トップページ

学校の様子

1年生と6年生のふれあいバレーボール

6年生では国語の授業で「話合いの仕方」についての学習があります。

今回の議題は「1年生と6年生の仲を深めるための遊びは何があるか」

です。決まったのは「バレーボール」。

ボールをビーチボールに変更するなど、1年生のことを考えながら、

決めていったようです。

そして、実際に1年生と交流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あたたかい声をかけ合いながら、楽しい時間を過ごせたようです。

話合いの目的どおり、1年生と6年生の仲が深まりました。

 

1年生にとっては、6年生の優しい思いや面倒見のよさを感じることができました。

こやって、下級生を思いやる心が引き継がれていくのだと思います。

不審者対応避難訓練

高千穂警察署と高松駐在所から講師をお招きし、

不審者対応避難訓練を行いました。

今回は不審者が校舎内に侵入した時を想定しての訓練です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者を発見。職員が対応している間に、校内放送と交番への通報を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員の声かけや制止に応じず、侵入しようとする不審者に対応します。

この間、子どもたちは施錠した教室で身を守り、臨機応変に避難できるように備えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高松駐在所から警察官が到着。不審者を取り押さえることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者の逮捕を受けて、子どもたちをホールに集め、無事を確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事を確認した後の講話。

校長先生からは、大阪教育大学付属池田小学校の事件と、

身を守るための合い言葉「いかのおすし」のお話、

高千穂警察署の方からは、学校の外での身の守り方についてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後は、職員向けに研修を行いました。

今日の避難訓練の反省やさすまたの使い方などを、質疑応答を交えながら行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者対応で一番大切なことは、不審者を校内に入れないこと。

目の届かない場所の施錠を徹底し、人の行き来にも気を配りながら、

安全な学校づくりに努めたいと思います。

 

全校朝会

10月の全校朝会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、校長先生のお話。

運動会を通して、「7つのキラリ!高巣野っ子」のうちの6つ

(あいさつ、返事、けじめ 等の目標)が、達成できたことを褒めてくださいました。

そして、残すあと1つの目標である「読書」をがんばろうと励ましてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月の月目標は「目を大切にしよう」。

養護教諭からは目に関するお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、保健給食委員会が登場。

子どもたちとかけあいながら、目の大切さを伝えてくれました。

稲刈り(5・6年)

5・6年生が稲刈りをしました。

はじめは慣れない手つきで稲を刈っていた子どもたちでしたが、

どんどん上手になっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けがなもなく無事に終了。笑顔一杯の子どもたちです。

今年もかけがえのない体験ができました。

田の管理等、協力をしてくださった地域の方に感謝の気持ちで一杯です。

ありがとうございました。

2週間ほど乾燥させたら、脱穀ができるそうです。

楽しみです。

 

 

 

登校班会

登校班会を行いました。

自分たちの登校の様子を振り返り、

安全に学校へ来ることができるようにしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年が話合いを進めていきますが、

低学年も高学年も関係なく、積極的に意見が出されます。

今回も活発な話合いができました。

大切なのは有言実行。話し合ったことを生かして登校してほしいです。