学校の様子

学校の様子

運動会練習2

 
 9月7日(木)、第2回目の運動会全体練習を行いました。
 今回は、全校ダンス、閉会式の練習を行いました。
 全校ダンスで行う都農町音頭を指導するために、地域の方が2名講師として来てくださいました。
 講師の先生方が、都農町のよいところがたくさん歌われている都農町音頭の歌詞の意味を説明しながら動きを教えてくださったので、子どもたちは、その意味に合わせて一つ一つの動きを踊ることができました。運動会当日は、子どもたちだけではなく、保護者の方々や地域の方々も、子どもたちと一緒に踊っていただければと思います。たくさんの方々の参加をお待ちしています。
 2名の講師の先生方、ていねいな御指導、ありがとうございました。



0

町民さわやかあいさつ運動

 9月6日(水)は、「町民さわやかあいさつ運動」が行われました。都農町のそれぞれの校区で一斉に行われる町ぐるみのあいさつ運動です。
 都農小学校は、職員が担当地区の登校時刻に合わせて、それぞれの場所であいさつ運動と安全指導を行いました。遠くから子どもたちの声がこだまするさわやかな朝の光景でした。
 「あいさつ日本一」を目指して、これからも元気なあいさつがこだますることでしょう。



0

運動会に向けて その2(全校リレー 練習)

「運動会に向けて・・・」
第2号は・・・全校リレーの練習の様子です。

 9月8日(金)の昼休みに全校リレーの練習が行われました。全校リレーでは、男女別に各団の1年生から6年生までの代表の子どもたちが1チームになり、4チーム(赤白 各2チームずつ)で競います。この日は、初めての練習だったため、まず、同じチームのメンバーを確認したり、バトンを渡す相手を確認したりしました。
 入場の練習や並ぶ練習などでは、高学年の子どもたちが下の学年の子どもたちに声をかけ、リードする姿が見られました。実際に走ってみると、最後までハラハラドキドキの大接戦で、目が離せませんでした。
 全校リレーは、プログラムの1番最後に行われます。どのチームがゴールテープを切るのか、今から楽しみです。





0

理科は感動だ!⑳(5年「花から実へ」)

 5年生の「受けつがれる生命(5) 花から実へ」という単元です。
 この日の学習問題は、「お花とめ花のちがいは何だろう?」で、おしべ、めしべの違いについて観察をとおして解決していきます。
 まず、実際にお花とめ花の実物を観察しました。






 おしべには、花粉がたくさん付いていることや、めしべは花粉がつきやすいように大きくできていて、ベタベタすることに気付くことができました。
 次に、その花粉を顕微鏡で見ました。








 とげのあるカボチャの花粉(受粉しやすいような形状)にピントがあったときは、「すご~い!」と感動の声を上げていました。
 この単元で、「受けつがれる生命」は5単元目です。これからは、植物もヒトやメダカと同じように受粉しないと実ができないという学習に入っていきます。
0

ブドウ園の見学(3学年)

 
 9月6日(水)に、楽しみにしていたブドウ園の見学をしました。説明してくださった河野さん(河野農園)は、毎年、本校の3年生にブドウ作りの仕事を子どもたちに分かりやすく説明してくださっています。今年も、ブドウ作りには、いろいろな道具、特に3種類のはさみを使ってぶどうの手入れをしていること、美しいブドウを作るために努力していることなどを話してくださいました。説明を聞いて、「ブドウを傷つけないようにしているんだな。」「きれいなブドウを作るのは大変だな。」と子どもたちは口々に感想を言っていました。
 最後に、8種類のブドウを試食させてもらい、その甘さにおどろいてしまいました。これから、見学したことを生かして、きらら(総合)の時間にブドウ作りの仕事をまとめていきます。



0

参観日(9月)

 今日は2学期最初の参観日でした。
 暑い中での参観授業となりましたが、どの学級の子ども達も、1学期より成長した姿を保護者の方々に見ていただくことができたのではないでしょうか。
 そんな頑張る子ども達の様子を、一部ですが紹介します。


【1年1組 算数】


【1年2組 算数】


【2年1組 音楽】


【2年2組 音楽】


【3年1組 社会】


【5年1組 家庭科】

 子ども達も保護者の方々に、頑張る姿を見てもらって嬉しかったと思います。
 保護者の皆さん、暑い中での参観、ありがとうございました。

0

運動会に向けて その1(エール交換)

 結団式が終わり、1週間が過ぎました。
 運動会に向けて、授業中や昼休みなど、様々な場面で、元気いっぱいのかけ声、音楽の音、太鼓などの音が聞こえてきます。
 
 ここでは、運動会当日まで、頑張る子どもたちの姿を紹介していきたいと思います。
題して、「運動会に向けて・・・」

 第1号は・・・エール交換の練習の様子です。
9月7日(木)、昼休みの時間を使って、各団の団長、副団長、リーダーによるエール交換の練習が行われました。
 さすが各団をまとめるリーダー達です。素早い動き、とても大きな声で、運動場いっぱいにリーダー達の力強い声が響き渡っていました。
 運動会当日は、開会式の後の、プログラム1番で行われます。力のこもったリーダー達のエール交換を、どうぞお楽しみに!







0

都農小エイサー(こうして受けつがれていく)



 9月4日(月)6校時の体育の様子です。
 5年生にとっては、今年初めてチャレンジするエイサー(「ミルクムナリ」)。期待と不安も大きいようです。
 そんな5年生にこの日は力強い助っ人が来てくれました。6年生です







 難しい手の動きや回るタイミング、太鼓のたたき方等、丁寧に教えていました。1時間終わる頃には、5年生は目を輝かせ、生き生きと表現していました。こうやって伝統は受け継がれていくんですね。
 現在は、5、6年生、昼休みも使って練習している姿が見られます。9月24日、運動会当日は、5、6年生息の合った力強いエイサーをお見せすることができると思います。
 どうぞお楽しみに!


0

理科は感動だ!⑲(6年「水溶液の性質」)

 6年生の今の学習は大変危険な学習です。
 「水溶液の性質」という単元で、金属を溶かす「塩酸」「水酸化ナトリウム水溶液」を扱います。
 今日は、リトマス紙を使って「酸性」「中性」「アルカリ性」の仲間分けをしました。








 「塩酸」や「水酸化ナトリウム水溶液」をリトマス紙につけるとあっという間に色が変化し、子ども達も驚きの声をあげていました。
 この単元で学習したことは、身の回りの水溶液や環境問題へと広げていきます。御家庭でも身近な水溶液について考えさせてみてはいかがでしょうか。
0

今週のあいさつ名人は?

 今日のあいさつ名人は、通算2度目の受賞です。(2年生の時1度取っています。)
 すごいですねー!
 4年2組 中村 かなとくんです。




 この後、さようならのあいさつを言ってもらいました。さすが剣道で鍛えた声です。運動場全体に響き渡りました。

0