学校の様子

学校の様子

もちつき大会―「つきたてはうめぇ」の巻

 

 12月9日(土)、いよいよ本番、「もちつき」をして、できたてをいただきます。



 保護者の方々は、朝寒い中、7時30分に集合し、準備をしていました。
 そのおかげで、予定よりも早く、「ぺったん。ぺったん。」が始まりました。






 もちを丸めるのも子ども達の楽しみです。





 そして、出来上がり~!「いただきま~~す!」

 


【やっぱり、つきたてはうめぇ~~】


 最後に、田んぼを提供していただいたばかりでなく、いろいろな面でサポートしていただいた池田さんに、お礼を言いにみんなで行きました。



 ありがとうございました。おかげで貴重な体験をすることができました。
 来年もよろしくお願いします。


0

もちつき大会―前日準備の巻


 4月11日(火)に田植え、8月に稲刈り、そして、12月9日(土)、子ども達が楽しみにしている「もちつき」をします。
 この日は、前日準備。冷たい水でしたが、おいしいお餅が食べられることを夢見て?一生懸命に餅米をといだり、下準備をしたりしていました。







0

福祉体験交流学習

 12月7日の5時間目に、3年生が福祉体験交流学習を行いました。バスで会場に移動しました。まず、音楽で習った歌やリコーダーを演奏しました。少し緊張していましたが、温かい拍手をもらい、笑みもこぼれていました。その後、4班に分かれて、視覚障がいの方々と自己紹介を行い、お話をして交流しました。その中で、好きなことやこわいこと、今感じていることなどの質問をとおして、目が見えないことがどんなに大変か、3年生なりに感じることができたようです。


【歌を披露する3年生の様子】

【質問したことをメモに取る様子】

0

漢字力テスト(Kー1)

 12月5日(火)は、全校一斉に「漢字力テスト」(通称Kー1)を行いました。2学期に学習した漢字をしっかり覚えるために、「一発百点」を合言葉として、子どもたちは何回も練習を積んできました。練習の成果が表れていたでしょうか?今週は学力アップ週間です。合格するまで再テストも行っています。完全習得に向けて頑張ってほしいです。
0

都農町幼小中高クリーン作戦


 自分たちの住む地域の清掃活動をとおして、「ふるさとを愛する心」「奉仕の心」を育み、親睦を図ることを目指して、「都農町幼小中高クリーン作戦」が行われました。
 地域の方々にもたくさん参加していただき、総勢200名を越える盛大な活動になりました。
 幼稚園児から高校生まで、縦割りで15班作り、決められた場所を約1時間程度清掃しました。特に微笑ましく見えたのは、都農高校生をリーダーに、仲良く、まとまって活動している光景でした。小学生の目にも、きっと頼もしいお兄ちゃん、お姉ちゃんに見えたことでしょう。
 この活動に携わっていただいた全ての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。
 この活動が今後もずっと続き、都農町を愛する大人へと成長してくれることを心から願っています。




【まずは、それぞれの活動班ごとに自己紹介をして親睦を図りました。】


【それでは、ごみ拾いスタート!!】




【危なくないように安全に、気を配ってくれていた高校生】














【活動の思い出の1枚】
0

みそ汁クイズ結果発表

 
 先日お知らせした「広がれ!わが家のみそ汁チャレンジ!」のクイズの結果が発表されました。
 「どんな具が一番多く使われていたか?」という問題でしたが、保健委員会が調査した結果、第1位は「とうふ」でした。正解した人(児童・先生)の名前も廊下に掲示してあります。
 ちなみに第2位「わかめ」第3位「ねぎ」の順でした。どの具材もみそ汁の定番ですね。栄養たっぷりのみそ汁を食べて、寒い冬を乗り切りましょう!


0

3年発表集会

 
 12月5日の朝の活動の時間に、3年生の発表集会がありました。内容は、国語の説明文「もうどう犬の訓練」から、児童それぞれが作った「はたらく犬リーフレット」を紹介したり、音楽の手遊び歌「十五夜さんのもちつき」を二人組で行ったり、リコーダーでの「レッツゴーソーレ―」を2部合奏をしたりしました。発表する3年生は、寒さと緊張で手も震えていましたが、次第に緊張も解けて、にこにこ笑顔も見られるようになりました。
 子どもたちに、感想を聞くと、「緊張したけど、楽しかった。」「間違えて、どうしようかと思った。」など成長につながる声ばかりでした。
 全校の感想でも、「リコーダーの音がきれいでした。」「働く犬のリーフレットを作ったことを思い出して、いろいろ調べたいなと思いました。」など、3年生にあこがれをもったり、3年生の時を思い出したり、各学年に応じた感想が出されました。3年生は、この発表の経験をこれからの学習で生かせるといいですね。

【リコーダー演奏する児童の様子】

【手遊び歌をする様子】
 

0

理科は感動だ!㊸(5年)

 5年生理科「ふりこのきまり」です。
 御存じ「ガリレオ・ガリレイ」が、揺れるシャンデリアを眺めながら見付けた「ふりこが1往復する時間のきまり」を実験をとおして見付けていきます。
 学習問題は、
「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのだろうか?」
です。
「ふれはば?」「ふりこの長さ?」「ふりこのおもさ?」
予想を立てた後、実験していきました。



【条件を変えながら、班で協力して実験しています。】


【結果や考察を話し合います。】






 これまでに2つの実験を行ったところ、
「ふりこが1往復する時間は、ふれはばは関係なく、ふりこの長さで変わる」
まで導き出すことができ、ガリレオにだいぶ近づきました。次回はいよいよ最後の実験、最も子ども達の予想が分かれた
「ふりこの重さで1往復する時間が変わるのか?」
について調べていきます。
0

理科は感動だ!㊷(3年)

 3年生理科「電気で明かりをつけよう」です。
 いよいよ2学期最後の単元になりました。
 ここからぐ~んと3年生の理科も、科学的な分野へと入っていきます。
 今日の学習問題は、
 「どのようなつなぎ方をすれば、豆電球の明かりはつくのだろうか?」
 まずは自分の予想を発表させました。


 その後、いよいよ実験です。いろいろなつなぎ方を試していました。

【ついたぁ!!】

【つかない・・・】

【ついたぁ!!】
【つかない・・・】

今日のまとめ
 「かんでんちのプラスきょくとマイナスきょくを、豆電球のどう線に1つの輪になるようにつなぐと明かりがつく」
0