学校からのお知らせ
ENGLISH ALL DAY
日向市のALT7名が平岩小中学校に勢ぞろいしました。
ALT7名と学習ができる、またとない機会です。
5~9年生で今回は実施しました。
普段はできないような学習活動ができました。
子供達もとても楽しそうです。
初期研修者の研究授業
本年度の初期研修者の研究授業を行いました。
今回は総合的な学習の時間の授業でした。
子ども達は、これまでに調べたことをグループで伝え合い、友達の発表から新たな疑問や新たな視点に気付き、さらに調べ学習を深めていきました。
タブレットを上手に使って調べたことをまとめていました。
授業者も落ち着いて授業を進めていました。
よくがんばりました。
委員会活動、後期スタート!
委員会活動の後期がスタートしました。
メンバーが変わり、全校委員長も変わった1回目です。
それぞれの委員会で、小学部、中学部の児童生徒が協力して活動を進めます。
話合いだけでなく、常時活動についての小学部、中学部で協力します。
本校ならではの光景です。
相互参観(中学部8年理科)
本年度の平岩小中学校の研究テーマは「ひなたの学びから考える授業改善を目指して~ひなたの学び平岩スタイルの想像を通して~」です。
このテーマに沿って全職員で日々研究をしています。
その研究の一環として相互参観授業をしています。
本校は小中一貫校ということもあり、小学部の授業を中学部職員が、中学部の授業を小学部職員が見る機会を設けています。
この日は中学部理科担当教諭の授業を相互参観しました。
ジグソー法を取り入れた、主体的な学びを目指した授業でした。
子ども達もいきいきと学習していました。
おイモがとれたよ
小2組、小3組合同で芋ほりをしました。
本年度は花壇にイモを植えて、育てました。
思ったよりは少なかったですが、みんなで育てたイモの収穫に笑顔が出ます。
このイモが、どう変身するでしょうか?
県英テスト(7年)
宮崎県の中学1年生の英語力をはかるための県英テストが行われました。
本校では7年生が受けました。
全員真剣に受けていました。
どんな結果が出るか、とても楽しみです。
調理実習(7年)
7年生が家庭科で調理実習をしました。
温野菜、魚のチーズ焼きなど食欲をそそるメニューでした。
生徒は説明を聞き、協力して進めていました。
何よりも安全第一で、ケガがないように進めていました。
おいしくできあがったことでしょう。
児童生徒会役員任命式
第19代児童生徒会役員から第20代児童生徒会役員への交代の式である任命式を行いました。
これまで平岩小中学校を引っ張ってきた生徒会長、副会長、各専門部長の話を聞いていると、色々な行事や場面が思い起こされ、涙が出てきそうでした。
本当のご苦労様でした。
これから平岩小中学校を引っ張っていく第20代の児童生徒会役員は「さぁ、やるぞ!」という気持ちが表情に出ていました。
第20代児童生徒会役員の皆さん、よろしくお願いします。
理科の復習をいつでもどうぞ!
理科の学習内容を定着させる工夫として、階段の掲示板を使って復習できるようにしています。
さらに生徒が作ったものを掲示することで生徒目線の復習になっているものもありました。
これで理科の学習は、ばっちりです。
歯について知ろう!
いい歯の日にちなみ、保健室の掲示板が歯についての豆知識の掲示物が掲示されました。
私たち大人でも「なるほど!」感心する豆知識もあります。
この掲示物をめくる子供たちの姿が楽しみです。