川小ニュース

2021年7月の記事一覧

夏休み中の学校

 4連休明けの26日(月)。午前中は、研修でした。
研修1・・・C4th 名簿確認・修正
研修2・・・コンプライアンス
研修3・・・青少年赤十字活動、SDGs

 午後からは個人面談です。学校で行います。8/3にかけて、全児童を対象に行います。

1学期終業式

 校内放送で行いました。
 まず、全校を代表して2年生2名が1学期の反省をしてくれました。それぞれ、4月にたてた目標に対して、がんばってできるようになったこと、頑張ったけどまだできてないこと、そして2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
 表彰では、多読賞と野球少年団を紹介しました。

見守り隊顔合わせ

 登下校の見守り隊の方々との顔合わせを行いました。天候を考慮し、校内放送で行いました。2つの公民館を代表して、中央地区公民館長の東さんにご挨拶をいただきました。また、子ども達がつくったメッセージを渡すことができました。
 本日は約30名の方に来校していただきました。登録者は約200名おられます。おかげさまで、安心・安全に登下校ができた1学期でした。
 2学期もよろしくお願いいたします。

1年生の外国語活動

 過日、1・2年生が英語を学ぶ時間がありました。3年生以上は毎週行っていますが、1・2年生は位置づけられていません。しかし、外国語専科がいることから毎年行っています。1時間だけですが、楽しく学ぶことができました。

いのちの学習を終えて

 感想を紹介します。
A児
 講師から、自分自身ががんがかかったことがあると聞いてびっくりしました。あいさつの時に、すごく明るい声で応えてくださって、がんは治る可能性が高いのは知っていたけれど、ここまで元気になるんだなあと思いました。
 がんには、変化があるものとないものがあること、乳がんは男の人にもかかることを初めて知りました。今、知り合いにがんにかかっている人がいないので、改めて普通に生きることが幸せなんだなあと感じました。「行ってきます」「ただいま」が毎日当たり前に言えることは、キセキなんだなあと気づきました。
 また、大人になってからのことも考えさせられました。未来のことを知ることはできないけれど、変えることはできると聞いたことがあるので、自分の健康と未来のために、規則正しい生活を心がけようと思います。

B児
 私は、がんで多くに人が亡くなっていることが一番心に残りました。そのわけは、今まで自分には関係ないと思っていたけれど、このことを知って、私の知らないところで多くに人々が命を落としていると分かって、「本当にいのちを大切にしようと」心の中でつぶやいたからです。
 また、バランスのよい食事と適度な運動を夏休みなどにやりたいと強く思いました。それは、夏休みという長い期間にこの2つのことをすると、身体にとてもいいと思ったからです。
 これからは、いのちを大切にできる自分でありたいです。自分のいのちを大切にできる人は、人のいのちも大切にできるからです。今日の特別授業を機会に、いのちを本当に大切にしたいです。子どもの時に授業を受けてよかったと思いました。

全校ボランティア

 今週は、朝の時間に全校ボランティアに取り組んでいます。
 これは、代表委員会で決定したもので登校班ごとに日にち、場所を決めて行います。中庭の草むしり、体育館の窓拭き、様々な場所で活動を行っています。

いのちの学習

 本校学校運営協議会委員をお願いしているガードナー真理さんをお招きし、がん教育を行いました。本校では恒例になっているもので、毎年5年生が受講します。いのちの教育週間関連行事として実施しました。子ども達の受け止め方は後日掲載します。

カーテン

 会議室にカーテンを設置しました。これはコロナ対策の一環で、コロナ感染が疑われる発熱者が出た場合に、「隔離」するために設けたものです。コロナ関係の補助金を活用させていただきました。

運動会の練習

 3・4年生は、水泳学習が終わり、運動会の表現ダンスの練習を始めました。体育館で行っていますが、大型扇風機を4台全開にして頑張っています。

梅雨明け

 子ども達も作文にしていましたが、梅雨が明けました。今日はそれほどではありませんでしたが、熱中症が気になる季節に入りました。また一方で、土曜日の明け方のように、突然の雷雨も気になるところです。先週金曜日の下校時刻に雨が強くなり、子ども達の下校をどうしようか少し悩みました。「夕立」と言えば夕方ですが、午後3時過ぎ頃に強い雨が来ることが多くなったように思えます。折りたたみの傘を常にランドセルに入れておくことが必要かもしれません。

参観日出席状況

 先週行った参観授業。出席率は全体で約86%でした。下学年ほど高くなる傾向がありますが、上学年も非常に高かったです。今回は全校一斉でしたので、3兄弟いれば、3教室見て回るという忙しさの保護者もおられたと思います。ありがとうございました。

体育科研究

 本校職員が、本年度1年間の予定で、宮崎大学で体育科の研究・研修に取り組んでいます。
 今回、その研究の一環で、本校5年生の跳び箱運動の授業を行いました。大学4年生も4名参加し、映像や音声を記録していました。様々な場をつくることで、主となる跳び箱運動に楽しく取り組める工夫がされていました。

いのちの大切さ

 今月1日から今日7日まで、宮崎県は「いのちの教育週間」です。
 これに合わせ、先日の全校集会で、担当職員が命の大切さについて、子ども達に話をしました。内容を紹介します。(抜粋)
① いのちはいつから始まっているのか。
  誕生日の約280日前から始まっている。はじめの大きさは、約0.14ミリ。鉛筆で書いた点よりも小さい大きさ。そんな小さないのちが大きくなるには、周りの人の愛情ややさしさ、温かい心があったから。皆さんのいのちは、おなかの中にいるときから大切に守られてきたでです。

② いのちを大切にしているか。
  日野原重明さんの言葉
  「これから生きていく時間、それが皆さんのいのちです。いのちを大切にするということは、自分で使う時間を大切にすると言うこと。」
  友達と仲良くする時間、苦手な食べ物を頑張って食べている時間、毎朝ボランティアに取り組んでいる時間、全ていのちを大切にしていると言うことです。
  一方、友達に意地悪をする、すぐにあきらめてしまう、これはいのちを大切にしていると言えるのでしょうか。
  
 自分を大切にする、同じように友達を大切にする、そういう子どもを育てていきます。

1年生のプール

 今日は絶好のプール日和です。少々暑い位です。
 1年生は、今日も元気に泳いでいました。元気いっぱいです。水が少々苦手な児童もいますが、先生の上手な導きで、楽しそうに水遊びに興じていました。また、初めて大プールの方に入りましたが、水深を下げているので、安心して泳いで(歩いて)いました。

地区懇談会

 参観日の後の時間を使って、地区懇談会を行いました。
 参加者は、6年生 PTA地区委員・生活指導部員 教職員です。学校運営協議会のメンバーや公民館長にもご参加いただきました。旧1区から9区に分かれて行いました。
 会では、6年生が事前に調べた「地区内、通学路の危険箇所」をグーグルマップを使って説明し、情報を共有しました。保護者の視点からの意見が出た地区もあったようです。
 20日の午後、地区担当職員と保護者で地区内を回り、実際に目で確認する予定です。

参観日

 参集金曜日は、本年度1回目の参観日でした。特別校時を組んで、午後のの時間帯に設定しました。1年生は午前中5時間授業ですので、昼休み後に学習するのは初めての経験です。多くの保護者にご参観いただきました。
 3・5年生はタブレットを活用した学習でした。3年生は、タッチペンで直接書き込みました。5年生は、ローマ字変換でキーボードに書き込んで調べ学習をしていました。
 

残食0を目指して!

 先週、3年生が食育について学習しました。「好き嫌いをなくそう」というテーマでしたが、食品の栄養について学び、その食品(栄養素)を摂取しないと、身体にどんな影響が出るのかを知りました。その上で、「今後、頑張って食べよう」とまとめました。
 早速、その日の給食時間を見てみると、
○ 食べる量が増えてきた。
○ 嫌いなもの(食べられないもの)(野菜が多い)を減らす量が減り、少しでも食べるようになった。
等の頑張りが出てきました。頑張ったねと声をかけると、とてもうれしそうでした。
 「好き嫌いをなくす」ことは難しいことですが、頑張って食べ続けることで、自分が食べられることを実感していきます。各ご家庭でも頑張らせてください。

7月です。

 7月に入りました。暦では1年間の半分が過ぎ、折り返しとなりました。
 例年より早く入った梅雨は、いつもより早く明けるとはならないようです。今日も雨模様の一日になりそうですね。

読み聞かせ

 今朝は、3・4・6年生です。目が覚め、脳が活性化するひとときでした。

 今回も、SDGsを取り上げていただきました。