トップページ
2017年2月の記事一覧
安全管理員さんとの交流給食
本日、放課後子ども教室でお世話になっています安全管理員さんを招いて、交流給食を行いました。 子どもたち全員が放課後子ども教室に加入しており、安全管理員さんとはとても仲良しです。 この1年、本当にお世話になりました。
昼休み
本日はALT訪問で、ニルソン先生が来校されました。昼休みはニルソン先生とボールゲームをしました。 ニルソン先生からルールを教えてもらい、ゲーム開始です。子どもたちは新しいゲームをとても楽しんでいました。
今年度、最後の参観日
本日、学校参観日がありました。子どもたちは1年間の成長の様子を見せることができました。
1.2年 なわとび(前跳び100回達成) 1.2年 漢字の読み 全問正解
1.2年 たし算、ひき算 全問正解 3.4年 熊野江小の子どもたちのゲームについての発表
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2498/medium)
3.4年 南種子町のロケットマラソンの発表 5.6年 「生命の誕生」についての学習
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2500/medium)
5.6年 思春期を迎える子どもにとってはとても大切な勉強です。
1.2年 なわとび(前跳び100回達成) 1.2年 漢字の読み 全問正解
1.2年 たし算、ひき算 全問正解 3.4年 熊野江小の子どもたちのゲームについての発表
3.4年 南種子町のロケットマラソンの発表 5.6年 「生命の誕生」についての学習
5.6年 思春期を迎える子どもにとってはとても大切な勉強です。
2月の全校朝の会
2月の全校朝の会の担当は1・2年生です。1・2年生は国語で学習したことを発表しました。
1年生は「ドラえもんじゃんけん」について発表しました。このじゃんけんのルールは「のび太はネズミに勝ち、ネズミはドラえもんに勝ち、ドラえもんはのび太に勝つ。」というものです。実際にみんなでやってみましたが、とても盛り上がりました。
2年生は「おもちゃ教室」で学習したおもちゃの作り方を写真を使って順序よく説明しました。その後、2年生が先生になって実際におもちゃ作りをしました。上学年の子どもも真剣におもちゃ作りに取り組んでいました。
1年生は「ドラえもんじゃんけん」について発表しました。このじゃんけんのルールは「のび太はネズミに勝ち、ネズミはドラえもんに勝ち、ドラえもんはのび太に勝つ。」というものです。実際にみんなでやってみましたが、とても盛り上がりました。
2年生は「おもちゃ教室」で学習したおもちゃの作り方を写真を使って順序よく説明しました。その後、2年生が先生になって実際におもちゃ作りをしました。上学年の子どもも真剣におもちゃ作りに取り組んでいました。
1・2年生も進行が上手になり、1年間の成長の跡がわかる全校朝の会でした。
ブクブクタイム
フッ化物洗口が始まって、6回目のブクブクタイムです。子どもたちも毎週火曜日に取り組んでいるので、上手になってきました。
浦城小との集合学習
本日、浦城小との集合学習があり、今回は熊野江小が浦城小を行きました。百人一首大会を行い、楽しい一日を過ごしました。来年度も3回、浦城小との集合学習を計画しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2476/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2478/medium)
体育 1・2年
本日の体育は1・2年だけです。なわとびをした後、逆上がりの練習をしました。
補助ベルトをつけ、思い切り地面を蹴って・・・・・ 頑張れ 1・2年!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2470/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2471/medium)
補助ベルトをつけ、思い切り地面を蹴って・・・・・ 頑張れ 1・2年!
ふれあい活動(グラウンドゴルフ)
本日、地域の方とのふれあい活動(グラウンドゴルフ)を行いました。ふれあい活動は毎学期計画されており、特にグラウンドゴルフは子どもたちがとても楽しみにしている活動の1つです。冷たい風が少し吹いていましたが、晴天の中、2ゲームすることができました。子どもたちはグラウンドゴルフを通して、地域の方とたくさんふれ合うことができました。
参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2457/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2459/medium)
参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ
本日、延岡図書館から2名の方が来校され、読み聞かせがありました。今回は冬にまつわる話(雪、節分、ひなまつり等)の本を読んでいただきました。どの本も自分たちが知らない話ばかりだったので、とても楽しい時間だったと思います。 次の読み聞かせの日が待ち遠しいでしょうね。
あこちタイム(元気タイム)
本日のあこちタイムは、長なわ運動です。「3分間の連続跳び」に3回チャンレンジしましたが、記録更新できませんでした。 来週の元気タイムに期待しましょう。
あこちタイム
本日のあこちタイムは、百人一首大会の練習でした。2月17日(金)浦城小との集合学習で百人一首大会があるので、それに向けての練習です。
2月の全校朝会
2月の全校朝会は、地域の方3名を招いて、昔の熊野江小学校の話をしていただきました。
小学校の場所は、今の場所でなく、熊野江神社の近くにあったそうです。小学校時代がちょうど戦時中で、物がなく苦労したことや必要な道具は自分たちで作っていたことなど、今の子どもたちには想像できない話ばかりでした。
物が豊かな時代で生活している子どもたちが物の大切さを考える機会になったと思います。
小学校の場所は、今の場所でなく、熊野江神社の近くにあったそうです。小学校時代がちょうど戦時中で、物がなく苦労したことや必要な道具は自分たちで作っていたことなど、今の子どもたちには想像できない話ばかりでした。
物が豊かな時代で生活している子どもたちが物の大切さを考える機会になったと思います。
土曜授業
本年度、最後の土曜授業です。今回は地域の方や保護者の方に日頃の学習の様子を参観していただきました。
1・2年教室
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2435/medium)
3・4年教室
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2437/medium)
5・6年教室
1・2年教室
3・4年教室
5・6年教室
節分です!
昼休みに集会室で豆まきをしました。 「早く寝ないおに」「好き嫌いがあるおに」など、1人1人がもっている弱い心をみんなで力を合わせて追い出しました。
避難訓練(火災)
本日、延岡消防署の方を招いて、避難訓練(火災)を行いました。 運動場まで避難した後、消防署の方から、火災の怖さや119番(緊急通報)の仕方等の話をしていただいきました。
最後に、児童、職員、放課後子ども教室の安全管理員さんが、水消化器を使って、消火訓練を体験しました。
消防署の方の話を真剣に聞いています。 1・2年もしっかり消火できました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2429/medium)
児童、職員、安全管理員さんが協力して、消火訓練です。
最後に、児童、職員、放課後子ども教室の安全管理員さんが、水消化器を使って、消火訓練を体験しました。
消防署の方の話を真剣に聞いています。 1・2年もしっかり消火できました。
児童、職員、安全管理員さんが協力して、消火訓練です。
明日は立春
明日は立春で、暦の上ではもう春ですね。今朝は校庭の花壇には霜柱、まだまだ春は遠いようです。しかし、植物は敏感に春の訪れを感じ取り、順調に生長しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1721/wysiwyg/image/download/1/2431/medium)
パンジーとビオラ サクラ草も順調です。
パンジーとビオラ サクラ草も順調です。
本日の元気タイム
本日の元気タイムは、長なわです。3分間で何回跳べるか挑戦中です。
訪問者カウンタ
8
3
5
5
1
8
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27 1 | 28 2 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 2 | 28 2 | 1   |
延岡市立熊野江小学校
〒889-0322
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
MAIL kj1721a☆miyazaki-c.ed.jp
※☆を@に変更して宛先欄に記入してください。
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。