トップページ

学校の様子

西臼杵郡陸上教室がありました。

天候に恵まれ、西臼杵郡陸上教室が五ヶ瀬町のGパークで開催されました。
運動会の練習時から各自が目標をたて、練習に励んできました。
入賞者も出て、その成果を十分に発揮した5・6年生でした。
陸上教室の様子

稲刈り(5・6年生)

 16日(金)の5・6校時に、髙橋 健さんや甲斐 利徳さんの御協力をいただきながら、5・6年生が稲刈りをおこないました。
 稲の刈り方や刈った稲の束ね方、ひもの結び方などについて説明を受けた後、早速作業を行いました。
 鎌を使った経験のない子どもたちも多く、初めは恐る恐るの作業でしたが、次第に慣れてだんだん上手に刈ることができるようになりました。
 稲の刈り方や稲の束ね方等を知ることができ、子どもたちは満足そうにしていました。


地区合同秋季大運動会

 台風24号の影響で、1週間と延期となっていた地区合同秋季大運動会が7日(日)にようやく開催することができました。
 児童の部と地域の部の競技や演技があり、多種多様でとても見応えのある内容でした。児童はこれまで練習してきたものを十分発揮してくれたと思います。また、地域の部は、競い合いながらも、ほのぼのとした笑いの中で進められ、地区のみなさんのまとまりのよさや仲のよさを感じました。
 結果は、児童の部は、優勝赤団、応援賞白団、地域の部は、優勝紫団、応援賞黄団でした。おめでとうございます。
 運動会を一緒になって盛り上げていただいたすべての皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。




食育の授業(1年生)

 4日(木)の4校時に栄養教諭の河野先生を招いて、1年生「すきらいしないでたべよう」の食育の学習を行いました。
 野菜のことをよく知り、野菜のよいところを見付ける学習を行いました。野菜当てゲームを通して、野菜に触れ、それぞれの野菜のよいところについて知ることができて、子どもたちは、野菜を食べようという意欲を高めることができました。最後に苦手な人でも食べることができる方法をみんなで考え、苦手な人もがんばって食べてみようという気持ちをもっていました。

ー196℃の世界を体験

 本日、延岡市の日之出酸素の方を講師に招き、3~6年生を対象に「液体窒素出前授業」を行いました。
 いろいろな物を-196℃の液体窒素の中に入れると、どうなるのか?ということを実験していきました。
 花、野菜、果物、新聞紙、輪ゴム、ゴムボール、スーパーボール、ペットボトル、キャップ付きアルミ缶など、様々な物を入れてその変化を調べていきました。
 日常の世界では考えられない変化に、子どもたちはとても驚いていました。今日の貴重な体験を通して、化学への興味関心をさらに高めてくれたらいいなと思います。