トップページ

学校からのお知らせ

3年社会科「昔の道具を体験しよう」

 
 3年生の社会科で、「古い道具と昔のくらし」という学習をしています。前の時間には、自分たちが生まれる前からあった古い道具を探してきて発表し合いました。ほとんどの子が、おじいちゃんやおばあちゃんの家で見た物を発表していました。
 本日は、せんたく板とたらいを使って昔のせんたくを体験しました。「冷たい」と言いながらも、靴下の汚れが落ちる様子を楽しみながら行っていました。先人の知恵とともに、昔と今の生活の違いを実感できるよう学習を進めていきます。

3学期も委員会活動がんばります

 
 
 いつも月曜日は子どもたちが少し疲れた様子ですが、3連休明けの今日はいつもの月曜日以上に授業中のあくびが多かった気がします。授業がつまらなかったのでしょうか?・・・反省。
 写真は、6校時の委員会活動の様子です。今日は3学期最初でしたので、どの委員会も目標と具体的な取組みを話し合いました。上の2枚は栽培委員会、左下は体育委員会、右下は生活委員会の様子です。ちなみに栽培委員会は、今学期特に卒業式用の花作りに一生懸命取り組みます。

朝のスキルタイム(算数)で学力向上を!

 

 3学期から、一層の学力向上に向けた具体的取組を始めました。今朝は、5・6年生を習熟度別に分け、全国学力調査問題で定着率が悪かった問題(図形の面積に関する問題)を集中的に学習しました。授業はもちろん、今後このような取組みを続け、学力向上に努めます。

3学期始業式


 
 
 本日は3学期の始業日でした。2年生と5年生の代表児童が、新学期の目標を力強く発表しました。冬休み明けにもかかわらず、立派な姿勢と聞く態度で式に臨んでいました。宮日の記者さんが撮影に来られており、少し緊張感もあったのでしょうか。写真左下は校歌を歌っている様子、右下は、作文発表をした児童がインタビューを受けている様子です。今日からまた、みんな元気にがんばることでしょう。

本日終業日

 
 
 川南町の小中学校は、本日が終業日です。終業式では、1年生と4年生の児童が2学期がんばったことを発表しました。本校では、児童の発表の後に校長先生の話があります。児童の発表にも校長先生の話にも、理科の研究公開が大成功だったことが入っていました。
 最後には、様々な表彰を行いました。写真右下は、6年生が町内の陸上教室で入賞した時の表彰です。冬休みにリフレッシュして、3学期に全員が心身ともに健康な状態で登校してほしいです。

6年生の租税教室

 
 県税事務所の方から、税の必要性やしくみについて教えていただきました。「もし税金がなかったらどうなるか」ということを、消防の仕事や道路の補修ができなくなることを例にしたDVDで学ぶことができました。また、消費税のことなども詳しく説明していただきました。子どもたちは、税の必要性をよく理解できたと思います。教師も改めて学ぶよい機会でした。
 

本日は、「地域ふれあい活動」大成功

 
 
 
 1~4年生は「ミニしめ縄作り」、5年生は「もちつき」、6年生は「そば打ち」をしました。おやじ学級及びOBの方々、GBA(じいちゃん・ばあちゃん集まろ会)の方々、そして保護者のみなさんが朝早くから準備をしてくださったおかげで、子どもたちが楽しく活動できました。おやじ学級OBの方々が作ってくださった門松の前で記念撮影、そして最後はみんなでおそばや「ごった煮」をおいしくいただきました。ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。

13日(日)は、参観日「地域ふれあい活動」

 
 13日(日)は、参観日「地域ふれあい活動」です。1~4年生は「ミニしめ縄作り」、5年生は「もちつき」、6年生は「そば作り」をします。昨日は、PTAのOB幸田さんに来ていただいて、職員が「ミニしめ縄作り」の練習をしました。見た目よりもずっと難しかったですが、こつをつかんで出来たときは嬉しかったです。幸田さん、お忙しい中誠にありがとうございました。

読書集会、そば刈り

 
 
 昨日の朝は、読書集会を行いました(写真上2枚)。初めに図書委員会の児童が、それぞれのお勧めの本を紹介しました。次に、スクリーンに本を映し出しながら「ともだち屋」という本を音読しました。
ちなみに、わたしのお勧めは「空飛ぶ船と世界一のばか」です。
 本日12月1日(火)は、6年生がそば刈り体験をしました。おじいちゃん・おばあちゃんに教わって体験活動を楽しみました。13日〈日)の参観日には、そば打ち体験をして食べる予定です。そば本来の味を体験することでしょう。

参観日:持久走大会

 
 
 昨日から急に寒くなりましたね。本日の持久走大会には、気温が下がったことで走りやすくなったかなと思いました。1年生から6年生まで、全員が完走することができました。上位入賞者はもちろん、自分の記録を更新した児童や目標を立ててがんばった子、全員をほめてあげたいです。