入学して以来、なぜか

雨の日が多いですよね。今年度は例年以上に雨の日が多いような気がす

る・・・。気のせいかな?そんな中でようやくやってきた「晴れ」の日

で、しかもグラウンドコンデションがいい日、1年生は初の(体育館で

はなく)「外での体育」をしました。

 この日はまず、これから1年生みんなで体育をしていくにあたって大

切なことを3つしました。

1つは、「気をつけ!」のしかた。

2つめは「前にならえ!」のしかた。

そして3つめは「体操の隊形に広がるやり方」です。

 まずは、「気をつけ」です。「気をつけ!」と号令がかかって30秒

程度はじっとしていないといけません。

「真ん中の指に力を入れて、太ももにその指をつける!」

「おっ、カチンって、かたまって、すごいすごい。」

 次は、前にならえです。

「前の人に手が当たりそうになったら後ろに下がります。」

 ああ~っ、とは言っても、前の人を抱き込むように手を広げている子

が・・・。ちがうちがう・・・。(´□`。)°゜前の人の肩に、指先を伸

ばすよ!

 

そのあと、体操の隊形に広がることを練習して、みんなで体操をした

後、この日はかけっこをしましたよ。

 この日のめあては、「自分の線路(コース)を走ること」です。

2回かけっこをしました。

 1回目は、ときどき、人のコースに行ってしまう子がいましたが、2

回目は、しっかり走れて、めあてを一生懸命守って、1年生の子ど

も達は走っていましたよ。

 

5月の運動会の時にも通じるこの日のかけっこ。

 初めての外の体育で「自分のコースを走る」ということは意識できた

1年生の子ども達でありました。

令和6年度1年生学年通信ホームページバージョン始動!【1年生】

   さあ、それでは入学式の際に配付した学年便りにも書かれていたとお

り、これより「1年生学年通信ホームページバーション」を始めたいと

思います。「令和6年度1年生物語」を紡いでいきますので、お時間の

あるときにのぞいていただけたらありがたいです。よろしくお願いいた

します。

 そのトップをきるのは、「初めての給食」です。

    昨日入学式をおえた1年生の子どもたち。今朝は、上級生のお兄さ

ん、お姉さんに連れられて学校の校門をくぐって元気よく教室に入って

きましたよ。

    その1年生も、入学の翌日の今日から早速給食がありました。

   さあ、1年生にとって、初めての小学校給食。楽しみ~、わくわ

く・・・。
   ♪キーン コーン カーン コーン♪

あっ、いよいよ給食の時間になりました。手洗いをして・・・、6年生

が、一人ずつ机を拭いてくれます。そして、配膳も6年生がしてくれま

す。1年生は、配膳中はしゃべったら、衛生上良くないのでもちろん

「静かに待つ」が約束です。 1年生の子どもたちは、姿勢良く座っ

て、お行儀良く待てましたよ。(゚∇゚ノノ"

配膳が終わってさっそく「いただきま~す!」
 今日の給食はこれ!

 

   パクパク食べる子どもたち。さて、お味の方は?
   

   

    子どもたちに聞いてみると、「おいしい」ですって!
 とくに今日は「麦ご飯」だったのですが、ご飯がおいしいとのことで

した。おかわりした子も多かったですよ。中にはお椀に付いた米粒を一

つ一つとりながらおいしそうに食べていました。子供たちには、今日の

給食は大好評でした!来週の給食も楽しみ、楽しみ・・・の子どもたち

でした。
    うふふ・・・。

入学式

 4月11日(木)は、高原小の入学式でした。

 高原町のマスコットキャラクター「たかぼう」と「はるちゃん」のお出迎えサプライズがありました。入学式前の子どもたちの緊張がとれました。ありがとう。「たかぼう」「はるちゃん」。

 入学式では、新1年生47名を迎えました。しっかりと最後までお話が聞ける1年生でした。学校で、たくさんのことを学んでほしいと思います。

 入学式のため、ご臨席いただきました来賓の方々、ありがとうございました。

 

 

令和6年度スタート

 4月5日(金)に新任式と始業式がありました。

 新任式では、8名の先生をお迎えしました。温かい気持ちで、迎えてもらった先生方にとっても、とても思い出に残る式となりました。

 また、新しい学級担任の先生方の発表もあり、高原っ子にとって新しいスタートをきることができました。

 

修了式

 6年生が卒業して、寂しさを感じながら修了の日を迎えました。式では、代表となった1年生が1年間の振り返りと2年生にむけた目標を堂々と発表しました。また、学年ごとに、代表児童が修了証を受け取りました。待っているときも受け取るときも、子どもたちは大変落ち着いた態度でした。また、話す人の目を見てしっかりと話を聞く態度にも成長を感じ、大変うれしかったです。本当によくがんばりました。