学校からのお知らせ

本庄中日記

晴れ 豆腐をたくさん使う料理

給食・食事11月21日(月)の給食給食・食事

11月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ キャベツ

(国富町産)にら きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日の給食、麻婆豆腐にたくさん使っている「豆腐」について紹介します。豆腐は、大豆からできています。大きく分けて、木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類あります。肉や魚 、卵と同じ赤の食品 、「おもに体を作るもとになる食品 」です。カルシウムやレシチンなど、みなさんの成長に欠かせない栄養素も豊富に含まれています。

0

小雨 寒くなってきましたね

給食・食事11月18日(金)の給食給食・食事

11月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豚汁 さばのみそ煮 ブロッコリーのごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しめじ

☆★ コメント ☆★

 冷えた体を温めてくれる料理を思い浮かべてみましょう。だんだん寒くなってくると、温かい食べ物が食べたくなります。キムチ鍋や寄せ鍋 、おでんなどの料理を思い浮かべたのではないでしょうか?

 今日の給食の「豚汁」も、体を温めてくれる料理の一つです。そして、体を温めるだけでなく、栄養素も摂取できる料理です。豚肉 、にんじん、白菜 、ごぼう、ねぎ、さといもなど、たくさんの食材を入れて煮込むので、いろいろな栄養素をとることができます。風邪をひきやすい季節になるので、ぜひ「豚汁」のような、具だくさんの汁物を食卓に並べてみてはいかがでしょうか。

0

曇り 赤ワインを生かして

給食・食事11月17日(木)の給食給食・食事

11月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ミートボールのトマト煮 青豆サラダ ワインゼリー

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 なす しめじ キャベツ カラーピーマン

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 ボジョレー・ヌーヴォーとは、フランスのボジョレー地区で、その年に採れたブドウだけを使って作られる新しい酒 、新酒のことです。ボジョレーがフランスの地区の名前 、ヌーヴォーがフランス語で新酒という意味があるそうです。このボジョレー・ヌーヴォーは、11月の第3木曜日に設定されていて、スーパーやニュースで話題になっていると思います。今日は、ボジョレー・ヌーヴォー解禁に合わせて、ワインを使った献立に仕上げました。ミートボールのトマト煮に、赤ワインを使い、デザートにはワインゼリーをつけました。

0

第3回の定期テスト終了❗

3回目の定期テストが行われました。

1、2年生は5教科、3年生は6教科です。

本庄中の生徒は、体育大会で団結し、合唱コンクールで協力し、定期テストで競い合い、高め合う仲間たちばかりです。どの学年の生徒も、休み時間や昼休みになると「先生、これ教えてください」や友達に「これどうやればわかるの?」と、話している生徒が増えてきました❗3年生は、昼休みに図書室で勉強している生徒もいます。すばらしいです。

0

晴れ おとぎ話にも登場する野菜

給食・食事11月16日(水)の給食給食・食事

11月16日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 チーズパン 牛乳 パンプキンシチュー コーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 おとぎ話のシンデレラ。シンデレラが舞踏会へ行くために、魔法使いは、ある食べ物を馬車にしました。その食べ物とは…「かぼちゃ」でした。「かぼちゃ」は、色の濃い野菜 、緑黄色野菜です。「かぼちゃ」の緑色や黄色などの濃い色のもとになる成分は、のどや鼻 の粘膜 を強 くし、ウイルスの侵入 を防 ぎ、かぜに負 けない丈夫 な体 をつくります。今日のシチューには、「かぼちゃ」をたくさん入れました。「パンプキンシチュー」を食べて、かぜに負けない元気な体をつくりましょう。

0

中学生講演会がありました!

北海道より植松努氏をお招きし、国富町内の中学生へ向けての講演会がありました。

とても分かりやすく、感動ある内容でした。

「どーせむり」を無くし、「こうしてみたら?」と言葉の使える大人になっていこう‼️

0

晴れ どんな料理に使いますか?

給食・食事11月15日(火)の給食給食・食事

11月15日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 チンゲン菜のスープ 回鍋肉

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 しめじ チンゲン菜 豚肉

(国富町産)ピーマン にら

☆★ コメント ☆★

 中国野菜の1つ「チンゲン菜」は、アブラナ科の緑黄色野菜です。カルシウムや鉄 、β カロテンが豊富に含まれています。アクがなく、あっさりとした味わいなので、中華料理ではもちろん、和食や洋食でも活用できる万能野菜です。また、きれいな緑色で、加熱することで、葉は濃い緑に、葉の柄は鮮やかな淡い緑色になります。そのため、料理を彩りよく見せるためにも使うことができます。今日の給食では、スープに使いました。

0

晴れのち曇り よくかんで食べていますか?

給食・食事11月14日(月)の給食給食・食事

11月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 じゃがいものうま煮 はりはり和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ ごぼう

(国富町産)きゅうり 千切大根

☆★ コメント ☆★

 「一口、30回以上よくかんで食べてみましょう。」かみかみ献立の日 は、この話をします。食事をしているとき、一口 、何回かんでいるか意識したことがあるでしょうか?

 食べ物をよくかむと脳にある「満腹中枢」が刺激されて「お腹いっぱい」と感じることができます。そして、食べすぎるのを防ぐことができます。また、かめばかむほどたくさん出てくる「だ液」は、食べ物の消化を助けたり、むし歯を防いだりする役割があります。よくかんで食べると体にいいことが起きるのです。一口 30回以上 かんで食べることを意識できるとよいですね。

0

晴れ 秋の味覚といえば?

給食・食事11月11日(金)の給食給食・食事

11月11日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 卵ときのこのスープ 酢鶏

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき しいたけ チンゲン菜 鶏肉

(国富町産)ピーマン

☆★ コメント ☆★

 秋の味覚の代表格といえば、みなさんはどんな食べ物を思い浮かべますか?

今日のスープに使われている「きのこ」を思い浮かべ人もいると思います。しめじやしいたけ、えのきといったきのこ類は、それそのものが菌であり、菌を丸ごと食べられる優秀な食材です。この菌とは、体に良い影響を与える菌です。また、きのこは低カロリーで、食べごたえもあるので、料理をヘルシーにボリュームアップさせたいときに活躍 します。本日 、11月11日は「長野県きのこの日 」ということもあり、給食のスープにきのこを使いました。秋の味覚を味わうことができるスープに仕上がりました。

0

晴れ ホッとする汁物

給食・食事11月10日(木)の給食給食・食事

11月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ゆかりご飯 牛乳 さつま汁 きんぴら

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 さつまいも しめじ ねぎ ごぼう

☆★ コメント ☆★

 今日の「さつま汁」に使っている芋の名前がわかるでしょうか?答えは、「さつまいも」です。「さつまいも」は、江戸時代に中国から沖縄、鹿児島県の薩摩を経て伝わってきました。沖縄では、「琉球いも」とよばれることもあり、伝わってきた土地の名前がついています。「さつまいも」には、でんぷんがたくさん含まれています。体の中 から温まり、力がもりもりわいてきます。ビタミンCも豊富で、体の調子も整えてくれます。今日は、宮崎県産「さつまいも」を使った「さつま汁 」を作りました。

0