日誌

2021年10月の記事一覧

研究授業(生活科…2年生)

 10月13日(水)
 今日の3校時目は、2年生「生活科」の研究授業がありました。
単元名は「うごくうごく わたしのおもちゃ」です。

 自分たちで作った「おもちゃをパワーアップさせる方法をみんなで考えよう」というめあてで授業が始まりました。
 本校は授業中にタブレットを効果的に活用していくことを研究主題としているため5名の2年生もタブレットを十分に使いこなせるようになってきました。

 子ども達は、自分のタブレットに改善したいことをウェビングマップに書いていきます。そして、自分のおもちゃの改善したい点を発表してきます。


 今度は、そのウェビングマップにどうすればパワーアップするのか、友だちが緑色で書き込んでいきます。

 それを大型テレビに配信して、全員のを比べたり、発表に活用したりしながらみんなでパワーアップする方法を考えていきました。

 実物に触れたり、みんなで検証し合ったりと子ども達は活動を深めていきました。

 45分という短い時間の中で、子ども達も先生も真剣勝負で授業を進めていきます。さあ、2年生の子ども達のおもちゃはどのようにパワーアップするのでしょうか。とても楽しみです!!

ナップサックつくり

 10月12日(火)
 5年生は、宿泊学習に向けて家庭科で「ナップサック」作成にチャレンジしました。


 生地に縫うところの印をつけていきます。

 マチ針で仮止めをしていきます。
 いよいよミシンの出番です。さて、上手に縫えているかな?



 ミシンの扱い方にも慣れてきたようです。完成が楽しみですね!

芋掘りです!!

 10月12日(火)
 今日は、待ちに待った「芋掘り」です。先週の金曜日につる切りをして芋を掘りやすくしました。芋掘りを指導してくださるのは、沖田さんです。

 最初に3年生がマルチングをきれいに取り除きました。

 マルチングのおかげで雑草は全く生えていません。この畝の中にはお芋がたくさんあります!

 お芋の収穫の仕方を沖田さんから教えていただきます。

最初に、お芋の周りを掘っていきます。深く掘ったら、お芋を少しずつブルブルッと揺さぶって、お芋と土の間に隙間を作っていくそうです。こうすることで、お芋が途中から折れたり、ちぎれたりしないで収穫できるそうです。
 教えていただいたとおりに子ども達は収穫を始めました。



 畑にはたくさんのお芋が眠っていました。大収穫です!

 これは「紅はるか」です。焼き芋に最適だそうです。

 これは「黄金千貫」です。焼酎の原料や天ぷらに向いているそうです。


 本当にたくさんのお芋を収穫することができました。
いろいろ教えてくださった沖田さん、ありがとうございました。そして、秋の恵みに感謝です!!

いものつる切り

 10月8日(金)
 今日は、1~3年生が芋のつる切りを行いました。5月に植えたサツマイモがたくさんの葉を茂らせていました。きっと、たくさんのお芋を実らせているんだろうと思います!


 今回もお世話になっている沖田さん(本校保護者)に来ていただきました。
サツマイモを収穫しやすくするために、つる切りを行うそうです!子ども達も一生懸命つるを切っていました。

 つるを切った後、どけていくとマルチングが見えてきました。


 トラクターで仕上げをしてくださいました。

 見てください!!このマルチングの中には、大きく育ったたくさんのお芋がきっとあるはずです!!

 しばらくお芋を寝かせて、来週に芋掘りです!!
 今回もご指導いただきました沖田さん、本当にありがとうございました。

米良大根の芽が日に日に育っています!

 10月7日(木)
 今日は、6年生が米良大根のお世話に取り組んでました。
米良大根の芽も、一日一日確実に伸びています。自分たちの蒔いた種が日々成長するのを観察するは楽しいようです。

 畝と畝の間に落ち葉を敷くと雑草が生えにくくなるそうです。また、落ち葉が微生物により分解することで養分にもなるということで、6年生が畝と畝の間に1㎝ほどの厚さで落ち葉を敷いてくれました。

 この落ち葉も本校の運動場をはじめ至る所にあります。本校の畑の土が肥えているのは落ち葉のおかげかもしれません。
 これからも6年生がしっかりお世話をしてくれることで、米良大根も元気に成長しすることでしょう。

全校集会

 10月6日(水)
 新型コロナが少しずつ落ち着いているため、今日は体育館に集まって「全校集会」を行いました。当然、間隔を十分空けて、窓も全開、マスク著用は変わっていません。

 校長先生からは、運動会が無事にできたことや人が成長するには家族をはじめ多くの方々の愛情があるということから、「感謝の心を持ちましょう。」というお話がありました。そして、そのためにも、人のことを考え、「目と耳と心で話を聞くことが大切です。」というお話でした。
 また、学力向上部の木村先生からは「学力向上のためにポイント」についてお話がありました。ここも、目と耳と心で話を聞くことの大切を話されました。

さらに、文章をしっかり読むことも向上の秘訣と言うことです。

 運動会も終わりました。これからは「学びの秋」です。昨日までは45名のアスリートでしたが、今日からは45名の博士として学習に取り組んでいきます!!

タブレット活用しています!

 10月6日(水)
 1年生もタブレットを活用しています。だんだんと生長しているミニひまわりの観察のために、今日はミニひまわりの写真をタブレットで撮影し、保存してみました。


 以前であれば、クーピーで色を塗ったり、ファイルに保存したりしていましたが、タブレットのおかげで、写真として残したり、感想を書きこんだりできるようになりました。
 1年生も、しっかりとタブレットを使いこなせるようになってきています!
 すごいなぁ!!

米良大根の芽が出ました!

 10月5日(火)
 9月30日に蒔いた「米良大根」の芽が出ました!!


 一昨日は「ふれあい運動会」がありましたが、子ども達のパワーが「米良大根」にも伝わったのかもしれません!!
 それにしても、芽が出ると嬉しいものです。

 今日の清掃は、全学年で花壇の手入れだったので、2名の子ども達が「米良大根」のお世話に来てくれました。
 畝に生えてきた草を抜いたり、水を与えたりして大切にしてくれています。
 さてさて、明日はどのくらい伸びているかな?

ふれあい運動会!

 10月3日(日)
 今日は、「令和3年度 茶臼原小学校 ふれあい運動会」が開催されました。今年のスローガンは「心を一つに熱くなれ、茶小っ子 ふれあい運動会」です。
 子ども達の熱い思いが通じて最高の天気となりました。新型コロナの関係で、午前中開催の規模縮小となりましたが、開会式前のオープニングセレモニーでは迫力ある「子ども臼太鼓」で、子ども達から運動会にかける熱い想いが届きました!

 また、開会式では児童代表の言葉を1年生が頑張りました。

 各団長や6年生全員の「誓いの言葉」には、6年生としての想いが述べられ、会場は割れんばかりの拍手に包まれました!


 各団力のこもったエールも素晴らしいものでした。

 6年生にとっては最後の運動会、そして、1年生にとっては初めての運動会、その1年生と6年生をサポートした2年から5年生にとっては伝統をつないでいく運動会、それぞれ想いはあるでしょうが、全校45名全力で取り組む姿に、子ども達の成長を感じました。





 今年のスローガン通り、心を一つにして熱く燃え上がりました!!
素直な子ども達と情熱的な職員と、そして心温かい保護者の皆様、友愛園の先生方、みんなが一つになって燃え上がった最高の運動会になりました。
 応援してくださいました保護者の皆様、友愛園の先生方、地域のみな様、本当にありがとうございました。
 そして、茶臼原小学校の45名のアスリート諸君、素晴らしい感動をありがとう!!

運動会前日準備

 10月2日(土)
 今日は、運動会前日のため子ども達は登校でした。1年生から3年生までは、4時間授業の後お弁当を食べて下校でしたが、4年生から6年生までの子ども達は5校時・6校時と運動会前日準備がありました。
 子ども達だけではありません。コロナ禍の関係で保護者代表の方々が来てくださり準備を手伝ってくださいました。




 少人数ではありますが、一人一人が全力で取り組むのが茶臼原小学校の子ども達や保護者の方々です。前日準備にお手伝いいただき、本当にありがとうございました。本年度は、時間短縮のため万国旗揚げは行いませんでしたが、来年度は、万国旗も揚げて飾りも華やかにしたいです!
 さあ、本年度のスローガンです!

 「心を一つに熱くなれ!茶小っ子ふれあい運動会」
 明日はいよいよ本番です!最後まで諦めずに、自分の力を信じ、仲間を信じ、全力でプレーしましょう!!
 応援、よろしくお願いいたします!!