給食室から

今日の給食

クリスマス献立♪


【クリームかけピラフ 星のチーズサラダ クリスマスデザート 牛乳】
 今日は今年最後の給食でした。子どもたちに人気のピラフに星型チーズの入ったサラダ、クリスマスケーキもついて、豪華な給食でしたね。今年1年、無事に給食を終えることができて良かったです。また来年もよろしくお願いします絵文字:笑顔

 今日の放送「一口メモ」はクリスマスについてでした。
今日は今年最後の給食です。そして、クリスマスイブですね。25日のクリスマスは、もともとキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生日とされています。なぜ前日のイブの日にお祝いをするのかというと、イエスが生きた社会では、1日の始まりは、お日様が昇る「日の出」ではなく、お日様が沈む「日の入り」としていました。つまり、24日の夜はすでに25日という考え方だったので、キリスト教の多くの教会もこの伝統を受け継ぎ、24日の夜からお祝いの礼拝を行うようになりました。今日はクリスマスデザートもついています。味わって食べてください。そして、1月はじめの給食にも人気メニューを出す予定です。3学期も元気に登校してくださいね。

(今年最後の)カミカミデー♪


【麦ご飯 高野豆腐のカシューナッツ和え たぬき汁 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は寒さに負けないための食事についてでした。
12月も終わりに近づき、今年もあとわずかになりました。これからが一年でもっとも寒い季節になってくるので、たくさんのエネルギーを必要とします。冬は食事の量や質をよくして、スタミナをつけることが大切です。寒さに負けないためにもしっかり食べて体の中からあたためましょう。今日はカミカミデーです。隣の人がどれくらい噛んでいるか、数えてみてください。一口20回、きちんと噛んでいますか?それができる人は一口30回、今日だけでなく、毎日の食事でも気をつけるといいですね。

カレーうどん♪


【コッペパン カレーうどん れんこんともやしの梅あえ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はなぜ食べるかについてでした。
みなさんは「なぜ食べるのか」考えたことがありますか。私たち人間が動くためにはエネルギーが必要です。勉強するにも運動するにもエネルギーが必要です。そのために、エネルギーのもととなる栄養を食べものからとらなければいけないのです。また、人間の体は毎日少しずつ細胞が入れかわっています。そのためにも食べものから栄養をとる必要があります。体は食べるものでしか作られません。特に成長期であるみなさんは、栄養をしっかりとれるように、食事は残さず食べましょう。

12月お誕生日給食♪


【麦ご飯 だいこんのゆずみそ煮 かぼちゃサラダ 牛乳】
 今日は、12月のお誕生日給食でした。12月生まれの人は10人いました。みんなでいろんな話をしながら給食を食べ、楽しい時間を過ごしました絵文字:笑顔12月生まれのみなさん、おめでとうございます!

 今日の放送「一口メモ」は冬至についてでした。
 今週の土曜日(22日)は冬至です。冬至とは一年中でもっとも昼の時間が短い日で、やがてくる寒さに備えて「かぼちゃ」を食べて健康を願ったり、ゆずを浮かべたお風呂に入って体をあたためたりする習慣があります。冬至にかぼちゃを食べると、「病気にかからない」「かぜにかかりにくくなる」などの言い伝えがあります。ビタミン類などを多く含むかぼちゃを食べることによって、元気に過ごせるようにという願いがこめられています。22日の冬至にちなんでかぼちゃとゆずを使いました。味わって食べてくださいね。

洋風白あえとは?


【麦ご飯 マーボー大根 洋風白あえ 牛乳】
 小さいおかずの「洋風白あえ」はなぜ洋風かというと、ハムが入っていて、味付けがみそとマヨネーズになっているからです。砂糖やみりんが入っていないので甘味はありませんが、苦手な人でも食べやすかったと思います。
 ★洋風白あえ(材料4人分)
・ハム       2枚    
・とうふ     120g      
・にんじん    20g      
・きゅうり     40g(1/2本)
・ほうれん草  120g(1束弱)
・マヨネーズ   大さじ3
・みそ       小さじ2
・しょうゆ  小さじ1弱
・すりごま   小さじ1
豆腐は水気を切り、ほうれん草、にんじん、きゅうりはゆでて冷水にとり、水気を切ってください。

 今日の放送「一口メモ」は朝ごはんについてでした。
寒くなってきて、朝起きるのがだんだんつらくなってきますが、朝ごはんは毎日食べていますか。朝ごはんを食べると、体や脳が目覚めて、1日元気に過ごすことができます。朝ごはんを食べる人は、食べない人に比べて「学校の授業がわかるという人が多い」というデータがあります。朝ごはんを食べることで脳にエネルギーがいき、脳や体が目覚めて動き始めることができます。朝ごはんを食べるために、早く寝て、早起きできるように心がけましょう。

ミートボールたくさん♪


【麦ご飯 ミートボールのトマト煮 ツナコーンサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は箸についてでした。 
毎日ごはんを食べるのに使う、はしのお話です。はしは、弥生時代の終わりに中国から伝わりました。日本人は細かな部品を作ったり、布に細かな刺繍をほどこしたり、手先が器用で、小さなことを手際よく処理するのが得意だといわれていて、世界にも認められる技術をもっています。実はこの器用さは、箸を使う文化が影響しているのではないかと言われています。たった2本でごはんをつかんだり、魚の切り身を切り分けたり、のりでごはんをくるんだりと、いろいろなことができます。使いこなすのは難しいですが、スプーンやフォークに頼りすぎず、箸を正しく使って食事できるようになるといいですね。今日の給食でも意識してやってみましょう。

わかめごはん♪


【わかめごはん 五目豆 切りぼし大根サラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は大豆についてでした。
大豆は、栄養がたっぷり入っているので、「畑の○○」といわれます。○○とは、いったいなんでしょう?答えは「畑の肉」 です。これは、肉に負けない栄養があるという意味で、体をつくるたんぱく質やビタミンがたくさん入っています。食物せんいもたくさん入っていて、おなかの調子もよくなり、健康食品として食べられています。大豆はいろいろなものに変身します。豆腐や油揚げ、厚揚げ、みそ、しょうゆなどです。家庭でも、大豆やその仲間を食べるようにしましょう。

米粉めんサラダ


【麦ごはん 厚揚げのカレー煮 米粉めんサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は箸についてでした。
みなさん、はしをきちんと使えていますか。「はし」という言葉は「はさむ」から生まれたという説や、端の方を使うからという説、持った形が鳥のくちばしに似ているという説もあります。また、物と物をつなぐものには「はし」という言葉が当てられるという説もあります。食べ物と私たちの体の橋渡しをする「はし」。そのはしを上手に使ってみんなが気持ちよく食べることは、食事のマナーの基本です。おかずを食べる時、すくったりつきさしたりせず、上手ににつまんで食べることができていますか。マナーを守って楽しい食事にしましょう。

魚を食べましょう!


【麦ご飯 まぐろ大根 豆豚汁 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はまぐろについてでした。
まぐろと日本人の歴史はとても古く、縄文時代の遺跡からもまぐろの骨が発見されています。しかし、江戸時代ぐらいは、赤身の部分をしょうゆ漬けにしたり、酒かすにつけたりして食べていました。その後、1960年代ぐらいから冷凍技術が発達したことで、多く食べられるようになったそうです。日本人の口に合うおいしいまぐろ、世界の中でも日本が多く輸入しています。大切に食べていきたいですね。

食べ物を大切に。


【冬野菜のあんかけチャーハン ボイルドポークのごまソース 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は食べ残しについてでした。
給食の食べ残しはどうなるか知っていますか。学校によってリサイクルされる場合もありますが、ほとんどはごみになって捨てられます。給食だけでなく、レストランで残された料理やコンビニなどで売れ残った弁当もそうです。日本で出る食べ残しの量は、調理中の皮のむきすぎなども含めると、1年間で約643万トン。一人当たりにしてみると約50キロになるそうです。これは、毎日一人お茶碗1杯分の食べ物を捨てることになります。その一方、世界では食べものが食べられず苦しんでいる人が約8億人いるそうです。大切な食べ物です。むだにしないよう残さず感謝して食べましょう。

カレー味大好き!


【麦ご飯 いかのさらさ揚げ ごぼうだんごスープ 牛乳】
 今日の小さいおかずは、しょうゆや塩で味付けしたいかにかたくり粉とカレー粉をまぶして揚げた更紗揚げでした。イカが苦手な子もいましたが、食べてみると意外とおいしかったらしく、「減らさなければ良かった…」と後悔していました絵文字:うーん 苦笑

 今日の放送「一口メモ」はいかについてでした。
日本は、世界一「いか」を食べる国だそうです。いかの種類はとても多く、約450種類ものいかが世界中の海を泳いでいます。大きさもいろいろで、3cmぐらいのから15mもの巨大ないかもいるそうです。いかを刺身で食べるのは日本ぐらいで、世界的に珍しいとされています。いかには、タウリンという成分が多く含まれ、体の疲れをとってくれたり、貧血の予防になったりします。のどにつまらないように、よく噛んで食べましょう。

10・11月お誕生日給食♪


【麦ご飯 スタミナみそおでん ひじきのごまじょうゆあえ 牛乳】
 今日はお誕生日給食会がありました。10・11月生まれの人たちは保健給食委員会の児童からメッセージカードを受け取り、ランチルームで一緒に給食を食べました。デザートがつくこともあり、今日を心待ちにしていた子どもたちはとても嬉しそうでした。誕生日を迎えたみなさん、おめでとうございました!絵文字:笑顔

 今日の放送「一口メモ」は食物繊維についてでした。
給食のごはんには麦が入っています。麦は食物せんいが多い食品です。食物せんいは体の中に入って、病気の原因になるものを包み込んで、体の外に出してくれる働きがあります。食物せんいは、不足しがちな栄養素の一つです。麦だけでなく、野菜や海そう、きのこなどにもたくさんの食物せんいが含まれています。食物せんいが不足しないためにも、麦や野菜、きのこや海そうなどを意識して食べるようにしましょう。

がんもどき


【麦ご飯 がんもの卵とじ 小松菜と春雨のサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はがんもどきについてでした。
「がんも」とは、がんもどきのことです。がんもどきの「がん」は、「がん」という鳥の名前から来ていて、「もどき」は何々のようなという意味です。がんという鳥の肉はとてもおいしいそうなのですが、冬にやってくる渡り鳥でいつも日本にいるわけではありません。捕まえるのも簡単ではありません。そこで、畑の肉といわれる大豆を使って、がんに似た味をした食べもの「がんもどき」を作ったと言われています。煮ものの味がしっかりとしみこんだがんもどきは、とてもおいしいですね。

ハンバーグ♪


【麦ご飯 ハンバーグ ブロッコリー クリームコーンスープ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はたんぱく質についてでした。
私たちの体は、約60兆個もの細胞からできています。細胞のおもな成分は水とたんぱく質です。たんぱく質は、体の中でも水分の次に多い成分で、私たちの体をつくるもとになります。たんぱく質が不足すると、成長期の体の発育に影響がでることもあります。その他に、脳の働きが鈍くなったり、貧血や病気に対する免疫力なども弱まるため、病気にかかりやすく、また治りにくくなってしまいます。たんぱく質をたくさんふくんでいる食べ物には、肉や魚、牛乳、卵、豆腐などの大豆製品などがあります。今日の給食では、牛乳やハンバーグにたんぱく質がたっぷりふくまれています。野菜といっしょにいろいろな食べものを組み合わせて食べましょう。

つくねのみぞれ煮


【麦ご飯 つくねのみぞれ煮 ほうれん草サラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は勤労感謝についてでした。
11月23日の明日は「勤労感謝の日」です。毎日の食事にはたくさんの人の手がかけられています。米や野菜などを作り、ぶたや牛を育て、また、海に出て漁をする人、食品を作る工場で働く人、配送などをする人、調理をする人などの働きがあってできあがります。そして、動物や植物の命をいただいて、自分の命をつないでいることも忘れてはいけません。そんな食べものをむだにすることは、その命を、またいろいろな人の働きをむだにすることになります。食事は、感謝の気持ちをもっていただきましょう。

クッパとは?


【麦ご飯 いりこナッツ クッパ 牛乳】
 今日の大きいおかずは韓国料理の「クッパ」という料理でした。(子どもたちは、ゲームに出てくるキャラクターを思い浮かべていたようです絵文字:うーん 苦笑)本当はスープにご飯を入れて食べるようですが、今日はそれぞれ別に食べました。キムチやコチジャンが使われていましたが、みそで少し辛さがやわらいで食べやすかったと思います。今日はカミカミデーだったので、保健給食委員会が3年生の教室に行ってよく噛むためのお話をしました。今日だけでなく、いつもよく噛んで、味わいながら食べてほしいと思います。

 今日の放送「一口メモ」は貧血についてでした。
今日は、カミカミデーです。一口20回、できる人は30回噛んで食べましょう。みなさんは「貧血」という言葉を知っていますか?貧血とは、血液の中の鉄という栄養素が少ないために起こる病気です。疲れやすくなったり、顔が白くなり、めまいや耳鳴りが起こったりします。貧血というと、女子に多いイメージがありますが、実はスポーツをする人も注意が必要です。たとえば、走ったり飛んだりすると、足の裏に衝撃が加わり、鉄を運んでいる赤血球という袋が壊れてしまうので、鉄不足になります。日々の生活や運動のパフォーマンスにも影響するので、鉄が不足しないように毎日3回の食事を欠かさず日々の生活や運動のパフォーマンスにも影響するので、鉄が不足しないように毎日3回の食事を欠かさず食べましょう。今日の給食では、豚肉やいりこに鉄がたくさん含まれています。残さずたべてくださいね。

チキンライス♪


【チキンライス 白菜のクリーム煮 アスパラガスのサラダ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は食べ物の旬についてでした。
みなさんは「旬」という言葉を知っていますか。旬とは、魚や野菜、くだものなどが一番多くとれ、なおかつ最も味がいい季節のことです。たくさん出回るので値段も安く、栄養も豊富です。旬の食材は、食べものがもともと備えている自然のリズムの中で成長しているため、他の季節に比べて栄養価が高くなっています。そして、その栄養の働きも、私たち人間の体のサイクルにあっているのです。夏の野菜には体を冷やす効果があり、冬の野菜には体を温める作用があります。給食にも旬の食べものを入れるようにしています。今日のはくさいは地元でとれる旬の食べものです。食べものの旬を知って食生活に取り入れましょう。

韓国風呉汁


【麦ご飯 韓国風呉汁 里いものころ煮 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は野菜についてでした。
 今日は野菜の働きについてお話しします。野菜はおいしいだけでなく、体の中で大切な働きをしてくれる食べ物です。まず、野菜には、食物せんいが多く含まれていて、おなかのそうじをしてくれます。次に、野菜はよくかんで食べると、歯のそうじをしてくれて虫歯予防になります。最後に、野菜に含まれているビタミンCは、血をきれいにしてくれます。これらは、野菜の働きのほんの一部です。野菜の大切さを知り、たくさん食べてくださいね。

ピーマンと魚介に苦戦…


【麦ご飯 すき焼きに いかとたこのマリネ すき焼きに 牛乳】
 今日は地産地消給食の日でした。大きいおかずは西臼杵地区産の牛肉で、とても美味しかったです。小さいおかずにはいかやたこ、宮崎県産のカラーピーマンが入っていたのですが、苦戦している子が何人かいました。ピーマンが苦手な人は、ピーマンを輪切りではなく縦切りにして、多めの油で炒めると食べやすいそうです。ただし、ビタミンCは生の方がたっぷりとれますね。(給食は衛生上、加熱することがほとんどですが…。)

 今日の放送「一口メモ」はすき焼きについてでした。
今日は地産地消の日です。今日の給食に使われている材料のうち、地元でとれた食品は、牛肉、ねぎです。おすし、天ぷらとならんで「すき焼き」は日本を代表する料理の一つです。江戸時代、「すき」という農具の上に、レにつけこんだ「鴨」や「鷹」、「鹿」などの肉をのせて焼いたのがすき焼きのはじまりです。牛肉を使うようになったのは明治時代からで「牛鍋」と呼ばれていたそうです。いろいろな材料が一つの鍋に入ったすき焼きは栄養たっぷりです。食べ物に感謝して、味わって食べましょう。

よく噛むために!


 今日は、保健給食委員会が4年生教室に行ってよく噛むためのお話をしました。ポイントは4つです!

①よく噛める姿勢をつくる

②一口の大きさは親指大

③箸を置いて一口30回噛む(難しければ20回)

④口に入れた食べものを飲みこんでから次の食べ物を入れる

保健給食委員会の人のお話を聞きながら、最初の一口を全体でやってみました。他の学年もこれから回る予定です。今日だけでなく、毎日続けましょう!