トップページ

学校の様子

日之影町教育の日

 6月23日(日)に日之影町教育の日が実施されました。
 小学校4校の児童が、全員宮水小学校に集まり、集合学習を行いました。子どもたちは、初めは慣れなくて緊張しているようでしたが、次第にうち解け、お互いの交流を深めることができたようです。高巣野小の子どもたちもがんばってたくさん発表していました。

土砂災害防止教室(5・6年生)

 6月20日(木)に5・6年生は、西臼杵支庁土木課と日之影町役場土木課の方を招いて、土砂災害防止教室を開きました。
 土砂災害の起こり方について、映像を見ながら学んだ後、実際に災害が起きたときの避難所やタブレットを使った災害情報の調べ方等についてくわしく教えていただきました。
 子どもたちは、土砂災害から身を守る方法について学ぶことができ、大変有意義な学習となりました。

不審者対応避難訓練

 6月19日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が4年教室へ向かうとの想定で行いました。子どもたちは、みんな真剣な態度で臨んでいました。
 昨今、国内では今年も不審者による痛ましい事件が起きています。自分の命を守るための行動の仕方をしっかり覚えてほしいと思います。
 また、わたしたち職員もどうすればより安全に児童を避難させることができるか、これからも検討を重ねていきます。

保育園との交流(1・2年生)

 6月18日(火)の2~3校時に、1・2年生の生活科で、しいの実保育園の年長さんを学校に招待して、手作りのゲームで一緒に遊びました。
 初めは、久しぶりに会うので、少し緊張していたようですが、遊び始めるとすぐにうち解け、楽しそうに遊んでいました。
 これからも、保育園のみなさんと1・2年生が、仲良く交流する機会を作っていきたいと思います。


伝統芸能学習(椎谷神楽)4年生

 6月14日(金)に4年生は椎谷神楽について学習しました。
 今回は、椎谷神楽保存会会長の甲斐義晴さんに教えていただきました。
 椎谷神楽の始まりや使う道具について学ぶことができました。たくさんの面を見せていただいたり、実際に太鼓をたたいたり、鈴を鳴らしたりもさせていただきました。子どもたちはどれも興味深かったようです。