川南町立 多賀小学校
トップページ
学校からのお知らせ
5年生発表集会、見応え十分でした!
2月18日(水)、全校の発表集会のトリを務めるのは5年生。まずは2月に練習してきた縄跳びの発表です。はじめに長縄の中で二重跳びの演技です。中で跳ぶ子、長縄を回す子がタイミングを合わせての演技。思わずヘェ~ッという驚きの声が上がります。続けて一列跳び。1人の子が縄跳びをしながら横へ動き、1列に並んだクラスメートと次々に2人跳びをするというものです。最後まで行き着くと、全校のみんなから大きな拍手を浴びました。2つめの発表は、「6年生になったらがんばること」の劇。あいさつや授業中の態度、生活のきまり、友だちへの優しい接し方などを寸劇にして、「下級生のお手本になります!」と堂々の宣言。…もうすぐ卒業する6年生の残してきた多賀小のよき伝統をしっかり受け継ぐ17名。アイデアいっぱい、見応えたっぷりの発表でした。


寒さに負けず、大縄跳び!
2月の「たくましさ」の目標は「なわとびをがんばり、体力をつけよう」です。朝の体力アップの時間には、縦割り班で集まって大縄跳びをしています。今朝も運動場一面に霜が降りる寒さ。しかし子どもたちは元気いっぱい大縄跳びに興じています。1年生は縄の動きに合わせて体を揺らしてタイミングをとっています。上級生は流れに乗って連続跳び。2月27日(金)に行われるなわとび大会でチャンピオンに輝くのはどの班でしょう。地域の皆さんもぜひ応援にお越しください。

5年生が保育園の園児と交流しました。
2月2日(月)、5年生17名が学校近くの石井記念十文字保育園を訪ね、年長の園児さんと交流しました。4月には最上級生に進級し、この子たちを新入生として迎える5年生。はじめの会の後、多賀小学校の一日を劇にして発表。勉強の様子や昼休みのすごし方などをユーモラスに演じていきます。これでつかみはOK!それから「鬼ごっこ」「なわとび」「魚釣りゲーム」「ままごと」の4グループに分かれての交流。園児さんたちもニコニコ笑顔で順番に4つの遊びを楽しみました。子どもたちの多くはこの園を卒園しています。その頃を知る園長先生から「皆さんが大きくなって、頼もしくなって、とても感激しました。」とのおほめの言葉をいただき、はにかむ姿がさわやかでした。

学校便り「あおばずく」第11号を掲載しました。
学校便り「あおばずく」第11号を掲載しました。左の「学校メニュー」→「学校便り」とお進みいただくか、次の「page001」をクリックしてください。→ page001.png
2年生の発表集会、全校のみんなが「ほっこり」!
1月の発表集会は2年生の出番です。まず全員で「パピプペポ」「きりなしうた」の群読を行いました。そして「友だちになるために」を優しい声で斉唱しました。最後はボイスアンサンブル「グー・チョキ・パー」。ジャンケンのグー・チョキ・パーの3グループがユーモラスなダンスで勝ち負けを競います。見ている他の学年の子どもたちもみるみる笑顔になりました。朝の寒い時間の集会でしたが、見ている全校の子どもたちがほっこりした時間になりました。

訪問者カウンタ
4
5
3
7
1
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
2月21日(金)
参観日
次年度の学級編成についての説明(体育館)
13:40~13:50
参観授業 13:55~14:40
学級懇談
1・2年 14:50~15:10
3~6年 15:15~15:35