学校の様子
日之影町教育研究指定校として指定を受けました
高巣野小学校が日之影町教育研究指定校として指定を受けました。
新任式・始業式
令和7年度の新任式・始業式を行いました。
まずは、新任式。
新しくいらっしゃった、4名の先生方の紹介です。
児童代表あいさつ。
高巣野小の良いとこをを3つ紹介してくれました。
1「高巣野の合い言葉」を目標にがんばっているところ
2 元気よく外で遊んでいるところ
3 気持ちのよいあいさつを心がけているところ
続いて、始業式。
児童代表作文発表。
最上級生としてがんばりたいことを4つ発表しました。
1 元気よくあいさつをすること
2 思いやりの心をもつこと
3 勉強
4 けじめをつけること
この4つの目標をいつも忘れず、下級生のお手本となってくださいね。
校長先生からは、新しいスタ-トを切るにあたって、
「自分でできることを増やし、人のために考えたり、動いたりできるようになってほしい。」
「やればできる。」「できる。」と励ましてくださいました。
最後は、子ども達が楽しみにしていた担任発表。
みんな笑顔の新しいスタ-トになりました。
修了式
修了式が行われました。
児童代表作文。今年1年でよかったこと、うれしかったことを
発表してくれました。
修了証書授与。6年生からのバトンをしっかりと受け取った
5年生。見事な返事でした。
校長先生のお話。
「できることを増やすこと」を目標にしてきた1年。
この1年間をしっかりとふり返り、新学期に生かすようにと
励ましてくださいました。
校歌斉唱。
春休みの過ごし方についてのお話。
学習や生活のきまりについてお話がありました。
最後に、表彰式をしました。
年間多読賞のお友達。
すこやか週間がんばり賞のお友達。
卒業式
3名の卒業生が、高巣野小学校を巣立っていきました。
心の通った、涙涙の旅立ちでした。
卒業生の皆さん、保護者の皆様方、
ご卒業、本当におめでとうございます!
体に気を付けて、自分の思い描いた道を進んで欲しいです。
バースデー・ランチ(3月)
今日は、バースデー・ランチでした。
3月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
楽しい1年になりますように!
よみきかせ
読み聞かせボランティア「スマイル」さんによる
読み聞かせがありしました。
本年度最後の読み聞かせ。感謝の気持ちで一杯です。
スマイルの皆様の読み聞かせで
本を読むことの楽しさを味わうことができました。
ありがとうございました。
みんなの集会と表彰式
みんなの集会に先だって、表彰式を行いました。
今回は、日之影町の読書感想文・画コンクールの表彰です。
受賞した3人のお友達、おめでとうございます!
今回のみんなの集会は、登校班(登校時)のふり返りです。
クラスでは少人数での話合いになるので、こういった全校での話合いの場は、貴重な経験の場となります。
今回も活発に話し合うことができました。
学校運営協議会
学校運営協議会を行いました。
まずは、参観授業。
次年度の学校運営計画案の説明後は、協議を行いました。
地域ふれあい運動会について、児童と学校運営協議会委員、職員が意見を交換しました。
職員だけでは思いつかないような意見がたくさん出ました。
この貴重な意見を形にしていきたいです。
学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。
らんらんタイム(なわとび)
体力アップをめざして、朝のらんらんタイムでなわとびを始めました。
なわとびは持久力がつくだけでなく、心肺機能の向上、体幹の強化、リズム感やバランス感覚の育成等
様々な効果があります。
子ども達、寒さに負けずにがんばっています。
キャリア教育
保護者の方によるキャリア教育を行いました。
消防隊員のお仕事について。
保育士のお仕事について。
ピアノ教室のお仕事について。
農業の保険に関するお仕事について(おふたり)
クレーン車のお仕事について。
お仕事の内容はもとより、働くことの意味や生きがい、
子ども達に向けてのメッセージなど、たくさんのことを話してくださいました。
今年で2回目の「保護者の方によるキャリア教育」。
今回も充実した、素敵な時間になりました。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
学習発表会
学習発表会がありました。
1年生は、国語で学習した「たぬきの糸車」
ひのかげ弁バージョンです。
3・4年生は「深角団七踊り」。
深角地区の団七踊り保存会の方々のご指導の下、練習してきました。
5・6年生は創作劇「明るい未来号」
SDG'sを題材にしたタイムトラベル劇です。
当日は保護者の方々をはじめ、祖父母、きょうだい、地域の方々等、
たくさんの方々がいらっしゃいました。
おかげさまで子ども達も、張り切って練習の成果を出すことができました。
ありがとうございました。
全校音楽
いよいよ2月9日(日)は、学習発表会。
全員そろって、全校合唱の練習を行いました。
子ども達の歌声がホールに響き渡りました。
当日も楽しみです。
全校朝会
校長先生と学習担当からは、「話すこと」「聞くこと」に関するお話がありました。
「フェニックス自然動物園作文コンクール」入選。
おめでとうごございます!
日之影町駅伝大会「区間賞」の皆さん。
おめでとうございます!
日之影町「町民のつどい」で表彰された2人にも、
みんなで「おめでとう!」を伝えました。
給食感謝週間
1月24日からの学校給食感謝週間にともない、給食感謝集会を行いました。
まずは、保健給食委員会から食材にまつわるお話です。
食べ物や生産者の方々に感謝。
おじいちゃんに取材しました。
栄養と健康のお話もしてくれました。
ペットボルを使って、血管の様子を説明。
とっても分かりやすかったです。
いつも栄養満点の献立を立ててくださる栄養教諭の先生に
感謝状をプレゼントしました。
調理員さんのお仕事や給食室の中の様子を教えてくださいました。
給食に携わってくださる方々へも、心から感謝したいと思います。
読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティア「スマイル」さんによる
読み聞かせの時間がありました。
いつも読み聞かせをありがとうございます。
今日も子ども達にとって楽しい時間となりました。
バースデーランチ
1月のバースデーランチを行いました。
1月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
楽しい1年になりますように!
みんなの集会
「みんなの集会」を行いました。
今日の議題は「子ども教室の過ごし方をふり返り、よくしていこう」です。
たくさんの意見がでました。
みんなで協力して、
安全で楽しい時間にして欲しいです。
3学期始業式
本年度の最終学期が始まりました。
久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎に響き、うれしかったです。
児童代表作文発表。
「高巣野小学校をよくしていくために、よいお手本になりたい」と
抱負を語ってくれました。
校長先生のお話。
目標を形にするために大切なことについて、お話ししてくださいました。
久しぶりの校歌斉唱。
6年生にとっては、小学校生活最後の
始業式の校歌斉唱でした。
6年生は中学校に向けての、
他の学年は、次の学年に向けてのスタートの3学期です。
目標に向かって、元気にがんばっていきましょう。
終業式
2学期も無事に終業式を迎えることができました。
子ども達が大きなケガや病気をせず、
楽しく過ごしてくれたことが何よりもうれしいです。
児童代表作文発表。2学期がんばったことを堂々と発表してくれました。
校長先生のお話。
校歌斉唱。
生徒指導主事から「冬休みのきまり」について
最後は、読書関係の表彰式です。
楽しい冬休みを過ごしてください。
始業式で、元気な笑顔の皆さんに会えることを楽しみに待っています。
バースデーランチ(12月)
12月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
楽しくて、素敵な1年になりますように!
赤い羽根共同募金
ご家庭のご協力を得て、
今年も「赤い羽根共同募金」に寄付をすることができました。
代表の子ども達が、社会福祉協議会の方々へお渡ししました。
集められた募金は、福祉用具の購入など、社会福祉のために利用されます。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
調理実習(5・6年)
お米作りの活動で収穫したお米を使って、
調理実習を行いました。
ちゃんと手を洗って、作業開始。
ワクワク。
ケガに気を付けながら、野菜を切っていきます。
ドキドキ。
ジャガイモの芽が残っていないかチェック。
ケガと食中毒には、万全を期します。
着々と美味しそうにできあがっていきます。
味見したい気持ちをがまん、がまん。
ご飯も美味しく炊けました。
調理実習用のご飯を炊くお鍋は、半透明の特別仕様。
お米が炊き上がる様子を観察できます。
上手にできました!
米作り活動にご尽力いただいた地域の方も来てくださいました。
調理の時から子ども達を見守ってくださりました。
会食の最後に、感謝のお手紙をプレゼントしました。
6月から開始した米作り活動は、笑顔一杯で幕を閉じました。
これまで陰日向とご尽力いただいた、協力者の皆様、
本当にありがとうございました。
バースデー・ランチ(11月)
11月のバースデー・ランチを行いました。
11月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
楽しくて素敵な1年になりますように!
土木の日「ふれあい活動」
土木の日「ふれあい活動」を行いました。
国土交通省延岡河川国土事務所をはじめ、西臼杵支庁土木課や
西臼杵建設業協会、西臼杵測量設計業協会の皆様が
土木の仕事の大切さについて、講話や重機の搭乗体験等を通しながら
教えてくださいました。
高所作業車の搭乗体験。
ヘルメットや安全帯をしっかり着用してくださいました。
子ども達に一番いい景色を・・・と、
高所作業車の設置場所を選んでくださいました。
いよいよ上ります。
天翔大橋を見下ろす、初めての体験。
空と山々と天翔大橋が織り成す、見事なロケーションでした。
ドローンも飛んできて、記念撮影です。
バックホーの乗車体験。
棒を倒さないように、ゆっくりゆっくり砂を掘るゲームをしました。
こちらは、バックホーを操作して、魚釣りゲームです。
レンガと砂を使っての、橋造り体験です。
コンクリートを一切使わず、作りました。
日之影町にもある石橋と同じ作り方です。
自分たちの作った橋を、実際に渡ってみました。
歓声があがります。
測量のお仕事についても勉強することができました。
目測や歩幅を使っての距離当てゲームも楽しかったです。
パトロールカーにも搭乗させていただきました。
マイクやサイレンなどの装置に興味津々の子ども達でした。
災害現場で大活躍の照明車。
実際に操作させていただきました。
終始、笑顔一杯だった子ども達。
たくさんの方々のご協力で、滅多に経験できない貴重な体験をすることができました。
おかげさまで、土木のお仕事が、私たちの生活に欠かせないお仕事だということや
働くことの大切さを、子ども達は学ぶことができました。
国土交通省延岡河川国土事務所をはじめ、西臼杵支庁土木課や
西臼杵建設業協会、西臼杵測量設計業協会の皆様、ご多用の中、
このような経験の場を設けてくださって、本当にありがとうございました。
読み聞かせランド
職員による読み聞かせを行いました。
本年度、2回目の実施です。
先生方は、どんな本を読んだら子ども達が喜ぶか、
あれこれ考えながら本を選んでいらっしゃいました。
子ども達にとっても先生方にとっても楽しい時間を過ごせました。
ふれあいクラブ
地域の高齢者の方々と一緒にクラブ活動を行いました。
文化クラブは、竹細工を
スポーツクラブは、グランドゴルフを行いました。
笑顔一杯の楽しい時間を過ごすことができました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
子ども達にとっても良い思い出になりました。
非難訓練(火災)
空気が乾燥して、火災が起きやすい時期を前に、
火災による非難訓練を行いました。
西臼杵広域事務組合消防本部から、講師として署員の方が
来てくださいました。
避難時の大切な約束についてのお話の後は、
消火器の使い方について説明してくださいました。
練習用の水消火器を使って、子ども達も練習しました。
訓練後、校内の消火設備の使い方についても、職員に説明してくださいました。
初めての研修でしたので、大変ためになりました。
消防本部の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
子ども達も職員も、学びの多い訓練となりました。
らんらんタイム
朝の時間の、らんらんタイム(持久走)が始まりました。
健康な体をつくるために、体力を付けていきます。
烏帽子岳にかかる雲海に包まれながらのらんらんタイム。
すがすがしい1日のスタートとなりました。
秋の遠足
6年生が修学旅行の間、
1~5年生が秋の遠足に行っていました。
場所は、延岡市の「サンビーチすみえ」です。
修学旅行⑧
ホテルを出発した一行は、多比良港よりフェリーに乗船。
目の前を飛ぶ かもめに感激です。
素敵な船内で、ゆっくりとした時間を過ごしました。
修学旅行で一番楽しみにしていた場所、
「グリーンランド」に到着!
楽しい時間を過ごすことができました。
ご家庭でゆっくりと話を聞いてあげてくださいね。
修学旅行⑦
修学旅行最終日の朝ご飯です。
修学旅行⑥
夕ご飯登場!お鍋の中が気になります。
みんながそろうのを待っています。
楽しみです。
児童代表あいさつ。
夕食をはじめ、宿泊の準備を心を込めてしてくださったホテルの方々に、
感謝の気持ちを伝えます。
横断幕の心遣いがうれしいです。
修学旅行⑤
長崎ペンギン水族館。
ペンギンのポーズでパチリ。
みんな、楽しんでいる様子です。(^^)
修学旅行④
長崎と言えば、中華街。
お昼ごはんは中華料理でした。
皿うどんに、エビチリ、卵スープ・・・
美味しそうです。
大浦天主堂。異国の雰囲気を、肌で感じることができました。
みんなで記念撮影。
長崎の天気も、いい天気です。
修学旅行③
朝ご飯の様子です。
たくさん食べて元気を付けました。
長崎平和公園。
平和への祈りを捧げます。
長崎原爆資料館にて。
戦争の悲惨さから目を背けず、
しっかりと学習することができました。
修学旅行②
吉野ヶ里歴史公園での勾玉づくり。
児童の代表として、しっかりとお礼の言葉を伝えることができました。
こういった経験も大切な修学旅行の学びです。
武雄温泉駅に到着。
今から乗る新幹線に、ワクワクです。
新幹線「かもめ37号」に乗って長崎へ。
長崎に到着したら「長崎街道かもめ市場」にてお買い物の予定。
その後は、1日目の宿泊場所「ホテルニュータンダ」で、
みんなと一緒に楽しい夜を過ごします。
修学旅行①
6年生が楽しみにしていた修学旅行が始まりました。
日之影小、宮水小、高巣野小の3つの学校が集まっての合同修学旅行。
初日の今日は、吉野ヶ里歴史公園で歴史を学んだ後、新幹線で長崎に向かいます。
道の駅「高千穂」での出発式の様子です。
バスに揺られること3時間。
車窓とガイドさんのお話を楽しみながら、
最初の目的地「吉野ヶ里歴史公園」に着きました。
到着してすぐに、お昼ごはんを食べました。
旅先でのご飯も、楽しみの1つ。
みんなで食べるごはんは格別です。
大きな大きなハンバーグ。
朝が早かったから、もうお腹ペコペコでした。
おいしい昼食の後は、勾玉づくり。
弥生時代のくらしを体験します。
磨いて磨いて、ひたすら磨いて形を整えました。
矢じりや石包丁も、こうやって何時間も磨いて作ったのだと思います。
保護者の皆様、できあがった勾玉を楽しみにしていてくださいね。
只今、園内の吉野ヶ里遺跡などを見学中です。
準備ができましたら「修学旅行②」にて、紹介します。
吉野ヶ里歴史公園については、HPをご覧ください。
↓ こちらからどうぞ。
図書支援の先生とのふれあい会
日之影町立図書館「ブラリ館」より毎週来校され、
図書に関する支援をしてくださっている先生とのふれあい会がありました。
まず最初はビンゴゲーム。
ビンゴカードには、数字の代わりに「赤ずきん」や「桃太郎」といった
絵本の題名が書かれていました。
図書支援員の先生が「ももから生まれた・・・」と、
お話の一部を話され、カードにそのお話の題名があったら1つ当たりです。
みんな夢中でやっています。
ビンゴを決めた子どもたちに、プレゼントも用意してくださいました。
楽しいビンゴゲームの後は、本の紹介をしてくださいました。
11月9日まで全国読書週間ということで、
様々なジャンルの本を紹介してくださいました。
昼休みのわずかな時間でしたが、心が温かくなるような時間を過ごせました。
子ども達のために、心を込めて準備をしてくださって、本当にありがとうございました。
しいの実保育園との交流学習
1・2年生が、しいのみ保育園と交流学習を行いました。
まずは1・2年生が準備した、おもちゃでおもてなし。
生活科の時間につくりました。
遊び方を説明して、お手伝いしながら一緒に遊びました。
楽しかったおもちゃ遊びの後は、学校探検に出発。
校長室や図書ルームなど、校内を説明しながら探検しました。
学校探検の後は、ダンスと歌のプレゼントです。
歌は町音楽祭で発表した「ぼくのハーモニー」
しいの実保育園のお友達もダンスを披露してくれました。
交流学習の感想を発表し合ったあとは、みんなで記念撮影。
笑顔がとっても素敵です。
最後にしいの実保育園のお友達や先生方とお別れのあいさつをして
お見送りしました。
交流会学習を通して、また1つ成長することができました。
そして、小学生になって成長した姿も、保育園の先生方やお友達に見ていただくことができました。
しいの実保育園の先生方、おいそがしい中、交流会の準備をありがとうございました。
しいの実保育園のお友達も、楽しい時間をありがとうございました。
高巣野小学校に入学して来るのを楽しみに待っています。
社会科見学(3年)
町内の3年生が合同で社会科見学に行きました。
見学をさせていただいたのは、Aコープみやざき高千穂店さんです。
お店の方々の仕事の様子や店舗の工夫が分かりました。
実際に見て聞いて感じたことは、教科書だけの学習よりも、
ずっと深い学びになりました。
おいそがしい中、丁寧に説明をしてくださったAコープ高千穂店の皆様、
本当にありがとうございました。
学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭
町音楽祭が行われました。
合唱曲「ぼくのハーモニー」
合奏曲「虹」
本校のホールよりも大きな会場。
おそらくお友達の歌声は聞こえなかったことでしょう。
1人で歌っているような感覚の中、堂々と歌うことができて本当に立派でした。
合奏も練習でがんばってきたことを、精一杯発表することができました。
子ども達、本当によく頑張りました。
町小・中学校音楽祭、最後の練習
いよいよ今週末は、日之影町の「学校と地域をつなぐ小・中学校音楽祭」です。
最後の練習を行いました。
中学校の音楽の先生も指導してくださいました。
専門的な知識をふまえながら優しく教えてくださいます。
みんな、心を込めて歌っています。
音楽祭では、
合奏「虹」と合唱「ぼくのハーモニー」の2曲を発表します。
ちょうどこの日の朝、学校近くで大きな虹が見えました。
2重のきれいな虹でした。
子ども達の歌声も、この虹に負けないくらいきれいです。
本番も大舞台の緊張に負けずにがんばってほしいです。
エプロンづくり(5・6年家庭科)
5・6年生のエプロンづくりが終盤を迎え、
ミシン作業の後に、仕上げをしました。
できあがったエプロンを使って、たくさん料理を作ってくださいね!
まち探検(1・2年)ゆずの華
日之影特産果樹振興会「ゆずの華」で、1・2年生が
見学をさせていただきました。
ゆずの華では、日之影町の特産品「ゆず」を使って、
「柚子ごしょう」や「ゆずジュース」などの加工品を作っています。
工場のことを丁寧に説明してくださいました。
ゆずの皮もゆずの果汁も余すことなく使われます。
ゆずの皮を使って作った「柚子ごしょう」
うどんやお鍋、鶏肉料理などなど・・・
柚子の香りとこしょうの辛みで、料理がとっても美味しくなります。
ふるさとの香「ゆず」を使った加工品を、
丹精込めて作っていらっしゃる従業員の方々の姿が、
子ども達の心に残ったようです。
ゆずの華の皆様、おいそがしい中、丁寧に説明をしてくださってありがとうございました。
子ども達も喜んでいました。
「ゆずの華」さんのことも、たくさんの方に知っていただきたいので、
HPのリンクを張っておきます。ぜひご訪問ください。
深角団七踊り
日之影町深角地区の団七の館で、
深角団七祭りが行われました。
今年で26回目の開催。
同地区に住む本校の子ども達も踊り手として登場しました。
小学生から中・高学生、そして大学生やベテランの方までが
保存会のメンバーです。
会場の外では、地域の方による出店がありました。
また第Ⅱ部では、カラオケ大会やお楽しみ抽選会もありました。
子ども達のがんばっている姿に笑顔になれたとともに、
伝統文化の継承を通じて、地元を盛り上げている
深角地区の方々に元気を頂いた1日でした。
稲刈り(5・6年)
運動会が終わってまもなく、
今年も無事にお米を収穫することができました。
誰もケガをすることなく、無事に稲刈りをすることができました。
これまで米作り協力者の方には、水の管理や害獣対策等、
多くの支援をしていただきました。本当にありがとうございました。
感謝の気持ちがたえません。
収穫したお米は脱穀した後、家庭科の授業でご飯とおみそ汁を作る予定です。
地域ふれあい運動会(最終回)
閉会式の様子です。
結果発表を前に、ワクワク。
結果発表。
優勝、赤団!
応援賞、白団!
子ども達の笑顔が青空に映えました。
PTA会長による講評。
子ども達の頑張りを褒めてくださいました。
児童代表あいさつ。
小学校生活最後の運動会、思いを語ってくれました。
万歳三唱。万歳の声と煙火の音が運動場に響き渡りました。
夏休み明けからがんばってきた運動会。
ジーンと胸に響きました。
閉会式の後は、解団式。
それぞれの団に分かれ、思いを語りました。
これからも力を合わせてがんばるために
「がんばるぞ!」「おー!」
6年生と保護者の皆さん。
最後の運動会。家族の思い出にもなっていたらうれしいです。
6年生は、三地区対抗運動会を経験した、最後の子ども達です。
そして、地域ふれあい運動会として復活した運動会の最初の子どもたちでした。
地域ふれあい運動会として実施した今年の運動会。
地域や保護者の方々、当日お手伝いをしてくれた中・高生の皆さん等、
たくさんの方々に支えていただいて、終えることができました。
本当にありがとうございました。
今年見つかった課題は来年度に生かし、
「また参加したいね」と思っていただけるような運動会にしていきます。
地域ふれあい運動会⑥
5・6年生による表現「ALL STAR ~輝き~」
開始前。輪になって気持ちを込めます。
目頭が熱くなった5・6年生の表現。
成長した立派な姿を見せてくれました。
全校選抜リレー。
最後の力を振り絞って激走しました。
応援にも熱が入ります。
わずか2分間の勝負にも、ドラマがありました。
精一杯チャレンジした結果。
勝っても負けても、心のメダルは輝いています。
地域ふれあい運動会⑤
午後1つ目のプログラム「1~4年生徒競走」です。
美味しいお弁当を食べてパワーアップ。
一生懸命に走りました。
保護者と地域の方々による団技「借り物競走」
地区合同運動会時代の名物競技です。
様々なお題がありました。
こちらは「仲の良いご夫婦を連れてきて、記念写真を撮る」
こちらは「筋肉ムキムキの人を連れてきて、なかやまきんにくんのポーズをする」
全力でお題に応えてくださってうれしいです。
「消防団の人を連れてきて、消防操法をする」
日之影町の消防団はレベルが高いです。
全校団技「綱引き」です。
力の限り引き合いました!
保護者と地域の方々による綱引き。
たくさんの方々が参加してくださいました。
子ども達の声援にも力がこもりました。
地域ふれあい運動会④
5・6年親子団技「こんなに大きくなちゃって」の様子です。
思わずほっこりします。
午前中、最後のプログラム「青雲橋音頭」
みんなで楽しく踊りました。
来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、参加してくださってありがとうございました。
午後からの競技に備えて、お弁当タイム。
家族団らんの様子がとってもステキでした。
地域ふれあい運動会③
5・6年生による団技「運べ!我らの元気玉!」
地域交流競技「台風の目」
1~4年生による団技「ダンシング玉入れ」
地域ふれあい運動会②
来年度入学の園児による30m走。
入学してくることを、みんな楽しみに待っています。
1人は熊本県からのお友達です。
飛び入りで参加してくれました。
運動会を見に来てくれた、年中さんや年少さんのお友達も
参加してくれました。
1~4年生ダンス「We are 最強!」
5・6年120m走
地域交流競技「ふれあい玉入れ」
途中、途中で、肩たたきの時間です。
肩たたきの後は、再び競技開始。
先に玉を全部入れた方が勝ちでした。
高巣野小 地域ふれあい運動会 ①
秋晴れの中、運動会が行われました。
今年の運動会は、地域の方との交流を目的とした
「地域ふれあい運動会」です。
児童代表の言葉(1年生)
エール交換
地域交流競技「ねらってねらって」
ボールを転がして、ペットボトルを倒す競技です。
開会式から、地域交流競技「ねらってねらって」の様子でした。
バースデー・ランチ(9月)
今日は、9月生まれのみなさんのバースデー・ランチでした。
誕生日、おめでとうございます。
楽しく充実した1年になりますように。
全国陸上大会出場
本校の児童が、
日清食品カップ 第40回全国小学生陸上競技交流大会に出場しました。
出場種目は、5年女子100m。
県大会をみごと突破して手に入れた切符です。
写真は、応援式の様子。
まずは、大会に向けての抱負を発表してもらいました。
堂々とした声が運動場に響きました。
次に、運動会の団長を中心に「がんばれ!」の気持ちを込めて、
エールを送りました。
舞台は東京、国立競技場。
結果は0.01秒差で次のステージに上がれませんでしたが、
大舞台で力の限りベストを尽くしたことが、本当に素晴らしいです。
大会後、学校に登校した彼女の姿が、とても力強く感じました。
努力の積み重ねで得たこの経験を、きっとこれからの生活に生かしていくことでしょう。
運動会予行練習
運動会の予行練習を行いました。
開閉会式や全校リレー、綱引き、青雲橋音頭などを
本番を想定して行いました。
青空の中、子ども達は一生懸命がんばりました。
疲れがたまってくる頃。
夕飯をもりもり食べて、たくさん睡眠をとって、
疲れを癒やして欲しいです。
今年の高巣野小学校の運動会は、地域の方々との交流をめざした、
地域ふれあい運動会です。
地域の方々も参加できる、楽しい競技を準備しています。
どうぞお気軽に遊びに来てください。
もちろん、子ども達のがんばっている姿をご参観いただけるだけでも、
大歓迎です!
期日:9月29日(日)
時間:8:30入場開始 14:00終了予定
場所:高巣野小学校 運動場
団七踊り
深角地区の団七踊り保存会の皆様のご協力を得て、
3・4年生が団七踊りの練習を行いました。
日之影には、神楽や歌舞伎や田植踊りなど
たくさんの伝統芸能があります。
こどもたちはその伝統芸能にふれながら、
地域の素晴らしさ、ふるさとの良さを感じています。
深角団七踊り保存会の皆様、ありがとうございました。
全体練習②
運動会全体練習の2回目を行いました。
今回は、閉会式と綱引きと青雲橋音頭の練習です。
雨のため研修館での練習。
閉会式の流れや団技等の隊形を中心に確認と練習を行いました。
終盤、青雲橋音頭を練習していると、しいのみ保育園さんが
やってきました。
しいのみ保育園さんも運動会の練習です。
お兄ちゃん、お姉ちゃんとして、ちょっといいところを見せたいと、
がんばった子ども達でした。
全校体育
運動会に向けて全校体育を行いました。
今日は開会式とエール交換の練習を行いました。
朝夕は過ごしやすくなったとはいえ、日中はまだまだ暑い時期。
熱中症に気を付けながら本番に向けてがんばっています。
バース・デー給食(8月)
8月のバース・デー給食を行いました。
台風のために9月になってしまいましたが、
みんなの「おめでとう!」の気持ちを届けました。
お誕生日おめでとうございます。
楽しくてステキな1年になりますように。
くり農園見学
3年生が日之影町の特産品である「くり」について学ぶために、
くり農園と集荷場へ見学に行きました。
集荷場です。たくさんの方々が作業をされていました。
くり農家の皆様、集荷場の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
日之影町が誇る栗について学ぶ、良い機会となりました。
表彰式
作品募集やスポーツで輝かしい成績を残した児童の
表彰式を行いました。
まずは、陸上大会です。
練習で積み重ねた努力が実りましたね。
おめでとう!
次は愛鳥週間の表彰です。
宮崎県でみごと銅賞に輝きました!
なんだか心があたたかくなる作品ですね。
おめでとう!
結団式
運動会の結団式を行いました。
校長先生のお話の後は、いよいよ団の決定です。
団長がじゃんけんをして、秘密のペットボトルを選びました。
選んだペットボトルを振ると、色が出てきました。
赤団、白団の決定です。
子ども達の歓声が上がりました。
校長先生からの団旗授与。
最後に各団に分かれて、気持ちを1つにしました。
運動会は、9月29日(日)。
今年から、児童と地域、保護者のふれあいを目指した
地域交流型の運動会にリニューアルします。
皆様、ぜひ遊びに来てください。
子ども達のがんばっている姿を見に来ていただけるだけでも大歓迎です!
2学期 始業式
久しぶりに、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。
児童代表作文発表。
運動会や音楽祭で下級生のお手本となり、思い出に残る運動会、
音楽祭にしたいと抱負を語ってくれました。
また、友達や地域の方々に対して、あいさつをきちんとしたいと
発表してくれました。
校長先生のお話。パラリンピックにふれながら、
「2学期も自分のめあてに向かって、努力してほしい」と
励ましてくださいました。
久しぶりの校歌斉唱。ホールに、子ども達の歌声が響きました。
生徒指導主事と養護教諭からのお話。
生徒指導主事からは、学校の合い言葉である「7つのキラリ!」の中から、
特にあいさつや返事の大切さをについてお話がありました。
PTA奉仕作業と高千穂地区建設業協会青年部の皆様による奉仕作業
早朝から保護者や地域の方々のご協力により、
PTA奉仕作業が行われました。
暑い中でのご協力、ありがとうございました。
保護者の方々や地域の皆様に支えていただいてることに、
感謝の念が絶えません。本当にありがとうございます。
また、前日には高千穂地区建設業協会の青年部の皆様による
ボランティア活動も行われました。
私たちではできない高所の窓拭きや、建物にかかっている木の伐採を
してくださったので、大変助かりました。
何年かぶりにきれいになった窓からは、明るい光が入ってきています。
子ども達も喜ぶと思います。
ご多用の中、本当にありがとうございました。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
児童代表作文発表。
初めて学習する習字や授業での発表など、
1学期がんばったことを発表しました。
大きな声で、堂々とした作文発表でした。おみごと!
校長先生のお話の後は、校歌斉唱。
元気一杯、歌いました。
生徒指導主事からのお話。
夏休みを楽しく過ごすための決まりについて
お話がありました。
養護教諭からは「おにぎらず」の説明。
学校保健委員会とお弁当の日の取組として、
夏休みに実施します。
お話の後は、表彰式。
まずは、愛鳥週間の作品募集の表彰です。
次は、陸上競技大会の表彰。
みごとな成績をあげました。
最後は、多読賞の表彰。
たくさん本を読むことができました。
皆さん、思い出一杯の楽しい夏休みにしてくださいね。
2学期の始業日を楽しみに待ってます。
日之影中学校オープンスクール(6年生)
6年生が日之影中学校のオープンスクールに参加しました。
オリエンテーションの後は、グループごとに学校の様子について説明を受けました。
中学校での様子が分かり安心した6年生。
中学校生活への希望ももてたようです。
日之影中学校の先生方、生徒の皆さん、準備から後片付けも含めて、
本当にありがとうございました。
クリステン先生とのお別れ会
ALTのクリステン先生とのお別れ会をしました。
まずは、フルーツバスケットやじゃんけん列車をして、
クリステン先生とふれあいました。
感謝の言葉を代表児童が伝えた後は、メッセージと花束のプレゼント。
そして最後は、心を込めて歌のプレゼントをしました。
4~6年生と最後の給食。
別れを惜しんで、玄関まで見送る子ども達。
子ども達は、クリステン先生のことが本当に大好きです。
クリステン先生、今までありがとうございました。
新天地でも、お体に気を付けてがんばってください。
日之影からみんなで応援しています。
着衣泳法(5・6年生)
5・6年生が着衣泳法の学習を行いました。
まずは、歩いたり泳いだりしました。
服を着た状態で水中に入ると、思うように体が動かないことを体験することが目的です。
救助を待つ間は「浮いて待つ」ことが基本。
浮く感覚を覚えます。
ペットボトルを使って、浮く練習もしました。
今回は、命を守るために着衣泳の学習をしました。
しかし一番大事なことは「溺れないこと」
川や海で遊ぶ時は
「子どもだけで行かせない」
「天候に気を付ける」
「ライフジャケットや浮き輪を使用する」等の安全対策をしっかりとお願いします。
学校運営協議会
学校運営協議会を開きました。
内容は、
①学校経営についての説明
②授業参観
③協議
でした。
協議では、地域交流型の運動会に向けて話合いました。
教育委員会の皆様、学校運営協議会委員の皆様、
ご多用の中ありがとうございました。
協議会では、今年から始まる「地域交流型運動会」について
貴重なご意見をいただき、大変参考になりました。
「来年もまた参加したい!」と思える運動会づくりに生かしていきたいと思います。
まち探検(1・2年生)
1・2年生がまち探検に出かけました。
今回、探検したのは「ひのかげ温泉駅」と「高松駐在所」です。
ひのかげ温泉駅と高松駐在所の皆様、スクールバスの運転手さん
ありがとうございました。
ひのかげの良いところ、また知ることができました。
ALTの先生とのお別れ給食
ARL(外国語指導助手)の先生が、1学期で退職されます。
お世話になた感謝の気持ちを伝えるために、
お別れ給食会をしました。今回は1~3年生です。
子ども達はみんな、ALTの先生が大好きです。
バースデーランチ(6月)
6月のバースデーランチを行いました。
お誕生日、おめでとうございます。
楽しく充実した1年になりますように!
租税教室(5・6年生)
日之影町役場、税務課の方々をお招きして、
租税教室を行いました。
税に関するクイズや日之影町に関する税のお話などを通して、
納税の大切を学ぶことができました。
身近な話題を元にした学習だったので、とても分かりやすかったです。
日之影町役場 税務課の皆様、ありがとうございました。
第1回学校支援訪問
北部教育事務所と日之影町教育委員会の方々をお迎えして、
学校支援訪問がありました。
学校経営をはじめ、保健室経営や授業等について、ご指導をいただきました。
研究授業は、3・4年生で道徳の授業を行いました。
たくさんの方々に囲まれながらも、普段通りにがんばることができました。
研究授業の後は、他の先生方の参観授業でした。
その後は個別ミーティングを行い、指導主事の先生方から授業についてのアドバイスをいただきました。
また、3・4年生の授業をもとに授業研究会を行い、全員で研修を深めました。
北部教育事務所と日之影町教育委員会の皆様、ご指導ありがとうございました。
今日の学びをこれからの授業に生かしていきたいと思います。
しいのみ保育園との交流学習(1・2年生)
しいのみ保育園と交流学習を行いました。
久しぶりに再会した保育園の先生方やお友達に、
成長した姿も見せることができました。
しいのみ保育園の先生方、園児の皆さん、ありがとうございました!
町教育の日
日之影町では「町教育の日」として、
町内の小学校が一堂に会し、授業を行います。
この日は保護者の方はもちろんのこと、
地域の方々も授業を参観してくださいました。
避難訓練(不審者対応訓練)
不審者対応の避難訓練を行いました。
校舎裏から不審者が侵入したという設定です。
第1発見者の職員が、すぐに対応しました。
警察の方が駆けつけるまで、子ども達に近づけないようにします。
子ども達は教室の出入り口を施錠し、身を守りました。
状況によっては、さらに安全な場所に避難します。
今回は不審者が確保されたので、安全確認のためにホールに集合しました。
子ども達の無事を確認したあとは、警察の方々からお話をしていただきました。
「いかのおすし」等、避難する際の大切なことなどについて、教えていただきました。
子ども達からは、
「今日の訓練を、もしもの場合があった時には生かしたい」
「日頃から命を守ることを意識して生活したい」
といった感想が聞かれました。
放課後の職員研修では、訓練の様子について
警察署の方々からアドバイスをいただきました。
また、さすまたの使い方などについてもレッスンを受けました。
昨年も訓練を行いましたが、新しい学びがありました。
高千穂警察署と高松派出所の皆様、おいそがしい中、ご協力ありがとうございました。
歯の指導(1・2年)
歯の磨き方について学習を行いました。
まずは、養護教諭から歯の大切さについてのお話。
模型を使って、具体的にお話がありました。
上手な歯の磨き方についても学んだ後は、実際にやってみました。
みんな上手に磨けました。
虫歯にならないように、
歯磨きの習慣を身に付けていきましょうね。
いもの苗植え(1・2年)
1・2年生が毎年恒例のいもの苗植えをしました。
毎年、おいしいおいもがたくさん取れます。
秋の収穫が楽しみです。
ご協力してくださった技術員さん、
苗植えのご指導、ありがとうございました!
全校朝会(6月)
6月の全校朝会を行いました。
6月の月目標「ていねいに歯をみがこう」
について、保健給食委員会の児童が話をしてくれました。
歯ブラシの持ち方や使い方等、丁寧に歯をみがくための
方法を分かりやすく説明してくれました。
保健給食委員会の皆さん、お見事でした。
複式初担任研修会
複式学級を初めて担任する先生方の研修会が、本校で行われました。
研究授業及び授業後の研修会を担当するのは、本校の教諭。
授業力を評価され、昨年に引き続き2回目の大役です。
研究授業前の事前説明。授業内容等についての説明をしました。
研究授業は、5・6年生の算数です。
参観した先生方は、子ども達が自主的に学習を進める様子や
ICT機器を使いこなして発表をする様子を見て、
感心していらっしゃいました。
事後研修会の様子。
授業を参観してもっと知りたいことや、
日頃の授業での悩みなど、活発に意見が交換されました。
複式学級の授業について、その手法や理論を引き継いでいくことは、
段々と難しくなってきています。
本校教諭の実践が、貢献できたことが大変ありがたいです。
参観された先生方、研修を運営してくださった県教育研修センターの指導主事の先生方、
ありがとうございました。
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業を行いました。
保護者の方々や地域の皆様のお力を借りながら、
無事に奉仕作業が終わりました。
お茶を配りながらお礼を言っている時、
「なあに、高巣野小の卒業生じゃから。」と、
笑顔で答えてくださったご高齢の男性がいらっしゃいました。
高巣野小は、本当に、たくさんの地域の方々に守っていただいているの
だなと感謝の気持ちがたえません。
ご協力いただいた皆様、本当に、ありがとうございました。
バースデーランチ(5月)
月に1回のお祝い給食、
バースデーランチがありました。
兄妹仲良くバースデー。
お誕生日、おめでとうございます。
楽しい1年間になりますように!
春の遠足
春の遠足に出かけました。
日之影森林セラピーロードを徒歩で散策。
日之影キャンプ場で、1日を過ごしました。
広場で思い切り遊んで、
おいしいお弁当を食べた後は、
川で遊びました。
夏を先取りしたような川遊び。
子ども達の笑顔がまぶしかったです。
お弁当を準備してくださった保護者の皆様、
キャンプ場の皆様、ありがとうございました。
宿泊学習(5年)
町内の5年生が一堂に会し、宿泊学習が行われました。
初日は、丹助岳登山と夕食(カレーライス)づくりがメインです。
みんなで作ったカレーライスは、最高でした!
二日目の朝食はホットドックでした。
自分の校区の名所を紹介し合う「H.Yツアー」
(日之影・良いところツアー)の様子。
ここは、深角神社です。
わら細工「たくぼ」さんにて。
充実した二日間を送った様子の5年生。
笑顔で帰校してきました。
宿泊学習で学んだことを生かし、高巣野小学校を引っ張ってほしいです。
宿泊学習を支えてくださった、地域や委員会の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました!
体力テスト
体力テストを行いました。
50m走。
気持ちの良い天気の中、思い切り走りました。
ソフトボール投げ。
青空に、白いボールが吸い込まれていきました。
長座体前屈。
体の柔らかさを測定します。
上体起こし。
30秒間で、何回上体起こしができるか測定します。
反復横跳び。
ラインをまたぐように、ステップ運動を繰り返します。
1年生も頑張りました。
20mシャトルラン。
自分の体と相談しながら、精一杯走りました。
気温も上がり、熱中症等も心配しましたが、
大きく体調を崩す児童やけが等もなく、安全に終了することができました。
勉強だけでなく、体づくりにも力を入れていきます。
参観日
参観日を行いました。
今回は、家庭教育学級開級式と
学校保健委員会も合わせて行いました。
学校保健委員会では、南日本ハム株式会社さんから、
スポーツと朝食をテーマに、話をしていただきました。
本年度の学校保健委員会は「食」をテーマに学習していきます。
南日本ハム株式会社の皆様、参加された保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
交通安全教室
高千穂警察署
高千穂地区交通安全教会
高松駐在所の皆様のご協力を得て、
交通安全教室を行いました。
今回は、自転車の乗り方についての学習です。
はじめに交通ルールの学習をしました。
自転車の点検の仕方も教わりました。
安全な自転車の乗り方を教わった後は、一人一人
実施練習です。
待っている間は、横断歩道の渡り方の学習もしました。
高千穂警察署
高千穂地区交通安全教会
高松駐在所の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
命を守るための貴重な学習ができました。
また、保護者の皆様、自転車の運搬等のご協力ありがとうございました。
おかげさまで全員が、自転車に乗っての練習をすることができました。
校外学習(5・6年)
校区内にある、わら細工「たくぼ」さんに
5・6年生が見学に行きました。
今月行われる町内合同宿泊学習(5年生)で、
「校区内の名所」を紹介するための取材活動です。
しめ縄の歴史やお仕事の内容などについて、詳しく説明してくださいました。
作業する部屋は、わらの優しい香でいっぱいでした。
飾られている作品も,わらを編む匠の技も、
とても魅力的で、見入ってしまいます。
日之影が世界に誇ることのできる伝統工芸。
わら細工「たくぼ」の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
とても有意義な学習をすることができました。
情報モラル
朝の時間に、全校でタブレットパソコンの使い方について、
学習しました。
「パスワードを人に教えない」「個人情報を載せない」
「許可なしに友達を写真や動画に撮さない」等、
情報モラルについての学習です。
子ども達が一生付き合っていくであろうITに関して、
一番大切な部分だと思います。
子ども達が情報化社会の中で、嫌な思いをしたりさせたりしないように、
学習していきます。
スクール・ガイドさんとの対面式
子ども達の登校を見守ってくださっている、
スクール・ガイドさんとの対面式を行いました。
スクール・ガイドの方々は、毎朝、子ども達と一緒に歩いて登校してくださっています。
あたりまえのことと思わず、安全に登校することで、
感謝の気持ちを表せるようにしたいです。
いちご狩り
地域のいちご農家の方のご厚意で、
今年もまた、1・2年生がいちご狩りをすることができました。
にこにこ笑顔で帰校してきた1・2年生。
家に帰って、家族と一緒に食べることを楽しみにしている様子でした。
ご協力いただきましたいちご農家の皆様、毎年毎年、本当にありがとうございます。
高巣野小学校は、たくさんの地域の皆様に支えられて幸せです。
ありがとうございます。
1年生を迎える会
1年生の歓迎会をしました。
子ども達の歌に合わせて、ステージに誘われた1年生。
立派に自己紹介ができました。
笑顔一杯の歓迎会。
歌やゲームで、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生を中心に、1年生のために心を込めて会をつくった子ども達も立派です。
1年生、これからも楽しい時間を過ごしてくださいね。
参観日・PTA総会
参観日とPTA総会を行いました。
本年度になって、初めての参観日。
担任も子ども達も、ドキドキの様子でした。
【1年生/国語「なんていおうかな」】
【2年生/国語「春がいっぱい」】
【3・4年生/道徳「思いやりって」】
【学級懇談中の読み聞かせ】
【5・6年生/学級活動「みんなで力を合わせて助け合うこと」】
保護者の方々は、いつも、履き物をそろえていらっしゃいます。
子ども達が素直でステキな理由がうかがえます。
保護者の皆様、ご多用の中、PTA総会まで参加してくださってありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
バースデーランチ(4月)
バースデーランチを行いました。
4月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
楽しくてステキな1年になりますように!
身体測定
本年度最初の身体測定を行いました。
子ども達は、どれだけ成長しているか楽しみな様子です。
養護教諭からの事前説明。しっかり話を聞けました。
小学校での身体測定が初めての1年生もいるので、丁寧に説明されました。
視力検査の練習です。
視力検査の様子。目を大切に。
身長測定です。ドキドキの1年生。
聴力検査の様子。
第121回 入学式
高巣野小学校に、
6名の1年生が入学しました。
晴れの日を祝うかのように、とても良い天気でした。
新1年生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
楽しい学校生活にしていきましょうね。
ご来賓の皆様、祝詞をくださった皆様、地域の皆様、あたたかなお気持ち、
ありがとうございました。
入学式前日準備
入学式の準備を行いました。
地域の方が、入学式のために、
しめ縄を新しく飾ってくださいました。
神様も見守ってくださいます。いつも本当にありがとうございます。
感謝の気持ちがたえません。
子ども達と職員、全員で気持ちを込めて準備しました。
1年生と保護者の皆様、ご入学、おめでとうございます。
1年生の皆さんが入学されることを、みんな心待ちにしています。
給食指導
新年度が始まって、最初の給食。
全校一斉に、給食指導を行いました。
配膳の手順や分担、服装などのきまりについて確認しました。
調理員さんがおいしく作ってくださった給食に異物の混入がないように、
また、効率良く準備が終わることで、児童がゆっくりと食べることができるように、
確認しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 1 | 22 | 23 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。