日誌

学校からのお知らせ

米良大根の芽が日に日に育っています!

 10月7日(木)
 今日は、6年生が米良大根のお世話に取り組んでました。
米良大根の芽も、一日一日確実に伸びています。自分たちの蒔いた種が日々成長するのを観察するは楽しいようです。

 畝と畝の間に落ち葉を敷くと雑草が生えにくくなるそうです。また、落ち葉が微生物により分解することで養分にもなるということで、6年生が畝と畝の間に1㎝ほどの厚さで落ち葉を敷いてくれました。

 この落ち葉も本校の運動場をはじめ至る所にあります。本校の畑の土が肥えているのは落ち葉のおかげかもしれません。
 これからも6年生がしっかりお世話をしてくれることで、米良大根も元気に成長しすることでしょう。

全校集会

 10月6日(水)
 新型コロナが少しずつ落ち着いているため、今日は体育館に集まって「全校集会」を行いました。当然、間隔を十分空けて、窓も全開、マスク著用は変わっていません。

 校長先生からは、運動会が無事にできたことや人が成長するには家族をはじめ多くの方々の愛情があるということから、「感謝の心を持ちましょう。」というお話がありました。そして、そのためにも、人のことを考え、「目と耳と心で話を聞くことが大切です。」というお話でした。
 また、学力向上部の木村先生からは「学力向上のためにポイント」についてお話がありました。ここも、目と耳と心で話を聞くことの大切を話されました。

さらに、文章をしっかり読むことも向上の秘訣と言うことです。

 運動会も終わりました。これからは「学びの秋」です。昨日までは45名のアスリートでしたが、今日からは45名の博士として学習に取り組んでいきます!!

タブレット活用しています!

 10月6日(水)
 1年生もタブレットを活用しています。だんだんと生長しているミニひまわりの観察のために、今日はミニひまわりの写真をタブレットで撮影し、保存してみました。


 以前であれば、クーピーで色を塗ったり、ファイルに保存したりしていましたが、タブレットのおかげで、写真として残したり、感想を書きこんだりできるようになりました。
 1年生も、しっかりとタブレットを使いこなせるようになってきています!
 すごいなぁ!!

米良大根の芽が出ました!

 10月5日(火)
 9月30日に蒔いた「米良大根」の芽が出ました!!


 一昨日は「ふれあい運動会」がありましたが、子ども達のパワーが「米良大根」にも伝わったのかもしれません!!
 それにしても、芽が出ると嬉しいものです。

 今日の清掃は、全学年で花壇の手入れだったので、2名の子ども達が「米良大根」のお世話に来てくれました。
 畝に生えてきた草を抜いたり、水を与えたりして大切にしてくれています。
 さてさて、明日はどのくらい伸びているかな?

ふれあい運動会!

 10月3日(日)
 今日は、「令和3年度 茶臼原小学校 ふれあい運動会」が開催されました。今年のスローガンは「心を一つに熱くなれ、茶小っ子 ふれあい運動会」です。
 子ども達の熱い思いが通じて最高の天気となりました。新型コロナの関係で、午前中開催の規模縮小となりましたが、開会式前のオープニングセレモニーでは迫力ある「子ども臼太鼓」で、子ども達から運動会にかける熱い想いが届きました!

 また、開会式では児童代表の言葉を1年生が頑張りました。

 各団長や6年生全員の「誓いの言葉」には、6年生としての想いが述べられ、会場は割れんばかりの拍手に包まれました!


 各団力のこもったエールも素晴らしいものでした。

 6年生にとっては最後の運動会、そして、1年生にとっては初めての運動会、その1年生と6年生をサポートした2年から5年生にとっては伝統をつないでいく運動会、それぞれ想いはあるでしょうが、全校45名全力で取り組む姿に、子ども達の成長を感じました。





 今年のスローガン通り、心を一つにして熱く燃え上がりました!!
素直な子ども達と情熱的な職員と、そして心温かい保護者の皆様、友愛園の先生方、みんなが一つになって燃え上がった最高の運動会になりました。
 応援してくださいました保護者の皆様、友愛園の先生方、地域のみな様、本当にありがとうございました。
 そして、茶臼原小学校の45名のアスリート諸君、素晴らしい感動をありがとう!!

運動会前日準備

 10月2日(土)
 今日は、運動会前日のため子ども達は登校でした。1年生から3年生までは、4時間授業の後お弁当を食べて下校でしたが、4年生から6年生までの子ども達は5校時・6校時と運動会前日準備がありました。
 子ども達だけではありません。コロナ禍の関係で保護者代表の方々が来てくださり準備を手伝ってくださいました。




 少人数ではありますが、一人一人が全力で取り組むのが茶臼原小学校の子ども達や保護者の方々です。前日準備にお手伝いいただき、本当にありがとうございました。本年度は、時間短縮のため万国旗揚げは行いませんでしたが、来年度は、万国旗も揚げて飾りも華やかにしたいです!
 さあ、本年度のスローガンです!

 「心を一つに熱くなれ!茶小っ子ふれあい運動会」
 明日はいよいよ本番です!最後まで諦めずに、自分の力を信じ、仲間を信じ、全力でプレーしましょう!!
 応援、よろしくお願いいたします!!

米良大根の種を蒔きました!

 9月30日(木)
 今日は、天気もよく西都・西米良地区の伝統野菜「米良大根」の種を蒔きました。
6年生9名で、畑に幅60㎝程の畝を4つつくりました。


 さらに、みんなで畝に残ったいた茅の根や草を根気よく取り除きました。

 そして、ふっかふかの畝が完成しました。
 いよいよ「米良大根」の種を蒔きます。これがその種です。

 9人の手に、貴重な「米良大根」の種を分け、大きく育つようにみんなのパワーを種に注入しました!!

 約30㎝の間隔を開けて種を蒔いていきます。
 これから、月曜日と木曜日の朝のボランティア活動で、畑の草取りや観察を続けていきます。
 大きく育て「米良大根」!!

スマホ・携帯教室と研究授業

 9月29日(水)
 今日は、様々な授業が行われました。
 3校時目は、NTTの方が講師をしてくださり、全校での「スマホ・携帯教室」をオンラインで行いました。今の子ども達は、スマホや携帯の保有率が高く、その扱い方やトラブルが問題になることが多くなっています。
 そこで、本校では「スマホ・携帯教室」を行い、正しい扱い方を学習することになりました。

 スマホを扱うにはきちんとしたルールの下に扱わないと、多くの人に迷惑をかけることにもなるし、自分自身にとっても大変な目に遭うことにもなることを十分に理解し正しく使用してほしということでした。


 低学年の子ども達にも分かりやすいお話でした。
 また、5校時目には3・4年生の研究授業がありました。タブレットを活用した音楽の授業です。
 単元名は「曲に合った歌い方を工夫しよう」です。

 どうすれば大きくしっかりとした声が出せるのか、呼吸法を動画に撮ってチェックしたり、お手本と自分の画像を見比べたりしながら呼吸法を身つけていくという内容でした。



 自分自身の動画を撮るのにタブレットを活用しました。また、練習する前の歌と練習した後の歌を聞き比べて声の違いも感じることができました。
 タブレットを活用することで、授業の効率を図ったり、児童の意欲関心を高めたりできるようこれからも研究授業(相互参観)を行っていく予定です。
 子ども達は、だんだんタブレット操作に慣れてきています。我々教師も負けてはいられませんね!!

全校体育④

 9月29日(水)
 今日は最後の全校体育がありました。予行練習での反省点を再度確認しながらの練習となります。オープニングセレモニーの「子ども臼太鼓踊り」から開会式に移る流れを練習しました。


 4年~6年生が踊ったあと、すぐに1年~3年生がラジオ体操の隊形に移動してくるところです。1年生も、一生懸命に走っていました!
 ラジオ体操から開会式の流れも順調にいきました。


 運動会の歌も元気よく、しかもきれいな声で歌うまでになりました!!


 放送担当の子ども達もアナウンサー顔負けです!!

 午前中開催の運動会ですが、子ども達は全力で練習に取り組んできました。
 運動会は10月3日(日)です。さあ、頑張っていくぞ!!

クラブ活動です!

 9月28日(火)
 本校は、小規模校のためクラブ数(クラブ活動)が3つしかありません。しかし、内容はとても充実していて、子ども達も楽しく活動しています。
 スポーツクラブ


 今日はポートボールに挑戦していました。チーム決めからルールまで自分たちで計画を立てて活動しています。
 クック&ソークラブ



 今日はミサンガづくりにチャレンジしていました。コロナが落ち着けば簡単な調理も計画をしています。
 アートクラブ



 アートクラブは小物入れを作っていました。牛乳パックを活用しての、まさにSDGsでした。
 次回のクラブ活動も楽しみです!!