学校からのお知らせ

本庄中日記

3年生激励会をしました

 雨上がりの今日は、よく晴れ暖かい一日でした。そんな天候にも恵まれ、明日から私立高等学校入試に挑む3年生のために「3年生激励会」を行いました。これは、生徒会が中心となっている行事で1,2年生全員で3年生を激励するものです。1,2年生からは3年生に激励の意味を込めたダンスやメッセイジが送られました。送られたメッセージ「信じていこう君だけの強さ」は3年生に勇気を与えてくれたと思います。
 また、5校時には「私立受験事前指導」を行い、最後の確認がされました。明日、明後日と気持ちよく受験ができるように、指導をしっかりと受け止めて、受験前の準備は前夜確実に行ってほしいと思います。
 ガンバレ本庄中3年生!!在校生もご家族も先生たちも君たちの喜ぶ笑顔を待っています。しっかりと頑張ってきてください。

0

降雨の月曜日です

 今朝は、降雨のためか比較的気温の高い朝でした。10時頃は少し強い雨だったので乾燥していた空気に適度な湿気を与えてくれたのではないでしょうか。これでインフルエンザの感染が落ち着いてくれれば良いと考えています。本日予定していました「3年生激励会」は降雨のため、明日に延期しました。明日はまずまずの天気のようです。
 今日の昼休みには、3年生は水曜日から始まる私立高等学校入学試験に備えて過去の問題に取り組んでいました。1,2年生は3学期から強く進めている「読書」に取り組んでいる生徒を見かけましたが、まだまだ少ないようです。「読書」は必ず皆さんを助けてくれる知識や感性を育てくれます。「読書」に興味や関心をもち、空いた時間に少しでも本に親しんでくれると良いですね。
 この雨が終わると、また真冬の寒さが待っているようです。気象サイトの国富町の最低気温の予報では28日(水)1℃、29日(木)2℃、30日(金)3℃となっています。3年生は受験に向かうための準備に寒さ対策を加えてください。明日は、「3年生激励会」と「私立高等学校入試前日指導」が計画されています。後輩たちからの激励で勇気をもらい、しっかりと事前指導を聞いて、当日朝気持ちよく受験にいけるようにしましょう。
0

1月最終週です

 1月8日に第3学期の始業式を行いまとめの学期をスタートしました。早いですね。もう1月が終わろうとしています。こんな言葉を聞いています。「一月行く月、二月逃げ月、三月去る月」新しい年が始まっての3ヶ月はあっという間に過ぎていくといった意味だと聞いています。この調子でいくと、2月、3月はあっという間に終わりそうです。しっかりした計画を立てて早め早めに行動していきたいと思います。
【今週の主な予定】
1月26日(月) 3年生激励会(昼休み)
1月27日(火) 水曜日の校時・時間割 
           私立入試事前指導(5校時 3年)
1月28日(水) 火曜日の校時・時間割
          私立高校入試(3年)
1月29日(木) 私立高校入試(3年) 
          ALT来校 ヤングアシスタント
1月30日(金) 私立高校入試(3年)

 北校舎北側にある梅の木に、1月22日に花が咲きました。春の足音が聞こえるようです。
0

私立高校の受験が間近です

 今週はインフルエンザに罹患する生徒は横ばいでしたが、感染性胃腸炎の生徒が出ましたので心配しています。インフルエンザは町内の小中学校では50名を超える児童生徒が休んでいるようです。昨日の宮崎日日新聞の記事では「インフル拡大 過去最多 県内 例年の3.3倍」と見出しがうってありました。今後の推移を見守っていきたいと思います。学校でも、業間の喚起をしたり、教室にぬれタオルをかけ湿度を上げたりと工夫しています。保健委員会では業間のうがいを進めています。生徒の皆さん、感染しないように努力してください。
 今週は3年生の面接練習や過去問題を用いた学習が進められていました。私立受験前の最後の追い込みをしていました。3年生は各自の目標を達成するために頑張っていると感じさせられました.私立高校受験(本校関係分)の受験日は1月28日(水)に4高等学校、1月29日(木)に2高等学校、1月30日(金)に1高等学校となっています。3年生の皆さん、全員で第一希望合格をめざして頑張ってください。2年生の皆さん、1年後は自分の番です。計画的に準備しておいてくださいね。
0

ST研修会の会場でした。

 最近昼の長さが長くなったように思います。朝も明るく感じるので、日の出も早くなったように感じています。1月10日に「今が1年で一番遅い時期です」と紹介しました。そのときの日の出時刻が7:15でした。今朝は7:13なので2分早くなっているようです。また、日没は、一番早い時刻が17:10ですが、現在17:40のようです。30分長くなっているようです。日の出や日の入りの時刻から見ても確実に春が近づいているようです。
 今日はST(スーパー ティチャー)研修会の会場でした。STである遠目塚先生の2年1組の英語の授業(4校時)を参観したあと、午後はワークショップで研修を深めていました。生徒たちは普段取り一生懸命に授業を受けていました。また、今日は国富町のALTのベリー先生の来校日でした。ベリー先生とともに英語の授業も実施されました。将来必ず必要とされる「英語」です。しっかりと身につけてください。ガンバレ本庄中生!
0

新入生説明会でした

 今日は「カレーの日」という話を聞きました。これは、全国学校栄養士協議会(全国の学校の栄養教諭や学校栄養職員などで組織されている)が学校給食の開始から35周年になる昭和57年に,35周年を記念して、1月22日の全国の学校給食のメニューをカレーに統一したことに由来しているようです。今日の献立は、カレーではありませんでしたが、近々あるかもしれません。献立表で調べてみましょう。
 さて、今日は、本庄小学校・森永小学校の6年生全児童が本庄中学校に集まり、小中合同発表会と交流給食を行う予定でしたが、インフルエンザの感染拡大が心配されるということで、発表会と交流給食は中止しました。午後は6年生児童とその保護者で新入生説明会を行う予定でしたが、保護者のみの説明会にしました。教務主任と生徒指導主事から学校の流れや約束ごとについて説明をしました。ご不明の点がありましたら中学校までご連絡ください。
 小中学校では、これまで発表会の準備をしてきましたので、何らかの形で発表内容を交換し会いたいと考えています。また、インフルエンザが落ち着いたら、小学校に出向き児童に対しての新入生説明会を実施したいと思います。児童の皆さん楽しみにしておいてください。
0

職業講話を実施しました

 今日の5校時に全校一斉にキャリア教育の一環として「職業講話」を実施しました。
〇 身近な人から職業に関する講話を聞くことで、働くことについての理解を深め、将来の進路選択のやキャリア形成等に関して主体的に考える契機とする。
〇 2,3年生は職場体験の振り返りを行い、1年生は職場体験に向けて関心を高めるきっかけとする。
を目的として実施しました。講師は本校の保護者や地域の方々にお願いし、学級に1人ずつ入っていただきました。生徒たちは身近な方々からの講話を真剣に聞いていました。
講話に来てくださった方々は次のとおりです。
日髙 速人 様   有馬 絢子 様   谷山 百合香 様 
宇都宮 一敏 様   間所 あゆみ 様   管 秀二郎 様
大山 憲一郎 様   横山 直美 様   川越 清史 様
講話をしてくださった皆さん、足下の悪い中ありがとうございました。生徒たちは今日学んだことを、自らの将来に生かして行ってくれると思います。
 皆さんのお話をきいていると、「いくつになっても、日々勉強です。」「資格をもっていることで仕事に就くことができました」など貴重なお言葉をいだきました。
0

今日は大寒です

 今日20日は、二十四節気の一つの大寒です。今月6日が小寒で、小寒から節分までを寒の内といい、1年で一番寒い頃と紹介しました。その真ん中の日が大寒だそうです。今朝は少し冷えたようですが、一日一日と春が近づいていると思い頑張りたいものです。今日は木々の日の日だまりですずめたちが暖をとっている姿を見かけました。また、春を待ち遠しく待ている草木(ふきのとうや梅のつぼみ)も見かけましたので春が近いことを余計に感じたところでした。
 さて、今月も残り10日、今年度である平成26年度も残り2ヶ月と10日ということになります。いよいよ大詰めです。1,2年生は進級する準備を、3年生は受験に対する準備と、卒業し高等学校や専門コースに進学するなど次のステップに進むための準備をしっかりとしてほしいと思います。
0

今週も頑張りましょう

 新しい週が始まりました。週末に心配していましたインフルエンザに罹患した生徒数は、横ばいのようです。早くかかった生徒が「発熱をした次の日から5日間経過し、かつ解熱後2日間を経過した生徒」の条件を満たして、今日から登校しています。回復して登校する生徒と新しく感染する生徒がほぼ同数でした。今後とも気をつけて見守り、感染が拡大しないようにしていきたいと思っています。生徒の皆さん「自己管理をしっかりして、感染しないようにしてください」
 さて、今週末「センター試験」が行われました。センター試験については大学入試センターのHPで次のように紹介されていました。『大学入試センター試験は、大学(短期大学を含む。以下同じ。)に入学を志願する者の高等学校段階における基礎的な学習の達成の程度を判定することを主たる目的とするものであり、国公私立の大学が、それぞれの判断と創意工夫に基づき適切に利用することにより、大学教育を受けるにふさわしい能力・適性等を多面的に判定することに資するために実施するものです。』 中学3年生は、3年後に取り組む試験になります。また、現小学6年生からは新しいシステムになるそうです。今から、高等学校に進学したあと、どんな生活になるのかを調べることも大切になると思います。新聞に問題と解答が掲載されていました。中学生でもできる問題があると思います。挑戦してみてはいかがでしょうか。ガンバレ中学生!
0

3学期も第3週に入ります

 3学期が始まり、2週間が終わりました。その間CRT検査があったり、校内や地区の実力テストがあったりと大変だったと思います。お疲れさまでした。
 3年生は昨日都城工業高等専門学校の推薦入試があり、いよいよ受験がスタートしました。自分の夢実現のために頑張ってください。
 今週もいろんな行事があります。一つ一つ大切な行事です。全校生徒で頑張って行きましょう。また、風邪やインフルエンザが流行しています。担当する生徒が欠席する場合も予想されますので、その場合にもすぐに対応できるようにみんなで準備をしておきたいものです。
【今週の主な予定】
教室設営充実期間(1月19日~23日)
1月19日(月) 普通授業
1月20日(火) 生徒集会(放送) 学級設営コンクール
1月21日(水) 職業講話(5校時 各学級)
1月22日(木) 1学年集会 臨時時間割(5,6校時)
           小中合同発表会(3,4校時 中2・小6)
          新入生説明会(5校時) 学校見学(6校時)
1月23日(金) ALT訪問
         スーパーティーチャー研修会会場
         授業参観(4校時) ワークショップ(5,6校時)
0