トップページ
2021年7月の記事一覧
走力調査inTAKASUNO
今日は、高巣野小学校の走力調査の日。
連日の夕方の雷を伴う土砂降り、大丈夫かなと心配しましたが、白い雲と青い空の広がる良い天気になりました。
運動会の団編成にむけての大事な走力調査、子ども達も少し緊張しながら、準備体操や走るときの手順・ルールをしっかり聞こうとしている姿が印象的でした。
準備体操では、日ごろの立腰指導と体幹体操の成果が出ているのか、見事な揺れない片足一本立ちを見せてくれました。
さて、走るときには、自分の全力を出すことを目標に、友達に負けないように、自分に負けないようにと、応援を力に変えて一生懸命走りぬきました。
まとめの話では、「応援がすばらしかった」「最後まで意識して走りぬいたことがすばらしかった」など、子供たちはいっぱい褒められていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1761/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1762/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1763/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1764/big)
連日の夕方の雷を伴う土砂降り、大丈夫かなと心配しましたが、白い雲と青い空の広がる良い天気になりました。
運動会の団編成にむけての大事な走力調査、子ども達も少し緊張しながら、準備体操や走るときの手順・ルールをしっかり聞こうとしている姿が印象的でした。
準備体操では、日ごろの立腰指導と体幹体操の成果が出ているのか、見事な揺れない片足一本立ちを見せてくれました。
さて、走るときには、自分の全力を出すことを目標に、友達に負けないように、自分に負けないようにと、応援を力に変えて一生懸命走りぬきました。
まとめの話では、「応援がすばらしかった」「最後まで意識して走りぬいたことがすばらしかった」など、子供たちはいっぱい褒められていました。
太陽の日ざしを浴びて!
梅雨が明けて、今週は晴れの日が続いています。
そのような中で熱中症に気を付けながら、昼休みに外で元気に遊んでいたり、生活科や体育科などで虫さがしや水泳などにしっかりと取り組んだりしています。
そして、4・5月に植えた花や野菜の苗もどんどん成長してきています。
いつの間にか校舎の屋根まで伸びている植物もありました。
実を付けていたり、たくさんの花を咲かせたりしています。
太陽からの日ざしを浴びてどんどん成長していく植物。緑のカーテンも増えていくことでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1755/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1756/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1757/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1758/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1759/medium)
そのような中で熱中症に気を付けながら、昼休みに外で元気に遊んでいたり、生活科や体育科などで虫さがしや水泳などにしっかりと取り組んだりしています。
そして、4・5月に植えた花や野菜の苗もどんどん成長してきています。
いつの間にか校舎の屋根まで伸びている植物もありました。
実を付けていたり、たくさんの花を咲かせたりしています。
太陽からの日ざしを浴びてどんどん成長していく植物。緑のカーテンも増えていくことでしょう。
7月参観日を行いました
7月参観日を実施して、家庭教育学級開級式と心肺蘇生法講習会も行いました。
5月に参観日が実施できずに、4月以来でした。
子どもたちのご家族の方や学校運営協議会委員の方と多くの皆様にご来校いただき、子どもたちも一生懸命に発表や活動に取り組んでいました。
また、学級懇談では1学期を振り返ったり、夏休みのすごし方について話し合い、充実した会になりました。
さらに、家庭教育学級開級式や講習会では、保護者の皆様も意欲的に活動していました。心肺蘇生法を学ぶとともに、命の大切さも感じていました。
多くの皆様にご出席いただき、本当にありがとうございました。
【1~6年の参観授業】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1741/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1742/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1743/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1744/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1745/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1746/medium)
【学級懇談】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1747/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1748/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1749/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1750/medium)
【心肺蘇生法講習】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1751/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1752/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1753/medium)
5月に参観日が実施できずに、4月以来でした。
子どもたちのご家族の方や学校運営協議会委員の方と多くの皆様にご来校いただき、子どもたちも一生懸命に発表や活動に取り組んでいました。
また、学級懇談では1学期を振り返ったり、夏休みのすごし方について話し合い、充実した会になりました。
さらに、家庭教育学級開級式や講習会では、保護者の皆様も意欲的に活動していました。心肺蘇生法を学ぶとともに、命の大切さも感じていました。
多くの皆様にご出席いただき、本当にありがとうございました。
【1~6年の参観授業】
【学級懇談】
【心肺蘇生法講習】
聖火トーチを飾っています!
東京2021オリンピック聖火リレー(宮崎県は4月25日・26日に実施)で聖火ランナーを務められた本町の森山様が使用されたユニホームや聖火トーチなどを、5日より飾っています。
「東京オリンピックパラリンピックを感じてほしい」とのご厚意によりお借りしての展示です。
子どもたちもトーチの大きさや輝きにビックリしていました。また、自分がもって走っている姿を想像している子もいました。
森山様、ほんとうにありがとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1739/medium)
「東京オリンピックパラリンピックを感じてほしい」とのご厚意によりお借りしての展示です。
子どもたちもトーチの大きさや輝きにビックリしていました。また、自分がもって走っている姿を想像している子もいました。
森山様、ほんとうにありがとうございます。
学校運営協議会を開催
7月2日(金)に「学校運営協議会」を開催しました。
この会は、日之影町教育委員会・地域・PTA・学校が一体となって本校の教育活動や児童の育成の取組、学校施設の工夫改善、地域との連携の在り方などについて話し合う会です。昨年度までは「教育懇話会」として行っていました。
本会では、日之影町教育委員会より「日之影町の教育施策」「コミュニティスクールの在り方」など、学校より「高巣野小の学校経営方針」「学校や児童の活動のようす」などについて説明しました。
また、授業参観(複式指導での授業)も実施して、子どもたちの授業でのようすをみていただき、その後、意見交換を行いました。
児童の登校のようす、通学路の危険箇所、給食での食事のマナー、タブレットの活用などについてご意見をいただきました。
学校が改善していく面、取り組んでいく面など、今後の在り方を考えるための貴重なご意見でした。
これからも町教育委員会やPTA・家庭・地域と連携して、子どもたちのよりよい成長のために何事にも取り組んでいきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1734/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1735/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1736/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1819/wysiwyg/image/download/1/1737/medium)
この会は、日之影町教育委員会・地域・PTA・学校が一体となって本校の教育活動や児童の育成の取組、学校施設の工夫改善、地域との連携の在り方などについて話し合う会です。昨年度までは「教育懇話会」として行っていました。
本会では、日之影町教育委員会より「日之影町の教育施策」「コミュニティスクールの在り方」など、学校より「高巣野小の学校経営方針」「学校や児童の活動のようす」などについて説明しました。
また、授業参観(複式指導での授業)も実施して、子どもたちの授業でのようすをみていただき、その後、意見交換を行いました。
児童の登校のようす、通学路の危険箇所、給食での食事のマナー、タブレットの活用などについてご意見をいただきました。
学校が改善していく面、取り組んでいく面など、今後の在り方を考えるための貴重なご意見でした。
これからも町教育委員会やPTA・家庭・地域と連携して、子どもたちのよりよい成長のために何事にも取り組んでいきます。
訪問カウンタ
6
6
9
6
1
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9 2 | 10 1 | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |
日之影町立高巣野小学校
〒882-0401
宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折13635番地
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。