新規日誌1
日曜日のお出かけ??
本日5月12日(日)ですが、子どもたちはお出かけです。
遠足ではありません → 残念!
学習でもありません → 良かったのかな??(笑)
今日は「合同検診」の日です。多くは各学校それぞれで行いますが、椎葉村ではこの日に椎葉小に集まり、
〇眼科検診
〇心電図検(1年:本校は在籍が無いので対象外)
〇貧血検査
〇小児生活習慣予防検診 を行います。
子どもたちのいない少しさみしい日曜日の大河内小です。
よーし!仕方ありません。留守番のわたし(教頭)は今日こそ、たまっているお仕事を頑張らないと!
読み聞かせ(校長先生と集落支援員さん)
大河内小学校では、月に1回程度、朝に「読み聞かせ」の時間があります。
3・4年生は校長先生にしていただきました。
5・6年生は集落支援員のKさんにしていただきました。
ここで「集落支援員とは?」となると思いますが、集落支援員のお仕事とは、車の運転が難しくなった方のため、病院やスーパーのある村中心部まで車で送迎したり、定期的に集落の家を回って、見守ったりと業務は多岐に渡ります。そのような中、本校の読み聞かせもしてくださっています。
Kさん、お忙しい中ありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。
全校朝会(5月)
朝の時間に全校朝会がありました。
はじめに校長先生のお話がありました。わたし(教頭)がびっくりしたのは、子どもたちが学校の教育目標をしっかり言えることです。「思いやりの心をもち、ふるさとを大切にする、かしこくたくましい大河内っ子の育成」
はい!わたしも覚えました。忘れないように時々、つぶやきます。
その中で「かしこく」について、
集中して学べる素晴らしい子どもたちですが、授業の中では受け身的な様子が少し見受けられるので、
下の写真にあるような内容について今日から頑張っていこうと話されました。
次に、5月の学習目標「えんぴつを正しくもち、ていねいな字を書こう」について担当の先生より話がありました。
最後に校歌を歌いました。
個人的にですが、2番の歌詞が好きです。
2 道なき道を 踏み分けた
祖先の力 われらつぐ(継ぐ)
山また山の この土地に
おおしくたてる 学び舎は
我らが母校 大河内小
歌詞もメロディーも早く覚えないといけません・・。
さて、明日からはゴールデンウイーク後半です。子どもたちも先生方もゆっくり過ごしたり、ご家族で楽しい思い出を作ったりしてくださいね!
春の遠足でした!
4月26日(金)は待ちに待った「春の遠足」でした。子どもたちに毎月行うアンケートにもこの行事を楽しみだと回答する子どもが多くいました。登校後、すぐに出発式を行い、校長先生から「たくさん楽しんできてください。」とお話をいただいたり、諸注意を聞いたりしました。みんなしっかりと話を聞いていました。
いよいよバスに乗って出発です。
最初の見学地は「西都原考古博物館」です。館員の先生からは、3年生にも分かりやすいように説明していただき、子どもたちも熱心にメモをとりながら、見学していました。西都原考古博物館の皆様、大変お世話になりました。
お昼も近づき、いよいよお楽しみのお弁当、おやつ、自由時間です。
場所は西都原考古博物館からほど近い「清水台総合運動公園」の遊具広場です。
心配していた天候ですが、ここで小雨が降り始め、昼食が心配されましたが、先着の西都カトリック幼稚園様から場所(あづま屋)を分けていただき、大変ありがたかったです。幼稚園の先生方、かわいい年長さんの皆様、本当にありがとうございました!
自由時間ですが、雨が降っては休憩したり、少しおさまっては遊びはじめたりと多少の制約はありましたが、この天気予報でここまで活動できれば、100点満点でしょう!
雨が本降りに近くなり、時間より30分早く帰校となりました。日頃の大河内っ子のみんなが素晴らしいので、なんとか天候ももち、遠足が実施できたと思います。みなさん、お疲れさまでした。引率の先生、バスを安全運転していただきました児童のおじい様でもあるKさま、本当にありがとうございました。
なぜでしょうか?今日はオンライン授業(外国語)
なぜでしょうか?今日の外国語活動(高学年は外国語科)はオンライン授業でした。
① 感染症等、流行ってません。もちろんアーロン先生も学級担任も子どもたちも元気です。
② 大雨等、天候の影響でもありません。
答えは最後にお伝えします。
学級担任の先生は接続、設置もお手のものです。素晴らしい!わたし(教頭)なら接続だけで四苦八苦でしょう・・。
本当は対面が一番なのでしょうが、いつもとあまり変わらず楽しそうな授業が行われました。
大河内地区に詳しい方ならピンときたでしょう。
【答え】
う回路の補強工事による「通行止め」のためです。
ポイントは「う回路」です。上椎葉地区まで行く、本線が何か所も崩落し、現在、復旧工事が行われておりますが、その「う回路」も通行が困難なので、コンクリート舗装をし、養生のため通行できないのです。4月22日~30日まで不便ですが、仕方ありませんね。工事関係者の皆様、日々の復旧工事にご尽力いただき、本当にありがとうございます!ちょっと話題が外国語から話題が変わってしまいました。すみません。次回の外国語より通常の対面となります!。
一日でたくさんの行事を!
今日はたくさんの行事がありました。
【一つ目】参観日
今年度初めての参観日でした。本校は児童も保護者も全員が顔見知りなのですが、そこは「参観日」。子どもたちもちょっぴり緊張していました。授業は算数を行いました。
【二つ目】
学級懇談と校長先生による学校経営方針説明が行われました。下の写真は学校経営方針の説明の様子です。
【三つ目】
午後は家庭訪問です。お忙しい中、おじゃまいたしました。学級担任の先生方も限られた時間で大変だったかと思います。ある地区は道順を覚えておきたかったため、自宅の近くまでわたしと養教も同行させてもらいました。本当に広い広い校区を持つ大河内小です。
【四つ目】
夕方より、恒例の「こいのぼり設置」でした。皆様の手際よい作業のおかげで、雄大に空に舞いました。月並みな言葉ですが、大河内っ子10名全員がこいのぼりのように大きくのびのびと育ちますように!
【五つ目・六つ目】
その後、PTA新旧役員会がありました。全6家庭ですので、毎年のように何かしらの役を担っていただくことになります。本当にありがとうございます。
その後、懇親会へと流れていきました。注:写真はもちろんありません(⌒∇⌒)
もう一つの学校紹介
わたし(教頭)が大河内に着任し、2週間が経ちました。今日は山間部にめずらしく、朝から晴天です。学校はとても静かですが、にぎやかと言えば、外のカエルとメジロの鳴き声です(^▽^)。
今回はもう一つの学校紹介ということで、大河内小ならではの学校の様子を二つ紹介します。
ますはこの2枚
他の学校で多いのは、「不審者」対策等での閉門でしょうが、我が大河内小では不審者ならぬ『不審「鹿さん」』対策で通用門などを網で閉じます。これは食害を防ぐためです。ちなみに鹿さんたちには運転中、ばったり出くわすことも多々あります。運悪くぶつかったりすると車のほうがへこんでしまいます(゚Д゚)。先生方にはそういった意味でも安全運転の遵守をお願いしているところです。
二つ目です。
学校の真裏(北側)です。3,4年前に斜面が崩れたため、大型土嚢で補強してあります。近いうちに斜面の補強工事も計画されています。早い着工が待ち望まれます!
以上、もう一つの学校紹介でした。機会があれば、またいろいろとご紹介したいと思います。
大河内小の給食
大河内小学校の給食の風景です。通常は調理員さんが1名で作られています。(感謝!感謝!!)
本校の給食スタイルは昨年度と同様に校長先生、養護の先生、学級担任の先生(2名)、子どもたち10名で仲よく食べます。教頭(わたし)は職員室で検食です。
実際の給食の写真も毎日アップしていますので、是非ごらんください。
本校までのアクセスは道路事情等悪い箇所が多くあり、決して簡単ではありません。そこを運搬される皆様がいて成り立っているともいえます。給食に関わる全ての関係の皆様、本当にありがとうございます!
ALTによる外国語活動と外国語科
本年度もALTはアーロン先生です。
子ども達もまた一緒に学習できるので、嬉しそうです。
たくさんの楽しい活動を通して、外国語に慣れ親しんでくださいね!
新しい黒板が設置されました!
新しい黒板が設置されました。
「前」ではなく、「後ろ」です。
これまで後ろは移動黒板の利用でしたので、とっても見やすくなりました。
さあどんどん学んでいきましょう!
令和6年度新任式・始業式
令和6年度がスタートしました。
新任式では3名の先生方をお迎えしました。先生方どうぞよろしくお願いします!
始業式では校長先生から昨年度と同じく「命を大切にする」ということに加え、「自分を輝かせる」こと、そのためには「努力を続けることが大切」というお話がありました。
本年度は1年生の入学はなく、3年生から6年生まで総勢10名の大河内っ子です。みんなで力を合わせて頑張っていきます!もちろん先生たちも頑張りますよ~!!
2024/3/29 さようならお元気で!
2024/3/28 おいしい給食でした!
2024/3/27 修了式
修了式がありました。1年間の最後なので、「終業」式ではなく「修了」式です。
卒業生がいないので、すこーしだけお隣さんとの間隔が広がりました。
1年間のがんばりを作文で振り返りました。
卒業証書をもらうように、「修了証」をひとりひとり、校長先生から渡してもらいました。
校長先生の話。1年前に校長先生が話したことを、きちんと覚えている子が何人もいました。「命を大切に」というお話しです。自分の命もお友達の命も大切にしてほしい、というお話しでした。
何人も覚えていて、校長先生も思わず「すばらしいね!」
みんな無事に令和5年度の1年間のお勉強を終えました。
2024/3/26 卒業式
2024/3/25 卒業式です
2024/3/22 お別れ集会
2024/3/21 花も盛りに
今日の昼休みは、みんなでサッカーです。
1年生から先生まで、みんなで楽しんでいます。
休憩しつつ、応援しつつ。のんびりと眺める子もいます。
こちらでは、用務の先生が、卒業式で使う花の手入れをしていました。たくさん咲きそろってきました。
2024/3/19 作品バッグ
放課後のバスを待つまでの時間です。3・4年生教室をのぞいてみると、「作品バッグ」に絵を描いていました。
1年間で取り組んだ絵や習字などの作品を入れて持ち帰るのが「作品バッグ」です。不織布の大きな無地のバッグなので、子どもたちが思い思いに絵を描いていました。
釣りが大好きな彼は、もはや、お魚図鑑。全種類釣りたいね!
お寿司!!好きなネタをたっぷり描いちゃおう!
おとなりの5・6年生クラスは、静かに課題に取り組んでいました。
教室の後ろには、紙粘土で作った作品がありました。遠近感があっておもしろい。
卓球もリアルな感じです。
ふと掲示板を見ると、掲示物が全部外されていました。いよいよ1年間の終わりが近づいてきました。
2024/3/18 ミツマタ
今の時期の大河内では、ミツマタが満開です。
和紙の原料になることで有名なミツマタです。九州大学演習林の林長さんの話によると、大河内の先人が商品作物として栽培したものなのだそうです。
ミツマタが咲くと、春がすぐそこまで来ているのを感じます。
2024/3/15 モップ隊
一糸乱れぬ隊列を組んで迫り来る。そう、彼らこそ、体育館のきれいを守る、伝説の「モップ隊」!
と、ナレーションを入れたくなるくらい見事でした。
卒業式に備えて体育館にシートをしきました。とても丁寧にモップがけをしてくれた、モップ隊のみなさんでした。ありがとう。
2024/3/15 ありがとう!アーロン先生
この1年間、英語を教えてくださったアーロン先生への感謝集会をしました。
「感謝」と言いながら、チーム対抗戦でアーロン先生自作のクイズに挑戦しました。最後まで、アーロン先生にもてなしてもらいました。
チーム対抗戦で、ポイントの奪い合いもあるので、大盛り上がりでした。
最後にメッセージを渡しました。
1年間、楽しい英語の授業をありがとうございました。来年も英語の時間が楽しみです!
2024/3/14 ポートボール
体育の時間に「ポートボール」をしていました。懐かしく思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。バスケットボールに似たスポーツです。
ドリブルしたり、パスしたりしてボールを進めます。ちなみに、この2枚は兄弟対決でボールを奪い合っています。兄弟ならではの思い切りのいい(遠慮のない?)プレーです。
遠くからでもどんどんシュートを打ちます。
ゴールには「ゴールマン」がいて、ボールをキャッチしてくれるので、シュートの成功率が高まります。2年生のゴールマンがナイスキャッチ!
試合が終わったら握手。ポートボールをみんなで楽しみました。
2024/3/13 熱い思い
先日の日曜日に、PTA総会と地区総会がありました。大河内小は地区の方全員がPTA会員なので、地区と兼ねて総会をします。たくさんの方が参加してくださいました。
PTA会長さんや公民館長を中心にして、たくさんの議題が話し合われました。
「大河内をよりよくしていきたい」という地区の皆様の熱い思いがあふれる話合いでした。
2024/3/12 のどか
空にはトンビが「ピーヒョロロー」と鳴き
花壇にはかわいい花が咲き
6年生が保育所生のキャッチボールの相手をして
まだ朝は冷えますが、昼にはすっかり春の陽気を感じるようになった大河内です。
今日ものどかな昼休み時間が流れていました。
2024/3/11 地域のために
5・6年生が一生懸命にそうじをしているこの場所は、
地区の改善センターです。地区のみなさんの会合場所や予防接種会場などとして、たくさん利用されています。子どもたちも、クリスマス会をしたり神楽の練習をしたりと、たくさん利用しています。
家庭科のお勉強で「地域のために自分たちでできること」を考えて取り組みました。
すみずみまで掃除して、センターも子どもたちの心もすっきりしました。
2024/3/8 にっこり?
2024/3/8 全体練習
卒業式の全体練習をしました。在校生に、
卒業生。
ピシッとした雰囲気を味わって、子どもたちの背筋が伸びていました。
子どもたちの歌声を聞くと、なんとも言えない気持ちになりました。今年度、学校に来るのはあと10回ほどとなりました。
2024/3/7 フットサル
今年度最後のクラブ活動がありました。外があいにくの雨だったので、体育館でフットサルをしました。
コートの大きさと人数がちょうどいいので、どの子もボールにたくさんさわることができます。
するどくパスを出す瞬間も!
暑い!と半そでになる子も。ちなみに、半ズボンの子はこの冬をずっと半そでで越えました。すごい!
卒業間近の6年生も笑顔になったクラブ活動でした。
2024/3/6 お別れ遠足
お別れ遠足に行ってきました。出発のバスの中からテンションが上がります。
行き先は「宮崎市フェニックス自然動物園」。
トラ。「かっこいい…。」と見とれて。
ゾウ。「鼻でフラフープ回してる!」と見とれて。
ヤギだらけ。「かわいい!」となでて。
ヒト。自分たちも展示の一部になり。
「ふう。さすがにちょっと疲れましたよ。」とベンチで休憩。
車座になってお弁当を食べました。「好きなおかずがいっぱいです!」
お腹がいっぱいになった後は、乗り物フリーパスをゲット!
大満喫っ!!!
みんなで楽しく、思い出深いお別れ遠足になりました。
2024/3/5 1年間
職員室からふと外を見ると、3年生と先生が一緒に歩いていました。
理科のお勉強で、校庭の虫や草花を観察しているようです。
校門横の花壇にジッと見入ります。虫がいたのかな?
じっくり観察した後に、先を行く先生たちを追います。歩く姿が先生そっくり。
1年間も経つと、子どもたちと担任の先生とで、いろいろと似てくるところもあるのでしょうね。
2024/3/4 おもちゃ祭り
1・2年生が、保育所生たちを招いて「おもちゃ祭り」を開きました。いろんなおもちゃを準備しています。
風で走らせる「スーパーカー」。なかなかまっすぐに走らない!のもおもしろい。
「輪投げ」に「的当て」。ちょっぴり?線をはみ出しても、保育所生なのでサービスします。
「魚釣り」。3人で協力しないと釣れない大物も!ドキドキを演出する工夫をしています。
「ボウリング」。ストライク!に「やったね!!!」とうれしくなる保育生たち。
「くじ引き」。当たったバッジを胸につけて満足顔です。
本物のお祭りの縁日のようでした。1・2年生のみんなよくがんばったね!
2024/3/1 恒例の
大河内小で、村内の先生たちの研修会がありました。「複式指導」に関する研修会です。
「複式」というのは、たとえば3年生と4年生が、同じ教室で同じ時間に、3年生は3年生の内容を、4年生は4年生の内容のお勉強をする、という授業の進め方です。先生は3年生と4年生の間を行ったり来たりします。
今回も、大河内小の研修会で恒例の「子どもより大人の数がずっと多い」状態になりました。
たくさんの大人に見守られて緊張しながらも、子どもたちはよくお勉強していました。
2024/3/1 お久しぶりっす!
6年生がいつものように、村内のほかの学校の6年生と一緒に、インターネットを通じてお勉強していました。ただし今回は少しだけちがいます。
画面に登場しているのは、椎葉中学校の1年生です。今回は、中学校入学をひかえたドキドキを、一つ上の先輩たちに質問して答えてもらう、という時間でした。
ちなみに、右側の白いマスクの先輩が大河内小出身です。
すっかり中学生らしくなった凜々しい姿の先輩に、ほかのお勉強をしていた5年生も思わず振り返ります。
中学校生活に向けてドキドキもありますが、ワクワクも増した時間になりました。
2024/2/29 学習発表会 最終回
学習発表会最後の演目は、13人全員による劇「2匹のオオカミと8匹の子ヤギ」です。
かわいい子ヤギたちと優しいお母さんヤギ。
あやしく登場する2匹のオオカミですが、子ヤギたちの遊びに入れてもらえずに泣いてしまいます。
怒ったオオカミたちは子ヤギたちをペロリ。
買い物から帰ってきたお母さんが、でっかいハサミで子ヤギたちを助けます。
オオカミから事情を聞いたお母さんが、子ヤギたちと仲なおりさせます。泣いていたオオカミも一緒に遊ぶことができて満足しました。めでたしめでたし。
最後は、全員で大河内小の校歌を歌って終わりました。
お家の方々、地域の方々、たくさんの方々に見ていただいて、とてもよい学習発表会ができました。
2024/2/28 学習発表会 その3
お家の方々による合奏「アンダー・ザ・シー」。ノリのいい曲でした。ベレー帽も似合っていて、笑顔になります。
そして、子どもたち全員による合奏「これが私の生きる道」です。元気のよい演奏で、こちらも演奏しながら笑顔があふれます。
会場の赤ちゃんも、かわいい笑顔を見せてくれました。
明日につづく。
2024/2/27 学習発表会 その2
学習発表会その2です。
学年発表は、5・6年生。5年生は、宿泊学習のことを発表しました。パソコンの操作を6年生が手伝います。
6年生は修学旅行のことを発表しました。さすがの内容に、大人も子どもも聞き入ります。
最後はバチッと「ルパン3世」の合奏で決めました。
続いては保育所生の発表。懐かしい世代には懐かしい「め組のひと」。「め!」の決めポーズがかわいい!
続いて、いつになく真剣な表情の先生たち。アニメ「エヴァンゲリオン」の主題歌をかっこよく合奏しました。
いろんな演目のある学習発表会です。
本日はここまで。明日をお楽しみに。
2024/2/26 学習発表会 その1
学習発表会をしました。たくさんのお客さんを前にして緊張します。1年生のあいさつで始まりです。
最初のプログラムは体育です。開脚後転や3点倒立を次々に決めていきます。
次はなわとび。二重とびを軽々と跳ぶ子も!
さらに長縄とび。1年生から6年生まで全員で挑戦します。お客さんの前で新記録を達成しました!
続いて3・4年生の発表です。
「椎葉村学」で練習してきた方言を使った劇を披露しました。「今日の晩飯は鹿かい。うめえごたっが!」。お客さんたちも大笑い。
最後はソーラン節を歌って締めました。
続いて1・2年生の発表。そろいのハッピでおみこしを担いで入場。
1年生は、国語でお勉強した「はたらくくるま」の発表です。
2年生は生活科で見学に行った工事現場の発表と
国語でお勉強した漢字クイズを出しました。
最後は合奏で締めました。無事に終わってホッとしました。
本日はここまで。その2、その3と続きます。お楽しみに。
2024/2/22 学校運営協議会
今年度最後の「学校運営協議会」がありました。
公民館長さんをはじめとする大河内地区の委員さんに、今回もたくさんのご意見をいただきました。
「大河内小の子どもたちに、心も体もたくましく育ってほしい。」という委員さんたち、地域の皆様の熱い思いが、ひしひしと伝わりました。ありがとうございました。
2024/2/21 セルフドッグ
今日の給食は「セルフドッグ」。パンにソーセージとキャベツをはさんで、自分でホットドッグを作ります。
リクエストしたのはこの2人。人気のメニューです。
さっそく、たっぷりのケチャップをかけてパクリ。
「んーー、おいしい。」。目をつむって味わいます。
こちらは、まだ全然手をつけません。
「やべっ。反対からケチャップがこぼれてきた。」と焦る友達に笑顔になっていないで、早く食べてくださいよ。とお願いすると…
「分かりましたよ。仕方ないですね。」とガブリ。
「んーーー。やっぱりいいですね。」と満足顔。お隣の1年生も、お兄さんをまねしてるような満足顔でした。
今日も、全校のみんなで楽しくおいしく給食をいただきました。
2024/2/20 子どもの声を聞く会
日曜日に、椎葉村の「子どもの声を聞く会」がありました。
大河内小から代表として6年生の2人が発表しました。壇上でやや緊張の面持ちの2人ですが…。
とても立派に、堂々と発表しました。当日使ったスライドとともに紹介します。
「私たちが挑戦したいこと」
わたしたちは、三月に六年間の小学校生活を終えます。これまで、日々の授業や学校行事、地域の行事を通して、友達や地域の人たちの大切さ、地域のすばらしさを学び、いろいろな人達にお世話になりました。
四月の中学校生活を前に、これまで学んだことを、自分たちの将来にどのように生かし、どんなことに挑戦していきたいのか、ということについて考えました。
ぼくは中学生になって挑戦したいことを発表します。
一つ目は、りょう生活に慣れることです。これまでは、いろんなことを母に任せきりにしてきました。しかし、りょうには母がいないので洗濯、掃除などを自分でやっていかないといけません。りょうには、一緒に生活するりょう母さんや友達、先輩がいるので、教えてもらいながら仲良く生活していきたいです。そして、自分で洗濯やそうじなど身の回りのことが自分で、できるようにがんばっていきたいです。
二つ目は、中学校の授業に慣れることです。小学校と比べて、中学校の授業の仕方や内容が変わります。ぼくが特にがんばりたいことは保健体育です。中学生になると部活動が始まります。体力をつけるために運動したり、健康について学んだりしていきたいです。
ぼくは、野球部に入ろうと思います。体力をたくさん使うので、練習にたえられるように、朝ごはんをしっかりと食べたり、早ね・早起きを毎日続けたりしてがんばりたいです。ぼくには、中学校に兄がいるので、兄に負けないように、勉強と部活動をがんばっていきたいです。
次に私は、将来のことについて話します。
私の将来の夢は、保育士になることです。理由は二つあります。
一つ目は、私の母が、保育士を務めているからです。母が、保育士を務めている姿を見て、私もやってみたいなと思いました。保育士の仕事は、ピアノで子供たちと歌ったり、子供たちの面倒をみたり、時には子供たちに注意したりするなどたくさんあります。その中には、保育士という仕事のみ力があると思います。それは、子供たちの成長をみることができたり、子供たちの笑顔にいやされたりすることです。母の仕事を私もやってみたいと思う気持ちや仕事のみ力にひかれて、私も挑戦してみたいと思いました。
二つ目は、最近のニュースで、保育士の減少が問題になっていると知ったからです。仕事でのストレスや責任が重いこと、人間関係に不安があることなどが原因となっているそうです。さらに、保育士が園児に対しての虐待行為があったというニュースも聞きました。私は小さい子供が好きなので、とても悲しい気持ちになりました。こうした問題が起こらないためには、保育に関する正しい知識を身に付けることが大切だと思います。そのためには、中学校でも日々の授業やりょうでの学習に一生懸命取り組みたいと思っています。さらに、私は将来、椎葉村の保育所で働きたいと思いました。母も椎葉村の保育士として働いているので、私も母のように、椎葉村の子ども達のために保育士として働きたいです。
これからぼくたちは、中学校、高校、その先へといろんなことを学び続けていきます。これまで小学校六年間で学んできたことを、まずは中学校生活につないで、将来の夢をかなえるために、いろいろなことに挑戦し続けて、楽しく自分らしくがんばっていきたいです。
ご清聴ありがとうございました。
終わった後、いろいろな方々からたくさんほめていただきました。
原稿暗記の練習から発表まで、2人ともとてもよくがんばりました。立派でした。
2024/2/19 予行練習
学習発表会の予行練習がありました。
今回は、あえて遠くの写真ばかりにしておきます。子どもたちの豊かな表情は本番でのお楽しみです。
本番は1週間後です。立派な発表になりそうな予感がする予行練習でした。
2024/2/16 なんとまあ
お隣の保育所の目に留まった給食を、つれづれなるままに紹介する不定期連載「なんとまあ」です。
今回は「ハートコロッケ」。
なんとまあ!ほっこりしました。
2024/2/16 交流学習
5・6年生が、インターネットを通じて、ほかの学校と交流学習をしていました。
ひとつは同じ村内の尾向小学校。もうひとつは宮崎市の附属小学校です。
「きずな交流学習」という名前で続いている取組です。それぞれが自分たちで学習したことを発表し合います。
大河内小が発表した農業について質問がきました。「ラナンキュラス(花)の栽培で一番大変なことは何だったのですか?」
「球根を一つ一つ植えていく作業が一番大変だということでした。」
生活環境が大きく異なる学校との交流はよい刺激になったようです。
2024/2/15 ときにはピリッと
6年生2人が、いつになく緊張した雰囲気です。
写真には写っていませんが、教室のこちら側では、鋭い視線で校長先生も見ています。
と言いながらも、「あっ、間違っちゃった。」と笑いももれます。
週末に行われる、椎葉村の「子どもの声を聞く会」の練習をしていました。原稿を暗記して臨むそうです。
大河内小の代表としてがんばる6年生です。
2024/2/14 ドキドキ集会
子どもたちが2グループに分かれて「ドキドキ集会」を開いていました。何にドキドキするのかというと…
スピーチするお題がサイコロの目で決まる、という趣向です。ドキドキ。
ですが、子どもたちはドキドキというよりも、ニコニコしています。
こちらのグループもニコニコ。
聞いてくれるみんながニコニコしているから、話す方もニコニコになるのでしょうね。
「ゆうれいを信じる?信じない?」。「ぼくは信じません。なぜかというと、いると思うと怖くてたまらないからです。」。お友達の意外な一面も知れたドキドキ集会でした。
2024/2/13 いただきました
椎葉村松尾地区にお住まいの松岡今朝男様から、ご著書をいただきました。
図書室に置いて、地域の方々にも手にとっていただきます。ありがとうございました。
2024/2/13 実体験にまさるものなし
天井近くを測ったと思えば、次は床近くの測っています。温度を測っています。
教室をストーブで暖めて、高さによって温度が違うかどうかを確かめていたそうです。
「やっぱり天井の方が2度も高いです!」と興奮気味に話していました。
こちらでは…!?決して、ふざけているわけではありません。
反対側から廊下を近付いていくと、
「うわー!足音がどんどんでかくなってきたあ!」とこちらも興奮気味。「音の伝わり方」のお勉強だそうです。
実体験にまさる理解はありません。小学校の理科のお勉強は、たくさんたくさん観察と実験をします。
2024/2/9 巧みな話し手に
子ども達が、ふるさと椎葉村をより深く学ぶためのお勉強「椎葉村学」。3・4年生は「方言」をテーマに学習しています。
今回は、方言を使った劇の台本の手直しをしていました。いつにもまして真剣にお勉強しています。
真剣なのは、特別な先生が来てくださっているからです。
地域の方に方言指導の先生として来ていただきました。ちなみに、このクラスの子のおじいさまとおばあさまです。なので、なんだか照れちゃう瞬間も。
たくさん手直ししていただきました。楽しい劇になりそうです。
2024/2/9 ちょっぴりさみしい読み聞かせ
久しぶりにこの時期らしい寒さでした。ようやく教室も暖まってきた、朝の時間です。
集落支援員さんに読み聞かせに来ていただきました。今回は5・6年生です。
早口言葉や舌がからまりそうな言葉が出てくる本でした。
「新春シャンソンショー」や「魔術師手術中」に大苦戦。でも楽しい!
集落支援員さんの読み聞かせは、今年度最後でした。ということで、6年生にとっては小学校生活最後の集落支援員さんによる読み聞かせでした。
だんだんと「小学校生活最後の○○」が増えていく6年生です。ちょっぴりさみしい気持ちになりますが、「○○」のひとつひとつに大切に取り組んでいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002