2024年5月の記事一覧
やさしさあふれる高原っ子「歓迎集会」
5月29日(水)に1年生を迎える歓迎集会がありました。
1年生を、2年生から6年生で迎える集会でした。
それぞれ1年生のために一生懸命にダンスや贈り物のプレゼントなどをして、心温まる時間となりました。
【メダルをもらった1年生】 【歓迎のトンネルをくぐる1年生】
【進行する運営委員会】 【ダンスの披露】
1年生歓迎集会!!【1年生】
今朝は、1年生歓迎集会がありました。歓迎集会は「児童会」が中心
となって行う活動です。1年生の入学式時は、6年生しか参加できませ
んでした。そこで、2年生から5年生までのお兄さん、お姉さんが、歓
迎の気持ちを表現してくれる・・・歓迎集会はそんな活動でもあります。
体育館に一堂に会した高小の子ども達。
さあ、2年生から5年生の歓迎の出し物の時間です。(6年生は歓
迎の気持ちを入学式で表したので、今回は参加だけで出し物はありませ
ん)どんな出し物かな~わくわく・・・。
2年生からは、「さんぽ」の歌を身振り手振りをつけて披露してくれま
した。
3年生からは、「手遊び歌を3年生と一緒にやりましょう」とその場で
お誘いをうけて、3年生の動きに合わせて身振り手振りをして楽しみま
したよ。
4年生からは、メダルのプレゼントでした。手作りの心のこもったメダ
ルを全員、4年生から首にかけてもりました。お家に持ち帰ってので、
ご覧になられた方もいらっしゃるでしょうね。
そして、5年生からは、「人間トンネル」でした。そう、その名のとお
り、5年生が作ってくれた人間アーチの中をくぐるというひとときでし
た。
1年生の子どもたちは、どの「歓迎の贈り物」も嬉しそうにニコニコ
しながらいただき、参加していましたよ。
最後に1年生が・・・
きょうは、たのしい かいを ありがとうございました。
とってもうれしかったです。
これからも元気いっぱいあそびます。
おべんきょうもがんばります。
給食ももりもりたべます。
これからもなかよくしてください。
よろしくお願いします。
といって1年生の「かっこかわいい」ポーズを決めましたよ!
・・・そんな感じで1年生みんなで、お礼の言葉を言いました。
短い時間でしたが、思い出に残るひとときを過ごせた、今朝の歓迎集
会でありました。
運動会、ご観覧ありがとうございました。【1年生】
心配された雨も降らず、晴れて暑くなることもなくまさに、運動会日和のなかで運動会が行われましたが、多くの皆様のご観覧、ありがとうございました。小学生になって初めての運動会、1年生の子ども達は、皆様の応援のおかげでげんきいっぱい演技競技ができました。
今回は、そんな1年生の子ども達の演技・競技に関する1年生保護者の皆様のご感想をいくつかごしょうか~い!です。
○ 本番は親の心配をよそに、しっかりとやりきっていて、頼もしかったです!
○ 初めての運動会、みんな生き生きとしていましたね。初めての学校でのかけっこ、まだまだ競争心もなく、ピュアな心で走っていました。帰宅して運動会の話をキラキラした目で話してくれました。来年の運動会、今から楽しみです。
○ ダンスは、子どもたちがやる気になるような曲で、楽しそうにまとまって演技ができていてとてもよかったです。出た競技すべてを精一杯頑張る姿、子どもの成長ぶりを見ることができ、本当に感動しました。
○ 1ヶ月足らずの練習でしたが、よく頑張っていました。終わったら「楽しかった~。」「やっと終わっ た~。」と子どももほっとしているようでした。
○ 初の運動会、保育園とは違ってお姉さんになっている感じがしました。運動会自体もとてもよく楽しめました。
○ 一年生にとっては、競技の数もちょうど良かったと思います。
○ 始めから終わりまで、走りもダンスもすごく可愛かったです。短い期間であれだけできるなんて、すごいな~と感心していました。
○ 元気いっぱいのダンス、かけっこ、楽しんで参観しました。入学して大分成長を感じました。
○ 初めての運動会で親の方がドキドキしていましたが、集団行動もできていて、安心しました。
○ ダンスでは、子どもたちの生き生きした表情にこちらまで楽しい気持ちになりました。
・・・と、感想を戴きました。保護者の皆様が楽しんでいただけて、1年生担任一同嬉しかったです♪
運動会を頑張ったことが自信となって、その自信をこれからの学校生活に活かしてもらえたらいいな~と思います。
保護者の皆様、応援、本当にありがとうございました。
小学校初の運動会【1年生】
1年生にとって、初めての運動会がいよいよ明後日になりました。入学して間もない時期の運動会ですが、それでも1年生の子供達は、その運動会に向けて一生懸命、無理なくできる範囲で練習に取り組んできました。
1年生の演技種目は「かけっこ」「ダンス」「全校リレー(選手)」「全校ダンス」となっています。
最も時間をかけて練習したのが、「表現(ダンス)」です。今とってもはやっているラップ曲に合わせて、手を振ったり、足を大きく開いてお相撲さんみたいに横歩きしたり・・・。手を伸ばして決めポーズ!
いやあ、その姿がかわいいこと、かわいいこと。
そして、かけっこ!
自分のコースから脱線しないように一生懸命ゴールテープを目指して走る子ども達・・・思わず応援しちゃいたくなりますよ。
そのほか、全校ダンス、全校リレーなど、見応えいっぱい!!
え?早くご覧になりたくなりました?
当日は、そんな子ども達のかわいい演技をご覧いただいて、ちょっぴ
り小学生らしくなった姿を感じていただきながらお楽しみいただき、時
に見せるちょっとした演技ミスに、にっこりほほえんでいただき、最後
に惜しみない拍手をいただけたなら、1年生担任一同これ以上のことは
ございません。
当日は応援よろしくお願いいたしますね。
さあさあ、そんな1年生の子供達にとって「小学校初」の運動会の開
会の刻が、ほら、もうそこまで きていますよ。
ほら、ほら、ほら、ほら、応援の声が聞こえてきたでしょ。
パンパンパン!
パンパンパン!
パンパンパンパンパンパンパン!
ワクワク、るんるん 本をかりたよ♪【1年生】
その時間、1年生みんなが図書室に集合しました。
そう、ついに・・・ついに、1年生が本を借りることができる日がやってきたのです。
「本が沢山あるね。ここのお部屋のことを、学校図書館と言います。
普通は、図書室って言うよ。」
・・・初めての図書室の利用ですので、図書室の利用の仕方や、本の扱
い方について学習する時間がまずありました。
「ここにある本は、あなたのものではありません。自分の物ならば自分
の好きなように扱えばいいけど、ここにある本はみんなで使う物。だ
から気を付けなければいけないことがあります。」
ということで、次のことを1年生の子ども達はまず学びましたよ。
1 本を大切にすること
・ 本を乱暴にあつかわない。
・ 本に、落書きなどをしない。
・ 給食や歯磨き前などに、食べ物や水が置いてあるところでは読
まない。 など
2 本の配置と戻し方
・ 1年生が読める本(1年生向けの本)は、どこにあるのか。
・ 本は、題名のあいうえお順に並んでいること
・ 本を取った場所に戻すこと
3 本のかり方・返し方
・ 図書バックがないと借りれないこと
・ 本のバーコードと自分のバックに結びつけている貸し出しカー
ド(常に図書バックにカードを結びつけておきます)のバーコー
ドを見えるようにして「かります」「返します」といって、貸し
出しカウンターに出すこと
・ かりることができる冊数は2冊。でも、1年生は毎週月曜日だ
けは3冊かりることができること
などを子ども達は学びました。
その後は、いよいよ実際に本をかります。この日は月曜日だから3
冊かりることができる子ども達。
「どれ かりようかな~」・・・わくわくわくわく・・・。(*^_^*)
やっぱ、一面にたくさんある本から選ぶというの
は、大人でもそうですが、「知的わくわく度(知的
興奮度)」が爆上がりですよね!
皆が、3冊かりて、教室に戻り、教室で借りた本を読みましたよ。
1年生のみんな、これから、たくさん本をかりて、いろんな本と出
会ってほしいものですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |