学校からのお知らせ

本庄中日記

晴れ ひむかの日献立

給食・食事1月20日(金)の給食給食・食事

1月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 千切大根のみそ汁 三色そぼろ丼 さつまポテト

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき ほうれん草 鶏肉

(国富町産)千切大根

☆★ コメント ☆★

 今日は、「ひむかの日」の献立です。この「ひむかの日」の献立は、宮崎県や国富町で収穫された食材をたくさん使って給食を作っています。そして、学校給食で「地産地消」に取り組んでいます。「地産地消」とは、地元でとれた食材を地元で食べるという意味の言葉です。「地産地消」に取り組むことで、新鮮な食べ物が手に入り、安心で安全な給食を作ることにつながります。地球環境にとっても良いことにつながります。ぜひ、御家庭でも「地産地消」に取り組んでみてはいかがでしょうか。

0

自転車通学生集会

1月20日(金)昼休みに自転車通学生集会を行いました。自転車の乗り方、乗ってよい場所、乗ってはいけない場所、保険に入ることの義務、ヘルメットの必要性など、安全に学校生活を送るために大切なことの確認をしました。

最近は交通事故のニュースもよく見られます。十分気をつけて、登下校できる本庄中生徒で過ごしましょう。

0

晴れ 未来に希望ふるさと給食

給食・食事1月19日(木)の給食給食・食事

1月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 すまし汁 くにとみ牛の焼肉

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき キャベツ カラーピーマン

(国富町産)国富牛 ピーマン

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、未来に希望ふるさと給食です。今日の主菜は、国富町で育った牛、「くにとみ牛」を使った「くにとみ牛の焼肉」です。ジューシーでうまみのある「くにとみ牛」を使ったので、ご飯にぴったりのおかずに仕上がりました。また、にんじん、たまねぎ、キャベツ、カラフルなピーマンを使うことで、彩りも鮮やかになりました。国富町の大地の恵みに感謝していただきました。

0

晴れ 給食でも活躍する野菜

給食・食事1月18日(水)の給食給食・食事

1月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニミルクパン 牛乳 ミートソーススパゲティ ツナコーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 キャベツ エリンギ

(国富町産)ピーマン きゅうり

☆★ コメント ☆★

 給食のスープや炒め物 、和え物 などで大活躍の野菜 「キャベツ」。

 「キャベツ」は、土の上に丸くできています。「キャベツ」は一年中 、お店で売られていますが、季節によって葉 っぱの数や食べるときの歯ごたえ、味も違います。今の時期 、冬の「キャベツ」は、歯ごたえがあり、甘みもあります。今日は「キャベツ」を使って「ツナコーンサラダ」を作りました。

0

晴れ 非常食体験給食

給食・食事1月17日(火)の給食給食・食事

1月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ヒートレスカレー くにとみ野菜炒め みかん

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 ピーマン しめじ みかん

(国富町産)千切大根 にら

☆★ コメント ☆★

 今から28年前の1月17日 、阪神淡路大震災が発生しました。大震災が起こった時に、まず生きていくうえで大切なのは、水と食料を確保することです。しかし、震災が起きた直後はすぐに救援物資が届くわけではありません。そこですぐに食べられる非常食などの備えをしておくことが必要になります。また、非常食が食べ慣れていないものだと、震災のショックなどでうまく食べれないこともあります。普段から非常食に慣れておくために、今日は非常食体験給食を実施しました。震災への備えについて考えながら食べる機会となりました。

0

晴れのち曇り 食べ物の栄養

給食・食事1月16日(月)の給食給食・食事

1月16日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 八宝菜 中華サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 白菜 きくらげ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 豚肉は、良質なたんぱく質とビタミンB1、鉄分など豊富に含まれています。ビタミンB1は、体の疲れを取りのぞく働きがあります。このビタミンB1が不足すると、食欲がなくなったり、疲れやすい、だるいなどの症状が出るといわれています。今日は、ビタミンB1を含む豚肉が八宝菜に使われています。ご飯と一緒に食べて、体に必要なエネルギーを蓄えましょう。

0

小雨 健康な体づくりのために

給食・食事1月13日(金)の給食給食・食事

1月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 坦々春雨スープ 揚げ春巻き きゅうりの中華和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 もやし しめじ 豚肉 チンゲン菜

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 人間の体には、外から入ってきたウイルスをやっつけたり、病気を治したりする力があります。自分の体を自分で治そうとする力(治癒力) を高めるためには、栄養・休養・運動が必要です。特に栄養面では、ビタミンAやビタミンCがこの働きをしてくれます。どちらも野菜やくだものに多く含まれているので、かぜ予防のためにしっかりと食 べる習慣が身につくとよいですね。

0

晴れのち曇り だしのうま味を生かして

給食・食事1月12日(木)の給食給食・食事

1月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 親子丼 コンこぶサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日の「親子丼 」には、だしを使っています。家庭科 や給食時間の放送でも「だし」について学習したように、「だし」にはいくつかの種類があります。その中でも、今日は「かつお節」を使って「だし」をとりました。この「だし」がもっている「うま味」は、世界でも同じように「UMAMI(うまみ)」といわれています。日本人が発見した「うま味」を含む「だし」を味わいながら、今日の「親子丼」を味わいました。

0

晴れ 人気の魚を使って

給食・食事1月11日(水)の給食給食・食事

1月11日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 米粉パン 牛乳 鮭のクリームシチュー 大豆のサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)にんじん しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 鮭は、世界中で食べられている人気の魚の1つです。日本国内では、北海道や東北地方などの北の地方でよくとれます。鮭の身は、だいだい色がかったピンク色をしています。これは、鮭が食べている動物プランクトンがアスタキサンチンという赤い色素成分をもっているからです。今日は、鮭を使ったクリームシチューです。白いシチューにピンク色の鮭が映える料理に仕上がりました。

鮭のクリームシチュー

0

晴れ 3学期の給食もスタートしました

給食・食事1月10日(火)の給食給食・食事

1月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 お雑煮 さんまのゆずみそ煮 紅白なます

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ 大根 にんじん

☆★ コメント ☆★

 明けましておめでとうございます

 2023年の給食がスタートしました。今年もおいしい給食を作っていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 さて、今日の給食は正月料理の「お雑煮」を作りました。この料理は、年神様にお供えしたその土地の産物ともちを鍋で煮込んだ料理です。その土地でとれる食材を使うので、「お雑煮」に入っている食材やもちの種類、味付けなどは全国各地、さらに各家庭でも違います。御家庭では、どんな「お雑煮」を食べているのでしょうか?

 給食の「お雑煮」は、もち、鶏肉、かまぼこ、にんじん、れんこん、しいたけ、ほうれん草を使いました。

お雑煮

0