トップページ

学校の様子

参観日、学校保健委員会、保護者による読み聞かせ

 12月6日(木)に2学期最後の参観日を行いました。朝の時間には、保護者の方による読み聞かせを行っていただきました。
 1・2校時の参観授業では、今週が人権週間ということもあり、全学年で学級活動や道徳の時間を使って、人権について考える学習を行いました。今回の学習を通して、相手の立場に立って考えることができる思いやりの心を一層育んでほしいと思います。
 また、3校時には、第2回学校保健委員会を行いました。基本的な生活習慣やアウトメディアへの取組の実態報告から今後の取組について話し合っていただきました。
 参観日への御出席ありがとうございました。


子どもたちの作品コーナー ~ リニューアルしました!

 子どもたちの図工の作品コーナーをリニューアルしました。
 1階は、玄関正面のホール入口の上に、2階は渡り廊下を渡った所の掲示板の上に移転しました。学期に1回程度入れ替えていきたいと思っています。
 どちらも明るく目立つようになりました。学校にお越しの際は、是非子どもたちの作品もご覧ください。

全校朝会

 12月4日(火)の朝の時間に全校朝会を行いました。
 今回は、「失敗はすばらしいこと」について、次のような話をしました。
 ① 人はスーパーマンではないので、多くの失敗をする。
 ② 多くの失敗を繰り返して、いろんなことができるようになる。
 ③ 失敗することは、悪いことでもはずかしいことでもない。
 ④ 失敗しても負けずに何度もがんばることは、とても素晴らしいことである。
 ⑤ 周りの人が友達の失敗を笑ったりからかったりしたらがんばる気持ちがくじける。
 ⑥ 失敗しても負けずに何度も「笑顔でチャレンジ」してほしい。
 失敗を恐れずにどんどん挑戦していってください。みんなのがんばりを期待しています。
 その他、「トイレの使い方」や「人権週間」などについての話もありました。
 最後に、町小・中学校作品展やソフトボール大会で入賞した友達の表彰をしました。
入賞したみなさん、おめでとうございます。

食育の授業(4年生)

 11月22日(金)に栄養教諭の河野先生をお招きして、4年生が食育の授業を行いました。
 4年生は、「食事マナーの達人になろう!」というめあてで学習しました。給食の時間の絵を見て気付いたことを出し合い、食事の時のよい姿勢について考え、実際にやってみました。また、箸の正しい持ち方についてもみんなで確認し、使い方を練習しました。
 これから正しい姿勢、正しい箸の持ち方で食事をしていきましょう。

発表集会(2年生)

 11月20日(火)の朝の時間に2年生の発表集会が行われました。
 はじめに、「落ち葉」の群読、次に、かけ算九九、最後に、「夕やけこやけ」の歌を発表しました。
 どれも楽しそうに発表している姿がとても印象的でした。仲のよい2年生らしい発表でした。