トップページ

学校の様子

児童集会(図書委員会発表)

 13日(火)に児童集会が開かれ、図書委員会が発表しました。
 読書の秋ということで、本の紹介を兼ねてクイズを出してくれました。
 「読んでみたいと思いました。」
という感想も聞かれました。読書するには最適な季節です。たくさん本を読んで心を豊かにしましょう。
 最後に、陸上競技会と文集「ともだち」で入賞した友達の表彰を行いました。おめでとうございます。


秋の遠足


 9日(金)に1~5年生で秋の遠足を行いました。
 今回は、高森町の湧水トンネル公園と月廻り公園へ行きました。湧水トンネル公園は、きれいなイルミネーションや池などに感動していました。また、月廻り公園では、動物たちとのふれあいもできて楽しそうでした。ただ、気温が低く、霧雨も降ってきたので、お弁当を食べた後は、すぐに学校へ帰り、学校でお菓子を食べたり、運動場で遊んだりして、楽しい1日を過ごしました。



食育の授業(3年生)

 7日(水)に栄養教諭の河野先生を招いて、3年生の食育の授業を行いました。
 3年生は、「おやつのとり方を考えよう」というめあてで学習しました。おやつを食べ過ぎるとどうしていけないのかを考え、おやつに含まれている砂糖の量や油の量を教えてもらいました。予想以上の多さにみんな驚いていました。その後、1日分のおやつの組み合わせについてグループで話し合い発表しました。
 おやつは、量や時間、内容に気を付けて食べることが大切だということに気付いた学習でした。今日の学習を早速生活に生かしていきましょう。

全校朝会

 6日(火)の朝の時間に全校朝会を開きました。
 今回は、「人権教育」に重点を置いた話を職員3名でしました。
 まず、児童のみなさんに今年1年がんばってほしい5つの「あいうえお」中の「思いやり」について、以前話をしたことを思い出してもらいました。相手を思いやる行動とは、相手やまわりの人がうれしくなったり、気持ちがよくなったりする行動です。
 反対に相手がいやな気持ちになったり、悲しくなったりする行動についても考えてもらい、これからみんなでなくしていこうと呼びかけました。
 ① 「いけないよ」~いじめ、けんか、なかまはずし、いなやあだな、よびすて
 ② 暴力をふるうこと
 また、ろうかを走ったり、姿勢が悪くなったりするなどの行動の乱れも、思いやりのない行動を引き起こす原因になることも知りました。
 これからも43名全員にとって、楽しい高巣野小学校にしていきましょう。

 最後に、郡陸上教室で入賞した5・6年生と、郡民総スポーツ祭で優勝したソフトボールチームの表彰を行いました。入賞したみなさん、おめでとうございます。


稲の脱穀

 26日(金)の6校時に5・6年生が稲の脱穀を行いました。16日に稲刈りをした後、掛け干しをして乾燥させていました。
 はじめに、髙橋 健さんに脱穀の仕方を教えてもらった後、早速作業に取りかかりました。
 一度脱穀した稲ももう一度見て、脱穀漏れがないか調べて、一粒一粒を大切にすることを学びました。
 これまでお世話や御指導していただいた髙橋 健様、本当にありがとうございました。