川小ニュース

カテゴリ:お知らせ

植栽も散髪!

 町の技術員さん方が2日間かけて、校内の植栽を刈り込んでいただきました。
 前回からどのくらい経っているか分かりませんが、「伸び放題」でしたので、大変気持ちよくなりました。見晴らしも良くなりました。また、蜂の巣が数カ所あることがわかり、除去できました。子どもたちに被害がなくて良かったです。

ミシンボランティア

 5年生家庭科のミシン学習。町生涯学習講座の「さざんか学園」の方々にボランティアとして参加いただきました。子どもたちにミシンの扱い方を丁寧に指導していただきました。

予行練習

 昨日、全体練習の4回目、予行練習を行いました。1~4校時の予定でしたが、あいにくの雨模様。遠くで雷が聞こえてきましたので、3校時までに短縮しました。
 予行練習の最大の目的は、役員の子どもたちが、プログラムの進行に合わせてどう動けばいいのかを確認することです。忙しいときは、休む暇がありません。「戦場状態」です。一方で、比較的,余裕のある時間帯もあります。そういうときにトイレ休息等となります。このようなことをしっかり頭にたたき込むことが大切です。大間各、目的は達成できたのではと捉えています。

全体練習3

 今朝は、早朝からの雨。回復に向かう予報でしたので、1・2校時を、2・3校時に変更して行いました。
 2校時は、屋内を使って応援練習。45分間ですので、しっかりできました。
 3校時は屋外。本校の運動場は、大変水はけがいいです。全校ダンス(川南音頭)と全校リレーでした。
 いよいよ本番まで2週間。屋内から屋外に移して、最後の仕上げです。

全体練習2

 朝夕めっきり涼しくなりました。日が暮れるのも早くなりましたね。今朝は快晴でしたが、9月当初の蒸し暑さはなくなりました。
 今日は2回目の全体練習です。入場行進、開会式、閉会式の練習です。2単位時間の長丁場でしたが、気分不良となる児童はほとんどおらず、中身の濃い学習ができました。
 テントが立ち、応援練習も本格化しています。いよいよという雰囲気です。

全体練習1

 今日は、1回目の全体練習を1校時に行いました。幸いなことに、曇り空。日差しがなく、体調不良になる児童はいませんでした。
 1回目の学習内容は、行進時の整列、返事、行進です。本校は、運動場を1周します。開会式の整列の関係で、白団は、低学年が外側になります。なかなかハードな設定です。
コーナーでいかに横一列を保てるのか、トラックからフィールドに入るときに、きれいに90度曲がれるのか、自分の位置にきちんと止まれるのか、止まったときに、縦・横一列になっているのか、高い目標ですが、今後極めていきます。

熱中症対策

 9月に入り、大変熱い日が続いています。過去2年間は、秋らしい涼しさがありましたが、今年は台風の影響もあるのか、蒸し暑さが続いています。今朝は、結団式を運動場で行いましたが、体調不良の児童が数名でました。
 これから練習が本格化する中で、熱中症対策が喫緊の課題です。対策として、
○ 水筒持参。中身は、従来お茶・水でしたが、この時期だけ、塩分がとれる飲料水(薄
 めたもの)を認める。
○ 休息時間をしっかり設ける。
○ 昼休み、外遊びを奨励する。汗をかくことに体を慣れさせる。

 学校の対策だけでは不十分です。「早寝・早起き・朝ご飯」「歩いて登校」を保護者にお願いしています。
 今後、さらなる対策を講じていきます。

結団式

 結団式を行い、赤・白が決定しました。また、各団リーダーの決意表明があり、応援練習がスタートしました。いよいよ始まったなあという実感です。
 今年度のスローガンは、
「令和初!全力一心 心に打ち勝て川小魂」です。

助成金

 教育公務員弘済会宮崎県支部から助成金をいただきました。地域の残る伝統芸能の継承活動に使わせていただきます。ありがとうございました。

9月参観日

 2学期最初の参観日です。多くの保護者に参観いただきました。夏休み明けですが、エアコンが効いた環境の下で、学習に集中している子どもたちを見ていただきました。
 また、3年生は、非行防止教室を行いました。5・6年生は、情報モラル教室を行いました。実態として、多くの児童が、スマートフォン、タブレット等を利用して、ゲーム・その他を行っています。使うこと自体は時代の流れでもありますし、必要性も高まっています。しかし、一方で、度が過ぎた使い方をすることによって、「生活リズムが壊れる」「様々な事件に巻き込まれる」等の問題が起きています。実際に、依存症に近づいている子どもたちがいるようです。
 今回、保護者も一緒に聞いていただきました。今後、実態調査を行い、結果を保護者にみていただき、各家庭でどうしていくのかを考えていただく予定です。

5万件突破!

 先週末の段階で、訪問者が5万件を突破しました。4月当初の段階で、約3万7千件でしたので、この5か月間で、1万3千件、単純計算で1日約90件のアクセスです。
 これからも魅力ある情報を提供させていただきます。ありがとうございます。

順調なスタート

 2学期がスタートして1週間がたちました。天候は不順ですが、学校は順調です。外は蒸し暑い毎日ですが、エアコンのおかげで、教室内は快適。恵まれた環境の中で学習が行われています。学習効果も上がります。
 各教室・廊下には、夏休みに仕上げた作品類、2学期の目標が掲示してあります。今日午後は、参観日です。3年生は非行防止教室、5・6年生は情報モラル教室が行われます。また、学校運営協議会も開催します。多くの方の来校をお待ちしています。

姿勢を正して

 1年生の学年集会です。2学期がスタートして3日目。運動会の練習が始まっています。集中力を維持するためには、正しい姿勢を維持することが大切です。これが苦手な子どもが増えていることも事実です。しかし、練習次第で改善はできます。立派な姿勢が維持できる1年生です。

図書室のイメージチェンジ

 図書室にソファーやマットを入れました。「椅子に行儀よく座って、姿勢を正して読む。」ことも必要ですが、家庭のようなゆったりとした雰囲気の中で、読書に浸ることも本好きな子供を育てるうえで大切なことです。
 

見守り隊連絡会

 月1回、見守り隊の方々と情報共有の場を設けています。
 今回は、「夏休みの生活の様子」が話題となりましたが、スーパー等の駐車場で自転車で遊ぶ子どもの姿が見られたという指摘がありました。早速指導します。
 一方で、子どもの遊ぶ姿を見なかったという意見もありました。「室内でゲーム・・・」が予想されますが、一定の歯止めの必要性を感じているところです。

登校支援

 2日目です。ボランティアの方々に、登校支援、見守りををしていただいています。

稲刈り

 5年生が行いました。田植え同様、親児学級の方々の応援・指導をいただきました。田をお借りしているわけですが、コンバインもお借りできました。息子さんが来られていましたが、「自分が5年生の時から・・」と言われていました。29歳だそうで、20年近く続いていることになります。大変ありがたいことです。
 当然、カマの使い方に慣れていないので、悪戦苦闘です。それも学びの一つです。みんなで協力して収穫できました。次は、餅つきです。

アルミ缶リサイクル

 本校では、アルミ缶のリサイクル運動に取り組んでいます。
 今回は、100㎏集まり、1万円弱の収益がありました。
 ありがとうございました。

2学期がスタート

 川南町は、本日が2学期の始業日です。2学期がスタートしました。
 この夏休み、事故等の連絡は一切ありませんでした。「川南小の子どもは、きまりをしっかり守ってくれた。」ということです。大変うれしいことです。
 2学期は長丁場ですし、運動会を始め、主要な行事が目白押しです。まだまだ残暑が続きますが、頑張ってくれることでしょう。

ラジオ出演

 地元FMラジオで、本校が「出演」しました。校歌と6年生2名のインタビューです。
収録は7/9でしたので、本日の放送を首を長くして待っていました。本校だけでなく、川南町の自慢を広報できたところが◎です。

サマースクール

 先週の22日(木)、23日(金)、サマースクールを実施しました。2学期の開始を間近に控え、夏休みの課題の総ざらえ、1学期の復習等を行いました。2日間とも、全学年、約100名の児童が参加しました。

親子共汗活動

 8月18日(日)、1回目の奉仕活動を行いました。午前6時30分スタートです。今回は、1年生と6年生の保護者・児童対象です。
 先日の台風8号の影響がまだ残っており、散乱していた葉や枝等の片付けを行っていただきました。また、運動場のトラック部分の草取りも行いました。さらに、速攻に溜まった砂利や泥等のかき出しも行っていただきました。人数に対して範囲が広い。正味1時間を超える長時間の作業。加えて、早朝とはいえ、残暑厳しい中での作業でしたが、怪我することもなく無事終了しました。
 みなさん、ありがとうございました。

登校日①

 今日は、夏休み1回目の登校日です。大体ですが、9割くらいの出席です。
 ほとんどがランドセルです。ここまでに仕上げた課題等が入っているようです。
 全校集会では、以下の3つを行いました。
① 活動フォーラムの発表 6年生代表が行いました。
② 夏休み水泳記録会の報告
③ チャレンジ水泳の報告
 この後は、各学級でこれまでの生活の反省と残り30日間の過ごし方について話し合いました。図書館の本も借りました。

 これまでのところ、事故報告等は入っていません。子どもたちがきまりを守って安全に過ごしている証拠です。

チャレンジ水泳②

 2日目、最終日です。1回目である程度泳力が伸びた子がほとんどでしたが、今日1日でさらに伸びました。25mクリアした子が多く出ました。また、50mまで伸ばした子も出てきました。「顔をつけるのがやっと」という子が、けのびで5m進めたときには、歓声が上がりました。みんなよく頑張りました。

川南町水泳記録会

 本日、町内5小学校の代表児童が本校プールに参集し、水泳記録会が行われました。25m自由形・平泳ぎ、50m自由形・平泳ぎ、100mリレー、それぞれ5年生、6年生の部で行われました。保護者等、たくさんの応援をいただきました。各学校での水泳学習の成果を生かせた大会でした。

チャレンジ水泳①

 夏休み1日目、梅雨明けを思わせるような強い日差しが朝から降り注いでいます。
 今日はチャレンジ水泳1日目です。約40名の児童が参加しました。3年~6年生です。泳力は0mから約20mと様々です。泳力に合わせて班をつくり、個別に練習に取り組みました。最後に発表会をしました。最終目標である25mを本日時点で7名達成しました。また、全員が泳力を伸ばしました。明後日、2回目を行います。

1学期の反省

 2年生代表3名が発表してくれました。
1組 黒木あや子さん
 頑張ったことが3つ
①花の水やりの齟齬とを友だちと一緒に忘れなかった。
②忘れ物がないように気をつけた。1回忘れ物をしたけど、その後しないようになった。
③テストで100点をたくさんとれるようになった。

2組 北川ゆなさん
 心に残っていることが3つ
①登校を頑張った。朝6時55分に出て、45分かけて歩いた。暑い日があったけど、みんなで励まし合って歩いた。
②図工で絵を上手に描いた。
③漢字ノートを丁寧に書いた。

3組 加藤ふうきさん
 頑張ったことが3つ
①漢字を書くのを頑張ったら、書くのが楽しくなった。教科書を読むことも楽しくなった。
②遠足が楽しかった。
③算数を頑張った。分からないことは、たくさん先生に聞いた。解けるようになったこと、友だちに教えてあげることが楽しくなった。

 頑張ったこと、頑張ったから楽しくなった。学習意欲はこうやって高まっていくのだということが、この子たちの作文から読み取れますね。「頑張る」ってやはり大切ですね。

見守り隊への感謝

 本校では、子どもたちの登下校時に見守り隊の方々にお世話になっています。
 本日、終業式の前に感謝の集会を行いました。全体で約50名登録されていますが、雨の中を42名にご参加いただきました。
 1学期は雨が多かったのですが、そんな中でも子どもたちの安全な登下校にご貢献いただきました。おかげで、431名事故なく1学期を過ごせました。ありがとうございました。

あいさつ運動

 今回は、唐瀬原中学校と連携して行いました。本校卒業生が、早朝から小学校であいさつ運動に参加してくれました。一方、本校からは、昨年度の6年生担任が中学校に行き、中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。

プール掃除

 2週間に1回、プールの水の入れ替えと掃除をしています。今回は、6年1組が当番です。がんばってきれいにしてくれました。

稲は育っているのか?

 5年生は、米作りをしています。5月に植えた稲がどれくらい大きくなっているか見学に行きました。穂が出る前ですので、倒れたりとかはありませんが、場所によってムラができていることに気づきました。分かっていることですが、そう簡単ではありませんね。

ふれあい交流会

 JRC委員会の活動の一環で、地域の高齢者の方々との交流の場を設けました。地区公民館の行事の一つになっており、公民館長もご参加いただきました。まさに、学社融合の取組といえます。流れとしては、
① 校長による学校紹介
② 授業参観
③ JRC委員会の子どもたちとの交流給食 様々な出し物あり
④ 栽培委員会からの花のプレゼント
 ひ孫が在学している高齢者の方がおられ、授業の様子を見学されて大変喜んでいただきました。また、本校の卒業生が多々おられ、懐かしく感じていただきました。

学校保健委員会

 今回のテーマは、救急救命です。保体部長さん自ら講師をしていただき、人工呼吸法やAEDの使い方を学びました。

地区懇談会

 7月2日の参観日を利用して、地区懇談会を実施しました。これは1年おきに実施している取組で、旧1~9区ごとに集まり、地域の危険箇所に係る情報の共有を行いました。
 見守りたいのか田方や警察署からの参加を含めて、100名を超える参加をいただきました。「地域の子どもは地域で守る」取組です。

全校集会

 今月の集会では、室内の安全な過ごし方について、担当が話をしました。雨が多く、終日、室内で過ごす日が多くなっています。やや「欲求不満」状態になると、大声を出したり、廊下や階段を走ったりと、ルール・マナーに問題がある場面が出てきます。それが、友だちに迷惑をかけたり、自分が怪我をしたりすることにつながることを学びました。

読み聞かせ

 今朝の読み聞かせは高学年です。いつもの「あけぼの会」のメンバーですが、今回は特別出演ということで、高校生が参加してくれました。今回の雨で休校になったからということで、急遽、参加してくれることになりました。ありがとうございました。

雨がやみました。

 先週から降り続いていた雨が、ようやくやみました。久しぶりの日差しの中、朝から水泳学習が始まりました。水温はやや低いですが、それはそれで子どもたちにはいい刺激です。これまで、外で遊べなかった分、エネルギーが溜まっていますので、心地よい発散の場にもなります。歓声が響き渡っています。

表現集会

 今月は6年生です。詩の朗読や合唱、合奏です。
 一つの工夫として、1~5年生の入場に合わせて、リコーダーの演奏が始まりました。自然に静かな入場になりました。
 6年生の発表は、下級生にとってやはりインパクトがあります。保護者も「最後」ということでたくさん来ていただきました。

クリーン活動

 今日は、花壇の整備や校内の草取りなどを行いました。日差し降り注ぐ中、子どもたちはよく頑張りました。大変きれいになりました。

幼・保・小連携会議

 本校に入学している子どもたちの出身保育所・幼稚園等の指導者の方々にお集まりいただき、会議を行いました。
 まず、45分間、授業の様子をじっくり見ていただき、成長の様子を確認していただきました。その後、意見交換、それぞれの立場から意見を交流しました。その中で、水泳学習時の着替えの仕方やハンカチを身につける習慣を保育園時代からも等、具体的な意見が出てきました。今後、お互いの考えをすりあわせながら、小学校へのスムーズな移行ができるよう連携を深めていきます。

青少年赤十字加盟登録式

 本校は、青少年赤十字:JRCに加盟して活動しています。今回、日本赤十字宮崎県支部や町内で活動されている方々をお招きし、加盟式を行いました。
 活動の趣旨にある「気づき、考え、行動する」は、これからの社会に求められる大切な力です。JRC活動の理念を教育活動全般に生かし、「自ら考え行動する子ども」「友達と協力して取り組む子ども」「やり遂げる子ども」を目指して活動していきます。

キャリア教育

 キャリ教育の一環として、地域住民の方に来校していただき、お話を伺いました。
 6年生は、川南町の商工会の会長さんです。全国区にした軽トラ市の話、仕事をする上での心構えなどをお話ししていただきました。
 3年生は、川南湿原の保存活動をしていただいている、川南町文化財保護審議会の委員長さんです。湿原の魅力をたくさんお話していただきました。
 川南町のために、様々な分野で活躍されている方々のお話は重みがあります。川南町の魅力を再発見できます。社会的事業の魅力を感じ、将来自分もやってみたいなあという好奇心が高まります。生きた学習です。

学びの時間

 基礎基本の習得・習熟の時間です。プリント等を活用して、ドリル(繰り返し)学習を行います。集中力が養われます。

ランチルーム

 本校には、ランチルームがあります。このルームを活用した給食では、おにぎりづくりを行っています。今回は5年生です。特別にふりかけが付いています。いつも以上に楽しい給食でした。

プール開き②

 天候が回復して2日目。残りの4学年がプール開きをしました。
 1年生は、初めての大プールでしたが、泣く子もいなく、楽しくできました。

風水害を想定した避難訓練

 風水害に遭遇しそうなときにどう行動すればいいかを学びました。
 「自分の命は自分で守る。」「友達や家族の命も守る。」そういう強い気持ちを持って、場に応じた行動がとれる子どもになってほしいです。

福祉体験

 4年生が、社会福祉協議会の協力をいただいて実施しました。体験したことは、
① 手足におもりをつけての歩行
② アイマスクをつけての歩行 階段
③ 車椅子体験
 いずれも、障がいのある方々が、日頃どう感じているかを考える場となりました。今後、そういう方々に街で出会ったときに、どう行動すればいいのかを考え、自ら動く、そういう人になってほしいですね。

プール開き

 今週から水泳学習開始です。しかし、梅雨に入り、月・火は断念。今日、ようやく3年生、6年生がプールに入りました。
 

弁当の日

 給食センターの都合で、月~水、弁当持参になりました。
 保護者の皆様、弁当づくり、ありがとうございました。
 子どもたちに聞いたところ、多くの子どもが、おかずづくり、弁当箱への詰め方等、お手伝いをしていたようです。中には、すべて自分でつくったという6年生がいました。ちなみに男の子です。素晴らしいことです。
 今回はイレギュラーの出来事でしたが、子どもたちが弁当づくりに関心を持ってくれたこと、親の苦労と愛情を身近で感じたことは大切なことだと思います。
 これからも機会を見つけて、台所に立つ機会をつくってくれたらと願っています。

仕事について考える

 キャリア教育の一環として、様々な職業人を招いてお話を伺っています。
 今回は2年生。JA尾鈴に協力をいただいて、ピーマン農家の網代さんに来ていただきました。2年生は、一人一鉢で野菜を育てています。順調に生育しているものがある一方で、葉が枯れかかっているものもあります。生き物を育てることは簡単ではないことを実体験はしています。
 今回のお話を聞いて、農業の大切さとやり甲斐、働くことの大切さ等を学んでくれました。