トップページ

学校からのお知らせ

平岩地蔵尊まつりに向けて

コロナ禍では、様々な祭りやイベント、行事が中止されてきました。

平岩地蔵尊まつりもその一つでした。

しかし、今年は久しぶりに本格実施されます。

それに伴い、本校6年生は平岩地蔵尊について学び、学んだことを広める場として平岩地蔵尊まつりに参加します。

実際に平岩地蔵尊についてお話を伺った奉賛会の方や語り部の方から学んだことを発表します。

その予告として、給食時間の放送で平岩地蔵尊まつりが開催されること、閲覧ホールにパネルを置いてあることなどを全校児童生徒に知らせました。

地域の大事なお祭りです。

これまでの学習を生かして、学んだことを発表してくれることでしょう。

6年生、期待しています。

送別遠足に関する集会

3月8日に送別遠足を行います。

コロナ禍でできなかった行事ができるようになり、子供たちも楽しみにしています。

その送別遠足の中で砂の造形を行います。

1~9年の縦割り班で行います。

その砂の造形に向けた班ごとの話合いの集会を行いました。

 

どんなものを作るか、準備物は何が必要かなどを話し合っていきます。

中学生を中心としてどんどん話合いが進んでいきます。

本番の砂の造形が楽しみです。

暖かい日差しの下で

曇りや雨の日が続きましたが、この日は暖かい日差しが差していました。

6年生が体育でサッカーをしていました。

パスの練習で、うまくけるコツを教わっていました。

体を動かすのにとても良い日でした。

武道(柔道)の学習

中学部の体育科の学習では、武道を学習します。

本校では柔道を学習しています。

7年生は初めての学習となり、真新しい柔道着を着ている子がたくさんいました。

今回は受け身の学習をしていました。

前回りの要領で前回り受け身をしていました。

楽しそうに学習できていました。

本年度最後の参観日(中学部)

20日は本年度最後の中学部の参観日でした。

学級担任による授業を参観していただきました。

7年生の様子

 

9年生の様子

 

8年生は立志の集いを体育館で行いました。

8年生それぞれが誓いの言葉を述べていました。

2月とは思えないような暖かさの中、たくさんの方に参観していただきました。

ありがとうございました。